南京事件で不適切授業「日本兵は1000人強姦」 仙台の中学、保護者に謝罪
産経新聞 9月19日(金)7時55分配信
仙台市の市立中学校で7月、社会科の50代の男性教諭が、日中戦争時に旧日本軍の南京占領下で起きたとされながら存否でも議論がある「南京事件」について、「1000人の婦人が強姦(ごうかん)された」とする真偽不明で残虐性を強調する資料などを使って授業を行い、一部の保護者から抗議を受けていたことが18日、分かった。学校側は「不適切な言動があった」などとして保護者に謝罪した。市教育委員会も報告を受けており、授業内容について校長会で注意を呼びかけるという。
同校や市教委によると、男性教諭は指導歴約30年のベテランで、3年生(4クラス)の社会の授業で南京事件を紹介。「日本兵は強姦をした」などと説明し、「死体か死んだふりかは、脇腹を蹴って判別した」などと言って教室内のごみ箱を蹴ってみせたという。
授業では資料も配られ、「南京は日本軍に占領(せんりょう)され、恐しい事件の幕が上がった…」と記述。米国での報道や日記などを引用し、「200人の男性が処刑されるのを目撃した」「昨夜(さくや)から今日にかけて1000人の婦人が強姦(ごうかん)されました。ある気の毒な婦人は37回も強姦(ごうかん)されたのです」などと書かれていた。
南京事件は中学の歴史教科書の全てに記述されているが、この教諭が紹介した強姦や生死判別行為を記述している教科書はない。
校長によると、男性教諭は授業内容について「戦争の悲惨さを伝えるためだった」と説明し、「不快に思った生徒がいたことは申し訳ない」と反省しているという。
校長は「PTAの会合で、不適切な言動と、普段から授業が遅れていたことについて謝罪した」と説明。「不適切な指導があったことについては申し訳ない」と話した。
市教委は「生徒の発達段階を考えると、教諭の言動は不適切。多面的に考察するという文部科学省の学習指導要領に照らしても、資料は中立性と公正さに欠け、別の見解も示すべきだった」としている。
問題発覚後、同校は再発防止のため、男性教諭に指導する職員を付け、授業計画を確認するなどの対策を実施しているという。
最終更新:9月19日(金)10時16分
Yahoo!ニュース関連記事
- 山谷拉致問題担当相と拉致被害者の家族との面会始まる映像 フジテレビ系(FNN) 19日(金)21時41分
- 広島市土砂災害 松井市長、災害への認識の甘さ認める映像 フジテレビ系(FNN) 19日(金)20時41分
- 「一晩で1000人強姦」「死体かどうか脇腹を蹴って判断」 南京事件で残虐強調する授業に、中学校が謝罪写真 J-CASTニュース 19日(金)18時32分
- 南京事件展示 橋下市長「内容問題ない」 松井知事「両論併記を」 産経新聞 19日(金)15時13分
- 「1000人強姦」南京事件の不適切授業に不快感 下村文科相「大変遺憾」 産経新聞 19日(金)12時14分
WEBで話題の関連記事
※Buzzは自動抽出された記事です。
読み込み中…