まだまだ知らないことがたくさんあるなぁ・・・。
— りょう (@ogataryo) 2014, 9月 19
↑知ってることなど、ほんの一握り。
こんばんは、りょうです。
みなさんは、お味噌汁を作る時にどうやって味噌をといてますか?
うちの実家では、オタマにすくって、菜箸でちょっとずつといてました。
なので、ずっとそれがスタンダードだと思って過ごしていました。
しかし、この方法だと時間がかかるし、下手すると味噌のかたまりが残っちゃったりするしで、何かいい方法はないかなー、と思っていたわけですよ。
で、ある日、私はであってしまうわけです。
コイツに!
出会いの場所は100均でした。
見た瞬間、何かが降臨してきたのです。
「これで味噌をとけばいーじゃない」
試しに買ってきて、鍋に湯をはり、だしをとり、コイツを鍋のふちにチョンとかけて、いざ味噌を・・・
あっという間に味噌がとける!!!
こりゃー大発見!
こりゃー楽だわ!!
網目は茶こしよりも荒くて、普通のザル程度なのですが、味噌の麹(?)の粒が残ったりするので、それはスプーんですくって鍋に戻したりしてました。
捨てるの、もったいないもんね。
そして、今日はそんな便利な道具をみなさんにオススメしたい!!!
と、思って、肝心のコイツの名前を調べて見ました。
気になる名前は・・・
味噌こし・・・・・・!!!
って、え、あれ?
これって、もともと味噌をこす為に作られてた?
そうなの?
そうなの?
みんなこれで味噌をといてるの?
てか、こしてるの?
え?
あの、残ったつぶつぶは、みんな捨てちゃうの?
むしろ、あれを選り分けるためにこしてるの?
え?
知らなかったの、私だけ!?
・・・いい年したアラサー主婦の私ですが、まだまだ知らないことが多いようでございます。
日々、勉強。ですな・・・。
ところで、この味噌こしなんですが、画像検索したら他の多くの味噌こしと違う部分があって、それが柄の部分のでっぱりなんですが。
これがあるおかげで、鍋のふちにチョンと引っ掛けておくことができるのですよ。
そして、この機能がかなり役に立ってます。
味噌をこす以外で役にたったのは、離乳食を作る時。
スープなどを作る時に、大人用とは別に離乳食用に細かく刻んだ野菜などを、ばらけないように味噌こしにいれて煮たりしてました。
それから、ちょっと出汁をとりたい時にも便利。
引っ掛けてかつお節ぱらぱら〜、で、カツオだしがとれます。
そんなわけで、我が家で重宝してる味噌こしのご紹介でした。
あー、恥ずかしかった。
それでは。
人生とは発見なり。
— りょう (@ogataryo) 2014, 9月 19
↑ごめんなさい、言ってみたかっただけです。