明日使えるビジネスノウハウを探すなら U-NOTE【ユーノート】

【1万円以下】お手頃価格なのに高品質、長く着られるワイシャツブランドまとめ

出典:fashionsnap-freaks.net
 スーツスタイルの見た目を大きく変えるのがワイシャツ。数万円もする高級シャツを選ぶ必要はありませんが、見栄えを良くするためにもある程度いいシャツは着たいものです。ここでは、1万円以下の高品質ワイシャツブランドまとめを紹介します。

BRICK HOUSE by Tokyo Shirts

出典:shop.e-shirt.jp
 ワイシャツ専門店として業界No.1の売上をほこる、東京シャツのブランド「BRICK HOUSE by Tokyo Shirts」。こちらのワイシャツの魅力は何といっても、高いコストパフォーマンスにあります。業界トップクラスの形態安定性など高い技術が施されたワイシャツにも関わらず、最も安い価格のものでは2000円以下から販売されているため、気軽に購入しやすいブランドです。

メーカーズシャツ鎌倉

出典:shop.shirt.co.jp
 メイドインジャパンのワイシャツブランドとしてここ数年で知名度が上昇中の、鎌倉発祥のブランド「メーカーズシャツ鎌倉」。こちらのシャツはアパレル関係者が「百貨店で買えば1万円以上はする」と唸るほどの高い品質を、税込5292円というリーズナブルな価格で販売することで人気を博しています。ワイシャツの種類も豊富で、スーツスタイル向けだけでなくオフィスカジュアル向けのものまで取り揃えています。

CAMICIANISTA(カミチャニスタ)

出典:camicianista.com
 多くのイタリア輸入シャツを取り扱うリデアカンパニーのオリジナルブランド「CAMICIANISTA(カミチャニスタ)」。こちらのワイシャツは5400円とリーズナブルな価格でありながら、本白蝶貝という高級シャツの代名詞的とも言えるボタンを使用し、徹底的にこだわったシルエットが同価格帯では群を抜いた仕上がりと言われています。

SCHIATTI(スキャッティ)

出典:www.schiatti-ec.com
 1959年から続く、老舗の国産シャツブランド「SCHIATTI(スキャッティ)」。ビジネスマンのためのワイシャツ作りにこだわったこちらのブランドは、長時間着ても着心地が良く見た目の美しさが持続され、ノーネクタイの状態でもおしゃれに着こなせるなど、細部のこだわりが評判を呼んでいます。

AZABU THE CUSTOM SHIRT

出典:www.azabutailor-shirt.com
 高品質のオーダースーツ・シャツ作りが長くに渡り人気を誇る、麻布テーラーがより手頃な価格で展開するブランド「AZABU THE CUSTOM SHIRT」。幅広い要望に応えるオーダーブランドが元になっているだけあり、ワイシャツの色・柄・形が豊富に取り揃えられています。周りとは少し違ったワイシャツ選びをしたい方におすすめです。


 ビジネスマンの見た目を大きく変えるシャツは、スーツスタイルの看板的存在。デザインはもちろんのこと、品質にもこだわっていきたいものです。ぜひ、自分に合ったシャツ選びをしてみてはいかがでしょうか。

この記事を報告する

【おしゃれの教科書】おしゃれは足元から!ビジネスマンならやっておきたい革靴のお手入れ方法3つ

出典:tumblr.maninpink.co
 ビジネスマンたるもの身なりには気をつけたいもの。しかし靴はついつい手入れを怠りがちなため、スーツ姿は見事でも足元はヨレヨレだったり汚れが目立つなんてことも。ここでは、ビジネスマンならやっておきたい革靴のお手入れ方法3つをご紹介します。

綿の布で表面の汚れを落とす

 チリやほこりなどの汚れは革靴の天敵。付着したまま放っておくと革が傷み、靴の寿命を縮めてしまいます。そこで下駄箱に綿の布を1枚置いておき、帰ったらサッと拭く習慣をつけましょう。

 革靴用のブラシもありますが、磨き過ぎはかえって傷がつき逆効果。サッと拭く習慣付けをしておけば、適度に靴をきれいに保つことができます。

新聞紙をつま先に詰め込む

 汚れだけでなく、汗や雨などの水分も革靴の天敵。1日履いているだけでも足からの汗はコップ1杯分出ると言われており、それが臭いと劣化の大きな原因となっています。また、雨に濡れて放っておいたままだとシミやカビが発生することも。

 そこで靴箱に新聞紙を置いておき、靴を脱いだら新聞紙を丸めて詰め込む習慣付けをつけましょう。靴の水分を新聞紙が吸い取り、適度に乾燥するだけでなく、履きジワが伸びるため靴の形を保つことにもつながります。

定期的に靴を休ませる

 お気に入りだからといって、同じ靴を毎日のように履き続けてはいませんか?前述の通り足からの汗はおよそコップ1杯分であり、靴は汗を自然に蒸発させるまで2日はかかるのです。そのため靴の最大のお手入れは、靴を履き回すことだとも言われています。

 理想は3足をうまくローテーションすること。そうすることで靴を定期的に休ませられ、履きつぶすことなく長く履けるため経済的でもあります。


 あれこれとめんどくさそうなイメージの革靴のケアですが、日々のお手入れは簡単で1分もあれば出来てしまうのです。ちょっとした手間をかけて、年単位で靴の寿命が伸びるならやっておいて損はないと思います。ぜひ、みなさんも革靴のお手入れに挑戦してみてください。

この記事を報告する