データセンター向けにヘリウム充填型大容量ハードディスク、新カテゴリのストレージ「アクティブアーカイブ」を提供へ、HGST

2014年9月19日

データセンターで保存すべきデータが急速に増加する一方で、一般にデータの保存はフラッシュストレージやハードディスクなどの高速だがコストが高い方法か、あるいはテープのように安価だけれども取り出しに時間のかかる方法のいずれかを選択しなければなりませんでした。

ストレージ企業のHGSTは、この2つの中間にあたるストレージソリューション「Active Archive」を実現する「Active Archive Platform」を発表しました。

fig

Active Archive Platformは1つのラックで従来の5倍以上の密度となる10ペタバイト以上の容量を持つストレージ機器。

fig

Active Archive Platformは同社の最新技術を用いたヘリウム充填型の大容量ハードディスクドライブに最適化されており、従来のハードディスクドライブよりも大容量かつ低発熱で高密度なスケールアウト型ストレージを実現しています。

現在同社は最大で10テラバイトの容量を持つ3.5インチヘリウム充填型のハードディスクドライブのサンプル出荷を開始予定で、Active Aerhive Platformにもこれが活用されるとみられます。

fig

従来のハードディスクドライブは内部に空気を取り入れていましたが、同社はこれをヘリウムにして密閉する製品を開発。内部の抵抗が小さくなるため高密度かつ低発熱を実現することができます。同社はすでにこの技術を用いて6テラバイトと8テラバイトのハードディスクドライブを出荷済みです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : クラウド , ストレージ

≪前の記事
Rackspace、身売り交渉を打ち切り、単独でクラウド市場を戦うと表明

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. リアクティブプログラミングの「Meteor 0.9.2」登場、iOS/AndroidアプリもPhoneGapで可能に。ブラウザから簡単にコードを試せる「MeteorPad」も公開
  2. ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014
  3. MINIX 3.3がリリース。1万2700行ほどのマイクロカーネル、ARMサポートとクロスコンパイラなど対応
  4. ヒューレット・パッカード、AWS互換のクラウド基盤ソフトEucalyptusを買収。同社のOpenStack路線をAWS互換で強化か
  5. Google Cloud SQLがリードレプリカに対応、プレビュー公開
  6. Rackspace、身売り交渉を打ち切り、単独でクラウド市場を戦うと表明
  7. アップルの新言語「Swift」がバージョン1.0到達。Swift製アプリがApp Storeへ提出可能に
  8. IT系企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ ネットベンチャー、ソーシャル、ゲーム編
  9. 2014年8月の人気記事「ITまんが 2014年版」「ソニー銀行は金融機関としてAmazonクラウドをどう評価したのか?」「VMware、Dockerのような独自の新技術発表」ほか
  10. タネンバウム教授、MINIXの失敗とLinux普及の理由を語る
  11. ITまんが 2014年版 ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました
  12. Chef 12がリリース。商用版とオープンソース版の一本化で25ノードまで無償に。Docker対応、VMware vSphere、Microsoft Azureにも対応
  13. Publickey Smar
  14. ソニー銀行は金融機関としてAmazonクラウドをどう評価し導入したのか? AWS Summit Tokyo 2014
  15. パネルディスカッションを成功させるためにモデレータがしなければならないこと(準備編)

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus