大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DSが初週で100万本販売突破と不思議なプレスリリース

9月13日に発売された「大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS」の売れ行きが好調のようだね。

初週2日間で100万本の販売を達成したと発表されました。この発表は任天堂から、ダウンロード版も含めた数字として発表されています。

また、各種集計機関でもメディアクリエイトで94万本と、100万本に近い数字が出ています。こちらはダウンロード版が集計対象外と言われています。

この売れ行きはゲーム業界にとってもファンにとっても嬉しい結果です。

どうですか、この初週の売れ行きは?

売れ行き自体はどうでもいいのだが、それ以上に気になったのが、任天堂がこうした売れ行きの発表をわざわざ単体のニュースリリースでしたという点。

過去のニュースリリースをソフトに絞って見てみると、2009年8月25日の「Wiiスポーツ リゾート」の国内100万本突破が最後だった。

それ以前もネットで掲載されている分を確認しても、1997年までさかのぼっても1個もなかった。

初週100万本突破という意味での発表は、もちろん今回が初。

それくらい、「Wiiスポーツ リゾート」と同じように好調を伝えていきたいと思っているタイトルなのかな、と。

過去には本体の売れ行きを発表することもありましたが、こちらもそれほど多くありませんでした。

決算ごとにある程度まとめて発表しているというのもあるのだろうけど。

この点は意外なこととして今回受け止めている。

実際の売れ行きに関しては、思った以上に勢いがあるな、という程度かと。

「大乱闘スマッシュブラザーズ」シリーズは過去を振り返ると200万本以上売れていたタイトルもありましたので、この後の伸びも気になります。

一番売れたのはWii版の「大乱闘スマッシュブラザーズX」でした。

後は他のタイトルとの兼ね合いがうまくいくかどうか。

他のタイトルがどう関係しますか?

例えば、「妖怪ウォッチ2」に波及、もしくは「妖怪ウォッチ2」からスマブラに人が来てくれるかとか、10月11日発売の「モンスターハンター4G」や、12月18日発売の「ファイナルファンタジー エクスプローラーズ」のようなタイトルにも広がりを持たせることが出来るかどうか。

いずれも本体を持ち寄って楽しむことのできるタイトルなので、知人間での遊びが1タイトルだけでなく、複数でその都度遊ぶようなことになるような、そんな広がりがあれば、うまく兼ね合えたといえる。

そうなれば、まだまだ家庭用ゲーム機も捨てたものではないな、となるのだが。

そうならない可能性もあるということですよね?

知人がそれらのタイトルをすべて買ってくれるとも限らないから。

特に、任天堂としては「妖怪ウォッチ2」のユーザーにも遊んでもらいたいのだろうが、お金をあまり持っていない子供が主体的に購入できるわけでもないので、うまく親に買ってもらえるような状況になる必要もあるだろう。

「ポケットモンスター」の新作も控えているので、これらも含めて子供世代に訴求していければ、まだまだ日本国内のニンテンドー3DSの環境は良いと言える。

「モンスターハンター4G」「ファイナルファンタジー エクスプローラーズ」辺りはもうちょっと上の世代の人が買って数タイトルをみんなで遊ぶような環境になれば、売れ行きの伸びも面白いことになりそうだ。

逆に食い合ってしまうことも考えられます。

特に「モンスターハンター4G」はシリーズとしての飽きも出始めているので、今回が正念場。300万本以上をちゃんとキープできれば良いと思うが如何に。

いずれにしろ、年末商戦に向けて幸先が良くて何より。

マイクロソフトがインディーゲーム「マインクラフト」の会社を2500億円超で買収、ゲーム業界全体にとってプラスのニュース

日本ではXbox Oneが発売されたばかりのマイクロソフトですが、ゲーム業界にとって大きなニュースがあったようだね。

マイクロソフトがインディーゲーム「マインクラフト」を制作した会社「Mojang」を25億ドルで買収したというニュースがありました。

25億ドルは、日本円で1ドル100円で計算すると2500億円です。

ちなみに会社名の「Mojang」の読み方は「モヤン」です。

このニュースを見ていると、もやんもやんしてくるな。

それをいうなら、もやもや、でしょうに・・・。

どうでしょうか、このニュースの感想は。

良いのではなかろうか。

すでに他のゲーム機などで発売されているゲームの会社をマイクロソフトが独占することが良いことなのですか・・・。

そこらへん、最終的にどうするかはマイクロソフト次第なので、ここでああだこうだと語っても埒が明かない。

それよりも、今回のニュースは今後のゲーム業界を見るうえで、一つのターニングポイントとなるくらい、大きく、そして明るいニュースと言える。

どこが明るいんですか・・・。

もう、大手のゲーム制作会社は満足にゲームを作れない状況に陥っている。

大きな規模のゲームであれば発売されるものの、そうしたソフトは一つ失敗すれば会社の屋台骨を揺るがしかねないくらいのギャンブルをしての開発となるため、お世辞にもゲーム業界にとって良い状況とはいいがたい。

そうした状況を一変させたいために、マイクロソフトもソニーもインディーゲームを前面に打ち出そうとして以前からE3などのカンファレンスがあるたびに表に出すようにしている。

インディーゲームは独立系の開発会社であったり、小規模のゲーム開発などを指します。

日本だと同人ソフトがイメージしやすいと思います。個人や小規模の団体でゲーム開発をし、発売します。

インディーゲームを各社が押し出したことは分かりましたが、それがなぜ今後のゲーム業界にとって明るいのですか?

インディーゲームの一つの成功事例ができた、という点。

しかも、その成功事例を多額の金額で表したことにより、インディーゲームを作ろうというゲームクリエイターのモチベーションアップにつながる。

これにより、今までは大手のゲームメーカーが開発を担っていた部分を、小規模のインディーゲームで埋め合わせていくことができ、ゲームのラインナップの幅が広がり、タイトル数も増すという好循環が生まれる。

もちろん、ゲームのクオリティの面では悪いものも多く出てくるだろうが、成功事例があることもあり、良いものを作って自らも成功しようという気にさせてくれる。

こうしたことから、マイクロソフトがマインクラフトの権利を手に入れたという単純な話ではなく、ソニーも任天堂もアップルもグーグルも、あらゆるゲームにかかわるゲーム系プラットフォームフォルダーにとってプラスに働く。

もちろん、ゲームユーザーにとっても。

そうなりますと、今後のゲーム業界はますます発展しそうですね。

そうなんだけどね。

この流れ、日本は蚊帳の外なんだろうな、と。

寂しい結論で・・・。

大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DSのレビュー?雑感?

投稿がありましたので紹介します。

『スマブラ3DSをサントラのために買って売るとかいってたけど買ったなら感想の記事かいてほしい。前までいろんなことが書いてあって面白かったのにDQXの話題ばっかりで飽きた。昔はこんなブログじゃなかったのに。』(投稿)

ニンテンドー3DS用ソフト「大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS」は9月13日に発売されましたね。

感想を、とのことですが、何かありますか?

特にないでしょ。

せっかく投稿が届いたのに・・・。

まあ、いいんじゃないでしょうか。

もうちょっとちゃんと取り上げてくださいよ。

シリーズをプレイしてきたわけではないので、何が何だかよくわからないというのが正直な感想。

ゲームとしては対戦要素のあるものなので、慣れれば面白いのだろう。

これはどのゲームでも同じことなので、このゲームに関してだけああだこうだというものでもない。

その対戦部分だが、ネット対戦が気軽にできるようになっているので、対戦ゲームが好きな人であれば十分楽しめるかと。

後はキャラクターが好きとか、好きなゲームが登場しているとか、そういった部分でやるかやらないか決まるのではなかろうか。

対戦があるから面白いというだけですか?

そんなもんでしょ。

海外で流行っているアクションシューティング関連もネットを通じた対戦や協力プレイがあるからあそこまで盛んなわけだし。

あれらがソロプレイ専用であれば、あんなにも広まりはしない。

日本でもモンスターハンターを例にすればわかりやすい。

もちろん、触り心地とか、そういった部分も重要になるし、そうした部分がスマブラシリーズでは評価されているのだろうけど。

ニンテンドー3DSだと、その触り心地がいまいちに感じられるので、今回の「大乱闘スマッシュブラザーズ」をどう思うかはWiiU版をやってみないと何とも言えない。

ニンテンドー3DS版の触り心地は駄目ですか?

駄目とまでは言わないが、やはり操作性などは微妙だよ。過去作と比べてとかはわからないけどね。

Newニンテンドー3DSだと操作性が良くなるという話もあるが。

いかんせん、ボタンやレバーの数という問題以前に、本体の重さが邪魔してアクションゲームをやるには辛い。

画面も小さいのでチマチマしていてギミックなど何なのかわかりにくい時もあるし。

こうした点を考えると、やっぱりWiiU版の方がいいのかな、と。

あえてニンテンドー3DS版の良いところを上げるとすれば何かありますか?

サウンドテストか?

ゲームじゃないじゃないですか・・・。

そうなんだが、いろいろな作品の曲が聞けていい感じ。

1曲リピートや全曲リピート、お気に入り設定、本体を閉じたスリープ中でも再生可能など、結構便利。

下手な音楽CDを買って聞くよりかは、このゲームを買って曲を聴いていたほうが有意義だ。

そういえばニンテンドー3DS版を買う理由もサントラCD目当てと言っていましたね。

ただ、サントラCDは収録されない曲もあるので、この点は注意したい。

クラブニンテンドーでコードだけ登録して処分しようと思っていたのだが、当面ニンテンドー3DS本体に指したまま音楽CDとして活用していこうかと。

と、こんな感じでWiiU待ち。

とはいえ、ニンテンドー3DS版も気楽に遊ぶ分には十分楽しめるので、必要以上に操作性を気にしない人はこれで良いのではなかろうか。

気楽に遊ぶ分にはシビアなゲームでもないしね。

投稿の後半部分はどうでしょうか?

もともとFF11を中心に取り上げていたこともあり、DQ10を取り上げていた時は原点回帰でもあったのだが・・・。

何時から見始めたかにもよるし、それぞれ興味の範囲内のことが載っていなければそういう結論になるのだろう、ということで。

結論としては、昔はそんなブログだった、といったところか。

まあ、そもそもブログですらなかったし。

ですね・・・。

ドラゴンクエストをクリアー、ネタばれ有りのレビュー

ドラゴンクエストをクリアー!

さんざんドラゴンクエスト10は止めたと言っておきながら、結局バージョン2.3をプレイしたんですか・・・。

人の話はしっかりと聞き給え。

クリアしたんでしょうに・・・。

クリアしたのはドラゴンクエストだ。ドラゴンクエスト10ではないのだよ。

ドラゴンクエスト?

初代ということでしょうか?

そう。

ファミコン版をプレイしてみた。

なぜ今更ファミコン版を・・・。

ドラゴンクエスト10でむしゃくしゃしたのでやった。今も反省していない。

反省する必要はありませんが・・・。

それにしてもなぜファミコン版なのでしょうか?

Wiiの「ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III」を手に入れたので。

ファミコン版の1から3作目と、スーパーファミコン版の1から3作目まで収録されているソフトですね。

スーパーファミコン版をやるのもよかったのだが、ここは初心会に帰ってファミコン版をやってみることにした。

そしてプレイしていて気が付いたのだが・・・。

25年以上経過して気が付いたことがあったのですか?

ドラゴンクエストを自分でクリアしたことがなかったということに気が付いた。

・・・・・・。

いや、ほんとびっくり。

ドラゴンクエスト6以外はクリアしているものと思っていたけど、実際にプレイしてみるとドラゴンクエストもクリアしていたのかも怪しい。

同じような感じでドラゴンクエスト2も記憶が鮮明でなかったりするし。

なんでそんなことになってるんですか・・・。

たぶん、人のプレイを見てクリアした気になっていたのかもしれない。

大まかなゲーム内容などは覚えていたし、あとはCDドラマで何度も聞いていたのであらかた覚えていたというのも影響してそうだ。

いずれにしろ、ドラゴンクエストとドラゴンクエスト2を未クリアな気がしたので、今現在プレイを進め、先日「ドラゴンクエスト」をクリアとなったわけだ。

どうでしたか、本当にクリアした感想は?

素直にすごいと思った。

これを25年以上前に世の中に、何もない状態から出ていたのかと思うと、鳥肌が立つ。

ゲームの本質が詰まっているとでもいうか、今、ファミコン版をプレイしても十分面白いと思うし、昨今のゲームと比べても高いレベルにあると実感する。

見た目や操作性などは劣るけどね。

どこまで考えて作られたのか、どこまでが偶然に作用した要素なのかはわからないが、すべてにおいてうまくまとまっている感じが素晴らしい。

もうちょっと簡単なゲームかと思っていたのだが、結構倒されることが多く。そのあたりのバランスも絶妙で、レベルアップと装備の切り替えで着実に強くなっていく実感が湧いて新たなエリア探索の励みにもなった。

レベル上げはちょっと面倒だが、昔はセーブではなく、パスワード方式でのデータ記憶だったため、人とパスワードの共有でいくらでも楽が出来たのも、この難易度で納得させられる要因ともなっている。

自分でレベル上げをすると辛かったが。

最初からレベルが高いパスワードなども公開されていましたね。

個々の話を今更しても意味はないだろうが、未プレイの人は一度プレイしてみることをお薦めする。これが25年以上前に出ていたのかという点での驚きは得られるだろう。

なお、ファミコン版以外は簡単になっていたり、劣化していたりするようなので、それらはお薦めしない。

最近ではスマホ版も出ていますが、こちらは駄目ですか?

駄目なようだ。

プレイはしていないけど、敵に与えるダメージの計算式などが変わっているようで、たぶんゲーム性も大きく劣化していると思われる。

先に述べた強くなっていくバランス感覚が得にくくなっているのではなかろうか。

と、いうわけで、続けて今はドラゴンクエスト2をプレイ中。

またクリアしたら取り上げようかと。

レトロゲーマーになるんですか・・・。

出来れば老後の楽しみにしておきたかったのだが、老後まで何十年待つんだ、という話になるので、そろそろレトロゲームに手を出していこうかと思っている。

こんな感じで昔のゲームについて触れていくこともあると思うので、興味があれば手に取ってもらえたらと思う。

今回はWii版の「ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III」でファミコン版をプレイしたようですが、ソフトによってはダウンロード配信されているものもあります。

いろいろとチェックしてみるのも面白いと思います。

Wii版をWiiUでやっているのだが、立ち上げまでに時間がかかりすぎてちょっと面倒。このあたりは何とかならんもんなのか・・・。