スポーツ報知などの報道によると、Jリーグはきょうの理事会で、来季からJ1の試合での選手の詳細データを開示する方針を決めたそうです。
[報知]J1で選手データ開示へ
http://www.hochi.co.jp/soccer/national/20140916-OHT1T50193.html
ブラジルW杯の試合では選手のプレーエリアや、ボール奪取の回数などの細かなデータが示された。
具体的にどのような開示になるのかはまだ不明ですが、先日WindowsストアアプリでJ1各節1試合ずつの情報開示サービスが始まったので、もしかするとそれをJ1全試合に拡張するのかもしれません。
JリーグがWindowsストアアプリ「リアサカLIVE Jリーグ」のサービスを開始
http://blog.livedoor.jp/domesoccer/archives/52100171.html
ちなみに浦和レッズは埼スタでのホームゲームに限り、選手のプレーエリアや走行距離など、スタジアムの大型ビジョンで独自に開示しています。
観戦する側としては、データの種類が増えるのはありがたいことなので、J1限定といわず将来的にJ2やJ3にも拡げていってほしいですね。
J1試合で選手データ開示へ 来季から、J理事会 - スマホ版 - 47NEWS(よんななニュース)http://t.co/W6UjM5bPuh
これは良いニュース
— ベナT@セリエA開幕 (Gooner_0423) 2014, 9月 16
ほー!面白そう。これはまた記者の記事が厚くできそうな、力量を試されそうな流れですねえ。▷J1試合で選手データ開示へ 佐賀新聞LIVE http://t.co/vb8f4oEMQG #saganews
— 中野 星次 seiji nakano (seijin) 2014, 9月 16
J1試合で選手データ開示へ/サッカー速報/デイリースポーツ online http://t.co/8s6Cahoo1e
そういう詳細なデータもいいけど、枠内シュート数も公開してくださいよ
— 忍者トットリくん (Ninjatottori) 2014, 9月 16
“@fsntweet: J1試合で選手データ開示へ - http://t.co/Q9wQaSSIn5
これで記事に根拠を付けやすくなりますね。より客観的な見解や記事が増えてサッカーを見る目が厳しくなるのかな
— ひろ (@albatross_hi) 2014, 9月 16
“@fsntweet: J1試合で選手データ開示へ - http://t.co/QReAAf4D9s
Jリーグは来季からJ1の試合で選手ごとの走行距離や速度などのデータを開示する方針を決定。”
これは賛成。いろんなデータを可視化できるのは多面的に良いことかと。
— K27 (@kosei17) 2014, 9月 16
これは良いニュース。来年から楽しみが増えるわな RT @47news: J1試合で選手データ開示へ 来季から、J理事会 http://t.co/B6u0AxvK6M
— usageman (@usage_man) 2014, 9月 16
J1試合で選手データ開示へ 来季から、J理事会
選手ごとの走行距離や速度などが開示されるらしい。
なんかチェアマン色々と張り切ってるなぁ http://t.co/taTwg8w2Lw
— きお (hoppoh871) 2014, 9月 16
ということで、今回のデータ開示について、同記事をまとめると、①日本サッカーの強化のためにも選手のまずいプレイを指摘してほしい、②データ開示はファンに対して選手のプレイを評価するため、③整備のための原資は2ステージ制導入により得た増収分(10億円)が充てる、といったところですね。
— グラッデン (yoshi141) 2014, 9月 16
Web等で一般公開されるんやったら楽しみやなー。 / J1で来季から選手データ開示へ 走行距離や速度など - サッカー - http://t.co/s0frTBHokQ(サンスポ) http://t.co/YpwKMiYMzX
— ナオキ (naoki_de) 2014, 9月 16