赤ちゃんの成長記録

対面抱っこ


テーマ:

「歯みがきよりも、歯茎みがきをしよう」とスローガンかかげたら、

「エッ?」といわれそうですね。

しかし、歯の1本1本は内臓のそれぞれと連携されており、

歯茎とくちびるの裏側は脳神経に繋がっているのだそうです。

痛む歯や歯茎の部分は、内臓のどこかが、病んでいて、それは脳に連絡されているという

メッセージだと受け止めるとよい。と歯医者さんから習いました。


ゆりっこは、食品材料でつくった特製ジェルで、歯磨きならぬ歯茎みがきをしておりました

が、犬歯あたりが慢性的に腫れぼったかったのです。

忙しさにかまけて、簡単歯茎みがきしていましたが、

腫れぼったい歯茎と真剣に向かい合い、自分の指でゴシゴシ歯茎みがきをしましたら、

大きな変化がありました。

歯茎から、くちびるの裏側の行き止まり部分まで、その行き止まり部分を

さらに奥に進出するくらいの意気込みで、しっかりゴシゴシすりのです。

脳神経にも、内臓にも刺激が届くような実感がありました。

唾液もしっかりでてきます。それをゴクンと飲み込むときに、

喉の奥を湧いてきたばかりの唾液が通過するのは、免疫低下にならないための防御策だとも

おもいました。


これから、離乳をはじめようという赤ちゃん達に、

特に、歯が生える前に歯茎みがきすることは重要だと思います。(写真1)


赤ちゃんの成長記録-1b

上あごも下あごも、ゴシゴシします。(写真2.3)


赤ちゃんの成長記録-2b


赤ちゃんの成長記録-3b

歯が生えてしまうと、噛まれてしまうので、口の中に手をつっこみにくくなりますから、

歯の生える前がゴシゴシチャンスです。





*************************************************************************

★姫川裕里著
   「どんな育児トラブルもこわくない!
       奇跡の対面(ついめん)抱っこ」 

の詳細とご購入は
まずこちら 著者サイン入り⇒
http://plaza.rakuten.co.jp/kidsstudion2/diary/201108240000/

 ネット書店 ⇒http://www.bungeisha.co.jp/bookinfo/detail/978-4-286-08624-8.jsp



★"ゆりゆりゆりっこがつぶやいています!(ツイッター)
http://twitter.com/#!/yuriyuriyurikko

****************************************************

AD

[PR]気になるキーワード