記事

台所の掃除から

昨年の人生相談イベントでゲストの哲学者・苫野さんが「何をやればいいのかわからない、という子にはまず台所の掃除を勧める」と言っていたのが面白かった。この世の中には目に見えない網が無数に張り巡らされていて、何がフックになって引っかかるかわからない。掃除から何かが繋がり、やるべきことが見つかるかも知れない。

「何かをしたいけど何をしていいのかわからない」なんて子は多い。そんな子に僕がよくアドバイスする、「身近な半径数メートルにいる人の喜ぶことをやってみな、そこから次に繋がることがあるかもしれない。最悪何にもならなくても、その人の笑顔が見れるだけハッピーじゃん」と言うものにも似ている。

そんな網の目が見えずに、そして自分のフックが何かもわからずにもどかしい思いを抱えてる子には、そんなアドバイスや機会を与えることしか僕には出来ない。その機会が果たしてその子に合っているのか、その子がその機会をものに出来るかはまた別にして。見返りを求めずに機会を与える。それしか無い。

引きこもりの子を抱える親御さんからの相談にも同じアドバイスをする。「あなたにはその子に機会を与えることしか出来ないんですよ」と。例え親でも無理に外に連れ出すことなんて無理。例えば本や音楽や映画でも何でも良い、その子のフックになるかもしれない機会を与えることしか出来ないと思う。

結局の所、目に見えない世の中に無数にある網の目に、何のフックがどう引っかかるかなんて、自分自身が動いてみないとわからない。それを苫野さんは「まずは台所の掃除を」と言い、僕は「まずは身近な誰かの喜ぶことを」と言う。フックが引っかかった後は、そこから糸を手繰ってやるべきことを見つける。

堀江さんの新刊「ゼロ 」の副題「なにもない自分に小さなイチを足していく」も同じことだろう。焦る人は掛け算をしようとするが、自分がゼロのうちは何を掛けてもゼロ。あの堀江さんでも、小さなイチを足し続けて、いまここにいるんだよね。台所を掃除する中で、小さなイチが見つかるかもしれない。

僕らは真っ暗な井戸の底にいて、たまたま運良く一回のジャンプで蜘蛛の糸を掴んで外に出られる人もいれば、一生飛び続けても糸を掴めない人もいる。それはもう理不尽としか言いようが無いけど、一つ言えるのは糸を掴もうとするなら暗闇の中でも手を伸ばし続けるしか無いんだよね。焦らなくてもいいけどね。

あわせて読みたい

「啓発」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    Appleもごまかすほど変なiPhone6のカメラ

    栗原潔

  2. 2

    吉田調書 何故朝日は判断を誤ったのか

    水口洋介

  3. 3

    堕落した中国人民解放軍の挑発に乗るな

    JAPANISM

  4. 4

    日米の働き方を比べたコミカル動画が話題に

    キャリコネニュース

  5. 5

    国枝慎吾は錦織圭よりも格下なのか

    松本孝行

  6. 6

    大臣に"喧嘩売った"日展、文化庁後援失う?

    緒方 林太郎

  7. 7

    怪文書も出回る沖縄政治の汚い一面に悲しみ

    岡留安則

  8. 8

    8億も貰った渡辺氏の開き直りに驚く宗男氏

    鈴木宗男

  9. 9

    門田隆将氏 "情報ビッグバン"に敗れた朝日

    門田隆将

  10. 10

    内田樹氏「英語教育より日本語の高度化を」

    内田樹

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。