青葉の家族の葬儀の時系列誤りについて

青葉物語・夏の日の想い出の中で取り上げた2011年7月22-23日の青葉の家族の葬儀なのですが、使用した時刻表に誤りがあることが判明しました。一番大きな問題点は仙台空港が再開したのは7月25日であり、物語の時点では仙台空港はきわめて限定的に便が飛んでいただけであったこと。特にこれで博多・高岡・千歳からの旅程がまるで変わってしまうことです。物語の中身にかなり関わる変更になってしまいますが、誤りは正さなければならないので大規模な改訂を加えることにしました。

小説には嘘は書いてもいいが間違いを書いてはならない、というのは辻真先さんの言葉です。

新たにタイムテーブルを構成するに当たって参考にしたのは新たに入手した2011年6月のJTB時刻表、IBXとエアドゥのサイトに掲載されていた当時の時刻表、それから伊丹空港のファンの方が作成されていた伊丹空港の発着時刻表、archive.orgに残っていた花巻空港の時刻表です

https://web.archive.org/web/20110704151820/http://www.hna-terminal.co.jp/cat5007191/index.html

根本的な問題点

2011年7月22-23日の各地から大船渡までの交通に関する再調査結果。

■判明した事実
・小松−仙台便は7月25日から再開された。7月22日時点では飛んでいない。
 従って、高岡から大船渡に向かうには、新幹線乗り継ぎで一ノ関まで来るのが合理的。
 
 当時の乗り継ぎは
 
 高岡632(はくたか1)841越後湯沢907(Maxとき312)1002大宮1034(やまびこ257)1310一ノ関
 
 一ノ関1708(はやて210)1930大宮1958(Maxとき345)2054越後湯沢2130(はくたか26)2338
 一ノ関1549(やまびこ262)1822大宮1838(Maxとき341)1929越後湯沢1939(はくたか24)2201

・新千歳−仙台便は7月24日までは下記のみが運行されていたと思われる。
 札幌14:05 - 15:15 仙台
 札幌17:55 - 19:05 仙台
 --------
 仙台16:00 - 17:15 札幌
 仙台19:50 - 21:05 札幌

  source http://www.airdo.jp/company/press/pdf/2011/686_110608.pdf

・仙台空港が復旧したのは7月25日であるが、実はもっと現地に近い花巻空港は
 3月16日には再開。しかも救援物資運輸のため24時間運用がされていた。
 
 千歳からの便も下記があった。(2011年6月のJTB時刻表掲載)
 札幌  7:45 -  8:40 花巻
 札幌 15:40 - 16:35 花巻
 ---------
 花巻  9:10 - 10:05 札幌
 花巻 17:05 - 18:00 札幌
 
 お嬢様の舞花が長時間かかる列車の旅をしたとは思えないので、花巻空港
 への空の便を使ったと考えるのが妥当。そうすると
  23日は札幌745 花巻840の便で着いて、
  帰りは大船渡で一泊した後、花巻9:10 札幌1005 の便で帰ったと考えるのが妥当。
 
・天津子は多分北海道から鉄道できたものと思われる。

 旭川2000(スーパーカムイ46)2120札幌2200(はまなす)540青森609-614新青森647(はやて206)811新花巻
                     新青森732(はやて116)835盛岡907(やまびこ238)923新花巻
 
 新花巻1841-1856盛岡1926-2033新青森2047-2053青森2242(はまなす)607札幌652(スーパーカムイ1)812
 
・当時の伊丹からは仙台・花巻ともにアクセスできていた。
 従って神戸在住の竹田は伊丹から花巻に飛んだと考えるのが合理的
 
 伊丹 810 935 花巻
 伊丹 1205 1330花巻
 伊丹 1635 1800花巻
 ----------
 花巻 1005 1135 伊丹
 花巻 1400 1530 伊丹
 花巻 1830 2000 伊丹
 
 竹田は忙しいので泊まりはできるだけ避けたかったはず。すると来る時は
 伊丹810のに乗ってきて、帰りは1830ので帰ったのではないか。
 1830のに乗るには空港に1800には着かなければならないから16:30には大船渡
 を出る必要がある。
 
 恐らく博多の渡辺も大阪での泊まりを入れて竹田に同行したものと思われる。

 なお、当時福岡−仙台便は運休中だったと思われる。

・静岡から出てくる場合は新幹線乗り継ぎしか考えられない。
 朝1番の連絡は
 静岡622(こだま700)740東京812(はやて203)1101一ノ関
 静岡742(ひかり502)840東京908(やまびこ255)1214一ノ関
 
 一ノ関1826(やまびこ264)2124東京2200(ひかり533)2255静岡
       1901(やまびこ266)2200東京2210(こだま705)2326静岡

・東京からなら新幹線で楽勝
 
 東京612,宇都宮702(やまびこ251)912一ノ関
 
 一ノ関1955(やまびこ268)2300東京  (2211宇都宮)

・出雲からの場合
 伊丹乗り継ぎを使うのではないか?
 
 出雲 900  950 伊丹 1205 1330花巻
 出雲1435 1530 伊丹 1635 1800花巻
 ----------
 花巻 1005 1135 伊丹 1310 1410出雲
 花巻 1400 1530 伊丹 1650 1750出雲
 
 サンライズを使う場合は
 一ノ関1826(やまびこ264)2124東京2200 958出雲市

■元のTime Chart
21日 2140 青葉・朋子が高岡駅前からバスに乗る(6:30仙台駅前)
22日  612 千里・桃香が東京駅を出る(千葉446-533東京) 830仙台
      800 朋子・青葉・桃香が大船渡に向かう(車A) 1100着
      900 藤原夫妻が出雲空港を離陸 950伊丹1035 1150仙台 (この伊丹−仙台便が存在しない)
     1150 藤原夫妻が仙台空港に到着
     1200 小坂・美由紀・日香理が小松空港を離陸  (この便が存在しない)
     1300 小坂・美由紀・日香理が仙台空港に到着
     1300 礼子の遺体を火葬(-1400)
     1330→1630大船渡 (車B 千里+5人)
     1600 菊枝が到着。(美由紀たちより遅かったはずなのに時間が矛盾している)
     
     1608 冬子が新青森を出る 1714盛岡1723 1806一ノ関 レンタカーで 2000頃大船渡到着
          羽田700 830新千歳 1000札幌1130 1305新千歳1355青森 1530HNSつがる店1700 1800新青森
          新青森1805-1913盛岡1944-2022一ノ関 2040→2210大船渡 全然間に合わない!!
     
     1900 通夜開始  始まって間もなく冬子が到着(ここで時間矛盾)
     2100 通夜終了

23日  900 舞花が仙台空港に到着(新千歳750)  この便が存在しない
      910 竹田が仙台空港に到着(伊丹800)    この便が存在しない
      937 和実と淳,あきらと小夜子,政子,中村(東京),村元(栃木)が仙台駅に到着 (東京756)
      937 山川が仙台駅に到着(静岡622 東京756)
     1000→1300 仙台から大船渡へ(車A,迎えに行くため菊枝と文月は700頃大船渡を出ている)
     1045 渡辺(福岡)が仙台空港に到着(福岡905)
     1100→1400 仙台空港から大船渡へ(車B)
     
     1300 礼子の友人3人が一ノ関駅に集結 1300→1430(早紀の母+3人) 早紀の母は1100に大船渡出発
     
     1430 葬儀開始
     1630 葬儀終了
     1630-1700 初七日
     1700-1730 四十九日・百ヶ日
     1730-1830 精進落とし
     1830→2130 千里が藤原夫妻・和実と淳・あきらと小夜子・政子を乗せて仙台駅へ
     2148 仙台駅から東京行き最終便 2344東京
     2200 東京をサンライズ出雲が出発  藤原夫妻は全く間に合わない
     2200→2500 千里が大船渡に戻る
     2500 18人で市内のレストランで食事  こんな時間に空いているレストランは無い


再構成したTime Chart

21日 2140 青葉・朋子が高岡駅前からバスに乗る(6:30仙台駅前)
22日  612 千里・桃香が東京駅を出る(千葉446-533東京) 830仙台 949新花巻
      832 青葉と朋子が新幹線に乗り込む。車内で桃香・千里と合流。
      949 新花巻に到着

     1030→1200 花巻→大船渡(車A.朋子+青葉・桃香) 
     1220 彪志と両親が到着(1100頃一ノ関を出る)
     1300 礼子の遺体を火葬(-1400)

     1059 真穂が気仙沼に到着(盛岡755) 1200頃大船渡に(1000頃慶子が迎えに行く)
     1430 咲良親子が到着(930頃八戸を出て車で)

     1330 藤原夫妻が花巻空港到着 (出雲900 伊丹1205)  1400→1530 大船渡へ移動
     1341 小坂・美由紀・日香理が新花巻到着 (高岡632)
     1400→1530 花巻→大船渡(車B.千里+藤原夫妻,小坂,美由紀,日香理)
    
     1600 菊枝と瞬嶽が到着
          高知1200(360km)1900高野山2000(1050km)1600大船渡
     
     1707 冬子が盛岡駅に到着 (Prius.1730→1930大船渡)
          羽田605 735新千歳 900札幌1130 1230新千歳1345青森空港 1445青森市街 新青森1617
     1900 通夜開始
     1930 冬子が到着
     2100 通夜終了
     
     22日の宿泊者15名 青葉・朋子・千里・桃香、彪志親子、藤原夫妻、瞬嶽、菊枝、美由紀・日香理・小坂先生、冬子

23日  430 千里が運転するプリウスで冬子が大船渡を出発 730仙台着  千里は仙台805→915新花巻
      840 舞花が花巻空港到着 (新千歳745)
      920 千里が車Cを借りる。930頃花巻空港に到着
      955 竹田と渡辺が花巻空港に到着(伊丹810花巻935着の予定が20分ほど遅れる)
      923 天津子が新花巻に到着(旭川を前日2000) 
     1132 政子が新花巻に到着(東京812 本来は612発949着に乗る予定だった)
     1200→1330 花巻→大船渡 (車C.千里+舞花・竹田・渡辺・天津子・政子)
     
     1015 和実・淳・あきら・小夜子が一ノ関到着(東京716 大宮742)
     1101 山川・中村が一ノ関到着(静岡622 東京812)
     1101 村元が一ノ関到着(宇都宮826 959仙台1021)
     1130→1330 一ノ関→大船渡(車A.彪志の母+上記7人) 彪志の母は830に大船渡を出る
     
     1200 礼子の友人5人が一ノ関に集結
     1230→1400 一ノ関→大船渡(彪志の父・早紀の母+友人5人) 彪志父と早紀母は1000に大船渡を出る
     
     1400 葬儀開始
     1530 葬儀終了
     1540-1610 初七日
     1620-1720 精進落とし         ※政子が精進落とし前に帰る訳が無い
     1730-1800 四十九日&百ヶ日
     
     1620 車B.菊枝+竹田と渡辺・中村・村元・天津子が大船渡出発 
          途中で竹田が自分に運転させろと言い交代
          1750花巻空港着 1830の伊丹行きに乗る(2000伊丹) 竹田・渡辺
          1810新花巻駅到着
          天津子は 1841の盛岡行き新幹線に乗り、急行はまなすを使って翌日812に旭川帰着
          中村・村元は1830の東京行き 2200東京
          菊枝は1930に大船渡帰着
     1620 車C.民雄が運転/直美・山川・礼子の友人5人が大船渡出発 1750一ノ関到着
          車はそのまま返却する
          礼子の友人は各自帰路に
          1826東京行きに乗る 2124東京. 
             藤原夫妻は2200のサンライズ出雲(958出雲市) 山川は2200新幹線2255静岡
     
     1800 車A.千里+政子・あきら・小夜子・和実・淳が大船渡出発 1930一ノ関着
          一ノ関1955 2300東京
          千里は2130に大船渡帰着
     2200から軽食を取りながら団欒
     
     23日の宿泊者 13名 青葉、朋子・桃香・千里、彪志親子、美由紀、日香理、小坂先生、舞花、瞬嶽、菊枝
        その他の団欒参加者 9名 早紀と母、椿妃と母、咲良と母、柚女、佐竹親子
24日 
     1330 車A.朋子+青葉・小坂・美由紀・日香理 1500一ノ関着
          車を返却
          1549 青葉・朋子・小坂・美由紀・日香理が一ノ関を出る (2201高岡)
     
     1330 彪志と両親が帰る(1500一ノ関着) 青葉たちを見送る。
     1330 咲良と母が帰る(1830八戸着)
     1330 菊枝が帰る(1300km 走行時間は14時間くらい) 翌日夕方帰着
     
     1330 車B.千里+桃香・舞花・真穂・瞬嶽!が大船渡を出る。1500花巻空港到着
          1705 舞花は新千歳行きに乗る(1800新千歳)
          1710 車を返却
          1741 真穂が盛岡方面に帰る (1756盛岡)
          1752 新花巻発東京行きで桃香・千里は帰る 2124東京
          瞬嶽は千里がそのまま奈良まで車で送って行く。

ドライブルート(ゴリラ2007年版の選択)
  釜石自動車道は2011年の時点で東和ICまでしか開通していなかった。

新花巻駅→大船渡駅 76.1km 1:44
 一般道など8.6km 国道283号を20.4km 国道107号47.9km 県道230号3.5km

一ノ関駅→大船渡駅(R343) 74.7km 1:47
 一般道など3.6km 県道19号19.4km 国道343号 32.7km 国道340号5.1km 国道45号13.7km

一ノ関駅→大船渡駅(R284)★推奨 79.9km 1:46
 一般道など0.4km 国道284号 45.3km 国道45号 33.9km 一般道など0.8km

盛岡駅→大船渡駅 122,0km 2:15
 一般道など4.9km 東北自動車道(盛岡IC) 釜石自動車道 (東和IC) 46.8km 県道39号 0.5km
 国道283号18.9km 国道107号47.9km  県道230号3.5km

大船渡駅→仙台駅(R343.東北道経由) 162.2km 3:00
 国道45号13.7km 国道340号 5.1km 国道343号 32.7km 県道19号 22.7km 県道14号1.0km 国道342号1.3km
 東北自動車道(一ノ関IC)75.6km (泉IC) 県道22号など 10.3km

大船渡駅→仙台駅(R284.東北道経由)★推奨 168.2km 2:57
 大船渡→一ノ関IC 83.6km 1:49  ルートは↑ R284経由一ノ関駅までのルート参照
 一ノ関IC→仙台駅 84.6km 1:08

大船渡駅→仙台駅(浜経由) 154.4km 3:27
 県道230号 3.7km 国道45号27.2km 県道34号1.0km 県道26号7.2km 国道45号11.9km 国道346号 57.7km
 国道108号 1.0km 国道346号17.9km 三陸道(松島北IC) 12.5km (利府仲) 県道8号など 15.5km

大船渡駅→仙台駅(三陸道) 158.2km 3:21
 大船渡駅 碁石海岸IC 4.5km 13分
 通岡IC 3.4km 3分
 国道45/346/398 71.2km 1:40
 登米東和 利府中IC 63.6km 1:00
 県道8号など 15.5km 25分
 合計 165.5km 3:25