東証:10営業日続伸ならず 利益確定売り優勢で

毎日新聞 2014年08月22日 19時45分

 22日の東京株式市場は、前日まで株価上昇が続いたことから利益を確定するための売りが優勢となり、10営業日ぶりに反落した。日経平均株価の終値は前日比47円01銭安の1万5539円19銭で、バブル期の1988年2月以来26年半ぶりとなる10営業日続伸はならなかった。

 21日のニューヨーク株式市場は、堅調な米経済指標を受けて、ダウ工業株30種平均が約1カ月ぶりに1万7000ドル台を回復した。この流れを引き継いで日経平均も午前は上昇し、一時は1万5600円台と約3週間ぶりの高値をつけたが、午後になって売りが広がった。日本時間22日夜に米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長の講演を控えていたため、投資家の様子見姿勢も強まった。

 22日の東京外国為替市場の円相場も午後5時時点で前日比06銭円高・ドル安の1ドル=103円76〜77銭と小幅な値動きだった。

 今月11〜21日の日経平均は、米株高や外国為替市場の円安・ドル高を受けて9営業日続伸したが、この間の東京証券取引所1部の1日平均の売買代金は、活況の目安とされる2兆円を下回る1兆5877億円にとどまった。同じく9営業日続伸した昨年12月17〜30日の2兆2709億円に比べ、今回の株価上昇には勢いがなかったことがうかがえる。

 売買代金が伸びない背景には、海外投資家の消極的な姿勢がある。東証1部の海外投資家の売買をみると、昨年12月は2兆1514億円の買い越しだったのに対し、今年8月(4〜15日)は4751億円の売り越しだった。メリルリンチ日本証券の神山直樹チーフストラテジストは「日本の株価は米国経済や為替に左右される面が強く、海外投資家の関心が低い。政府の成長戦略への期待も薄れている」と指摘している。【鈴木一也】

最新写真特集