血栓予防にはアスピリンという薬しかないのでしょうか?
質問者
2008/5/3023:24:55
血栓予防にはアスピリンという薬しかないのでしょうか?
脳梗塞の前兆症状があります。
アスピリンという薬が血栓を予防する特効薬らしいのですが、
私には持病があり、そのために出血を起こしやすく、
万が一出血した場合、アスピリンが作用していると血が止まらなくなって危険だから、
アスピリンは使用できないと医師から説明されました。
頭に爆弾を抱えているようで怖いです。
- 閲覧数:
- 3,166
- 回答数:
- 3
ベストアンサーに選ばれた回答
2008/5/3109:39:08
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
ベストアンサー以外の回答
1〜2件/2件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2008/5/3115:43:27
【血栓予防のお薬】
1)脳梗塞(心房細動は除く)、心筋梗塞などの動脈血栓症の予防:アスピリン、パナルジン、プラビックスなどが有効です。
2)脳梗塞(心房細動による)の予防:ワーファリンが有効です。
3)深部静脈血栓症、肺塞栓などの静脈血栓症の予防::ワーファリンが有効です。
4)閉塞性動脈硬化症:プレタール、プロサイリン、ドルナーが有効です。
これらは、いわゆる「血液さらさら」にするお薬です。
【副作用】
1)「血液さらさら」にするお薬に共通した副作用として、出血があります。
2)プレタール、プロサイリン、ドルナー:頭重感、動悸、顔のほてりがみられることがあります。
3)ワーファリン:催奇形性がありますので、若い女性には注意が必要です。
4)その他。
ただし、ほとんどの場合、出血の副作用でお薬が継続できないということはほとんどありません。
【出血しやすくなる持病】
1)腎不全:血小板の働きが低下しているためです。
2)慢性肝炎、肝硬変:血を固める凝固因子が低下しているためです。
3)血液/凝固疾患:先天性、後天性の数多くの疾患があります。
4)その他。
ご質問の出血しやすい持病というのは、上記の中のいずれかでしょうか。この場合は、「血液さらさら」にするお薬を使うことのメリットとデメリットを慎重に考えて判断することになります。
【アスピリンとワーファリンの使い分け】
とても重要です。この使い分けを間違いますと、効果なく副作用ばかりがでるということになってしまいます。
【参考記事】
http://aachan1219.jugem.jp/?eid=4181
http://aachan1219.jugem.jp/
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
編集あり2008/5/3023:44:58
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル