ニュース詳細
社会保障 給付と負担の考え方 世代間で差9月15日 4時59分
K10046022911_1409150513_1409150515.mp4
年金などの社会保障の在り方に関する厚生労働省の調査で、「現在の給付水準を維持するため、負担の増加はやむをえない」と答えた人は、65歳以上の高齢者では30%だったのに対し、20代では19%と、給付と負担の考え方に世代間で差が出ています。
厚生労働省は無作為に選んだ全国360の地区に住む20歳以上を対象に、おととし7月、年金や医療、介護などの社会保障に関する意識調査を行い、1万1294人から回答を得て、このほど結果をまとめました。
それによりますと、社会保障の給付と負担の在り方を聞いたところ、「現在の給付水準を維持するため、少子高齢化による負担の増加はやむをえない」と答えた人が最も多く、26%でした。
これを年代別にみてみますと、20代が19%、30代が23%、40代が25%、50代が26%、60代が29%、70歳以上が29%で、65歳以上の高齢者では30%でした。
一方、「給付水準を引き下げ、負担は従来どおりとすべき」、「負担を減らすべき」と答えた人は、合わせて、20代では18%、30代では15%、40代では16%、50代では14%、60代では13%、70歳以上では14%で、65歳以上の高齢者では14%でした。
また、高齢者の負担について「現状程度にとどめるため現役世代が負担するべき」、「引き下げるため現役世代の負担を増やすべきだ」と答えた人は、65歳以上では合わせて35%と、20代よりおよそ6ポイント高くなるなど、社会保障の給付と負担の考え方に世代間で差が出ています。
[関連ニュース]
[関連ニュース] 自動検索 |
[関連リンク] |
|