2014-09-14

ソフトウエアってUI変更すると「使いにくくなった」って言われるけど

携帯ってどの機種でもだいたい同じようなもんなのに、変更すると使えなくなる年寄りがいるけど、あれはアーキテクチャ理解しないで操作を手順で覚えてるからだって指摘を見たことある

実際、親に携帯の使い方を教えると「このボタンをおして、次にこのボタンをおして、間違えたときにはこのボタンをおして・・・」みたいな感じで必死に暗記しようとしてるのな。

そんな覚え方してたら俺でも使えないわ。

で、Windowsバージョンアップしたとか、OfficeリボンUIになったとかでUIの変更があると、ネット上はすごい使いにくなったって声であふれるわけじゃん。

リボンとか、たしか最初は「あの機能はどこにあるんだよ」って探してイライラする場面があったけど、ちょっと使ったらすぐなれて、かえって探しやすいって思うようになったわ。

俺は多少UIの変更があっても何とも思わない人間から「使いにくくなった」ってすごい剣幕でdisってる人たちが理解できなかったんだけど、もしかすると、ああいう人たちもアーキテクチャ理解しないで操作を手順で覚えてる系の人たちなのかな。

物事抽象的に考えられない人っていうのがある割合いるらしいから年寄りじゃなくても表面的に手順を暗記することでしかソフトウエア操作を覚えることができないみたいな。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20140914142430
  • http://anond.hatelabo.jp/20140914142430

    リボンをDISってた人はショートカットでEXCEL使ってた人たちじゃねーの 削られた機能多すぎてくそだわーのような。で、じっさいクソだろリボン移行のOfficeは。

  • http://anond.hatelabo.jp/20140914142430

    大抵の場合 機能を追加する 機能の一覧が1画面に収まりきらなくなる 機能の一覧を階層化・ページング化する 今までより必要な操作が増える から使いにくくなるだろ。 クリック1回...

注目エントリ