茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

日曜体験教室は、初めての方経験のあるかたでも参加出来ます、前もって予約下さい。一服お茶を立てて茶道の雰囲気を味わってもらうのが目的です。
お稽古の見学は、今まで通りです。グループレッスンの火曜日、木曜日、土曜日にお越しください。

小寄せ茶会


気軽に少人数でする茶会がはやる。


最近は,夕方軽い点心で薄茶を一服という茶会が、夕さりの茶会と言って新しい風を起こす。


寒い冬は、夜ばなしの茶事夜は遅い、暑い夏は朝早く始まる朝茶が

ある。


どちらも続きお薄。


後炭を省略する。


そのほかに、今日終わった伝授の茶会。


まずは、お客様になって参加するのもよし、


いつか自分もお点前を覚えたらみんなの前でと

目標にするのも良い。








朝早く教室に行ったら、家内の新しいお花が活けてあった。


昨日はそれで遅かったのか、やはりお花が好きなのだと感心した。


玄関はやはり一番好きなバラがあった。


茶会は一輪の花でも大自然を感じさせるという。


朝は茶花に水を茶筅の古いので打って始まる。






お菓子も大事。


今回は私も相談に乗り、地元の昔からの老舗のお菓子屋さん。


大寄せというとここに注文していた。





今日初めての方には、カメラも申し訳なくて向けられない。


直前まで、眼をつぶって練習されていた。






兎に角、皆さんの努力が実を結んだと思う。


さあ!


秋に向かって、


また頑張ろう!




日曜体験教室 茶の湯


$茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

生まれて初めて自分のお茶を飲んだそうです音譜


$茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


毎月第一日曜、午後三時から始めてます。


初めての方でもお茶を立て、飲むとこまでは体験出来ます。


経験のある方にはその方その方にあったお点前でお茶を体験してもらいます。


お気軽にご連絡ください!

裏千家茶道 助教授 飯村宗立


教室  03-3269-3289


自宅  03-3267-7890


茶華道教室 http://www1.odn.ne.jp/~cip76460


携帯     080 1344 3671


seiwa.909jp@docomo.ne.jp






                          記 飯村 宗立

                     


テーマ:



















お花もお茶も今日は暖かい小春日和の中でお稽古でした。










































姉たちのギャラリーも今年は申し込みが少なかった。


わが教室もお花もお茶も生徒が入らなくて、経費ばかり上がって考えてしまう。


古い生徒さんに両方やるように頼むと逃げてしまう。


この状態は昔のオイルショックの時と同じだと思う。


土曜などお茶は生徒が三人ということもあった。


それに比べればまだよい。


今月は新しい生徒さんも入りホッとしている。


よい小春日和だなーとお茶を飲みながら人生を振り返る歳になった。


多くの生徒さんが巣立っていった。


みなさんの思い出は走馬灯のように心に映る。


本当にこれはありがたい宝物である。



AD
いいね!した人  |  コメント(0)
最近の画像つき記事  もっと見る >>

テーマ:







自宅のビルの中の教室である。


小さい子供たちがお母さんに連れられてくる。


お母さんはいつも外の廊下で待つのである。


時代は変わった。


小さな子供があっという間にロボットを作り上げるのである。


人気のある教室でいつもたくさんのお母さんが集まる。


羨ましい限りである。

AD
いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:






生徒さんたちはそれぞれ違うことをしているが無我夢中である。


灰型の作り方を風炉の行と真に挑戦。




この茶入れがお約束の木の葉猿であり、


正式には利休物相茄子という。


有名な大名物。


お点前をしている生徒さんは和物のお盆の扱いで、唐物の茶入れである。


最近茶会で木の葉猿の写しを使う。


大きさがやはり普通と違うし、真のさばきで清めていると、


むかし師がやはりこの木の葉猿で真台子を伝授してくれた意味が分かる。


本当に木の葉のように小さいが、


なんとも見れば見るほど素晴らしい。


何年も使うが飽きることがない。


写しもバカにできないと最近は思う。


本物を徹底的に研究した作家さんのものは違うのだ。


ちなみに写真の茶入れとお盆は本物の唐物、木の葉猿と茶入れとともに伝来した唐物のお盆。


なかなか、もう見ることもできなくなった。






生徒さんに頂いた、秋の茶花。


今日は楽しい残花になる。

AD
いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:



生徒さん二人は古典の真台子をお稽古して、ホッとしています。


台子の形が良く出ているので、これを載せました。


この形式が一番の古典です。


唐物伝来は、仏教伝来で日本にもたらされた茶の湯のお道具なのです。


茶入れ、茶碗ばかり有名ですが本来は台子一式というのです。


この茶入れはいろいろ伝説のある茶入れで、一番の唐物。


肩付で初花と言います。


中国では楊貴妃が持っていたとされ、


日本では家康が秀吉に差し出して戦が和戦になったとも言います。





唐物の茶入れには、唐物のお盆が付いて日本まで来たようです。


このお盆の保存には茶人は苦労しました。


そのおかげで今美術館で我々は本物を見ることができ。


遠き昔に思いを馳せます。


九州 九州 九九州 仏教伝来 万々歳


目白台の永青文庫にある 扁額ですが クリスチャンの私も大好きなものです。


仏教の伝来がなければ唐物もないのではと思うのです


最後に、木の葉猿の写真を入れたはずがありません、次回は入れたいと思うます。

いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:





















大病院は最近はすべて機械化されたらしい。


アドバイスを昔は受けられたベテランの看護師さんがどこにもいないのには困った。


みな事務的な社員ばかり、


それでもじっと検査を終えたら、液晶の前で二時間画面を睨んでいた。


去年の暮れに糖尿と診断された。


10.8


即入院と言われたが、母が寝たきりだったので、


自分で食事療法をするからとインシュリンの注射も薬も断った。


自分のことより、母が大事と。


母も糖尿だったがお茶で治した。


今は胃がんであるがお医者さんの寿命をはるかに超えて生きている。


私は今日は糖尿の検査であった。


6.7


数か月頑張り、少し落ちた。


だが目標は6.5以下だった。


もう少しだが、このあと一息が難しい。


最近は低血糖になり、飴をなめて乗り越えている。


この上はコーヒーカットで決めるしかない。


コーヒーはお酒やたばこよりも長い付き合い。


ブラックなら良いのだが、


コーヒーにクリームや砂糖を入れないなら飲まないほうが良い。


ここ5年は、いろいろトラブルが多くコーヒーが唯一のストレスの解消であった。


また今の私は体からたくさん水分が出ていく。


その分たくさん水分をとらないと下半身不随になりかねない。


だから水分は命なのである。


これからは最後、水とお茶になるのだろう。


青春のコーヒーもこの辺で止めよう。


その分生徒さんと一日でも長くお稽古しよう。


生徒さんを思えば、お酒もタバコもコーヒーもみんなやめられるはず?

いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:





















今日は新しいススキが手に入り、お月見の準備ができた。


今日来た方はそれどころではなかった。


すくない出席者だからできた風炉の正式な灰型のお稽古である。


入門者はこれを見ると二度と来ない。


竈つくりには科学と美学が必要なのである。


長い歴史で作られた灰、


利休さんのころでも農家の竈の隅に残る古い灰を茶人は貰いに歩いたという。


灰は古いほど良い。


茶人のお道具で最高のものが灰。


現代では灰も炭も汚れると言って、皆さん嫌がる。


東北では大震災に蔵に残っていた火箸、炭が活躍したという。


娘さんと来たお母さんは、やりたがる娘さんを一緒に灰型作りに導く。


初めての経験だがお母さんは余裕がある。


一度のお稽古で遠山の灰を作ってしまう。


大きな道安風炉でやりやすいとはいえ生まれて初めてである。


私も娘さんを包み込んでしまうお稽古に、いつも感心している。


しばらくして上級の方が来た。


まだだれも来てない。


灰になる。


小さい真の眉風炉。


二文字押切を頑張ってくれた。


灰の基本である。


だがこの風炉は窓になっていて灰匙が上手く動かない。


これで鱗灰に挑戦できる基本なのである。


灰の奥秘である。


帰り今日もまた月見ができた。


坂下である。


スタームーン、


やはり見事な月だった。


今日は雲一つない。

いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:



親指の開き加減で、火をつける。


父はパイプのコンクールで一番長く吸い優勝した。


父の家にはヨーロッパのパイプが100本以上あるので、そろそろ掃除して磨いておかないとダメになるし、父が私の為に集めてくれたのだ、たばこは止めたが綺麗にしておこう。




父の家は神楽坂と女子医大の真ん中である。


いつもの今日は内科の受診。


すべては順調だが、


足腰が弱っていると言われた。


長い時期目眩でなかなか運動もできなかったため。


運動不足らしい。


ならばと帰りは二キロを歩いた。


父の家で休憩。


来年の春は母がこの家で暮らす。


母に必要なものも点検した。


逆に大嫌いなものもある。


父のパイプである。


タバコを止めた私にも、もう必要はないが。


パイプを握ると父を感じてしまう。


なんでこんなに高級なダンヒルのパイプを買っておいてくれたのか。


マドロス型は私のお好みなのである。


父はストレートで軍刀の代わりに腰にさしていた。


今日も整理していると髭剃りの使ってない刃が出てきた。


お風呂の入浴剤の湯布院の温泉につかり、父のように髪を染めた。


パイプはすべて掃除してから匂いをとる。


だが、父の部屋がパイプタバコのにおいが強い。


母に逃げられないように、春までに大掃除である。


介護の方が今週から週三回来てくれることになる。


流石に、私もこの頃は朝が疲れで起きられない。


母も寝たきりから、今は一人で歩けるようになった。


父の家の石段も登れる。


食事は私が作る。


母は味がうるさい。


とても買ってきたお弁当では食べてくれないのである。


これが今一番の悩みである。

いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:









今日は母も穏やかで嬉しかった。


教室では生徒さんが手伝ってくれて、


体験教室の方にお薄とお濃茶がご馳走で来た。


すべてに安心して神楽坂を降りてくる。


向うの九段の方から月が雲から出てきた。


神楽坂は家康が作った丘。


登が真西、下りが真東。


坂の上に沈む夕日も綺麗で好きだ。


坂下から偶然見上げる中秋の名月。


雲の中から出た。


むかし松本珠光という茶人は、わびさびを雲の間に見え隠れする月だという。


ちょうどお軸は清風名月を払う、


長い年月の修行で心の雲がすべて払しょくして、


晴々した心境のお軸である。



いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:





白露とは24節期の中の今頃の季節をいいます。


春の梅雨に対しては、秋の梅雨。


秋霖とも言います。


私はこの季節が好きです。


暑い夏が去り、田畑を潤す水が恵まれます。


空は白い雲に覆われますが、涼しくなり助かります。


宗全籠の秋の茶花を活けてもらいました。


偶然パリとニューヨークの方々がおいでになり、見学してくれたので喜んでいます。


今日は奥伝をお稽古していたら、生徒さんが早く来ました。


今日も途中で終わりです。


明日は早くいって午前中にお稽古しましょう。







なんでも初めての時って、自分も先生も大変なのです!


今日は二株活けが上手くいき、それではと濃茶の棚を初めてお稽古しました。


なかなか右腕と柄杓が一直線になってお湯を茶碗に入れるのは難しいのです。


10年やってもできない人が多いのですから、




入門して半年しないうちに茶箱が終わり、今日はお薄の平点前に進んでいます。


柄杓が難しいと悲鳴を上げてます。


それでもお薄は茶箱で鍛えたので上手く点てることができました。









忙しい生徒さんがやっと来ると、


可哀想だとは思うのですが、


私もこらえて、


集中稽古です。


もう来年の春を目指して二服点の練習。


ここで気を抜くと真になるとすべてがこんがらかってしまうのです。


厳しいものがあるのです。


伝える私も真剣なら、習う方もよそ見をする間もありません。


ここを乗り越えるとすべてが自由自在で新しい世界が開けます。


私が経験したことなので自信をもって言えます。

いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:

いつもより早く、初釜のお稽古が始まる。


嶋台という赤楽の重ね茶碗を出す。


金と銀に中がなっていてお目出度い。


この茶碗の中に木守りの写しが入るが今日は三つ重ねにしない。


当番の生徒さんには事情があって両方お稽古してもらわなければならない。


それで今年はスタートが早い。


























生徒さんによっては秋の伝授のお稽古もスタート。


本格的にみなさん頑張っている。


お花は今日は秋の七草を投げ入れで活けていた。

いいね!した人  |  コメント(0)

[PR]気になるキーワード