ハフポスト日本版新編集長に元朝日新聞記者の高橋浩祐氏

2014年09月09日 掲載販促会議 編集部

「ザ・ハフィントン・ポスト日本版」新編集長の高橋浩祐氏。

「ザ・ハフィントン・ポスト日本版」新編集長の高橋浩祐氏。

「ザ・ハフィントン・ポスト日本版(ハフポスト日本版)」の新編集長に、ジャーナリストの高橋浩祐氏が同日付で就任した。運営のザ・ハフィントン・ポスト・ジャパンが8日発表した。松浦茂樹前編集長は退社する。「BLOGOS」や「GREEニュース」を手がけたネットメディア運営の手腕は、2013年5月の立ち上げから約1年で月間ユニークユーザー数1300万人(2014年6月時点)という成果を残した。

松浦氏からの退任申し出を受け、「前編集長が育てた日本版の精神を踏まえつつ、より世界基準のサイト&プラットフォームにするため、経験豊富なジャーナリストを迎えたいと考えた」――そう話すハフポスト日本版編集部が白羽の矢を立てたのは、海外メディアで活躍していた新編集長の高橋氏。

高橋氏はジャーナリストとしての経験が深い。1993~99年、朝日新聞記者を経て、2003年米コロンビア大大学院でジャーナリズムと国際関係公共政策の2つの修士号を取得。ブルームバーグ・ニュースやウォール・ストリート・ジャーナル・ジャパンなどで記者・編集者、09年から英軍事専門誌ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー東京特派員として活躍していた。また、09~12年には日経CNBC経済解説部コメンテーターも務めた。ハフポスト編集部は高橋氏就任を受け、「今後は国際報道に一層、力を入れる」としている。

「政治家や役人のエリートたちの声に耳を傾けがちなジャーナリズムよりも、市民生活の苦しみや葛藤をすくいあげるシビック・ジャーナリズムを目指したい」とは、8日付けで高橋新編集長がハフポスト日本版に寄せた言葉。「これまでの日本の報道ではあまり目立たなかった草の根レベルの『下』から、権力側への『上』へ、情報を発信し、政治家や行政を下から突き動かすようなジャーナリズムを実践していきたい」とし、また「日本から海外への発信にも力を入れたい」と述べている。

【修正履歴】
2014/9/9 本文の一部に誤りがあったため、修正いたしました。


「ザ・ハフィントン・ポスト日本版(ハフポスト日本版)」に関連する記事はこちら

関連記事

Pick Up!

注目記事

コラム

新刊情報

あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか 表紙あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか?

定価:本体1,600円(税別)

楽天大学学長 仲山進也氏が、低価格競争、過剰サービス競争といった「消耗戦」を抜け出して、楽しくかつ顧客満足度を高めるビジネスの方法を指南。また、それを実践しているECショップの成功事例を12件掲載。「Advertimes(アドタイ)」で毎回アクセスランキングNo.1となった人気コラムがいよいよ書籍化!

日本の広告会社2014「日本の広告会社 アドガイド2014-2015」

定価:10,000円(税別)

38業種2280社の広告関連会社の最新企業データが掲載!また各業態ごとの代表的な企業の2014-2015年の動向をオムニチャネル・ビッグデータ・最新のクリエイティブ表現などキーワードとともに解説。その他、広告業界の遷移がわかる資料も多数収録。

ページの先頭へもどる