クレジットカードの読みもの

クレジットカードに関する様々な知識や使い方を、難しい言葉を使わずに『読みもの』として紹介していくサイトです。

Apple Payの決済手数料は購入者も販売者も0円!?決済手数料無料が実現可能かといえば、導入は少し難しいと思います。

http://www.flickr.com/photos/25889416@N07/3387026349

photo by monty.metzger

2014年10月にアメリカで開始されるApple Pay(アップルペイ)*1

この決済手数料が購入者も販売者も開発者も0円になるんじゃないか?という話題がインターネット上で広まっています。どこから情報が出回っているのか…を含めて、個人的にも興味のある『Apple Payの決済手数料はいくらなのか?』という情報をまとめてみますね。

報道があったニュース引用:

まず日本で一番読まれたであろう記事が、下記のショッピングトライブの記事ですね。私のFacebookアカウントにも複数の方からこの情報が流れてきました。

Appleが公開したFAQによると、Apple Payは「購入者(ユーザー)、販売者、開発者に対して課金しない」としており、決済手数料が0円であることがわかった。(中略)

それでは、Appleは決済にかかる費用を自らが負担する考えなのだろうか。Bloombergが伝えたところによると、仕組みに詳しい3人からの情報として、「Appleはクレジットカードおよびデビットカードを発行する銀行から手数料を徴収する仕組み」であると伝えている。

CNETでも同様の報道:

同様にCNETでも報道があります。こちらも銀行からお金を取る形で決済手数料0円を実現するのではないか?という内容ですね。

AppleのサイトのFAQページには、Apple Pay手数料は「ユーザー、販売業者、または開発者」には課金されないと書かれている。そうなると論理的に考えて、この処理に関わる残る1つの団体が、取引仲介者としてAppleに手数料を支払うということになる。クレジットカードを発行する銀行だ。

Bloombergは10日、状況に詳しいという複数の人物からの話として、Appleは、Apple Payを介した取引ごとにこのような銀行から手数料を課金すると報じた。手数料率や、これが取引金額に基づいて課金されるのかは不明である。

主張の元となっている記述:

これらの記事の元となっているのは、Apple側が公式発表しているFAQ記述です。PDF版なので携帯電話からは見難いかとは思いますが、PDFの最後に下記の記述があるのを確認できるかと思います。

How much does it cost to accept Apple Pay?
Apple does not charge users, merchants or developers to use Apple Pay for payments. Your credit and debit transactions will continue to be handled by the payment networks.

なるほど、確かにAppleは消費者や販売者、開発者に対しても課金はしないよ!と言いきっています。そしてそのメンバーから漏れている銀行に課金の目が向く…という理論は、ありえそうな感じがしますね。

決済手数料の無料化は難しい:

http://www.flickr.com/photos/53806369@N02/11922834225

photo by fotografirox

しかし、正直なところ私自身はこの『Apple Pay=決済手数料無料』という情報に半信半疑です。

確かに実現できたら面白いのですが、クレジットカード業界の仕組みを考えるとカードを発行している銀行側*2が、すべての手数料負担を吸収しきるのは無理なんですよね…。顧客にクレジットカードを使わせることがむしろ出費になってしまうとは、少し考えにくいのです。

広告掲載などで利益を得る可能性はあるものの:

もしかすると広告掲載などでAppleが別途、収入を得る可能性はありますが、それでも無料化は難しいですね。

なにせ同じく巨大企業であるAmazonが、この秋にスタートするモバイル決済ですらキャンペーン手数料で1.75%…。それを横目にAppleだから決済手数料0円を実現可能かといえば、率直、難しいと思います。

以上、Apple Payの決済手数料は購入者も販売者も0円?…という話題でした。

今後、10月にかけて続々とApple Payの情報は出てくると思うので、続報に期待しましょう(また記事にさせてもらいます)!

関連記事

*1:Apple PayとはiPhone6に搭載されることが決まった、NFC(おサイフケータイの仕組みのようなもの)を利用したクレジットカード決済のことです。

*2:アメリカではクレジットカード発行会社ではなく、銀行自体がクレジットカードを発行することが多いです。

このサイトに掲載している情報は、すべて更新日時時点での情報になります。 仕様やサービス内容の変更により、最新の情報とは異なる場合があるのでご注意ください。また、運営維持のためにPRリンクを設置させていただいております。
© 2013 CreditCard no Yomimono, ALL RIGHTS RESERVED.
文章、画像等を含む、すべての著作物の盗用&不正利用を禁止します。