鉄道トリビア (271) 船しか来ない駅がある、鉄道のきっぷも売っている

ニュース
トップ

【連載】

鉄道トリビア

271 船しか来ない駅がある、鉄道のきっぷも売っている

杉山淳一  [2014/09/13]
  • >
  • >>

271/271

当連載第178回で、「バスしか来ない駅」として富山県の室堂駅を紹介した。バスしか来ないといっても、そのバスはトロリーバス。鉄道事業法では鉄道路線に分類される。ところが、広島県には列車もバスも来ない「駅」がある。その駅を発着するのは船だけだ。プラットホームはなく桟橋がある。だけど鉄道のきっぷも買える。いったいどんな駅だろう? どうして「駅」と名乗っているのだろう?

船しか発着しない。でも「駅」……?

船しか発着しない「駅」、それは広島県廿日市市宮島町の宮島駅だ。所在地から推察される通り、この駅は安芸の宮島、有名な厳島神社の近くにある。この島には鉄道はない。過去にも鉄道路線はなかった。ただし、この島の「駅」は他に3つもある。宮島ロープウェーの紅葉谷駅、榧谷駅、獅子岩駅だ。こちらもロープウェーの駅だから列車は来ない。ゴンドラが発着するだけだ。もっとも、ロープウェーは各地にあるし、発着所は「駅」と呼ばれている。だからこっちは珍しくない。やっぱり「船しか来ない宮島駅」のほうが珍しい。船しか来ないなら「港」ではないか? どうして「駅」になってしまったか?

鉄道連絡船だから「駅」となる

宮島駅が「駅」である理由は、ここに発着する船に理由がある。この船はJR西日本の関連会社、JR西日本宮島フェリーが運行している。2009年まではJR西日本の直営だった。さらにさかのぼって、1987年にJRグループが発足するまでは、この航路は国鉄が運航していた。船でありながら列車扱いの「鉄道連絡船」だった。路線名は「宮島航路」だ。

宮島航路で活躍する鉄道連絡船。JRの文字が見える(写真はイメージ)

鉄道連絡船とは、鉄道会社が運航する航路や船である。本当は鉄道で輸送したいところだけど、川幅が広すぎたり海峡だったりして鉄橋を架けられない場所がある。そこで列車に接続する船を運航する。鉄道会社が運営しているから、運賃は鉄道も航路も通算される。「宮島航路」は日本で最後の鉄道連絡船だ。全国から宮島へ鉄道で行きたい。だけど宮島に鉄道を建設できない。そこで鉄道扱いの航路とした。

日本の鉄道連絡船として、最も有名な航路は「青函航路」「青函連絡船」だった。大型のフェリーを使い、中部デッキには線路が設置されて貨車や客車を積み込める。文字通りの海の線路だった。青函トンネルが開通するまで、北海道と本州を結ぶ重要な鉄道路線だった。営業キロが設定されていたため、乗車券は本州と北海道の間で通算できた。

瀬戸大橋が建設されるまで、本州と四国を結ぶ「宇高連絡船」もあった。宇高連絡船を補う位置に「仁堀航路」もあって、広島県呉市の仁方港と愛媛県松山市の堀江港を結んでいた。トンネルや鉄橋の技術が確立するまで、日本にはもっとたくさんの鉄道連絡船があったという。関門トンネルが建設されるまでは関門連絡船があった。日本で最も古い鉄道連絡船は琵琶湖にあり、東海道本線が全通する前に長浜駅と大津駅を結んでいたという。

宮島フェリーは「青春18きっぷ」「秋の乗り放題パス」も使える

鉄道連絡船は鉄道と接続するから、出発港・到着港のどちらにも、桟橋付近に鉄道駅がある。ただし、宮島航路はちょっと特殊だ。鉄道輸送を中継する目的ではなく、当初から観光目的で、宮島の人々の生活手段としての航路であった。その理由は、もともと山陽鉄道が運行していた航路だったからだ。山陽鉄道が本州側に線路を敷き、宮島の対岸に駅を作ると、地元の実業家が宮島航路を開設した。後にこの航路を山陽鉄道が買収する。

山陽鉄道が国有化されて山陽本線になったとき、宮島航路も官営鉄道の管轄となり、官営鉄道が運行する航路となった。これを日本国有鉄道が継承した。鉄道路線を結ぶ目的ではなかったけれど、鉄道が運航する船だから鉄道連絡船というわけだ。鉄道連絡船の発着場は港ではなく、駅である。そこで宮島桟橋も、港ではなく「駅」として扱われた。鉄道の駅だから、全国から宮島行の乗車券を購入できる。宮島駅からも全国の駅へ向けた乗車券を発売した。

国鉄からJRに変わり、宮島航路はJR西日本が運行した。しかし赤字が大きいため独立採算に移行する方針となり、JR西日本フェリーが発足した。それでも鉄道連絡船としての機能は残っている。全国から宮島駅まで通しの乗車券を購入できるし、「青春18きっぷ」や「秋の乗り放題パス」「フルムーン夫婦グリーンパス」などで乗降できる。宮島駅の窓口ではJRの長距離きっぷも購入できるという。

※写真は本文とは関係ありません。

  • >
  • >>

271/271

インデックス

連載目次
第271回 船しか来ない駅がある、鉄道のきっぷも売っている
第270回 日本最長距離の定期普通列車に、新型電車が導入されるかも
第269回 特急「しらゆき」誕生! 列車名への抜擢は13年ぶり3回目
第268回 「近郊形電車」と「一般形電車」、何が違う?
第267回 「金沢駅前」交差点は新潟県・佐渡島にある
第266回 日本の鉄道模型の発展に、ジュエリーの制作技術が関わっていた
第265回 115系と113系の「湘南色」「スカ色」塗り分けの違いに理由があった
第264回 足湯で驚くなかれ、JR東日本は過去に風呂付きの列車を走らせていた
第263回 駅名をめぐり裁判になった"いわく付き"の駅がある
第262回 「鉄」が嫌いな鉄道会社がある
第261回 富岡製糸場のアクセス路線「上信電鉄」社名の由来は?
第260回 北総鉄道、線路沿いの空き地を新幹線が走る予定だった
第259回 JR南武線、車体の帯はなぜ3色もある?
第258回 JR烏山線に1編成のみの蓄電池駆動電車、時刻表で判別できる
第257回 北総鉄道が高い運賃を下げられない理由
第256回 東京~博多間、新幹線と在来線の距離が同じってホント?
第255回 故・宇津井健も好演、「鉄道警察官」は実在する
第254回 新京成電鉄、約70年も歴史があるのに「新」が付く理由
第253回 プロ野球「国鉄スワローズ」オーナーは国鉄ではなかった
第252回 JR四国の路線に「●●本線」はない
第251回 常磐線や上越線が「本線」になれなかった理由
第250回 新橋駅前のSLは現役時代、東京を走ったことがない
第249回 あと20年は戦える!? 100億円以上貯金した地方鉄道がある
第248回 三重県に、貨物列車の鉄道博物館がある
第247回 北陸新幹線E7系・W7系のデザインにヒントを与えた建物がある
第246回 「運転停車」を初めて実施した寝台特急は「あけぼの」だった
第245回 寝台特急「あけぼの」が「出世列車」と呼ばれた理由
第244回 北陸新幹線「かがやき」は新幹線列車名の原点回帰!?
第243回 特急「はくたか」の車両はグレー帯と赤帯の2種類、その違いは…
第242回 秋田新幹線E3系は当初、秋田県の会社が保有してJR東日本に貸していた
第241回 「上野東京ライン」は「新設」ではなく「再開」だった!?
第240回 寝台特急「あけぼの」誕生から定期運行廃止までに5つのルートを走った
第239回 どうしてこうなった!? 高架ホームを巨木が貫く駅がある
第238回 大手私鉄で最後まで蒸気機関車を運行した会社は…
第237回 国鉄特急形電車485系の先頭車は「クハ485」ではない
第236回 駅名に使われる干支で最も多い漢字は「馬」
第235回 肥薩おれんじ鉄道が出水駅付近で迂回する理由
第234回 どうして「弱暖房車」はないの? 「弱冷房車」はあるのに…
第233回 山手線の「ウグイス色」は、本物のウグイスにはない色だ
第232回 関門鉄道トンネルは「複線」ではない!?
第231回 「青春18きっぷ」キャンペーンソングを現役の車掌が歌っていた
第230回 「青春18きっぷ」の旅、始発列車に乗ったらどこまで行ける?
第229回 電車に電気を届ける架線が進化し続けている
第228回 「秋田新幹線」「山形新幹線」は新幹線ではない
第227回 首都圏で増殖中のE233系は0番台から8000番台まで。なぜか4000番台がない
第226回 東京~横浜間の運賃が1万5,000円もした時代がある
第225回 初の国産蒸気機関車は佐賀藩が作った…模型だけど
第224回 日本の鉄道事始め、新橋~横浜間の開業式典列車には誰が乗っていた?
第223回 北陸新幹線、東京~金沢間で3回も周波数が切り替わる
第222回 JR九州「ななつ星 in 九州」で63年ぶり復活の「イ」とは?
第221回 特急「いなほ」はある分野で日本一だった時期がある
第220回 電気機関車の中には何が入っている?
第219回 昔の機関車に凸形が多かった理由
第218回 日本最長距離列車は43時間かけて福岡~札幌間を走っている
第217回 駅のホームで点灯・消灯する謎のランプ、何のためにある?
第216回 実物より合理的!? 鉄道模型の規格は「世界共通」
第215回 千葉県のローカル線・小湊鐡道の「小湊」はどこ?
第214回 駅弁に付いている「四角い駅弁マーク」の意味は?
第213回 阪急梅田~十三間の3複線区間、京都本線だけ中津駅がない理由
第212回 湘南新宿ラインが池袋~赤羽間で遠回りする理由
第211回 JR東日本の線路なのに西武鉄道の車両しか通らない区間がある
第210回 東武スカイツリーラインの起点は、上野や新橋になったかもしれない
第209回 東武東上線と東武スカイツリーラインをつなぐ路線の計画があった
第208回 列車の運転士が言う「出発進行!」はかけ声ではない
第207回 鉄道のトンネル内は消灯が基本だった
第206回 東武野田線野田市駅の地下を醤油が流れている
第205回 あと1年で廃止予定の江差線に、まぼろしの駅がある
第204回 南九州のローカル線・肥薩線が世界遺産登録をめざしている
第203回 富士急行「富士山駅」が行き止まり型の駅になった理由
第202回 奈良駅どころか奈良県にも入らないのに「JR奈良線」の謎
第201回 京急電鉄・北総鉄道・成田スカイアクセスの信号機は点滅する
第200回 列車の「乗車率200%」が許される理由
第199回 鉄道信号機と道路の信号機では、色の切り替わる順序が違う
第198回 半蔵門線&都営新宿線「九段下の壁」撤去にメリットはあるのか?
第197回 近畿日本鉄道とは別の「近鉄」が存在した!?
第196回 JR東日本の211系に連結されたグリーン車、日本初の●●●だった!
第195回 京阪旧3000系「テレビカー」引退! なぜ電車にテレビが搭載されたのか?
第194回 東急東横線渋谷~代官山間、地上区間の大カーブの謎を追う!
第193回 JR東海道線・宇都宮線・高崎線の主力だった211系、前面だけ白いのはなぜ?
第192回 新幹線200系もうすぐ引退! 過去には2階建て車両もあった
第191回 長野新幹線に2階建て「Maxあさま」はあった? なかった?
第190回 近鉄「しまかぜ」を見守る運行管理システムの名前がカッコ良すぎる!
第189回 秋田新幹線「スーパーこまち」E6系はフェラーリのデザイナーが手がけた
第188回 新幹線「N700A」もうすぐ営業運転開始! 乗り心地はいままでと違う!?
第187回 ケーブルカーの「複線」がある、ケーブルカーの踏切もある
第186回 ケーブルカーの「地下鉄」がある、ケーブルカーの貨車も走っている
第185回 走り去った列車が再び現れる!? 謎の「臨時ダイヤ」が実在した
第184回 東京都にかつて「蛇」の付く駅があった
第183回 「立体交差駅」秋葉原駅の誕生には上野駅と神田川が関係している
第182回 最新式の線路「ラダー軌道」って知ってる?
第181回 立山黒部アルペンルートは「観光」ではない!?
第180回 路面電車にも最北端・最東端・最西端・最南端「電停」が存在する
第179回 せっかく電化したのにディーゼルカーばかり走る路線がある
第178回 日本一高い鉄道駅にはバスしかこない
第177回 音楽好きも思わずニヤリ…音符型の駅がある
第176回 JR北海道・JR東海・JR西日本にあり、他のJR各社にない列車とは?
第175回 首都圏ではあまり見かけない「首都圏色」の謎
第174回 えちぜん鉄道福井駅に恐竜がいる
第173回 上越新幹線ミステリー - 全列車スピードダウンするトンネルがある
第172回 ボンネット型特急車両の先頭部には●●●が入っていた
第171回 旧型電気機関車の前後にデッキがあった理由
第170回 蒸気機関車の小さい車輪は何のためにある?
第169回 蒸気機関車はまるで「巨大なやかん」だった!?
第168回 夜行列車を運行する私鉄がある
第167回 東京都江東区が地下鉄を建設しようとしている
第166回 都営大江戸線、全線地下なのに電車にワイパーがある理由
第165回 都営大江戸線が東京を飛び出そうとしている!?
第164回 大阪市中心部へ私鉄が乗り入れできた理由
第163回 銀座線にも相互乗り入れ計画があった
第162回 山手線に大手私鉄の多くの路線が阻まれた事情
第161回 山手線&大阪環状線「内回り・外回り」よりわかりやすい呼び方はある?
第160回 JRに旧国名または地方名の付く駅が多い理由
第159回 電気で走る電車、プラスとマイナスはどこにある?
第158回 東武鉄道、西武鉄道、JR南武線…、「北武鉄道」もあった!
第157回 『銀河鉄道の夜』に登場する列車は蒸気機関車の牽引ではない
第156回 住宅メーカーが内装を手がけたホテルのような電車が走っている
第155回 車掌さんのアナウンスが独特の鼻声になる理由
第154回 航空会社の国内便が電車だった!?
第153回 半世紀近く列車が走っていないのに廃止されない路線がある
第152回 N700系普通車の座席は、同じ料金でも狭かったり広かったりする
第151回 新幹線の車両形式に「600系」がない理由
第150回 東海道・山陽新幹線700系の次が「900系」にならなかった理由
第149回 上越新幹線「とき」も"絶滅"から復活を遂げた
第148回 「はやぶさ」「はやて」まぎらわしいのになぜ共存できる?
第147回 「のぞみ●号」には法則がある
第146回 「スーパーひたち」「フレッシュひたち」が品川駅発着になる!?
第145回 雪解けとともに時刻表から姿を消す路線と駅がある
第144回 十和田観光電鉄や長野電鉄にも…地方私鉄に「転職」しやすい電車の特徴
第143回 『A列車で行こう』の「A」は何を意味する?
第142回 300系「のぞみ」が名古屋・京都を飛ばした理由
第141回 "くろしお"が同時期に異なる3地域で走っていた
第140回 鉄道車両は何年使えるのか?
第139回 引退直前の小田急ロマンスカー10000形、車体が短いのはなぜ?
第138回 「日本海」「きたぐに」臨時列車化で●●●が消える!?
第137回 山手線と京浜東北線から●●●が消えた!?
第136回 いまだけ電車が右側通行の区間がある
第135回 「下り」「上り」は何で決まる?
第134回 国鉄時代のグリーン車は見た目に特徴があった
第133回 東海道新幹線は1964年当時、12両編成だった
第132回 「ジェイアール百貨店」「南海百貨店」がない理由
第131回 辰野駅へ大きく迂回、中央本線「大八廻り」の由来
第130回 鉄道運賃の基準「営業キロ」は、駅のどこから計測している?
第129回 京王井の頭線「レインボーカラー」の法則
第128回 一方通行しかできない鉄道路線がある
第127回 「RAILWAYS」シリーズだけじゃない! 一畑電車と富山地鉄の共通点
第126回 富山港線は元富山地方鉄道だった
第125回 「FASTECH 360 S」の"ネコミミ"がE5系に採用されなかった理由
第124回 東北新幹線「はやぶさ」E5系の色はなぜ「緑」?
第123回 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?
第122回 「吊り革」は革製ではない。もう革製には戻れない
第121回 "終点"なのに全列車が通過する駅がある
第120回 なぜ西武多摩川線は"孤立"しているのか?
第119回 鉄道と同じくらい面白い乗り物「スロープカー」増殖中
第118回 東京駅赤レンガ駅舎と「私鉄最古の駅舎」の深い関係
第117回 戦後の鉄道車両で大流行「金太郎塗り」のルーツは?
第116回 乗れたらラッキー!? 東海道線に"レア車両"がいる
第115回 東京メトロ東西線の●●はすごく大きい
第114回 「非電化複線」が意外に少ない理由
第113回 普通列車のボックスシートも●●がルーツだった
第112回 旧型客車の懐かしい●●が、意外な場所にもあった
第111回 電車に関係する数値が、日常生活の意外なところで役立つ…かも
第110回 大都会東京に、わずか1日1往復の路線がある
第109回 100歳を超えてなお現役の電車が、東京に"里帰り"している
第108回 蒸気機関車は汽笛で会話する
第107回 東急池上線五反田駅の高すぎるホームは"悲運の歴史"の象徴だった
第106回 東京の西側を西へ上るのに「東武東上線」の理由
第105回 車内放送に意外な有名人が関わっている
第104回 山手線には1カ所だけ踏切がある
第103回 鉄道事業の免許が下りず、「裏技」で開業した私鉄がある
第102回 大手私鉄の車内にあって阪急電鉄にはないもの、それは何!?
第101回 7路線が集まる神戸の三宮駅、実は1駅も三宮町になく、各駅が違う町にある
第100回 阪急電鉄8300系の所有会社は、カリブ海のとある島にある
第99回 東海道新幹線の線路で最初の営業運転をした電車は阪急電車だった
第98回 ラッシュ時の川崎駅、東海道本線の普通列車が通過していた時期がある
第97回 消えた「第2山手線」計画
第96回 鉄道考古学 - 東京で鉄道関連の「土器」が出土!?
第95回 都営地下鉄大江戸線の「下克上」 - 月島駅のナゾ
第94回 大規模停電の危機…その時、JR東日本は東京電力に電力供給していた
第93回 根岸駅 - 郡山駅間の石油輸送列車が途中駅で分割される理由
第92回 震災後、燃料不足の解消に奔走したタンク貨車
第91回 震災後、新潟県十日町市がJR東の首都圏の運行を応援している
第90回 地下鉄大江戸線は東京都の防災ネットワーク上、重要拠点である
第89回 モノレールにも踏切がある……?
第88回 途中駅で分割、それぞれ別のルートを通って再び併結する列車があった
第87回 「前4両はアッチ行き、後ろ6両はコッチ行き」……列車を分割する理由
第86回 日本でここだけ! 大井川鐵道にはデコボコなレールがある
第85回 近鉄と名鉄は相互直通運転をしていた時期がある
第84回 あんまり速くないのに「高速鉄道」ってどうして?
第83回 JRにはなぜ「急行」が少ないのか
第82回 トヨタ自動車が開発した鉄道システムがある
第81回 相互乗り入れの不思議 - 乗り入れ先から自社路線に帰らない電車がある
第80回 山形鉄道には、今年の干支「うさぎ」が駅長を務める駅と「白兎駅」がある
第79回 外観そっくり、つくばエクスプレス「1000系」と「2000系」は何が違う?
第78回 客車も貨車もない都営地下鉄が、大型電気機関車を保有している
第77回 JR東日本は、常磐線の北千住駅 - 綾瀬駅間の乗車券を販売しない
第76回 名古屋には鉄道の"フリ"をしたバス路線がある
第75回 快速急行、快速特急、特別快速、準急、準特急……速い列車はどれ?
第74回 昔の趣ある旧型客車……過去は電車だった
第73回 朝しか売っていない、温かい"おかゆ駅弁"がある
第72回 モノレールの線路はコンクリート製なのに「鉄道」?
第71回 電気機関車の色は、電化方式によって決められている
第70回 通ると処罰される改札!? - 京急神武寺駅には"特別な改札口"がある
第69回 誰もが同じような構図の写真を撮ってしまう終着駅がある
第68回 小田急、京王、京急、相鉄の路線は、すべて東急電鉄だった時期がある
第67回 北海道新幹線が開通していないのに、新幹線車両が北海道に上陸している
第66回 鉄道車両の連結器は「グー型」と「デコボコ型」の2種類に分けられる
第65回 改札口とホームの標高差70m、距離にして400m以上も離れた駅がある
第64回 秋田 - 青森間を走る特急「かもしか」のヘッドマークは「えぞしか」?
第63回 見過ごしがちなJR最高地点 - 「JR鉄道最高地点」の文字に惑わされるな!
第62回 日本一短い鉄道トンネルがもうすぐなくなる?
第61回 世界で初めて日本で実用化 - 鉄道車両にもハイブリッドカーがある
第60回 大手私鉄にもかかわらず、始発駅で肩身の狭い思いをする列車がある
第59回 西武鉄道はヤギを飼っている。一体何のために?
第58回 目黒駅は品川区にあり、品川駅は港区にあるその理由
第57回 鉄道車両の呼び方「○○形」と「○○系」には法則がある
第56回 リニアモーターカーは日本の5都市の地下をすでに走行中
第55回 安全確保のために列車を脱線させる仕組みがある
第54回 路面電車の交差点では、電車の運転士がポイントを操作する
第53回 旅客列車を1本も掲載しない時刻表が市販されている
第52回 走行中の列車に停止命令! 複数の列車を一斉に停めるシステムがある
第51回 なんとなく気づいていた? 複々線には2種類ある
第50回 寝台特急のミステリー:「カシオペア」は2回、「北斗星」は1回、一体何が?
第49回 同じ10両編成の電車でも、パンタグラフの数が違う理由
第48回 知れば納得!? 電化路線の「架線」は一直線ではなかった
第47回 東京メトロ半蔵門線の車両基地は、半蔵門線の沿線にはない
第46回 京浜急行の高架立体交差工事はすごい技術を使っている
第45回 日本の鉄道車両の車輪は、すべて同じ工場で作られている
第44回 線路の幅を2度も変更した鉄道路線がある
第43回 ケーブルカーの分岐器は動かないが、脱線しない仕組みになっている
第42回 終着駅にたくさんあるポイント、ホントに全部使ってる?
第41回 電車の屋根にある「パンタグラフ」は絶滅の危機!?
第40回 全国版時刻表の重さは1kg以下に制限されている
第39回 電車についている"よじ登り対策"という部品、対象は人ではなく……??
第38回 離れているのになぜ? - 高崎線のトラブルで総武線が遅れる理由
第37回 都電荒川線の電車は誰でも「1両まるごと貸し切り」できる
第36回 お客さんが乗ったり降りたりするための扉がない電車がある
第35回 駅のホームにあるバス停留所のマーク、 これは何を示すのか?
第34回 日本一運賃が安い「北大阪急行電鉄」に存在する謎のトンネルとは?
第33回 新大阪駅は「3番線」から「10番線」まで欠番になっている!?
第32回 東海道新幹線と東北新幹線の直通計画があった
第31回 10番線の隣が20番線!? 東京駅のホーム番号が不規則な理由
第30回 羽田空港の地下に、JR在来線の線路がある
第29回 特急用車両で運行するおトクな普通列車がある
第28回 シンデレラエクスプレス発車時の「気まずい45秒」
第27回 寝台特急「北斗星」に……344回も乗った人がいる!
第26回 京浜東北線と山手線の併走区間、どっちが速い?
第25回 昔の山手線がチョコレート色だった理由は蒸気機関車にあり
第24回 一都市に2つの地下鉄事業者があるのは東京とソウルだけ
第23回 「1番線」「2番線」……はどうやって決める?
第22回 「山手線、ホントはまるくない」説に鉄道ファンがこだわる理由
第21回 山手線はチンチン電車!? - 電車の運転席から聞こえる「鈴の音」のナゾ
第20回 山手線原宿駅にある未使用のホーム、いつ使う?
第19回 特急列車が特急列車を追い越す……実はJR在来線では珍現象
第18回 浜松町駅のホームに立つアイツ、実は月ごとに着替えている
第17回 九州で、現役力士の名前が由来の特急列車が走っている
第16回 渋谷の忠犬ハチ公像が見つめる"アオガエル"の正体
第15回 いまも広島で、被爆した電車が現役で頑張っている
第14回 たった290円で新幹線車両に乗車できる区間がある
第13回 線路幅は違うのに……実は、京浜急行とJR横須賀線の線路は繋がっている
第12回 つくばエクスプレスには「快速運転するエスカレーター」がある
第11回 JR東海の特急電車には、JR東日本の線路を通らずに新宿へやってくる電車がある
第10回 東海道新幹線は同じ形式でも2種類ある!
第9回 全長200m以上の「ロングレール」はどうやって運ぶの?
第8回 電車の「ガタンゴトン、ガタンゴトン」という音が消えた?
第7回 神奈川・湯河原の西村京太郎記念館では今も「事件」が起きている!?
第6回 日本で唯一! 地下鉄に踏切があるのを知っている?
第5回 通勤電車の端の窓、他の窓より小さいって知ってた? そしてその理由は??
第4回 駅の非常通報ボタンを押すとどうなる?
第3回 『JTB時刻表』1000号は、999号のようでやはり1000号なのだ
第2回 何のために線路に石を敷くのか
第1回 銀色の通勤電車が増えた理由

もっと見る

関連したタグ

関連記事

関連サイト

関連製品をチェック

新着記事

特別企画

一覧

    人気記事

    一覧

    イチオシ記事

    新着記事

    ソフトバンク、MNP利用でTポイント付与や通信料金の割引キャンペーン実施
    [10:00 9/13] 携帯
    印象的だった退職メール - 「お星様になります」「ライバル会社のメアド」
    [10:00 9/13] キャリア
    【インタビュー】"ガースー"こと菅賢治P、ネット配信番組に込めた思い語る! 太田光&上田晋也、関根親子の秘話続出
    [10:00 9/13] エンタメ
    【レポート】絶対外さないハワイの地ビール5選 - 味良し! デザイン良し! 土産にも良し!
    [10:00 9/13] 旅行
    【ハウツー】ソフトバンクの新料金プラン「スマ放題」をおさらいしたい人のための記事まとめ
    [10:00 9/13] 携帯

    特別企画

    一覧