●Nick Rowe, “Existentialism and the non-neutrality of money language”(Worthwhile Canadian Initiative, November 05, 2011)
あらかじめ断わっておくと、今回のエントリーはちょっと変化球気味の内容となっている。私の願いも虚しく、説得力に欠けて不明瞭な部分もあるかと思う。だが時には頭の中のモヤモヤを口に出してみる必要があり、そうすることでモヤモヤがはっきりとした輪郭をとりはじめることがあるのだ。というわけで、(念押しする必要はもう無いような気もするが)危険を覚悟の上でお読み願いたい。
さて、ここでカナダ銀行(カナダの中央銀行)の総裁が実存主義者(existentialist)だと想定してもらいたい――大丈夫。あくまで想定するだけだ――。そして誰もがそのことを熟知しているとしよう。
実存主義者たるこの総裁は自由な人間だ。毎朝目が覚めるたびに心機一転してまったく新しい一日が始まる。昨日何をしたかは一切気にならない。総裁にとって過去は永久に過去のもの(bygones are forever bygones)なのだ。さて総裁は本日の政策金利をどの水準に設定するだろうか? どうやら11%に設定すると決めたようだ。ちなみに昨日の段階では政策金利は1%だった。・・・で、それが何だというのだ? 昨日のことじゃないか。
政策金利が一日で一挙に10%(1000ベーシスポイント)も引き上げられた事態を前にして債券市場を根城とする投資家たちは・・・あきれ眼であくびをはじめ、そして再び眠りに戻る。どうせまた明日になれば実存主義者の総裁はまったく新しい一日を始めることになるのだ。総裁の今日の行動に照らして総裁の明日の行動を予測することなどできないのだ。明日の総裁は(今日の総裁とは)まったくの別人と言っても過言ではないのだ。政策金利が一日くらい11%になったからといって30年債の成り行きには大した重要性は持たないのだ。
実存主義者の総裁は一人の総裁ではない。別人格の総裁が日替わりで総裁を務めているようなものなのだ。総裁がその日その日にとる行動はほとんど何の効果も持たないため、何らかの効果を生み出すためには大きな大きなサプライズを引き起こさねばならない。総裁自身もそこのところはわきまえており、実際にも大きなサプライズを引き起こす・・・のだが、この大きなサプライズも明日の総裁には梨の礫(なしのつぶて)で無視されてしまう。
驚くなかれ、これまでの描写は経済理論の中における金融政策の描写そのものなのだ。少なくとも、中央銀行が毎期ごとに最適化問題を解き直し、将来どのような行動をとるかにあらかじめコミットできないとの想定が置かれている理論についてはそうであり、そのような理論においては中央銀行はあたかも実存主義者に牛耳られているようなものなのだ。そのような理論が破綻をきたさずに何とかうまくやっていけている唯一の理由は中央銀行が四半期データに照らして政策を決めると想定されているからだろう。言うなれば、実存主義者の総裁がその腕を振るうのは1年のうちで(四半期データが新たに公表される)たった4回しかないと想定されているわけなのだ。
しかしながら、現実世界における金融政策の描写としては不正確極まりない。現実の世界で総裁が政策金利を一日で10%も引き上げるサプライズに乗り出そうものなら、債券市場の面々は神経衰弱に陥り、「総裁はなぜこんな行動をとったのか? 総裁のこの行動は今後の金融政策の方向性に対してどのような意味合いを持っているのか?」と考えを巡らせることだろう。「需要圧力とインフレ圧力が突如として加速したとでも考えたのだろうか? そしてそのような圧力を抑え込みインフレ率を目標範囲に収めるためには10%もの政策金利の引き上げがどうしても必要だとの結論に至ったのだろうか? 総裁は我々一般の投資家が知らないどんな情報を持っているのだろうか? いや、もしかしたらインフレ目標を引き下げたいと思っているのかもしれない。いや、待て待て。総裁は心中ではインフレ目標を引き上げたいと思っていてその意図を伝えようとしているのかもしれない。マーケットがその意図を理解した段階からインフレ予想は高まり始めることだろう。そうなると実質金利が低下する。実質金利の急速な低下を防ぐために先手を打って名目金利を引き上げたということなのかもしれない。待てよ。単なるプレスリリースの誤植という可能性もある。そうなら何も気にする必要はない。明日になれば訂正されるだろう。・・・眠りに戻ってもいいものだろうか?」
債券市場や株式市場、そして為替市場・・・だけにとどまらず、スーパーマーケットや労働市場も含めてあらゆるマーケットが総裁の意図を喉から手が出るほど知りたがることだろう。「総裁が政策金利を10%も引き上げた意図は何なのだろう? 総裁は今回の行動を通じて今後の金融政策の方向性(総裁が将来とる行動)についてどのようなことを伝えようとしているのだろうか?」とクエッションマーク(疑問符)があちこちに渦巻くというわけだ。
中央銀行の総裁が今日とる行動それ自体の効果は取るに足らないものだ。今日とる行動が将来の行動(将来の金融政策の方向性)に関する(マーケットの)予想に対してどのような影響を与えるかが重要なのだ。総裁もその点はよくわきまえており、「どのような行動をとれば自分が望むような方向に(将来の金融政策の方向性に関するマーケットの)予想を変えることができるだろうか?」ということを念頭に置いて今日の行動を選ぶのだ。マーケットもそのこと――総裁が「どのような行動をとれば自分が望むような方向に(将来の金融政策の方向性に関するマーケットの)予想を変えることができるだろうか?」ということを念頭に置いて今日の行動を選んでいること――は心得ている。そして総裁はマーケットがそのことを心得ていること――マーケットが『総裁が「どのような行動をとれば自分が望むような方向に(将来の金融政策の方向性に関するマーケットの)予想を変えることができるだろうか?」ということを念頭に置いて今日の行動を選んでいること』を心得ていること――を心得ている。そしてマーケットは総裁がマーケットがそのことを心得ていることを心得ていることを心得ており、そしてそして総裁は・・・<以下続く>。
次のような慣習(conventions)が確立されている状況を想定することにしよう。新たに変更された政策金利の誘導目標の小数点第一位が5の場合(例. 5.5%)にはその政策変更は一時的なものである可能性が高く1、一方で(新たに変更された政策金利の誘導目標の)小数点第一位が0の場合(例. 5.0%)にはその政策変更は永続的なものである可能性が高い2との迷信がマーケットで広く信じ込まれているのだ。そしてマーケットでこの迷信が信じ込まれていることを総裁は知っている。・・・し、「マーケットでこの迷信が信じ込まれていることを総裁は知っている」ことをマーケットは知っている。・・・し、『「マーケットでこの迷信が信じ込まれていることを総裁は知っている」ことをマーケットは知っている』ことを総裁は知っている。・・・・し<以下続く>。というわけで、いわゆる共有知識(コモンナレッジ)が成り立っているわけだ。この迷信は総裁にとって非常に助かる存在だ。これから発表する政策変更があくまで一時的な変更に過ぎないことをマーケットに伝えたければ政策金利の新たな誘導目標の小数点第一位を5に設定すればいいし、これから発表する政策変更が永続的な変更であることをマーケットに伝えたければ政策金利の新たな誘導目標の小数点第一位を0に設定すればいいのだ。3
このような慣習が確立されている経済では(財市場の均衡条件を表わす)IS曲線はかなりカクカクした形状を持つことだろう。あるいは、金利(利子率)の小数点第一位が5である点の集合から成るIS曲線と金利の小数点第一位が0である点の集合から成るIS曲線という2つのIS曲線があるということになるかもしれない。この2つのIS曲線は傾きも異なる別々の曲線ということになるだろう。というのも、政策金利の変化が持つ効果はそれが一時的と予想されるか永続的と予想されるかで違ってくるからだ。
英語圏に住む大半の人々も似たような迷信の影響下にある。例えば、「キャット」(「猫」)という単語がキャット(猫)を意味するという迷信だ。この迷信のおかげで日常生活は非常にスムーズに進む。この迷信のおかげで英語を喋る人々は互いにキャットについて語らい、お互いのことを理解し合うことができるのだ。言うまでもないが、「キャット」という単語がキャットを意味するのは慣習としてそうなっているに過ぎない。キャットを意味するためにどの単語を用いるかは重要ではないのだ。とはいっても、そう言えるのは英語を喋る人々が実存主義者などではなく、それゆえ使用する単語の意味を日ごとに変えることはないという場合に限られる。正真正銘の実存主義者は英語(おフランス語でさえもと言うべきか?)を喋る4ことができないのだ。
ここで一つの疑問が湧いてくる。ある単語を使用する場合にどうして昨日と同じ意味を持たせるべきなのだろうか?
こういう話を考えてみよう。とある辞書で「グルー」(“grue”)という単語の意味を引くとそこにはこう書いてある。「2015年まではグリーン(green)を指し、それ以降(2015年から先)はブルー(blue)を指す単語」。同じ辞書で「ブリーン」(“bleen”)を調べるとこう書いてある。「2015年まではブルー(blue)を指し、それ以降はグリーン(green)を指す単語」。さらにその辞書で「グリーン」(“green”)を引くと「2015年まではグルー(grue)を指し、それ以降はブリーン(bleen)を指す単語」とあり、「ブルー」(“blue”)を引くと「2015年まではブリーン(bleen)を指し、それ以降はグルー(grue)を指す単語」とある。
2014年現在までに観察されたエメラルドの色は例外なしにグリーンでもありグルーでもあったとしよう。さて、あなたは帰納的な推論に絶対の信頼を置いているとしよう。そこで質問である。2015年以降のエメラルドの色はこれまでと同じくグリーンのままだと推測するだろうか? それとも(これまでと同じく)グルーのままだと推測するだろうか? 2015年の到来とともにエメラルドはその色を変えるだろうか? 変えないだろうか? 「変えない」とはどういう意味だろうか? 「変えない」とは「グリーンのまま」という意味だろうか? それとも「グルーのまま」という意味だろうか?
さて、たった今金融政策の変更が発表されたとしよう。この変更は将来(例えば2015年)の金融政策もまた変更されることを仄めかしているのだろうか? それとも変更されない(何もなされない)ことを仄めかしているのだろうか? 「変更されない(何もなされない)」とは具体的にどういう意味だろうか? 中央銀行が今日とる行動に照らしてその将来の行動(中央銀行が将来どんな行動をとるか)を予測する作業においては(将来的に政策が)「変更されない(何もなされない)」可能性―――たった今発表された政策変更が一時的なものに過ぎない可能性――がどの程度かを見積もることが重要な位置を占めることになるが、(その可能性をどの程度と見積もるかという問題の前に)そもそも「変更されない(何もなされない)」ということが何を意味しているかによって(たった今発表されたばかりの政策変更に)どう反応すべきかも変わってくることだろう5。
ここでシンプルな複占モデルの話を取り上げることにしよう。当該産業には2つの企業が存在し、お互いが生産する財は完全には代替的(同質的)ではないとしよう。さらに、それぞれの企業が直面している需要関数と費用関数を特定した上で、どちらの企業もともに利潤最大化を目指して行動すると仮定(さらにはゲームの構造に関する知識は2企業の間で共有知識となっていると仮定)することにしよう。さて、どちらの企業も同時に選択を行う一回限りのゲームが行われた場合、そのゲームの均衡(ナッシュ均衡)はどうなるだろうか?
経済学者の間では何世紀も前から知られているように、以上の情報だけでは最終的な結果(ゲームの均衡)を予測するには十分ではない。ゲームの最終的な結果はクールノー=ナッシュ均衡――お互いに相手の生産量を所与とした上で利潤が最大になるように自らの生産量を選ぶケース――に落ち着く場合もあれば、ベルトラン=ナッシュ均衡――お互いに相手がつける価格を所与とした上で利潤が最大になるように自らの(製品につける)価格を選ぶケース――に落ち着く場合もあるのである。そしてクールノー=ナッシュ均衡下において選ばれる価格と生産量はベルトラン=ナッシュ均衡下において選ばれる価格と生産量とは同じではないのである(経済学専攻の学部上級生であればこの点について数学的に証明することができるだろう)。
2つの企業が語る言語がQ言語(quantity language)なのか6、それともP言語(price language)なのか7、そのことが最終的にゲームがどのような結果に落ち着くかを左右する上で決定的に重要な意味を持つ8。具体的な現実について語ったり考えたりするために使用する言語が変われば具体的な現実それ自体も変わることになるのだ。複占市場で競い合う2つの企業が語る言語がQ言語からP言語に変われば9両者が生産する製品の価格は低下しその生産量は増えることになるのである。
P言語をQ言語に翻訳することもその反対にQ言語をP言語に翻訳することも可能ではある。しかしながら、P言語をQ言語に翻訳する過程では(自らの製品の価格をどの水準に設定するのが最適かを表わす)反応関数は(最適な価格を実現するためにどれだけの数量を生産せねばならないかを表わす)条件付きの反応関数へと読み替えられることになる(Q言語をP言語に翻訳する過程でも同じことが言える)。そして2つの企業の互いの条件付きの反応関数(反応曲線)が交わる点を探してくれる(ゲームを均衡に導いてくれる)競売人(オークショニア)など存在しないため、両者の間で再びゲームが繰り広げられることになるのだ。
産業組織論のような事実に密着した分野――実際的で地道で地に足が着いた応用経済学の分野の一つ――においても言語はこれだけ重要な役割を果たしているとすれば、貨幣理論の分野で何の役割も果たさないなんてことがあり得るだろうか? 一方の言語では語り得ても他方の言語では語り得ないという状況はよくあるものだが、それは中央銀行が使用する言語についても言えることだ。現在世界各国の中央銀行の間で広く使用されている金利語(interest rate language)にはマイナスの数字が含まれていない10。さらに、金利語は曖昧な言語でもある。名目金利の上昇が金融引き締めを意味するのかそれとも金融緩和を意味するのかはっきりとしないのだから。
「で、(その目的を達成するための)具体的な手段は何なのさ?」と一々突っ込まずにはいられない性分の人たちは今回のエントリーが気に入らないことだろう。というのも、お前らが好きで好きでたまらない「具体的な手段」はそれがどのような言葉で語られるかによって効果に違いが出てくるのだと言われているも同然だからだ。「具体的な手段」とやらは“具体的とか何とか言う物体”からできているわけではない。しかしながら、いったん特定の概念枠組みを通じて物事を考えることに慣れきってしまうと、その概念枠組みが事実そのものではないことになかなか気付くことができなくなってしまうのだ。すべてのキャットが共通して持ち合わせている“キャット的なるもの”などない。「キャット」というのはあまたいる動物をキャットとそれ以外に区別する上でまあまあ役に立つ(境界が曖昧な)名前に過ぎないのだ。しかしながら、生物学の世界とは違って経済学の世界ではキャットをどう呼ぶか(「キャット」と呼ぶかそれとも別の名前で呼ぶか)によってその振る舞いに違いが出てくるのだ。
私の記憶が確かならば、ルードヴィヒ・フォン・ミーゼスは『ヒューマン・アクション』の中で次のように語っていたはずだ。経済学は推論を行う(人間という)存在について推論する学問だと。この指摘は正しくもあり重要でもある。しかしながら、経済学は言語を語る(人間という)存在について語る学問でもあるのだ。経済学は言語哲学の下位分野なのだ・・・と言うと言い過ぎだろうか?
- 訳注;政策金利が近いうちに変更される前の水準に戻される可能性が高く [↩]
- 訳注;政策金利が変更後の水準にしばらく据え置かれる可能性が高い [↩]
- 訳注;元の文章ではこの後に次の一文が続く。“And as long as the Governor is honest, the market will believe what he “says”, even if they subsequently forget the superstition.” 訳すと「そして総裁が正直者である限りは、政策金利(の誘導目標)が新たな水準に設定された後に(あるいは、「将来的にいつの日か」という意味か?)迷信が人々の間から忘れ去られるようなことが仮にあったとしても、マーケットは総裁の語ること(発言)を信じて聞き入れることだろう。」といったような意味になるかと思うが、それまでの流れとのつながりがよくわからなかったので訳文の中からは省いておいた。総裁が迷信に忠実な(=迷信を裏切らないという意味で正直な)行動をとり続けていれば(例えば、政策金利の新たな誘導目標の小数点第一位を0に設定した後に実際にも政策金利をしばらくの間その水準に据え置く)、「この総裁は信頼できる人物だ」との評価を勝ち得ることになり、そのうち迷信に頼らずとも自分の口から政策意図を語るだけでマーケットもそれを疑わずに信じてくれるようになる、といったことが言いたいのかもしれない。 [↩]
- 訳注;他人と意思疎通するためのツールとして利用する [↩]
- 訳注;この一文は訳者の側でかなり手を加えた上で訳している。もしかしたら原文の趣旨を大きく読み違えている可能性もあるのでご注意を。 [↩]
- 訳注;Q言語を語る=数量競争(クールノー競争)が行われるという意味。それぞれの企業が「生産量」(数量)に着目してライバル企業としのぎを削る様を「数量」を通じて語り合うことになぞらえているのだろう。 [↩]
- 訳注;P言語を語る=価格競争(ベルトラン競争)が行われるという意味。それぞれの企業が「価格」に着目してライバル企業としのぎを削る様を「価格」を通じて語り合うことになぞらえているのだろう。 [↩]
- 訳注;戦略空間の違いがゲームの結果を左右するという意味。具体的には、戦略変数が数量(生産量)の場合にはクールノー=ナッシュ均衡に落ち着き、戦略変数が価格の場合にはベルトラン=ナッシュ均衡に落ち着くということ。 [↩]
- 訳注;クールノー競争(数量競争)ではなくベルトラン競争(価格競争)が行われる場合には [↩]
- 訳注;名目金利はゼロ%以下に引き下げることができない(=名目金利のには非負制約が存在する)という意味 [↩]
コメントを残す