- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
TakamoriTarou
航空法には人が乗る航空機は耐空証明を取れと書いてあり、事実グライダーは取ってるので、素直に法律読むと「いいわけねえだろなんで見逃されてんの」というレベル。一定の動力源で長く飛ぶ無人機コンテストにすべき シェアシェアパーマリンク
-
IthacaChasma 訴訟を起こされるリスクを考えると、生半可な「覚悟」では顧問なんて引き受けられないよなとは思う。「鳥人間全体全員で向きあ」ったら、残念ながら大会も番組も中止になり、サークルは解散するしかないだろう。 シェアシェアパーマリンク
-
efa-est 鳥人間サークルの人は学部生ながらも航空工学流体等の英論文読んで勉強はしてると言っていたが、経験数年のアマチュア中心で飛行機を飛ばす大学サークルって形態自体がもう限界な気が。 シェアシェアパーマリンク
-
kuippa 昨今はドローンも無人化がすすんでるんだからただの飛行機コンテストしたい 輪ゴム部門、モーター部門とかのレギュレーションの シェアシェアパーマリンク
-
abc0123 もう成人と言っていい大学のサークルに教員が関与する必要はないと思う。自主性に任せるのも教育だし、そもそも顧問は監督ではなくアドバイザー。助言に起因する事故ならともかく監督責任を追及するのは筋違い。 シェアシェアパーマリンク
-
sin20xx まぁ難しいよなぁ。参加するチームそれぞれに思いとか事情はあるわけで。訴訟に至ったケースと他全てを一緒にはできないし。ただ、確実に責任を誰かが負うということであれば顧問を引き受ける人はいなくなるわな。 シェアシェアパーマリンク
-
charleyMan 学校の部活の「顧問」もそうだけど、教職員に責任を取らせるのは無理ありすぎるよなあ。 シェアシェアパーマリンク
-
deep_one まぁ、失敗すると最悪死ぬからな。みんな「そういう前提で」やっているのかと思った。 シェアシェアパーマリンク
-
blueboy いきなり高い位置から滑空するのは、素人がいきなり自動車レースに飛び込むような危険がある。危険と背中合わせ。そこがまずい。まずは陸上における予選をやるべき。テレビ局の安全軽視と手抜きが、諸悪の根源。 シェアシェアパーマリンク
-
whalebone 『どこまで自分の作ったものに責任を持てるのか?/自分が作ったものに人を乗せる覚悟があるか?』 シェアシェアパーマリンク
-
KUROBUCHI よい問題提起だと思うけど、「誰が責任を負うか?」ではなく、「誰がどんな責任をどれだけ負うか?」を考えるべき。 シェアシェアパーマリンク
-
NOV1975
そもそも「鳥人間」という形容をすでに超えているので別の何かになるべきなんだろうな。 シェアシェアパーマリンク
-
rajendra 大学のサークルなんて学生が勝手に作るものだから、安全確保のために顧問を確保することが必要になるのなら、鳥コンに大学サークルが出場すること自体に無理があるという話になってくるな。 シェアシェアパーマリンク
-
khtokage 結局は昔の、法や義務に大らかだけど技術も拙かった時代から変わっちゃったのに、「大人」側が面倒を放置してきた結果だよな。 東京大学F-tec、今年の棄権理由が明らかに―『人力飛行機を飛ばすことは「誰もがやってよ シェアシェアパーマリンク
-
BigHopeClasic これ、モータースポーツがたどってきた道そのものよね。技術レベルを20年前に落とすくらいのことをしないと継続的に「誰もが参加できる」イベントにはならないのではないか。 シェアシェアパーマリンク
-
antonian 裁判当事者のブログを読むと、大学顧問側とのコミュニケーションがうまくいってない>たまりかねて訴訟に至ったようだが。顧問ってのを引き受けるリスクがあるんだなと実感。 シェアシェアパーマリンク
-
sin20xx まぁ難しいよなぁ。参加するチームそれぞれに思いとか事情はあるわけで。訴訟に至ったケースと他全てを一緒にはできないし。ただ、確実に責任を誰かが負うということであれば顧問を引き受ける人はいなくなるわな。 シェアシェアパーマリンク
-
fusanosuke_n ↓あれ私有地だから黙認とかじゃないのか。まあ、琵琶湖は私有地じゃないだろうし。 シェアシェアパーマリンク
-
TakamoriTarou
航空法には人が乗る航空機は耐空証明を取れと書いてあり、事実グライダーは取ってるので、素直に法律読むと「いいわけねえだろなんで見逃されてんの」というレベル。一定の動力源で長く飛ぶ無人機コンテストにすべき シェアシェアパーマリンク
-
okusa75 今年の放送を見ても何にも変わってなかった。時間を競うくらいなら、地表静止状態からの自走での離陸にチャレンジした方が良いのではないか? シェアシェアパーマリンク
-
kiichan1115
鳥人間コンテスト、面白がって見ていた時期もあったけど、安全面を考えると難しいですね。無人機でも面白い企画はできるんじゃないかと思います。 シェアシェアパーマリンク
-
charleyMan 学校の部活の「顧問」もそうだけど、教職員に責任を取らせるのは無理ありすぎるよなあ。 シェアシェアパーマリンク
-
kamm
高所から「落とす」んじゃなくて、滑り台的な感じで位置エネルギーを先に変換してから発射した方が安全ということはないのかな。もしくはカタパルトとか シェアシェアパーマリンク
-
abc0123 もう成人と言っていい大学のサークルに教員が関与する必要はないと思う。自主性に任せるのも教育だし、そもそも顧問は監督ではなくアドバイザー。助言に起因する事故ならともかく監督責任を追及するのは筋違い。 シェアシェアパーマリンク
-
blueboy いきなり高い位置から滑空するのは、素人がいきなり自動車レースに飛び込むような危険がある。危険と背中合わせ。そこがまずい。まずは陸上における予選をやるべき。テレビ局の安全軽視と手抜きが、諸悪の根源。 シェアシェアパーマリンク
-
deep_one まぁ、失敗すると最悪死ぬからな。みんな「そういう前提で」やっているのかと思った。 シェアシェアパーマリンク
-
qwerty86 大学ごとに出て戦うんじゃなくて4つぐらいの公認サークルつくって競うとか? シェアシェアパーマリンク
-
IthacaChasma 訴訟を起こされるリスクを考えると、生半可な「覚悟」では顧問なんて引き受けられないよなとは思う。「鳥人間全体全員で向きあ」ったら、残念ながら大会も番組も中止になり、サークルは解散するしかないだろう。 シェアシェアパーマリンク
-
machida77 鳥人間コンテスト棄権の経緯と人力飛行機を飛ばすということについて学生・教員が負える責任の限界。 シェアシェアパーマリンク
-
zuboriradio ホットエントリー入りすごい シェアシェアパーマリンク
-
kuippa 昨今はドローンも無人化がすすんでるんだからただの飛行機コンテストしたい 輪ゴム部門、モーター部門とかのレギュレーションの シェアシェアパーマリンク
-
efa-est 鳥人間サークルの人は学部生ながらも航空工学流体等の英論文読んで勉強はしてると言っていたが、経験数年のアマチュア中心で飛行機を飛ばす大学サークルって形態自体がもう限界な気が。 シェアシェアパーマリンク
-
wonodas メーリスでぐちゃぐちゃやってたあれか。もともと人が少ないからだましだましやってた感じだしなぁ シェアシェアパーマリンク
-
whalebone 『どこまで自分の作ったものに責任を持てるのか?/自分が作ったものに人を乗せる覚悟があるか?』 シェアシェアパーマリンク
-
karatte “6月までのテストフライト(TF)の状況から「顧問の先生が「そもそも安全管理意識、航空工学やその他工学に関する知識が足りていない」と判断し、TFの続行を禁止」され、TFの続行が不可能となった” シェアシェアパーマリンク
-
ko_kanagawa そもそも、タイムトライアルは旋回とかいうアクロバティックな要素があるのに、趣旨としては「規定の距離をなるべく早く落ちる」というもので、視聴者としては軸がぶれているようにも思える シェアシェアパーマリンク
-
bloglider 世のコンプライアンス強化の流れに、法規制等があまり無かったHPA団体が直面する現実の一つなのかな。 シェアシェアパーマリンク
-
thesecret3
-
cess
-
hiroroEX
-
fellfield
-
Phenomenon
-
beth321
-
hayashih
-
coldcup
-
KUROBUCHI よい問題提起だと思うけど、「誰が責任を負うか?」ではなく、「誰がどんな責任をどれだけ負うか?」を考えるべき。 シェアシェアパーマリンク
-
astroglide
-
NOV1975
そもそも「鳥人間」という形容をすでに超えているので別の何かになるべきなんだろうな。 シェアシェアパーマリンク
-
rajendra 大学のサークルなんて学生が勝手に作るものだから、安全確保のために顧問を確保することが必要になるのなら、鳥コンに大学サークルが出場すること自体に無理があるという話になってくるな。 シェアシェアパーマリンク
-
khtokage 結局は昔の、法や義務に大らかだけど技術も拙かった時代から変わっちゃったのに、「大人」側が面倒を放置してきた結果だよな。 東京大学F-tec、今年の棄権理由が明らかに―『人力飛行機を飛ばすことは「誰もがやってよ シェアシェアパーマリンク
-
oceo
-
mah_1225
-
kana321
-
chess-news
-
BigHopeClasic これ、モータースポーツがたどってきた道そのものよね。技術レベルを20年前に落とすくらいのことをしないと継続的に「誰もが参加できる」イベントにはならないのではないか。 シェアシェアパーマリンク
-
gurennantoka
-
antonian 裁判当事者のブログを読むと、大学顧問側とのコミュニケーションがうまくいってない>たまりかねて訴訟に至ったようだが。顧問ってのを引き受けるリスクがあるんだなと実感。 シェアシェアパーマリンク
-
yamaidare
-
hibiki0358
-
idejunp
-
honeybe
-
guru_guru
-
gyu-tang
-
i78kunn
-
Eis
-
nabinno
-
sin20xx まぁ難しいよなぁ。参加するチームそれぞれに思いとか事情はあるわけで。訴訟に至ったケースと他全てを一緒にはできないし。ただ、確実に責任を誰かが負うということであれば顧問を引き受ける人はいなくなるわな。 シェアシェアパーマリンク
最終更新: 2014/09/12 07:40
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 東京大学F-tec、今年の棄権理由が明らかに―『人力飛行...
- 2 users
- 暮らし
- 2014/09/12 16:35
b.hatena.ne.jp
- 社会 web
関連エントリー
新着エントリー - 学び
-
世界初iPS細胞使った手術実施 NHKニュース
- 4 users
- 学び
- 2014/09/12 17:19
www3.nhk.or.jp
- medical News
-
人工知能 (A I) に関する アンケート02 - Chikirinの日記
- 4 users
- 学び
- 2014/09/12 16:16
d:id:Chikirin
- it Chikirinの日記
-
ニュース - 古代の世界 - スピノサウルスは水棲、新研究で判明 - ナショナルジ...
- もっと読む