あなたは夜遅くまで起きているタイプですか?世間では早寝早起きがブームになっていますが、深夜が好きという方も多いのではないでしょうか?今回は、深夜を好む方必見の「夜更かしによる肌荒れを防ぐためのセルフケア」についてお話します。

仕事術

夜型の人は必見!夜勤のナースが教える夜更かしの肌荒れ対策

こんにちは!
ユリカモメ病院の新人ナース、山下リコです。

早速ですが、あなたは夜遅くまで起きているタイプですか?
世間では早寝早起きがブームになっていますが、深夜が好きという方も多いのではないでしょうか?

深夜は静かなので、クリエイティブなお仕事にはもってこいの時間。
そのため、あえて、深夜にお仕事をされている方も多いかと思います。

ただし、朝早くからの打ち合わせなどがあると、ほぼ徹夜に近い状態になったりと、1日の予定が変則的になりやすいのが、少々困りもの。
そうなってくると、お肌へのダメージなどが心配です。
特に「大人ニキビ」の発生は死守せねばなりません。

全国の大人ニキビで悩む人々を守るために、今回は、夜勤で深夜に働くことも多いナースの立場から、「夜更かしによる肌荒れを防ぐためのセルフケア」のノウハウをお教えします!
夜勤でも元気に働くために!セルフケア!

ナースが「深夜の肌荒れ対策」に力を入れている理由!

いきなりですが、下記の画像を見てみてください。
これは、私たちナースの勤務パターンの一例です。

二交代制のナースと三交代制のナースの勤務例(残業を含まない)

ナースの勤務形態には、以下のふたつのパターンがあります。
(※病院によって多少の違いはあります)

●二交代制

日勤 8:30~17:00
夜勤 16:30~9:00

(※二交代制の夜勤は長くなっているので、仮眠を入れる場合もあります)

●三交代制

日勤 8:30~17:00
準夜勤 16:30~25:00
深夜勤 0:30~9:00

実はさっきの画像、私の勤務シフトだったのですが、画像を見ていただければわかるように、ナースの仕事はとっても変則的。
「朝方」「夜型」の生活がこまめに切り替わる感じなんです。

そうなってくると、当然のことながら、体調管理が重要になります。
なにより、ナースの仕事は人の命をあずかるお仕事。
体力だけでなく、精神力も大切。
だから、体調やメンタル面を常に万全にしておく必要があります。

なので、体調や心身に影響しやすい「深夜勤」をいかに上手にこなすかということが鍵になるんですね。

そこで諸先輩方から教えていただいたのが、これからお話しする三つの「深夜対策」なんです!

夜更かしの肌荒れを防ぐために覚えておきたい!ナース直伝、三つの深夜対策

1、深夜はナッツとお水で乗り切る!

深夜の食事は、お肌への影響が強いので、特に、ビタミンとミネラル(鉄分)の摂取に気をつけてください。

その上でオススメしたいのが、「ナッツ」「お水」です。

深夜のお仕事にはビタミンの摂取が良いんです!

ナッツって「食べ過ぎると、逆に肌荒れしそう・・・」と思う方も多いかもしれませんが、実はナッツのもつ栄養素は、美容と健康の頼もしい味方ってこと知ってました?

ナッツは、食べ過ぎることさえしなければ、深夜のおともにとっても良いんです!

ナッツ

ナッツの脂肪分は、身体にいいとされる不飽和脂肪酸。善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らすオメガ3と、コレステロール値の低下や、生活習慣病の予防に効果的なオメガ6が含まれています。
またオメガ3とオメガ6の黄金比率は1:2と言われており、特にアーモンドやピスタチオに多く含まれますが、その比率に最も近いのはくるみ。
脂肪分のほか、炭水化物やタンパク質、ビタミン、ミネラル、食物繊維が多く含まれるので、適度な量を食べれば美と健康にいい効果が期待できます。

高脂肪・高カロリーのナッツ。身体の味方にするには?(太陽笑顔fufufu..net)

ナッツってビタミンをはじめとした栄養素が多いんですね。
そして、注目すべきは「鉄分」!

最近、鉄分が不足している人が増えているようですが、ナッツを食べることで、一日に必要な鉄分を簡単に摂取することができるんです。(※成人女性の1日の鉄分所要量は12mg)

●ナッツ類の各100g中に含まれる成分表

ナッツの種類 鉄分 ビタミンB1 ビタミンB2
いりごま 9.9mg 0.48mg 0.23mg
パンプキンシード 6.5mg 0.21mg 0.19mg
松の実 6.2mg 0.61mg 0.21mg
カシューナッツ 4.8mg 0.54mg 0.18mg
アーモンド 4.7mg 0.24mg 0.92mg

文部科学省 食品成分データベースより

ナッツはコンビニでも簡単に買えますので、そばに置いておくと良いですね。

あ、ただし、くれぐれも食べ過ぎには注意してください。
上記の記事によると、アーモンドなら1日に25粒、ピスタチオは43粒、くるみは手のひら一杯半が、1日に食べる適量とのことです。

また、「お水」に関してですが、こちらはナッツなどを食べて喉が渇いた際に、常温のお水を少しずつ摂るようにしてください。
ジュースなどの糖類を多く含む飲料は身体を酸化させる原因となるので、できるだけ飲まないように!

お水を少しずつ飲む

お水を少しずつ飲むということを徹底すれば、一度に食べるナッツの量も抑えられて、よく噛んで味わうことになります。
そうすれば、満腹感も感じられるので、オススメです!

2、スキンケアによる「保湿」をおこない、大人ニキビを防ぐ!

夜更かしをすると、肌がベタベタしますよね。
あの理由ってご存じですか?

肌がベタベタするのは、外の「乾燥」から肌を守ろうとする「自己防衛機能」が原因なんです。
人間の身体って、肌を守ろうとするときに、皮膚表面に皮脂を出すんですね。

ただ、その皮脂を放っておくと、「大人ニキビ」の原因になりやすいので、スキンケアによる余分な皮脂の除去と「保湿」が重要になるわけです。

●超簡単!スキンケアの手順

  1. まずは洗顔!
  2. コットンを使わず、化粧水を手の体温になじませる
  3. 気分をリラックスさせながら、手の化粧水で顔を包み込みます
  4. 目のあたりが温もってきて、「ああ、疲れがとれたなあ」と感じたらOK
  5. この「1」~「4」の手順を繰り返します

肌に合った化粧水を

化粧水を選ぶ時は、添加物の少ないものが良いと思います!
あとは、ご自身の肌に合った化粧水を選んでくださいね。

スキンケアと聞くと、男性の方は興味がないかもしれませんが、今や、男性もお肌のお手入れをする時代。
男性の方も、このノウハウをしっかり覚えておいてくださいね。

ちなみに、私の場合、深夜に厚化粧をするとお肌が荒れるので、化粧をほどほどにして、顔半分をマスクで隠すテクニックを使っていたりします・・・。

3、眠くなったら、思い切って「仮眠」する!

深夜に起きていると、どうしても眠たくなる場合があります。
元々「深夜」という時間は、人間の営み上、休むための時間なので、太古から受け継がれてきたDNAが眠りを誘発するのかもしれません。

眠くなったときには、素直に寝る方が良いのですが、とはいえ、私たちナースのように夜勤などで働いているとなると寝ることはできません。

そんな時、眠気をそのまま放置して作業の効率が下がるよりは、もし、可能であれば、90分サイクルで仮眠をすると良いでしょう。

人間の睡眠サイクルは「90分」だといわれていて、90分間隔で眠ると、レム睡眠の状態で起きれるので、寝覚めが良いそうです。

また、睡眠による疲労回復効果を少しでも高めるためにも、足を少し高くして寝ると良いでしょう。
足を少し高くして寝ることで、身体の血流がよくなり、むくみにくくなるようです。


そして、これはちょっとしたプチノウハウ。

眠る時には、「起きてからすることリスト」を作っておくと、安心して仮眠できます。
「起きたら、あれもしなきゃ、これもしなきゃ・・・」と思いながら寝ると、脳が緊張して、快適な仮眠をとることができません。

ですので、あらかじめ、「起きてからすること」を「備忘録」として紙に書いて置いておきましょう。

ちょっとしたノウハウですが、脳のストレスをとるために大事なことなんです。

※ちなみに私は最近、「自宅のトイレットペーパーを買って帰ること」と書いた備忘録を、先輩に見られて恥ずかしい思いをしました。メモの内容も問題ですが、他の人が見える場所にメモを置かない方が良いかもです・・・。

・・・といっても、本当は朝の日光を浴びる生活が良い

いかがだったでしょうか。

私の知人のイラストレーターさんも、「静かな深夜じゃないと、良い絵が描けないわ」ということで、いつも深夜に起きてらっしゃいます。
深夜3時くらいに、私のスマホにLINEの通知が届いてびっくりすることもしばしば・・・。

一般的に「夜更かしはダメ!」という意見は多く目にしますが、深夜だからこその独特の空気感があるのもわかります。
なんとなくクリエイティブな空気感があるんですよね。
ちなみに、私も夜勤は嫌いじゃありません。

ただ、人間の身体は元々、お日様の光を浴びるようにできているので、健康のためにも、可能な限り、規則正しい生活を送るようにしてくださいね。
たとえば、薬剤師さんが集まる「薬剤師ネット」というサイトでも、以下のように解説されています。

朝、目が覚めたら、日光を浴びましょう!
人間の体内時計は、朝、太陽の光を浴びることでリセットされると言われています。
リセットされた体内時計は朝モードになって動き始めます。

睡眠不足の人に教えてあげよう!簡単に実践できる6つの睡眠改善ノウハウ

朝の日光を浴びるのって大事なんですね・・・!

ちなみに、全身の関節を軽く回すストレッチなんかもオススメです。
深夜って、身体を動かさない「考える作業」が多かったりするので、余裕があれば、身体を動かして、全身の血流を良くするようにしましょう。

素敵な深夜ライフをお過ごしください♪

師長!今回あらためて思ったんですが、私たちナースって、勤務時間帯がバラバラで体調管理が大変ですね。
でも、師長は、そのお年になってもまだまだバリバリ元気で働いておられて、カッコいいなあって思っちゃいました。

あ、あなた・・・。「そのお年」だけは余計よ。
まあ、確かにナースは大変よ。深夜勤務はあるし、患者さんの命をあずかる現場だから、ずっと気が抜けないし。
でも、だからこそ、今回のようなノウハウを知っておくことが大切なのよね。

・・・まあ、とはいえ、最近は「日勤のみの勤務」を希望する人も増えてきているようだけど。

わわわ!
ナースフルのサイトで「常勤(日勤)」という条件で調べたら、たくさんの求人が見つかりました・・・!

日勤のみの勤務、人気なんですね。

そうね。最近は「家庭」と「仕事」のバランスの両立を大切にする人が増えてきているわ。

まあ、私の人生は9割仕事だけど。

わわわ・・・。

このページの先頭へ