中国と韓国は、日本に対する姿勢を軟化させ始めている―中国メディア

配信日時:2014年9月12日 7時1分
  • 画像ID 435583
写真を大きなサイズで!
11日、中国と韓国が日本に対する姿勢を軟化させ始めている。資料写真。
2014年9月11日、中国と韓国が日本に対する姿勢を軟化させ始めている。

そのほかの写真

中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席は、7月末に訪中した福田康夫元首相に対し、日中関係改善の必要性を口にした。8月9日には、非公式ながら2年ぶりとなる日中外相会談が実現した。8月15日の終戦記念日には、日本の多数の国会議員と閣僚が靖国神社を参拝し、安倍首相は私費で玉串料を納めたが、中国政府の対応は昨年とは異なり、日本の大使を緊急招集して抗議したり、厳しい言葉で日本を非難したりすることはなかった。さらに、9月3日の習主席の重要講話では「(日中共同声明や日中平和友好条約などの)4つの政治文書に基づいて、両国関係の長期的、安定的、健全な発展を望む」との言葉も聞かれた。

中国メディアも「一衣帯水の隣国として、日中の首脳が2年余りも交流を行っていないというのは、どう見ても異常。両国首脳が11月に会うことがあれば、その後の日中関係発展の基礎となるだろう」と、関係改善に期待を寄せる報道が目に付く。

韓国も同様だ。8月10日、日韓外相はミャンマーでおよそ1年ぶりとなる会談を行った。15日には朴槿恵(パク・クネ)大統領が光復節のスピーチで「日韓国交正常化50年にあたる来年を、日韓が新たな未来へと向かう出発の年にしたい」と述べ、日韓関係改善に前向きなコメントを発している。21日には柳興洙(ユ・フンス)新駐日大使が「歴史は重要だが、未来に目を向けるべき」と述べた。

専門家はこれについて、日本が拉致問題をめぐって北朝鮮との交渉を始めたことや、日中関係に改善の兆しが見られることから、韓国は北東アジアで取り残されることを危惧していると指摘している。(翻訳・編集/TK)

関連記事:

西村内閣府副大臣「日中、日韓関係は政経分離が可能」=天津・夏季ダボス会議で言明―中国メディア

10日、西村康稔内閣府副大臣は、中国天津市で開幕した世界経済フォーラム(WEF)の夏季ダボス会議で、悪化する日中、日韓関係について「政治と経済で分離できる」と述べた。

日本人の9割が「中国に良くない印象」=「日本に良い印象」感じる中国人は2倍に―中国メディア

10日、中国日報網によると、日中共同世論調査の結果、「中国に良くない印象を持っている」と答えた日本人の割合は9割を超え、過去最悪となった。写真は反中デモ。

日中関係が決定的に破綻した後には、どんな世界が待っているのか―中国メディア

9日、BWCHINSE中文網は「日中関係が決定的に破綻した後の世界」と題した記事を掲載、西側が強い中国を認めるようになり、米国と中国を中心とした平和な時代が来ると主張している。写真は山西省の九龍壁。

日本の対中意識が最悪に=韓国ネット「逆ギレか?」「島国の日本が…」「今こそ日韓が協力しよう」

10日、日本の「言論NPO」と中国英字紙チャイナ・デイリーが、日本人の対中意識が最悪となったと発表した。これについて、韓国のネットユーザーはさまざまなコメントを寄せている。写真は池袋。

日本の対中印象は過去10年最悪=「日本の報道は中国の反日と同じ」「共に韓国を恨めば…」―中国ネット

10日、日本の「言論NPO」と中国英字紙チャイナ・デイリーが、日本人の中国に対する印象が過去10年で最悪となったと発表したことについて、中国のネットが反応を示している。写真は渋谷。
おすすめ記事
  • 最新
  • 時事
  • 国際
  • 社会
  • スポーツ
  • エンタメ
  • 地域
  • 経済
  • 文化
  • 広場
  • 話題
最新ニュースはこちら

時事トピックス

[PR]注目キーワード

SNS話題記事

総合アクセスランキング

最新ニュース