IDEAS + INNOVATIONS

WIRED VOL.13

WIRED VOL.13

VOL.13
 
次のページ

デザインで見るスマートウォッチ対決(アップル対グーグル)

アップルとグーグルのスマートウォッチを、スクリーンショットで比較してみた。大きな違いは、アップルのほうが画面ごとの「情報密度」が高く、グーグルはシンプルであることだ。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

TEXT BY RON AMADEO
PHOTOS BY APPLE/RON AMADEO
TRANSLATION BY RYO OGATA/GALILEO

ARS TECHNICA (US)

われわれの理解では、アップルはこの文字盤をある種の「ロック画面」として使っている。Apple Watchを見ると最初にこの文字盤が表示されるが、ホームボタンではアプリが並んだ画面に飛ぶ。

アップルとグーグルのスマートウォッチを比較した場合、デザインの上でのいちばん大きな違いは、アップル製品の情報密度が高いことだ。グーグルのほうは、ひとつの画面にテキスト数行かボタンひとつに留めているが、アップルは、ひとつの画面にできるだけたくさんの情報を盛り込む方針だ。

上の画像では、その違いがわかりやすい。Apple Watchは、いまいる場所の地図など、リッチなコンテンツを表示できる。Android Wearはテキストだけだ。

こうしたことには、フィッツの法則が適用できそうだ。グーグルの「画面ごとにひとつのボタン」方式は、小さい画面にタッチしやすい工夫だろうが、目指す情報にたどり着くまでのスクロールは多くなる。アップルのほうは、スクロールはそこまで必要ないが、ボタンが小さい分、狙いを定めて慎重にタップする必要があるかもしれない

アップルは、腕時計用OSの情報密度を高くするため、側面にジョグダイヤル(アップルの言葉では「デジタルクラウン(日本語版記事)」)を付けて、これで画面の選択肢を「指定」していけるようにした。タッチ操作の場合ほどターゲットが大きい必要がなく、また、画面を指で覆うことなく操作することができる。

メッセージアプリ。Apple Watchは、いまいる場所の地図など、リッチなコンテンツを表示できる。Android Wearではテキストだけだ。また、Apple Watchのメッセージアプリは、その人物の場所を示す地図なども表示されるほか、過去の発言等も1画面に表示されるようだ。Android Wearでは別画面になる。

Apple Watchが1画面で可能なことを、Android Wearは3画面必要になる。

次のページ
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
LATEST NEWS

ARCHIVE

 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう

 
WIRED Vol.13 Gallery Interviewbanner

BACK TO TOP