いしたにまさきの新刊:できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド / あたらしい書斎 / 都市と書斎のランドスケール / Amazon Kindleダイレクト(KDP)出版 完全ガイド
トップ > iPhone > iPhone6と6 Plusから見えてくるアップルの仕込み力の高さ、その仕込みこそがイノベーション
2014.09.12
iPhone6と6 Plusから見えてくるアップルの仕込み力の高さ、その仕込みこそがイノベーション
|
ツイート
|
|
さて、いよいよもうiPhone6と6 Plusの予約開始なわけですが、この何日かでもすでにいろいろと情報が揃ってきています。
ということで、主に自分のためにもろもろ整理。まずは実機のインプレッションという意味では、The Vergeの出していた動画、いちばん大きさ含めて判断しやすいものでした。
リンク: iPhone6とApple Watchを見て思ったこと - UEI shi3zの日記.
iPhone6 Plusは1万円札サイズなわけで、これをどう捉えるかなんですが、正直4から5に移行した時点で、もう大型化は避けられないし、スマホで動画も逃れられないので、もうこうなるのは仕方がないと思ってます。なので、どうせ片方の手で使えないのであれば、もう横画面をつけたiPhone6 Plusでいいんじゃないかと、やっぱり思ってます。
その意味では、今回うすさ(とその演出)にこだわったアップルの方向はやっぱり正解なんだと思います。
リンク: iPhone6と6 Plusの実機を触ってわかった「これは買い」——ハンズオンレポート - 週アスPLUS.
マット処理されたアルミボディーの素材感、そして丸みを帯びた側面から続く、液晶ガラス面のラウンドしたエッジ処理の控えめな美しさ。ボディ形状による体感演出も含め、片手で握ったときに誰もが「あ、薄い」と感じられること。
NFC内蔵=Apple Payについては、日本での対応が見えないので、なんとも、というところではあるのですが、USではすでに22万社とかいう数字も出ており、アップルの仕込み力の高さを証明する感じになっています。
なにを言いたいのかというと、アップルは決して新技術を真っ先に投入するメーカーではなく、むしろこういう仕込み力の高さこそがアップルなんだということです。
リンク: iPhoneの7年を振り返る(1)--iPhoneが牽引するスマートフォンのトレンド - CNET Japan.
iPhoneは世界のスマートフォンの中で、イノベーターやアーリーアダプターではなく、どちらかというとアーリーマジョリティーというイメージすらある。しかし米国で暮らしていると、Appleが絶妙なタイミングで、最適なテクノロジをiPhoneに導入していることが分かる。
しかも、ユーザーからは手数料を取らない仕組みになっているそうで、これは既存の決済システムを中抜しようとしたところを、銀行と手を組みことで、一気に殲滅させる可能性も秘めています。
それ以上にこういうやり方があったんだなあと思うのが、アップルはこのお金のやり取りにおいて、ユーザーの個人情報を一切持たないという点。
リンク: Apple Payは画期的NFC支払システム―登録はカメラ、指紋認証、店にカード番号が渡らず - TechCrunch.
ユーザーはiPhoneの新しいiSightカメラでクレジットカードの写真を撮るだけでPassbookにカード情報を登録できる。その後Appleはカードが真正なものであることを確認する。確認が済んだ後はAppleは自社サーバーにカード情報を記録しない。またカード情報は店舗にも渡らない。
プライバシー問題もさることながら、とりあえずもらえる個人情報は取ってしまえなんてことを考えそうなみなさんには、こういう姿勢を知って欲しいです。まあ、これが従来の金融機関とケンカしないための方法という可能性もありますが、、、と言っても銀行から手数料取るのか、、、うーむどういう話の付け方をするとこういう運用ができるのか、ぜひ教えてください(懇願)。
日本では、まだその手の業者がそもそも広まっていないので、インパクトはうすいのかも。もちろんNFC内蔵=モバイルSuicaというわけでもないので、ここも日本だけ事情が違ってきますね。まあ、日本にはお財布ケータイがあるからね!というつっこみは、ここでは無用で(笑)。
また、アップルの仕込み力の話でいうと、もうみなさんもすでに聞いているかもしれませんが、U2の新譜を一斉に無料配信するというデモンストレーションのすごさ。
リンク: Apple - U2の最新アルバム、公開。.
AppleとU2は、すべてのiTunesのカスタマーに最新アルバム「Songs of Innocence」を 贈ります*。その数、世界で5億人以上。これだけ多くの人たちがリリース当日に 一つのアルバムを手に入れるのは、音楽史上初めてです。
「もうあなたのライブラリに入れてあります。 あとは、ダウンロードするだけ。」このコピーは、なかなかいろんな未来を考えさせてくれます。
iPhone6と6 Plusの純正ケースもすでに用意されていますが、このうすさを味あうためには、今回こそはケースはいらないのかもなあとか考えています。
【速報】iPhone 6 Plusとほぼ同サイズのGalaxy Note 3はジーンズの前ポケットに入るし、その状態で座っても問題なし!!
— Daigo Wakabayashi (@frnk) 2014, 9月 10
まあ、このツイートを信じてみましょうという気持ちです。
I'm backstage and this is my first tweet from my iPhone 6. It's amazing. You're going to love it.
— Tim Cook (@tim_cook) 2014, 9月 9
でだ。
このアップルの仕込み力をしても、どうにもならないのが通信回線というやつです。
まずは、SIMフリーという方向性。SIMなしを買うことでキャリアの呪縛から逃れられるというメリットは少ないないです。あと、やっぱSIMフリーiPhoneはリセールバリューがすごく高くなるのもメリットです。
- リンク: iPhone 6 / 6 Plus 、150Mbps対応も通信に差。携帯各社LTEまとめ。WiMAX 2 やSoftBank 4Gも利用可 - Engadget Japanese.
- リンク: iPhone 6でソフトバンクの一人負け加速、auは悲願の通話中データ通信解禁へ | BUZZAP!(バザップ!).
上のような話も出ていますが、アップルイベントの際の週アスニコ生を見ていた人であれば、もう知っているように、田中プロじゃなくて、田中社長のあの笑顔の裏にはこんな背景があったことは、一応理解しておく必要があります。
リンク: iPhone 6のキャリアアグリゲーション対応でKDDI社長「他社に申し訳ない」 - 週アスPLUS.
田中 フィル・シラーさんの口から(LTE-Advancedではなく)“キャリアアグリゲーション”とハッキリ言ってくれたことがうれしい。なんせウチが先駆けて最もアピールしているポイントですから。キャリアアグリゲーションとWiMAX2+(TD-LTE)で、iPhone 6およびPlusの能力を最大限に引き出せるのはウチだけと確信してますよ。ホント、他社に申し訳ないくらいです。あ、ちょっと、コレ見てくれますか?
ということで、やっぱキャリアプランが出揃うのを待つという感じですね。
さてさて、肝心のApple Watch。
すでに全世界レベルでネタにもされているわけですが、、、
それは冗談としても、私個人的な理由でもうApple Watchがまるでダメです。
しかし、まさかApple Watchが「つぶつぶが生理的にダメ(蓮の実のアレ)」という理由で買えないとは、、、
— いしたにまさき(mitaimon) (@masakiishitani) 2014, 9月 10
そうです。あのホーム画面。
つぶつぶの並んだホーム画面、それは蓮の実がダメな人にとっては、かなりきつい。蓮の実系がダメな感じでいうと、私はそこそこ重症なので、もうすでにApple Watchという文字列も若干きびしい感じなんです。
世界中にそんな人たち大量にいると思うので、出荷されるまでにはホーム画面をカスタマイズできるかどうかだけでも、情報出しして欲しいものです。ホントダメなものはダメです。無理です。
あと、少し前からすでにそうなのかもしれませんが、ジョナサン・アイブがApple Watchの商品説明ですら、顔を出さなくなりましたね。
マーク・ニューソンがデザインチームに入ったという話もありますし、これ退社フラグとか思うのは、考えすぎでしょうね。
あと、興味があるのはこの点。
リンク: 2014-09-11 - UEI shi3zの日記.
Apple Watchを個人的に欲しいと思うか?というよりも(僕はそもそも腕時計をしないので腕時計型でバイス全般に興味がない)、これだけのバリエーションでいきなり展開してAppleがこのビジネスをどう成長させていくのか、ということに末端の経営者としてとても興味がある。
Apple Watchはこれまでアップルがやってきたことからすると、かなり真っ向から逆になることばかりをやっているここ最近のアップルの歴史からすると、かなり野心的なプロジェクトです。だから、これがビジネスとしてどう振る舞っていくのかは、やっぱり興味ありますよね。
さて、最後に公式のライブストリーミングがお世辞に良い状態ではなかったので、ろくに見ることができなかった、今回のアップルイベントのオープニング映像。
OK Goのアレを見てしまっていると正直インパクトはあんまりないのですが、アップルがこういう映像を作ること自体があんまりないので、一度見ておいた方がいいと思います。
というか、OK Goの話を本人たちの口から聞いたのに、まったく書いていないことを今思い出しました。そのうちやります、すいません。
« アップルイベントに漂うリサイズの意思から見えたティム・クック時代の到来、あとIPhone6 Plusは買うでしょうね | トップページ
投稿:by いしたにまさき 2014 09 12 10:30 AM [iPhone] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/12272/60301027
この記事へのトラックバック一覧です: iPhone6と6 Plusから見えてくるアップルの仕込み力の高さ、その仕込みこそがイノベーション:
