ホームサーバーのDMSをTwonky for Linuxにしてみる
. 0 コメント
WHSやNasne等いろいろなDLNAサーバーが出回っている昨今ですが、未だにLinuxベースに固執?してTwonky Serverを使い続けています。
バージョン6.0.34で安定運用していたのですが、思い切って7.0.7にアップデートして使い心地をチェックしてみました。
DLNAを活用しLinuxサーバをホームサーバ化。デジタル家電やスマホとの連携等ホームネットワーク化もいろいろ画策中!
. 0 コメント
WHSやNasne等いろいろなDLNAサーバーが出回っている昨今ですが、未だにLinuxベースに固執?してTwonky Serverを使い続けています。
バージョン6.0.34で安定運用していたのですが、思い切って7.0.7にアップデートして使い心地をチェックしてみました。
. 0 コメント
PS3+トルネをあまり活用できていないが、nasneは使えそうなので予約してみた。
.
ホームサーバ内の動画を見るのにLT−H90DTVから共有(samba)を見ているが、DVDをイメージ化したISOファイルに一部直接再生できない場合がある。この場合、スマホのターミナルからSSHでログインし、ISOファイルのマウントコマンドを入力して・・・とごにょごにょするといけるが、ちょっと面倒なので、上記画像のように、スマホでISOファイルの一覧を表示し、簡単にマウント/アンマウントできるcgiをさくっと作ってみた。いつもの通り適当なperlですが勘弁してください。
. 0 コメント
PS3のファームが9/1にバージョン3.00になったよう。念願のDTCP-IPらしいので試してみる。
. 0 コメント
仮想サーバに構築したfedora10にTwonkyMedia server 5.0.61 をインストール。
. 0 コメント
新BRAVIAが出たみたい。今まではブルーレイレコーダーでMPEG-4 AVCRECした番組はDLNAで見られなかったが見られるようになったみたい。DRモードでとりためられる人それほどいないと思うので結構便利な機能。きっとニーズが多かったのだろう。
ソニー、「BRAVIA」にスタイリッシュな”4倍速”液晶モデル
LT-H90DTVでも見ることは可能だったのだが、SONYのテレビで見られるに越したことはない。いままでなかったのが不思議なくらい。ファームのアップデートで古い機種も対応するといいのにとおもいつつ、エンコーダーがないとだめなんだろうなーとあきらめ・・・。んー買い替えか・・・。
. 0 コメント
気になっていたLT-H90DTVを入手した。おもったよりも小ぶりでした。SonyのBDZ-A70で録画したAVCRECのファイルもDTCP-IP対応?なのでDLNAを利用して問題なく見ることができた。一安心。
やはり、BRAVIAのKDL-20J1で再生できないMPEG4やWMVなどいろいろなファイル形式に対応しているのは使い勝手がいいですね。リモコンの反応がやや鈍いのが残念ですが、この手の製品のリモコンとしては手触りもよく品があるもので驚きました。
そのうちHDDへの録画など試してみようかと思いますが、しばらく(16日間?)はCSの無料体験放送専用機になりそう・・・・
. 0 コメント
CEATEC JAPAN 2008でNTTドコモが出展した「MH2H(mobile home to home)」と呼ぶ技術らしい。
. 0 コメント
v1.5のコントローラーとレンダラーなどうれしい機能も多かったがv2.0ではさらに
・リモートユーザーインターフェース機能
・番組表機能
・録画予約機能
・コンテンツの同期機能
・リンクレイヤーの保護機能
などv2.0に対応していれば予約もDMCからできるなどさらに面白くなりそう。
ファイルウェブで一条真人氏が執筆されたDLNA v2.0の記事。すごく詳しくわかりやすいですね。とりあえず、早くipod touchからDMPrに印刷とかできるようになるとうれしい。
.
fedora8にしてからtwonkyMediaをいれていたがあまりくわしくメモしてなかったのでここらでメモ。