2005年01月06日
偽札問題を考える。
なんか、偽札がめちゃくちゃでまわっているみたいですね。
で、偽札について考えてみたいと思います。
言っておきますが、偽札っていうのは重罪ですよ。
たしか、殺人・放火の次ぐらいに重罪です。
偽札は国家にたいするテロとみなされます。
絶対にやってはいけません。
で、偽札について考えてみたいと思います。
言っておきますが、偽札っていうのは重罪ですよ。
たしか、殺人・放火の次ぐらいに重罪です。
偽札は国家にたいするテロとみなされます。
絶対にやってはいけません。
と、硬くはじめてみましたが。
でもさ、偽札って作ってみたいじゃん。(笑
ま、これから書く内容は僕がいろいろなものを読んだりした研究の成果です(笑
ということで、まずは、今回はやっている偽札について。
ま、簡単に言えば、ただ、どさくさにまぎれてやってるだけ。偽札としては全然魅力がないですよね。
やっぱりやるなら、最高なものをやらないと(笑
ということで、偽札作りですよね。
てか、作ってもつかまらない自身があります。使わなければいいんです(笑
てかね、昔、スキャナを始めて買ったときにやったんですよ1000円(笑
ま、別につかってませんから。
ただね、印刷して、それをのりで貼り付けただけ。
でもね、それでも見た目にはわかりませんよ。
触ればわかりますけど。なんたって普通紙をのりで2枚くっつけただけですから。
まあ、でも、新しいお札が出てきて、こんなカラーコピーによる偽札がなるなるっていちお、なってるらいしいですね。ま、その話はあとでで。
とりあえず、偽札を作りやすい古いお札についてです。
なんかね、昔ラジオライフ(雑誌)で偽札の作り方が載せられたんですよ。しかもね、自動販売機で使える1000円札です。
自動販売機ですよ。
なかなか研究してあったみたいです。
千円札って結構いろいろなしくみがあるじゃないですか。
たとえば、すかしとか小さい文字とか厚みが違うとか。でもね、自動販売機で本物と偽札を見分ける方法は1つだけ。
答えは磁気。
実は千円札には磁気があって、それを読み取って本物か偽物かをみわけるんです。
なので、ちゃんと磁気を付けることができれば、自動販売機で使えるお札になるわけです。
そこらへんの詳しいことは自分で調べな(笑
ま、オシロスコープとかを駆使してやるらしいけど。なんかね、自動販売機は中古で買えるらしいよ、安く。
ま、やりたい人はがんばってね。研究ですから。別に研究するのは自由だろ。
でね、まあ、自動販売機もそこらへんの素人が磁気をつけて偽札を作ってもそれを偽札って判断するぐらいの性能はもってるらしいんですよ。
でもね、それをやっちゃうと、古くなった本物のお札もはじかれちゃうんですよ。
だから、性能を下げてるだけ。
まあ、そういうことなんですよ。
で、これでわかることは、本物も古くなれば偽物と同じになるってことです。
でね、言いたいのは新しくなったお札も同じだってコトです。
でもさぁ、新しくなったお札にはいろいろな仕掛けがあるんでしょ?って思う人、あまい!(笑
古くなるんですよ。
まあ、いろいろと仕掛けがありますが。
紫外線かなんかをあてると文字が出てくるとか。そんなのも薄くなるし、汚れてくればあんまり意味ないと思うんですよ。
てか、結局古くなったら自動販売機で使えなくなるから、自動販売機のほうは性能を低めるわけですよ。てことはまた、偽札が通るようになります。
まあ、早い話が、偽札なんてなくならないんですよ。
ま、簡単なのは指紋承認とかだろうね。全部電子マネーとかにすれば、とりあえず偽札とかは無理になりますわな。
なかなか難しいけどね。
でも、新しいお札の問題はホログラムですよね。新しいお札にはホログラムっていってキラキラひかってるのがついてるんですよ。あれをどういう風にして簡単にはわからないようにするかなんですよ。
ただね、もうすでにホログラムを取り入れてるところがあるんですよ。それはユーロ。あのヨーロッパで使われているやつです。
あれはたしかはじめてホログラムをつかったお札なんだっけな?まあ、そんなことはいいとして。
あれがはじまってから、数年経ちます。
で、偽札はどうかというと結局偽札はあるんですよ。しかも堂々と店で使われてたりします。
ではなんでか?
ま、ほかの細工と同じなんですよね。
答えは古くなったから。
古くなるとホログラムもぼろぼろになるわけですよ。
いまはキラキラしてるけど。
そうすると結局カラーコピーでもわからなくなっちゃうわけです。
ということは偽札を作られちゃうんですね。
ま、偽札はなくならないってことですね。
なんか、すごく文章がぐちゃぐちゃでごめんなさい。
タクシー2を見ながらなので、ぜんぜん集中できてないんですよ。(ま、ぎちゃぐちゃなのはいつものことかも)
誰か、偽札について研究してみるといいと思うよ。おもしろいから。
ついでにいっておきますが、スキャナでスキャンとかするのも法律上違法なので(たしか)
そこらへんは覚えておいたほうがいいと思います。
白黒もだめだよ。
以上です。
追加:
なんか見つけたのでいちお張っておきます。
http://ura.dot.thebbs.jp/1071060421.html
でもさ、偽札って作ってみたいじゃん。(笑
ま、これから書く内容は僕がいろいろなものを読んだりした研究の成果です(笑
ということで、まずは、今回はやっている偽札について。
ま、簡単に言えば、ただ、どさくさにまぎれてやってるだけ。偽札としては全然魅力がないですよね。
やっぱりやるなら、最高なものをやらないと(笑
ということで、偽札作りですよね。
てか、作ってもつかまらない自身があります。使わなければいいんです(笑
てかね、昔、スキャナを始めて買ったときにやったんですよ1000円(笑
ま、別につかってませんから。
ただね、印刷して、それをのりで貼り付けただけ。
でもね、それでも見た目にはわかりませんよ。
触ればわかりますけど。なんたって普通紙をのりで2枚くっつけただけですから。
まあ、でも、新しいお札が出てきて、こんなカラーコピーによる偽札がなるなるっていちお、なってるらいしいですね。ま、その話はあとでで。
とりあえず、偽札を作りやすい古いお札についてです。
なんかね、昔ラジオライフ(雑誌)で偽札の作り方が載せられたんですよ。しかもね、自動販売機で使える1000円札です。
自動販売機ですよ。
なかなか研究してあったみたいです。
千円札って結構いろいろなしくみがあるじゃないですか。
たとえば、すかしとか小さい文字とか厚みが違うとか。でもね、自動販売機で本物と偽札を見分ける方法は1つだけ。
答えは磁気。
実は千円札には磁気があって、それを読み取って本物か偽物かをみわけるんです。
なので、ちゃんと磁気を付けることができれば、自動販売機で使えるお札になるわけです。
そこらへんの詳しいことは自分で調べな(笑
ま、オシロスコープとかを駆使してやるらしいけど。なんかね、自動販売機は中古で買えるらしいよ、安く。
ま、やりたい人はがんばってね。研究ですから。別に研究するのは自由だろ。
でね、まあ、自動販売機もそこらへんの素人が磁気をつけて偽札を作ってもそれを偽札って判断するぐらいの性能はもってるらしいんですよ。
でもね、それをやっちゃうと、古くなった本物のお札もはじかれちゃうんですよ。
だから、性能を下げてるだけ。
まあ、そういうことなんですよ。
で、これでわかることは、本物も古くなれば偽物と同じになるってことです。
でね、言いたいのは新しくなったお札も同じだってコトです。
でもさぁ、新しくなったお札にはいろいろな仕掛けがあるんでしょ?って思う人、あまい!(笑
古くなるんですよ。
まあ、いろいろと仕掛けがありますが。
紫外線かなんかをあてると文字が出てくるとか。そんなのも薄くなるし、汚れてくればあんまり意味ないと思うんですよ。
てか、結局古くなったら自動販売機で使えなくなるから、自動販売機のほうは性能を低めるわけですよ。てことはまた、偽札が通るようになります。
まあ、早い話が、偽札なんてなくならないんですよ。
ま、簡単なのは指紋承認とかだろうね。全部電子マネーとかにすれば、とりあえず偽札とかは無理になりますわな。
なかなか難しいけどね。
でも、新しいお札の問題はホログラムですよね。新しいお札にはホログラムっていってキラキラひかってるのがついてるんですよ。あれをどういう風にして簡単にはわからないようにするかなんですよ。
ただね、もうすでにホログラムを取り入れてるところがあるんですよ。それはユーロ。あのヨーロッパで使われているやつです。
あれはたしかはじめてホログラムをつかったお札なんだっけな?まあ、そんなことはいいとして。
あれがはじまってから、数年経ちます。
で、偽札はどうかというと結局偽札はあるんですよ。しかも堂々と店で使われてたりします。
ではなんでか?
ま、ほかの細工と同じなんですよね。
答えは古くなったから。
古くなるとホログラムもぼろぼろになるわけですよ。
いまはキラキラしてるけど。
そうすると結局カラーコピーでもわからなくなっちゃうわけです。
ということは偽札を作られちゃうんですね。
ま、偽札はなくならないってことですね。
なんか、すごく文章がぐちゃぐちゃでごめんなさい。
タクシー2を見ながらなので、ぜんぜん集中できてないんですよ。(ま、ぎちゃぐちゃなのはいつものことかも)
誰か、偽札について研究してみるといいと思うよ。おもしろいから。
ついでにいっておきますが、スキャナでスキャンとかするのも法律上違法なので(たしか)
そこらへんは覚えておいたほうがいいと思います。
白黒もだめだよ。
以上です。
追加:
なんか見つけたのでいちお張っておきます。
http://ura.dot.thebbs.jp/1071060421.html