初心者がブログに広告を掲載しはじめるのはいつがベスト?
ブログの収益化を考えたときに、手っ取り早いのは広告を掲載することです。それが Google AdSense であれば、自分で選定しなくてもコードを貼っておくだけで勝手に最適な広告を表示してくれます。
では、その広告掲載を開始するベストなタイミングはいつなのでしょうか。運営直後から? 運営開始1年後から? 月間100万PV到達時から?
わかったブログさんの「収益化を始めると客は逃げていく ウェブビジネスの鉄則」というエントリーを読んで、ちょっと考えてみました。僕の答えは、「初心者であれば運営直後」です。
目次
収益化を始めると客は逃げていく?
エントリーの導入部分で、このように触れられています。
ウェブでビジネスを興す際、絶対にやってはいけないことがあります。ユーザー数が集まらないうちに、収益化を始めてしまうことです。
収益化は、サイト・サービスの成長を止めてしまいます。
これはそのとおりで、たとえば先日ご紹介した無料マンガ comico でも、とにかくユーザー数を増やしてから収益化を始めています。
「300万ダウンロード達成したら何か仕掛けてくるかも」と適当に予想したら、本当に300万を超えたあたりで ReLIFE が単行本化されました。
参考PCでもスマホでも読める無料マンガcomicoが面白い!おすすめTOP3は…
もし、「毎日30分は無料で読めるけどあとは有料ね」「全部無料だけど広告強制挿入するね」というような感じだったら、ここまで人気が上がらなかったのではと思います。
もっとも、今からそんなスタイルにシフトチェンジしたら、おそらくお客さまは逃げていくでしょう。1000万ダウンロードされたからと言って、広告強制表示のような「改悪」にユーザーは敏感です。
月1万円を稼ぎたいならあまり関係ない
個人ブログだって、広告を掲載して収入を得るのであれば立派なビジネスです。
でも、その目標額が月1万円とか5万円ぐらいなら、ユーザー数を増やしてからどうこうというのはあまり関係ありません。月100万円稼ぐとか、会社を興して本格的なビジネスをスタートさせるならユーザー数を意識したほうが良いですけどね。
お小遣い稼ぎ程度であれば、むしろ運営開始直後から広告を掲載しておいたほうが良いと思います。その理由は3つ。
運営開始と同時に広告を掲載したほうが良い理由
広告を掲載したことがないブロガーが、これから新しいブログをはじめるというケースで考えてみます。
広告がないからPV数が上がるわけではない
まず、ブログ自体が海のものとなるか山のものとなるか、人気が出るのかでないのかまったくわかりません。
スタート前にライバルとなるサイトやニーズを調査し、キーワードを選定して設計図を描いて…、と動く場合は別ですが、たいていは自分の好きなものを中心に、いきあたりばったりで書くことになりますよね。
そうなると、はたしてPV数がどれくらいになるのか、検索流入はどれくらいあるのか、なんて運営してみなければわからないことです。1ヵ月後にどうなっているかなんて予想もつかないでしょう。
広告を貼ろうがはるまいが、PV数が上がるものはあがるし、上がらないものはあがりません。そう。広告を貼らなければ必ず人気ブログになるわけではないのです。
そしておそらく、月30万PVになったからといって、どこにどうやってどんな広告を掲載すれば効果があるのかわからないでしょう。だったらPV数が少ないうちから貼っておいて、徐々にいろんなことを試してみるのも手です。
もっとも、ある程度PV数がなければテストのしようもないのですが、初期段階で広告を掲載すると収益性の高いブログ記事の書き方を覚えられるというメリットがあります。
アドセンスだって、どんな記事を書いても絶対ピッタリな広告が表示されるわけじゃありませんからね。
モチベーションアップにつながる
もし「月30万PVになったら広告を貼るぞ!」と目標を立てていたとしても、それは何ヶ月先のことになるでしょうか。
すぐにその目標を達成できるひとはマレです。最初はみんな自分だけのアクセス数「1」からスタートします。毎日1回自分のブログを見るなら月30pv。これを1万倍にしなければなりません。
バズったり、炎上したり、検索1位になったり、圏外に飛ばされたり。運営していればいろいろなことに直面します。それだけ起伏があればまだマシなほうで、多くは地道に、ほんとうに地道にじわじわとアクセス数が増えていきます。
最初の100記事が肝心だ!とはよく言われる呪文ですが、100記事上げれば必ずPV数が右肩上がりに増えるというものでもありません。
苦労にくろうを重ねた挙句、やっと月1万PVになったとして、これを30倍にするのはまだまだ道のりが長そう。となると、モチベーションがどんどん低下していきます。
じゃあ、PV数のほかに広告収益という目標があったらどうでしょうか。1万PVで3000円ぐらいの報酬が上がってきたら、「来月は倍の6000円にするぞ!」とモチベーションが継続できるかもしれません。
とらえ方によっては、『こんだけ頑張って月3000円かよw』となるかもしれませんが、PV数も収入も数字となって表れるので、その両方がこれから上がっていきそうな感触を味わえるだけでちょっと違うんじゃないかなーと思います。
リピーターは広告があると最初から知っている
ブログを運営していくと、必ずファンができます。そのファンはリピーターとして定期的にブログを見てくれますが、もしかすると「広告がないから」見てくれるのかもしれません。
ある時期になっていきなり広告を掲載したら、そのファンはどう思うでしょうか。『なんだ結局このブログも金かよ!』と離れていく可能性はゼロではありません。それを上回る魅力が運営者自身にあれば、離れていく数は少なくなりますけどね。
それならいっそのこと、最初から広告を掲載しておいて、「広告があるけど見にきてくれるファン」をつかんでおくとどうでしょう。
広告を嫌うひと、他人が儲けるのが我慢ならないひとは一定数存在します。殿様商売じゃないですけど、「うちはココに広告を掲載している!それでもいいなら見てくれ!」というスタイルで運営していけば、後々楽かもしれません。
10記事ぐらい上げてから広告を掲載する場合でも、掲載予定スペースに広告以外のバナーを貼っておけば、レイアウトを大きく変えなくて済みます。
いずれにせよテストを繰り返すうちにレイアウトは変わっていくことになりますが、いきなりドンと広告が登場するのに比べれば違和感は軽減します。
まとめ
こういうのは個々の考え方なので、どれが正解というわけじゃありません。
広告掲載のタイミングを見計らって動けないでいるなら、運営開始と同時に広告貼ればいいんじゃない?という話です。
- 広告を貼らなければPV数が上がるわけではない
- 広告収入が少しでもあるとモチベーションにつながる
- いきなり広告が出現して「改悪」と見られることがない
何事もやってみなければわかりません。ダメだったら次のステップを考えれば良いだけです。考えるだけで終わって、けっきょく何も行動できなかった、というのが最悪なパターン。
ブログなんていくつでも作れるので、とりあえずやってみながらノウハウを吸収していきましょう。これが近道だ!と思ったところが実は遠回りのルートかもしれません。
それでは、また。
この記事へのコメント