Radika: 接続できませんでした。219.103.34.222:1935

久しぶりに、radika でエラーが発生し radiko.jp の録音に失敗するというトラブルが発生しました。
「またかよ~」って気分。

radika_error20140911

radikaβ ver.1.71.0.0
エラーが発生しました。
対象のコンピュータによって拒否されたため、接続できませんでした。219.103.34.222:1935」

ちなみに私のシステムは、Windows XPで、AYTHKeyGet.exe はリプレース済み。

切り分けとして、まず、Webブラウザーで radiko.jp をアクセスしてみると、全く問題なく再生できました。ということはサーバーはダウンしておらず、システムは動いている事。

そうすると radika の問題か、radiko.jp は機能しているものの何か仕様変更があったり、単純にネットワークが混雑していてキャパシティーを越えているとか、こういうことが考えられます。
radiko.jp の仕様変更には毎年痛い目に遭っているので、「またか」と思いながらもいろいろチェックして行くと、同じエラーか異なるエラーが 2,3回出るものの我慢してそのままにしておくと、やがてつながります。その間30秒から50秒くらい。
よくよくメインウィンドウを見てみると、ストリーム速度が 1000kbps を越える表示になっているので、m4a ではなくmp3のストリームに接続されているみたいです。ということは、昨年の4月や今年の4月に発生した問題と同一現象。頭が痛い。

遅れるだけなので2,3分前から録音したい局の再生を行えば、もしかすると回避できるかもしれないと試してみたところ、m4aチューナーでは録音されず、フックのMP3チューナーの方で録音されるようです。この方法で回避は出来るものの多少の音質劣化は避けられそうにありません。

それから、Webブラウザーや、フックチューナーで接続したところを netstat コマンドで観察してみると、

 TCP    myPC:3594           203.211.199.181:1935   ESTABLISHED

とエラーメッセージにある「219.103.34.222」ではなく「203.211.199.181」と接続されるようで、IPアドレスが違います。

ひょっとしてサーバーアドレスがまた変わったの!それで古いサーバー 219.103.34.222 がサーバーじゃなくなって、サービスを停止したってこと!?

ということは、単純にDNSキャッシュの問題か~。勘弁してくれ~。

ようやく、原因と回避策が分かりました。

原因

今まで、「219.103.34.222」だったラジコサーバー「w-radiko.smartstream.ne.jp」のIPアドレスが「203.211.199.181」に変更になった。
しかし、利用者が回線接続契約しているISPのネームサーバーには旧アドレスがキャッシュされたままになっていて、radika 利用者が radiko.jp から辿って「w-radiko.smartstream.ne.jp」をアクセスしようとすると、旧IPアドレス情報が返され機能停止しているサーバーへアクセスしてしまい、radika がエラーを表示してm4aでの再生や録音に問題が発生してしまう。
と推測できます。

対策

  1. キャッシュはしばらく(通常2,3日)するとクリアされて新しいIPアドレスを取れるようになるので、我慢して数日待つ。
  2. 4月に発生した時と同様、チューナー(フック)を利用して MP3 でしばらく我慢する。
  3. Windows の hosts ファイルを利用する。
    C:\WINDOWS\system32\drivers\etc フォルダーの下に、hosts というテキストファイルがあります。
    中身は、次のようになっているので、最後に新しいradikoサーバーのサーバー情報を1行付け足す

    # Copyright (c) 1993-1999 Microsoft Corp.
    #
    # This is a sample HOSTS file used by Microsoft TCP/IP for Windows.
    #
    # This file contains the mappings of IP addresses to host names. Each
    # entry should be kept on an individual line. The IP address should
    # be placed in the first column followed by the corresponding host name.
    # The IP address and the host name should be separated by at least one
    # space.
    #
    # Additionally, comments (such as these) may be inserted on individual
    # lines or following the machine name denoted by a '#' symbol.
    #
    # For example:
    #
    # 102.54.94.97 rhino.acme.com # source server
    # 38.25.63.10 x.acme.com # x client host
    127.0.0.1 localhost
    203.211.199.181  w-radiko.smartstream.ne.jp 
Windows の場合、C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts ファイルに書き込んだ情報は、DNSよりも優先されて使用されるため、上記3を私の Windows XP PC + Radika で試したところ問題解決。
編集が面倒なら、以下のリンク(リンクの都合上拡張子 .txt を付加しています。)をダウンロード後、拡張子を削除し「hosts」にリネームしたものを、C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts と置き換えてもOKですが、作業前にオリジナルをバックアップする事を忘れない事。また、使用するOSとアカウント権限によってはワーニングやエラーが表示される場合があるかもしれません。

C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts

また、ISPのDNSサーバーキャッシュがリフレッシュされた頃、再度確認して hosts ファイルから追加した1行を削除する必要があります。忘れていてもしばらくは実害はないと思いますが、またradiko.jp がサーバーを変更した時にトラブルことになるでしょう。

しかしまあ、何万人もが利用しているサービスのサーバーで、こんなにコロコロサーバーIPアドレスを変更するような運用をして欲しくないものです。

Comments

  1. 上記の同じエラーで困っています。どうしたら新しいIPアドレスを読みに行くように変更できるのか教えてください。よろしくお願い致します。

  2. 無事回復することができました。本当にありがとうございました。詳しい方がいてくださって、心強いです。ありがとうございました。

  3. 上記の方法をWIN8.1 ではだめだったです、悲しい
    radikoの仕様が変わるたびは、きついですね。

  4. 情報有難うございます。困っていたので感謝致します。Win7にて解決しました。hostsの書き換え時にセキュリティソフトが反応するので、その辺の設定を変更しておく必要がありました。(あと、細かい指摘になってしまいますが、本文中の{「hosts」にリネームしたものを、C:\WINDOWS\system32\drivers\etc にコピーしてもOKですが、}部分は、{「hosts」にリネームしたものを、C:\WINDOWS\system32\drivers\etc にペースト(コピペ)してもOKですが、}の方が解りやすいかと、。)

コメントを残す