ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2014-09-11

[]性犯罪厳罰化を指示 松島法相「改めたいと思ってきた」 22:59 性犯罪の厳罰化を指示 松島法相「改めたいと思ってきた」を含むブックマーク 性犯罪の厳罰化を指示 松島法相「改めたいと思ってきた」のブックマークコメント

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140911-00000568-san-soci

性犯罪の法定刑の引き上げを含めた罰則のあり方を早急に検討するように、すでに刑事局に指示を出した。できるだけ早く進めたいと考えている」と話した。

刑法では、強姦致死傷罪の法定刑は「懲役5年以上または無期懲役」、強盗致傷罪は「懲役6年以上または無期懲役」、強盗致死罪は「死刑または無期懲役」と定めている。

日本の刑法は、法定刑の幅が広く、強姦致死傷罪も、既に上限が「無期懲役」にまでなっていて、悪質な犯行厳罰にする上で支障がある状態ではないでしょう。実際、裁判員裁判では、強姦致死傷罪について、かなり厳しい判決が次々と出ていて、下限が懲役5年(これ自体、既にかなり重いものですが)で科刑に支障が出ているという状況にはないと言ってよいと思います

強姦致死傷罪の下限を、強盗致死傷罪よりも重くして、7年以上の懲役にした場合、科刑にあたり酌量減軽を行った後の処断刑(科刑できる刑)の下限が懲役3年6月になって、その他の法律上の減軽事由(心神耗弱などですが、通常はないものです)がないと、執行猶予を付すことができないことになります(3年以下の刑でないと付けられないので)。強姦致傷罪のような罪では、強姦自体が未遂でそれほど重くない障害(打撲など)を負っているので強姦致傷罪が既遂というケースはよくあり、例えば、そういう状況で示談も成立し被害者も寛大処分を望んでいても、酌量減軽しかできないので実刑、という酷に過ぎることが起きてしまいかねません。かつて、強盗致死傷罪の法定刑が7年以上の懲役であった当時は、そういう酷なケースがよくあって、それで、他の犯罪厳罰化する中で、強盗致死傷罪の法定刑の下限が6年に引き下げられた(酌量減軽すれば処断刑の下限が3年になって執行猶予が付けられるようになった)ことを思い出すべきでしょう。

法務大臣というのは、雑な頭のまま思いつきや勢いだけで務まる職ではない、ということを、誰かが新法務大臣に言ってあげたほうがよいのではないかと思います

[]レノボSoftBank 4G LTE対応法人向け「ThinkPad 10」を16日発売 20:26 レノボ、SoftBank 4G LTE対応の法人向け「ThinkPad 10」を16日発売を含むブックマーク レノボ、SoftBank 4G LTE対応の法人向け「ThinkPad 10」を16日発売のブックマークコメント

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140911-00000151-mycomj-sci

ThinkPad 10」は、OSWindows 8.1を搭載した10.1型タブレットで、レノボ・ジャパン7月に発表済み。今回の「ThinkPad 10 for SoftBank」は、上述の「ThinkPad 10」にSoftBank 4G LTESoftBank 4G対応モジュールを搭載し、下り最大100Mbpsの通信が利用できる法人モデルとなる。

私は、今年の3月に、これより一回り小型のThinkPad8を入手しましたが、Windows8.1という、残念なOSでありつつもよくできたタブレットという印象を持っていますSIMカードが使えないWIFIモデルでしたが、やはり回線が使えたほうが機動的に立ち上げ使えて便利だ、と思っていたところでしたから、このニュースに接して、これは良さそうだなとまず思いましたね。

Windows8.1タブレットは、今年の春頃まではちょとしたブームでしたが、その後、沈静化気味で、なぜかといえば、やはり、iOSAndroidに比べて使いづらく、価格も割高に高止まりしている面があって、個人は取り込みにくい面があるだろうと思います。その点、法人であれば、WindowsPCシームレスな利用ができるタブレット、という位置づけが受け入れられやすく売る側も売りやすい面があるでしょう。そういった事情をうまく捉えて、回線付きで(法人相手であればまとめて売ることができます)販売することにしたソフトバンクは、製品の選択を含め、なかなか良い目の付け所ではないかと思います

これを個人でも買いたい人は、それなりにいるはずですから法人向けと並行して個人向けの販売もやってもらいたいものです。

[]iPhone 6のディスプレイはどの角度から見ても鮮やかだった - 実機体験レポート 14:46 iPhone 6のディスプレイはどの角度から見ても鮮やかだった - 実機体験レポートを含むブックマーク iPhone 6のディスプレイはどの角度から見ても鮮やかだった - 実機体験レポートのブックマークコメント

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140911-00000079-mycomj-sci

5.5インチiPhone 6 Plusは、解像度だけでなくピクセルの細かさも向上した。iPhone 6 Plusでは、いわゆるフルHDといわれている1920×1080ピクセル解像度を実現した。前述の通り、こちらの解像度についても、Androidスマートフォンハイエンドモデルでは既に実現していた仕様で、大きな驚きはない。ただ、iPhone 6が既存ピクセルの細かさ326ppiを踏襲したのに対し、iPhone 6 Plusは401ppiとさらに高精細のディスプレイとなった。

私が、iPhone6よりもiPhone6Plusのほうを購入しようかと考えている、最大の理由は、上記の点ですね。持っているHTC ONE M8が1920×1080ピクセル解像度で、綺麗で気に入っているのでそれと同程度のものは欲しいという気がしています

使い方として、あくまで私の、ですが、iOSの標準カレンダースケジュール管理用に使っていて、裁判所などで取り出して見たり入力するのに大きめの画面が見やすそう、ということと、国内でも国外でも、これで画像をとって適宜、ネットアップロードするのに、画面がより大きいほうが撮影の際に見やすくて便利そう、ということを考えています。そういう使い方がしたいので、今のところ、SIMフリーモデルにして、海外で現地のSIMを入れて使い、ネットダイレクトに接続できるようにしておきたいと考えているところです。海外も含め、知らないところでネットマップを見るのに、画面が大きい方が便利ですが、iPadminiでは、やや大きすぎて歩きながら使いにくいので、iPhone6Plus程度が良いのではないかとも予想しています

写真は、近接しての料理などの撮影HTC ONE M8が実に綺麗に撮れるので今後もそれを使い、風景などはiPhone6Plusで、と今後は使い分けることになりそうです。

[]2014年09月10日のツイート 2014年09月10日のツイートを含むブックマーク 2014年09月10日のツイートのブックマークコメント

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20140911