このページは1070回共有されました。これらのツイートを見る。
ツイートする
Recommend
Recommend
634633
11
Clip to Evernote
mixiチェック

吉田調書「命令違反で撤退」記事取り消します 朝日新聞

2014年9月11日20時21分
 朝日新聞社の木村伊量社長は11日、記者会見を開き、東京電力福島第一原発事故の政府事故調査・検証委員会が作成した、吉田昌郎所長に対する「聴取結果書」(吉田調書)について、今年5月20日付朝刊で報じた記事を取り消し、読者と東京電力の関係者におわびしました。報道部門の責任者である杉浦信之取締役編集担当の職を解くとともに、木村社長も改革と再生に向けた道筋をつけた上で、進退を決めます。その間の社長報酬は全額カットします。
 朝日新聞社は、政府が非公開としていた「吉田調書」を独自に入手し、5月20日付1面などで「東日本大震災4日後の2011年3月15日朝、福島第一原発にいた東電社員らの9割にあたる約650人が吉田所長の待機命令に違反し、10キロ南の福島第二原発に撤退した」と報じました。
 しかし、社内で精査した結果、「命令違反で撤退」という記述と見出しは裏付けがない、と判断しました。多くの所員らが吉田所長の命令を知りながら第一原発から逃げ出したような印象を与える間違った記事でした。
 取材班は吉田調書を読み解く過程で評価を誤り、取材源の保護に気をつかうあまり情報を共有していた記者が少なく、チェック機能が十分働かなかったことなどが原因と判断しています。
 朝日新聞社は今後も経緯の調査を続けますが、事態を深刻に受け止め、取材・報道の問題点や記事がもたらした影響などについて、朝日新聞社の第三者機関「報道と人権委員会」に審理を申し立てました。
慰安婦報道でも謝罪
 一方、朝日新聞社が過去の慰安婦報道で、韓国・済州島慰安婦強制連行したとする吉田清治氏(故人)の証言を虚偽と判断し、関連の記事を取り消したことについて、木村社長は「訂正が遅きに失したことについて読者のみなさまにおわびいたします」と語りました。
 慰安婦報道については、「報道と人権委員会」(PRC)とは別に社外の弁護士や歴史学者、ジャーナリストら有識者に依頼して第三者委員会を新たに立ち上げ、寄せられた疑問の声をもとに、過去の記事の作成や訂正にいたる経緯、今回の特集紙面の妥当性、そして朝日新聞の慰安婦報道が日韓関係をはじめ国際社会に与えた影響などについて、徹底して検証していただきます。こちらもすみやかな検証をお願いし、その結果は紙面でお知らせします。
 朝日新聞社は新しい編集担当を中心に「信頼回復と再生のための委員会」(仮称)を立ち上げ、取材・報道上で浮かび上がった問題点を点検、検証し、読者のみなさまの信頼回復のために何が必要かを検討し、将来の紙面づくりにいかしていきます。
おすすめコンテンツ
朝日新聞のウェブマガジン
  • 男性向けマガジン、アンドM
  • 女性向けマガジン、アンドw

朝日新聞社会部 公式ツイッター

  1. 逮捕の工藤会トップ、殺人容疑を否認 「身に覚えない」 - 朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/fsuj 

  2. 政府、吉田調書を公開 菅元首相・枝野氏ら18人分も - 朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/fsru 

  3. 木村伊量社長は記者会見で、東京電力福島第一原発事故の政府事故調査・検証委員会が作成した、吉田昌郎所長に対する「聴取結果書」(吉田調書)について、今年5月20日付朝刊で報じた記事を取り消し、読者と東京電力の関係者におわびしました。http://t.asahi.com/fss7 

  4. 朝日新聞社の木村伊量社長は11日、「吉田調書」の記事について記者会見を開きました。概要は次の通りです。 朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/fss3 

  5. 午後7時30分より朝日新聞社長会見をライブ配信します。速報動画ライブ:朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/fnqv 

  6. 政府は11日、東京電力福島第一原発事故を調べた政府事故調査・検証委員会が聴取した吉田昌郎元所長(故人)ら19人からの聴取書(調書)を公開しました。約770人分の調書を年内に順次開示する方針です。http://t.asahi.com/fsru 

  7. デング熱ウイルスが代々木公園の蚊から更に検出されました。東京都は明日、再度駆除する予定です。http://t.asahi.com/fspx 

  8. 横浜で03年に完成したマンションが傾き、問題になっています。杭が支持層まで届いていないことを住民が突き止めました。5棟のうち「問題無し」は1棟だけ。傾斜によるずれを目立たなくさせるため壁を削っている箇所もあったそうです。http://t.asahi.com/fspk 

  9. 大阪・池田や兵庫・伊丹で浸水被害 未明にかけ猛烈な雨 http://t.asahi.com/fspw 

    朝日新聞社会部がリツイート
  10. デング熱ウイルス、代々木公園の蚊から再び検出 http://t.asahi.com/fspx 

    朝日新聞社会部がリツイート
  11. 横浜のマンション傾斜問題、別の2棟も杭が届いておらず - 朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/fspk 

    朝日新聞社会部がリツイート
  12. 中東で台頭するイスラム過激派組織「イスラム国」などに、欧米各国からイスラム教徒の若者たちが相次いで加わっています。反欧米的な過激思想は、社会に不満を持つ若者らに影響を与え続けています。米同時多発テロから11日で13年。http://t.asahi.com/fskz 

  13. 北海道を中心に大雨に見舞われた11日、気象庁は道内の石狩、空知、胆振(いぶり)の3地方に「数十年に一度」の災害に警戒を呼びかける大雨特別警報を出しました。東北や関東の一部でも強い雨が降っており、広い範囲で警戒を呼びかけています。http://t.asahi.com/fsl0 

  14. 特定秘密保護法の運用基準についてパブコメを反映した修正案を政府が公表しました。大半は表面的な修正にとどまり、役所が恣意的に秘密を指定する恐れやチェック機関の権限の弱さなどに対し抜本的な修正を求める意見の多くは聞き入れられませんでした。http://t.asahi.com/fskd 

  15. 東日本大震災から3年半たちました。被災地では仮設住宅解消の見通しが立っていません。杭の腐食やカビの発生で、体調不良を訴えたり、仮設から別の仮設への転居を迫られる人もいます。長期の「仮住まい」が被災者に苦境を強いています。 http://t.asahi.com/fsl1 

  16. 九州電力川内原発(鹿児島県)の再稼働に向けた手続きがさらに進みました。原子力規制委員会が10日、安全対策の主要部分は新規制基準を満たすとする審査書を正式に決定しました。/原発パブコメ「形だけか」 規制委決定、疑問・怒りの声 http://t.asahi.com/fslc 

  17. 北九州市に本拠を置く指定暴力団工藤会のトップが1998年に起きた漁協の元組合長射殺事件に関与した疑いが強まったとして、福岡県警は11日午前、工藤会総裁の野村悟容疑者(67)を殺人などの疑いで逮捕しました。http://t.asahi.com/fsll 

  18. ミニスカート姿の妻を盗撮した相手から現金を脅し取ったとして、大阪府警は10日、大阪府茨木市太田2丁目の会社員、崎村一郎容疑者(31)と妻の風吹容疑者(21)らを恐喝容疑などで逮捕したと発表しました。 http://t.asahi.com/fsjj 

  19. 震災で職員40人が犠牲になった大槌町役場の旧庁舎前の献花台に置かれ、繰り返し盗難被害に遭ったさい銭箱について、管理する団体は再設置しないことを決めました。当初は震災から3年半の11日に再び置く予定でしたが、町と協議し、とりやめました。http://t.asahi.com/fsi1 

  20. 気象庁は11日午前5時45分、北海道石狩、空知、後志地方に大雨の特別警報を出しました。また、同8時15分に、胆振、日高地方にも大雨の特別警報を出しました。http://t.asahi.com/fslw 

これ以上のツイートはありません。

※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
1
2
3
4
5

注目コンテンツ

朝日新聞デジタルの関連サイト有料会員は追加料金なしでご利用可能。詳しく≫
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright © 2014 The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%