NHKニュース7 2014.08.21

広島市の土砂災害現場。
自衛隊に同行して取材班は入りました。
一面が土砂に覆われていて、住宅が跡形もなくなっています。
人の背丈よりも大きな岩。
引きちぎられるように壊れた家。
足元はまだぬかるんでいます。
バケツリレーで土砂を取り除いていました。
いまだ全貌が分からない大きな被害。
懸命の捜索が続いています。
こんばんは。
ニュース7です。
被害はさらに広がっています。
局地的な豪雨による広島市の土砂災害で、きょう、新たに19人が行方不明になっていることが分かりました。
こちら、被害が出ている安佐南区と安佐北区で、死亡が確認されたのは、39人。
行方が分からない人は、26人となりました。
災害の発生から2日目。
きょうも現場では、警察や自衛隊などがおよそ2500人の態勢で捜索を続けています。
被災した住民たちは、苦しい生活を強いられています。
線路を横切る重機。
早朝の安佐南区の八木地区です。
警察官や消防隊員、そして自衛隊。
次々と現場に向かっていきます。
きょうは朝から捜索の態勢を増やし、およそ2500人が行方が分からない人たちの捜索に当たりました。
土砂災害の発生から丸1日。
今も被害の爪痕が残る現場。
捜索の様子を見守る人。
そして、連絡が取れない野球部の仲間を思いながら、土砂の撤去作業を手伝う高校生たちの姿が見られました。
こちらは、安佐南区の緑井地区です。
二次災害のおそれがあり、近づけない場所もありましたが、きょうは警察官などが崩れた住宅に人が閉じ込められていないか、確かめていました。
しかし現場に向かう道路には、まだ大量の土砂や流木が残っていて、捜索は思うように進んでいません。
警察によりますと、広島市の安佐南区と安佐北区では、新たに19人が行方不明になっていることが分かりました。
土砂災害から一夜明けて、家族の所在が分からないといった届出などが寄せられたためです。
これで死亡が確認されたのは39人、行方が分からない人は26人となりました。
捜索は今夜も引き続き、夜を徹して行われるということです。
土砂災害によって住民たちはこれまでの平穏な生活を突然、奪われました。
現場では多くの人たちが、手作業で道路から土砂などを取り除く作業に追われています。
緑井地区にあるこちらの家。
男性は、ひざの高さ近くまでたまった泥水をかき出していました。
広島県によりますと、住宅の被害はこれまでに確認できただけで、土砂災害で46棟、浸水被害で140棟に上っているということです。
市民生活への影響も続いています。
広島市内では、安佐南区や安佐北区を中心に、午後5時現在で1000世帯余りで断水が続いています。
さらにおよそ60本の電柱が倒れたり流されたりして、午後6時現在、およそ830世帯で停電が続いています。
そして今夜も避難を余儀なくされる人たちがいます。
午後6時現在、自主避難を含め、合わせて422世帯1007人が避難しているということです。
大きな被害をもたらした今回の災害。
多くの住宅が土砂に巻き込まれましたが、中には間一髪で助かった人たちがいます。
最初に土砂崩れが起きたと見られる安佐南区の山本地区。
2人の男の子が亡くなっています。
2人がいたのは、こちらの赤い丸の地点。
土砂はその隣、青い丸の地点にある住宅にも流れ込んでいましたが、住民は難を逃れました。
こちらがその現場です。
この家に住む村上正幸さん。
当時、激しい雨や雷の音で眠れずにいました。
村上さんが土砂崩れに巻き込まれずに済んだのは、ある異変に気が付いたからでした。
家の壁に何かがぶつかるような振動を感じ、外を見ると、裏山の土砂が崩れていたのです。
その10分後に、再び土砂が崩れるような音がして、村上さんは、家族5人全員で車に乗って避難しました。
雨が収まって自宅に戻ると、風呂場と脱衣所が、大量の土砂で埋まっていたということです。
そして今回の災害で最も大きな被害が出ているのが、安佐南区の八木地区です。
これまでに25人の死亡が確認されています。
八木地区では、山肌からふもとの住宅地へ、広い範囲で土砂が流れ込みました。
きのうの映像です。
住宅の屋根に避難している人たちを救助しています。
土砂が流れ込んだ住宅の屋根の上から、住民がヘリコプターで救助されました。
はしごで建物の上の階から救助される人も多くいました。
住宅などの外に避難せず、建物の上のほうへ逃げることを、垂直避難といいます。
こちらの青い丸印の場所で、垂直避難をして助かった人に話を聞きました。
野口友茂さんです。
当時、家族と共にマンションの1階にいました。
土砂崩れの下流の方向、白い建物が、野口さんが住む4階建てのマンションです。
野口さんは、上の階の住民に下ろしてもらった、非常用の階段を上って、逃げました。
そしてマンションの住民全員が、最上階に避難して、無事でした。
長島孝治さんも、1階で寝ていたところを、土砂崩れに遭いました。
土砂は家の中にまで入り込みましたが、長島さんは寝たきりの母親を連れて、2階に避難し、およそ7時間後に救助されました。
中には土砂崩れの前兆となる現象に気付いて、難を逃れた人々もいます。
その現象の一つが、臭いです。
住民が感じた臭い。
土砂災害が起きる直前に生じることが知られています。
土の臭いや岩どうしがぶつかって発生する焦げたような臭いなどがあります。
家族8人で自宅にいたこの女性。
この臭いを感じたことがきっかけで、土砂が流れ込む直前に脱出できたといいます。
専門家は。
広島県によりますと、広島市で起きた土砂災害は、これまでに確認されただけで31か所に上るとしています。
そして国土地理院は、現場の状況を詳しく撮影した航空写真を公開しました。
そこから被害の拡大につながった要因が見えてきました。
国土地理院が公開した航空写真です。
山すその間際にあった住宅が、特に大きな被害を受けたことが分かります。
この写真を分析した、東京農工大学大学院の石川芳治教授は、現場は地形から見て、過去にも土石流などを繰り返してきたと指摘。
その場所に住宅地が広がっていることが、被害の拡大につながった要因の一つだとしています。
石川教授は、こうした場所が住宅地になっているケースは全国で見られるとして、注意を呼びかけています。
これまでに39人が亡くなった今回の土砂災害。
弟思いの11歳の少年の命も奪いました。
平野遥大君11歳。
3人兄弟の長男です。
安佐南区山本にある自宅の1階の部屋で、一緒にいた下の弟で2歳の都翔ちゃんと共に亡くなりました。
9歳の上の弟と両親は、自宅の別の部屋にいて助かりました。
先ほど午後6時から、2人の通夜が営まれました。
弟たちの面倒をよく見る優しい兄だったという遥大君。
小学校の友達とは、フライングディスクを投げる競技の大会に出たこともあったということです。
一緒に大会に出た6年生の北野晴也君は。
住民を救おうとして亡くなった人もいます。
安佐北消防署の消防司令補、政岡則義さん。
現場経験が豊富で、正義感あふれる消防隊員だったといいます。
住民の避難誘導に当たるため、現場に向かい、3歳の男の子を抱きかかえて避難しようとしたところ、土石流に巻き込まれました。
現場にはきょう、静かに手を合わせる人たちの姿が。
安倍総理大臣は、関係省庁の担当者による会議で、行方不明者の捜索に全力を挙げるとともに、二次災害の防止や、避難している人たちの支援に万全を期すよう指示しました。
安倍総理大臣は、きょう午後3時過ぎ、夏期休暇のため滞在していた山梨県から、総理大臣官邸に戻り、現場を視察した古屋防災担当大臣から報告を受けたあと、会議に出席しました。
その上で、二次災害や被害拡大の防止にも万全を期してほしい。
避難所などで不自由な状況に置かれている被災者や、家をなくした方々への支援などについても、遺漏なきよう対応してもらいたいと述べました。
一方、太田国土交通大臣はきょう午後、広島市安佐南区の八木地区を訪れ、崩れた住宅などを視察。
記者団に対し、次のように述べました。
今後の雨の見通しです。
前線の影響で西日本から北日本の広い範囲で大気の状態が不安定になり、あすにかけて、九州北部や東北を中心に、局地的に非常に激しい雨が降るおそれがあります。
広島市でも雷を伴って強い雨が降るおそれああり、引き続き土砂災害などに警戒が必要です。
気象庁によりますと、日本海にある前線と低気圧に向かって、暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、西日本から北日本にかけての広い範囲で、大気の不安定な状態が続く見込みです。
広島市では、あすにかけて局地的に雷を伴って、強い雨が降るおそれがあります。
これまでの雨で地盤が緩んでいるため、引き続き土砂災害に警戒が必要です。
またあすにかけて、西日本から北日本にかけての広い範囲で雷を伴って激しい雨が降るおそれがあり、九州北部や東北を中心に、あす未明から昼ごろにかけて、局地的に1時間に50ミリの非常に激しい雨の降るおそれがあります。
あすの夕方までに降る雨の量は、いずれも多い所で、九州北部で150ミリ、東北で100ミリと予想されています。
九州北部や東北では、これまでの雨で地盤が緩んでいる所もあり、気象庁は、土砂災害や川の氾濫に警戒するとともに、低い土地の浸水や落雷、それに突風にも十分注意するよう呼びかけています。
明治、大正、昭和、そして太平洋戦争と、戦後の高度経済成長。
激動の時代を生きた昭和天皇の活動記録を宮内庁が編さんした、昭和天皇実録が完成し、きょう、天皇皇后両陛下に奉呈されました。
内容は来月中頃に公開される予定ですが、新たな事実や資料が示されるかに注目が集まっています。
耐え難きを耐え、忍び難きを忍び、もって万世のために…。
昭和天皇は25歳で第124代の天皇に即位。
87歳で生涯を終えるまで、在位期間は62年余りに及びました。
確かな記録の残る天皇では、歴代で最も長寿です。
宮内庁がその活動記録を編さんしたのが、昭和天皇実録です。
合わせて61巻、1万2000ページ余りに上ります。
公文書や側近の日誌などの客観的な資料や、関係者からの聞き取りなどをもとに、昭和天皇の日々の動静や、政治や社会の情勢について、日誌のような形で年代順に記した記録集です。
編さんに要した期間は、24年5か月。
かかった費用は、人件費を除いても、2億3000万円余りです。
昭和天皇実録は、きょう、天皇皇后両陛下に奉呈されました。
天皇陛下は実録の完成をうれしく思う気持ちを示されたということです。
昭和天皇実録で、新たな事実や資料が示されるかどうか、激動の時代の公式記録集に注目が集まっています。
昭和天皇は終戦まで、大元帥として、陸海軍を統帥しました。
長引く戦争に苦悩を深めていたといわれます。
戦争直後、連合国の間から天皇の戦争責任を追及する声も上がる中、GHQ・連合国軍総司令部の、マッカーサー最高司令官との会見に臨みました。
そして、昭和21年の元日。
神話と伝説に基づく神であることを、みずから否定する、いわゆる人間宣言を行いました。
このあと国民を励ますため、全国を回る旅を始めます。
新しい憲法の下、絶対的な君主から、国の象徴へと転じたのです。
どうかひとつ、立派な人になってくださいね。
どうもありがとうございます。
アメリカを親善訪問したあと、テレビカメラを前にした初めての記者会見では、在位中の最もつらく悲しかった思い出を尋ねられ、こう話しました。
専門家は、昭和天皇の歴史的な位置づけを考えるうえでの、基本的な資料の1つになると期待されると話しています。
昭和天皇実録の内容は、来月中頃に公開され、今年度末から5年かけて順次、出版される予定です。
夏の全国高校野球。
聖光学院と近江高校の第3試合は、1点を争う展開でした。
近江のエースは2年生の小川。
自分の持ち味という、打たせて取るピッチングでした。
聖光学院打線を8回まで、0点に抑えます。
聖光学院は、1点を追う9回、ランナー2塁3塁のチャンスに代打、海老沼。
際どいタイミングでしたが、同点に追いつきます。
なおも1アウト3塁1塁で、7番石垣。
きょう、ヒット2本と当たっています。
ここでサインはスクイズ。
セーフティースクイズだ!サヨナラ!
聖光学院は、4年ぶりの準々決勝進出です。
高崎健康福祉大高崎は、夏は初めてのベスト8です。
あすは準々決勝です。
第2試合は、3試合連続で2桁得点の敦賀気比と、ここまで3失点の八戸学院光星が対戦します。
プロ野球はナイトゲーム5試合です。
日本ハムは2回に西川の2点タイムリーで逆転しました。
巨人は1回に先制されましたが、3回に長野のソロホームランで同点としたあと、村田の2ランホームランで勝ち越しました。
気象情報は寺川さんです。
こんばんは。
きょうは九州北部や東北地方、激しい雨の降った所がありました。
東北地方は前線がかかって、雨が強まりました。
あす以降も前線がかかり続けますので、東北地方、引き続き大雨に警戒をしてください。
あすは西日本も雨ということで、引き続き土砂災害に警戒が必要ですよね。
特に西日本はこのあと、前線が近づいてきます。
このためこのあと、さらに雨は強まってきそうです。
またこの前線の動きはゆっくりで、土曜日ごろにかけて、停滞する見込みです。
では、あすにかけての雨の見通しです。
今夜からあすの朝にかけて、特に九州北部付近、非常に激しく降るおそれがあります。
広島県にも活発な雨雲が流れ込みそうです。
そして午後は、四国付近でも雨足が強まるでしょう。
夕方以降、広島県付近、雨はいったんやんできますが、激しい雨の降りやすい状態、あさって土曜日ごろまで続く見通しです。
ではあすの全国の天気です。
このあと放送人形劇「シャーロックホームズ」の見どころを紹介!
2014/08/21(木) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]

▽広島・大規模土砂災害 なぜ被害拡大 背景は 【キャスター】守本奈実,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】寺川奈津美

詳細情報
出演者
【キャスター】守本奈実,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】寺川奈津美

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:7159(0x1BF7)