夏に咲く花木サルスベリ。
涼しげな色で楽しませてくれます。
最近では二色咲きの品種や鉢植えでも育つコンパクトなタイプも登場しています。
今日は既に育てている方も初めての方も楽しめる夏の代表花木サルスベリの魅力をお伝えします。
(テーマ音楽)おはようございます。
三上真史です。
今日は神奈川県立フラワーセンター大船植物園に来ています。
なんとこちらでは四季を通じて5,000種以上もの植物たちを楽しむ事ができるそうなんですね。
そしてご覧下さい。
こちら全てサルスベリです。
いや〜きれいに咲いてますね。
サルスベリといいますと大きくて幹が湾曲していてピンクの花というイメージの方多いと思います。
しかし最近は少し変わってきているそうなんですね。
今日はそんなサルスベリの魅力をたっぷりとご紹介します。
サルスベリは庭植えだけじゃないんです。
育てる場所別に品種をご紹介。
購入した株はどうすればいいの?株を元気にする方法!そして今育てている方も必見!ミニコーナー…サルスベリについて教えてくれるのは…神奈川県で造園樹木のナーセリーを営む尾上さん。
研究熱心で知られる樹木のエキスパートです。
いや〜尾上さんほんと見事に咲いてますね。
よく咲いて今満開というすばらしいですよね。
こちらにはどれぐらいのサルスベリがあるんですか?40種類以上ここに導入されたと言われてますね。
40種類以上!なかなかサルスベリがそうやって一つの場所に集まるって…。
一つの植物園でこれだけの種類が見れるのも数少ないと思いますよ。
尾上さんサルスベリというと名前のとおりサルが滑るほどこうやって幹がツルツルしてる。
そうですね。
それが大きな特徴の一つですね。
この樹皮がこのようにむけてきてますよね。
これ太ってる証拠なんです。
大きく太ってる証拠なんですよ。
だんだんむけていくわけですか。
それでこれがツルツルになってサルも落ちるぐらいツルツルという事でサルスベリと言われてるんです。
だんだん成長して皮がむけてツルツルしていくわけなんですね。
面白い名前付けましたね。
でも何より花がきれいなんですけどどれぐらい長く楽しめるものなんでしょうか?最近では暑くなりましたので7月から11月まで長い期間咲きますね。
そんなに長く楽しめるんですか?別名また「百日紅」と言ってますよ。
100日楽しめるから「百日紅」。
そういう事なんですね。
という事は長く楽しめていい事ずくめですよね。
ただですよ尾上さんほんと大きく育ちますよね。
だから庭がないとスペースがないと育てられないという印象があるんです。
でも最近は家庭用で育てられるちょうどいい大きさのものまた更に下草のグラウンドカバーとして見れるもの。
グラウンドカバーですか。
また更に鉢に植えて楽しめるもの。
そういうようなサルスベリのものが最近出てきました。
ありがたいです。
僕ベランダなので鉢植えでも楽しめるんですね。
是非そういったお薦め品種を教えて下さい。
分かりました。
続いては尾上さんお薦めの品種をご紹介。
大木になるタイプからコンパクトなものまで育てる場所に合わせた品種が数多く登場しています。
サルスベリたくさんこちらにご用意頂きました。
ほんとにさまざまなタイプがあるんですね。
小さいのから大きいのまでさまざまなサルスベリも今ありますね。
早速ご紹介頂けますか?タイプ別にこのようにちょっと3つに分けてみました。
ありがとうございます。
いや〜驚きなのが鉢植えでも育てられるという事で僕の今目の前にあるのがまさにそういう事ですか?そうです。
コンパクトタイプ。
こちらがチカソーといいまして小さいタイプ。
チカソーという品種。
これは5年ぐらいたってますね。
これ5年たってるんですか?これから大きくなるのかと思ったんですけどこのサイズで楽しめる。
更にこれはね小さくてミニで年数は同じなんですけどこんな小さいのがミニチカソーといってます。
ミニチカソー。
こんなに小さいのあるんだ。
ほんとに盆栽などでも楽しめる。
もう最高じゃないですか?花もこのように咲くわけですものね。
半球状の樹形が特徴のポコモック。
最近白い花のタイプも誕生しました。
そして尾上さんの方にこちらあるのが小スペースで活用できるという事ですか?そうですね。
個人の小さなお庭でもまた鉢植えとしても活用できますね。
どちらでも楽しめるわけですね。
こちらがディアパープルといいます。
ディアパープルという品種。
神奈川県の農業技術センターで私の地元で育種されたものですね。
神奈川県こちらで生まれたという事ですか?そうです。
より愛着湧きますよね。
そうですね。
紫でも色が濃くてコンパクトに育てる事ができるしまた病気にも強いといういい特徴がありますね。
最高じゃないですか。
こちらは2色が組み合わさった珍しい品種。
レースのような華やいだ花が印象的です。
そして大きく育てるタイプ。
5m〜7mくらいまで育つので見栄えが良く庭のシンボルツリーになります。
アメリカ生まれのナチェ。
幹がまっすぐに伸び白い大輪の花が特徴です。
こちらもアメリカ生まれ。
アメリカで育種されたものはうどんこ病など病気に強いのも特徴。
育てるスペースに合わせて品種を選びましょう。
続いては…購入後にひと手間かけてきれいな花を咲かせましょう。
さあ尾上さんサルスベリこれから挑戦しようという方このように鉢を手に入れました。
まず何からしたらいいんでしょうか?根詰まりをすると開花が遅れますので植え替え植えつけをした方がよいと思います。
まずは植え替え植えつけ。
そうする事でより株も元気に育つという事ですよね。
いつごろ植え替え植えつけしたらいいんですか?本来は3月4月の落葉期がいいんですけども開花前ならば今の時期でもいいと思います。
開花中は控えた方がいいという事ですね。
開花前に植え替え植えつけをしましょうという事ですね。
ではまずは何からいきますか?まず穴を鉢の1.5倍ぐらいの大きさに掘るといいと思います。
こちらのもともとの鉢の1.5倍ぐらいの大きさですね。
植えつける場所は日当たりと風通しの良い場所を選びましょう。
穴が掘れました。
ばっちりですね。
続いては?この掘り上げた土に堆肥と腐葉土を全体の約1/3ぐらいずつ。
掘り起こした土に堆肥と腐葉土をよく混ぜ合わせます。
土の香りっていいですね。
これで良い土に生まれ変わるわけですね。
根鉢をそこに入れましょう。
おお取れましたね。
これ…。
このままでいいです。
今はこのままで植えて下さい。
葉のついてる時期ですので。
ああちょうどいいですね。
根鉢と地面が同じ高さになるように土を足します。
この作業のポイントは?水が逃げないように水鉢というのを。
水鉢。
水鉢って何のためにつくるんですか?水をやりながら根と土がより密着するためにやります。
根と土を密着させるために水が逃げないようにするんですね。
そのための水鉢。
これはなるべくいっぱいに。
水がたまるくらいいっぱいにあげて下さい。
できるかぎりいっぱい。
こうする事で土と根が落ち着くという事ですか?そうですね。
周りを突いてあげる。
もうこれで終わりかと思ったんですけどまだ隙間あるわけですね。
そうですねまだ。
うわ〜これ重要ですね。
表面が乾いたら残りの土をかぶせて完成です。
続いては鉢への植え替え。
購入した株より2回り大きな鉢赤玉土大粒腐葉土鹿沼土中粒を配合したものを用意します。
まずは鉢から出すわけですね。
おおかなり根が回ってますね。
張ってますね。
これどうしたらいいですか?もうハサミで切ると…。
4か所か5か所ぐらいこういうふうに切って。
根は軽く崩しましょう。
鉢底石を敷きウォータースペースが5cmくらいになるように土を入れます。
さあこちらで完成ですかね。
はい出来ました。
ほんと簡単ですね。
このあと管理なんですがまず置き場はどこに置いたらいいでしょうか?半日陰の所に1日程度ならして頂ければよいと思います。
まずは半日陰に1日ならすために置くわけですね。
そのあとひなたに?ひなたに出して頂いて水を切らさないようにして頂きたい。
水は土の表面が乾いたら鉢の底から流れ出るまでたっぷりやります。
水切れすると花が咲かずつぼみの状態で落ちてしまうので注意しましょう。
肥料切れを起こすと花つきが悪くなります。
続いては…サルスベリの性質を利用して秋にも花を楽しみましょう。
その方法とは?庭でサルスベリを育てている方ほったらかしにしちゃいがちなんですよね。
そんな方に是非やってほしい事があるという事なんですが。
もう一度ね秋にきれいな花を見せたいと思います。
秋にもう一度きれいに咲かせる方法がある。
何でしょうか?2度切りという方法です。
2度切り?初めて聞きました。
何でしょう?2度切りって。
今この花終わりましたよね。
終わったのが見苦しい状態でずっと冬まで続くわけですよね。
この汚いのを取りながら切った所から更に新しい花を咲かせてしかも花の数を豪華に咲かせてもう一度見ようという手法。
いい事尽くしですね。
切る事でそこからまた出てくるわけですね。
…でまた花が咲く。
つまり開花期もそろうという事ですか?そろいます。
という事は…いい事ずくめですよね。
そうなんです。
サルスベリは枝を切ったあと2月ごろまでに冬芽が作られます。
これらの芽が春に一斉に育ち始めます。
そして枝の中から勢いよく伸びた枝の先端部に花芽がつき夏に開花します。
2度切りとはこの枝をもう一度切る作業です。
サルスベリは今年伸びた枝に花を咲かせる特徴があるのです。
開花期にもう一度切る事で秋に再び花を楽しむ事ができます。
2度切り是非やり方を教えて下さい。
まずこのように花が散っておりますよね。
終わってますね。
もう終わったあとですね。
それの節を2節から3節ですね。
その上で切って下さい。
ここで切りますよ。
お願いします。
花房の2〜3節下を切りましょう。
すると付け根から新しい枝が伸びて30日〜40日程度で再び花が咲きます。
大胆に切るので見た目は寂しくなりますが生育最盛期なので大丈夫。
切りました。
2度切りできました。
さっぱりしましたね。
1つ目は気温。
剪定後25℃以上の気温が30日〜40日続く事。
気温が低いと開花しにくくなるので注意が必要です。
8月中旬以降に開花する品種は枝の成長が止まってしまう可能性があります。
2度切りにチャレンジして秋に再びきれいな花を咲かせましょう。
さあ尾上さん今日はサルスベリの魅力たっぷり教えて頂きましたがほんとに手間もかからず長く楽しめてしかもコンパクトなものもあると。
品種もたくさんなんですね。
最近はこのようにいろんな種類が出てきました。
それぞれのスペースに合わせたサルスベリを選んで頂いてこの夏を存分に楽しんで頂ければよいと。
しかもこの暑さの中元気に咲いてくれるというのがうれしいですよね。
そうですね。
是非皆さんもサルスベリ挑戦してみてはいかがですか?尾上さん今日はありがとうございました。
ありがとうございました。
今日のテーマは…担当講師は…植えつけから短い期間で咲く…今植えると秋から花が楽しめますよ。
今が植え時の夏植え球根。
性質によっては単独で植えなければいけないものと他の植物と組み合わせて植えるものとがあります。
まずは単独で植える球根からご紹介。
ネリネオキザリスステルンベルギアなどは他の植物と一緒にせず単独で植えます。
球根には水はけの良い土が適しています。
今回は赤玉土腐葉土そして水はけを良くするためのパーライトを混ぜて良い土を作りましょう。
それでは夏植え球根の代表格ネリネを植えつけましょう。
南アフリカ原産のネリネは湿気が大の苦手です。
冬の寒さも弱い植物です。
置き場や水やりなど管理がしやすいように単独で鉢に植えましょう。
鉢底石を入れ8分目まで土を入れます。
球根の肩が見えるぐらいまで土を入れていきます。
これで完成です。
鉢が少し小さいぐらいかなと思うかもしれませんがこれぐらいの方が花が咲きやすくなります。
簡単でしたね。
じゃあ最後に水をたっぷり!
駄目ですよ!ネリネは芽が出てくるまで水を絶対にやらないで下さい。
え〜?どうして?
ネリネは雨が少なく養分が乏しい所に生えてる植物です。
そのため根っこが生えて芽が出てきて水が吸える状態になってから水を与えましょう。
準備ができないところで水を与えると根腐れがしやすくなります。
植えつけ後は涼しい場所で管理します。
9月になって花芽が出てきたら水をたっぷり与えましょう。
続いては他の植物と一緒に楽しめる球根です。
リコリスやサフランコルチカムなどは一年草などと一緒に植える事ができます。
リコリスの花ってネリネとそっくり。
こっちは他の植物と一緒に植えてもいいんですか?
リコリスは東アジア原産の花なので湿り気があってもよく育ちます。
割と管理は簡単です。
今回は花が咲くまでの期間楽しめるように一年草と一緒に植えましょう。
一緒に植える一年草はニチニチソウやジニアなどがお薦めです。
他の植物と一緒に植えるので草花用培養土を使います。
プランターに半分ほど土を入れたら15cmぐらい株間をとってニチニチソウを植えます。
根鉢の半分ぐらいまで土が入りましたら球根を置いていきます。
リコリスは球根の首が少し見えるくらいの深さに植えます。
これで完成です。
一年草と球根両方楽しめてお得ですね!
一年草で日陰ができる事によって球根の暑さ対策にもなります。
こちらは植えつけたあとたっぷりと水をやって下さい。
植えてすぐ咲く夏植え球根。
皆さんも気軽に植えてみて下さいね。
今日は毎年夏を彩ってくれる記念樹のお話です。
「新居を構えた時小さな庭に記念樹らしき事をしたくて一本の苗木を植えました。
何年かたってようやく盆ごろになると紫色の花が咲き向かいの奥さんに名前はデュランタのタカラヅカだと教えて頂き『へえ〜』と不思議なしゃれた名前に驚きました。
今年のデュランタも見事に咲き乱れました。
『涼しそうに咲いてるね』『きれいやねぇ』とお声を掛けて頂くほど少し自慢げに咲いています。
塀に寄りかかって垂れ下がる紫色の小花を束ねて真夏を涼しく演出してくれてアリガトウ!!夏が終わる頃この花も終わりポタポタと下にいっぱい花がらを落とします。
それを一生懸命掃き掃除しております」。
すてきな記念樹ですね。
デュランタへの愛情を感じました。
今日ご紹介した「サルスベリ」「しゅみえんダイアリー」は「趣味の園芸」テキスト8月号に掲載されています。
今後の放送内容と併せて参考になさって下さい。
これまでのイメージとは異なるサボテンの世界を栽培方法と共にご紹介します。
2014/08/21(木) 10:30〜10:55
NHKEテレ1大阪
趣味の園芸「夏の代表花木 サルスベリ」[字]
初夏から秋まで長期間咲き続ける美しい花木。秋に再び咲かせるせん定テクニック、条件に応じた品種について紹介。<ミニ>しゅみえんダイアリー・夏植え球根/花信
詳細情報
番組内容
初夏から秋まで長期間咲き続ける美しい花。8月中旬までに花を切り戻し、秋に再び咲かせるテクニックを紹介。花色・樹高と品種もさまざま。狭スペース、コンテナなら樹高1.8m以下の品種。横に伸びる品種もあるので使い分けを。【司会】三上真史(D−BOYS)<ミニコーナー>しゅみえんダイアリー【夏植え球根】 ネリネやリコリスなど今植えれば秋咲く球根を紹介。【講師】落合英司/花信〜わたしのメモリアル〜
出演者
【講師】園芸研究家…尾上信行,園芸研究家…落合英司,【司会】三上真史,【語り】笠原留美,園部啓一
ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:7225(0x1C39)