おしえて!ガッカイ 2014.08.20

こんな希望を抱かせてくれる存在がある。
それが…それは…それは1,000を超える知られざる頭脳集団!その学会が今回最強のブレインとしてNHKと夢のコラボレーション。
スタジオにはあのノーベル賞学者も登場!そんな日本最高の知恵者たちに私たちの願いをぶつけてみた!まずは…更には暑さを乗り切る秘密アイテムが登場!え〜そんなに?学会バラエティー…始まりました。
学会バラエティー「おしえて!ガッカイ」。
この番組は私たちのさまざまな願いをかなえるために日本中の「学会」の力を総動員しようというもの。
史上初の試みなんですね。
学会っていうのはどういうものなんでしょうね?
(伊集院)こんな様子なんでしょ?そうですよ。
このイメージ。
(伊集院)堅いねぇ!そもそも各分野の専門家のいわば集まりでして…その数は日本で1,000を超えると。
1,000を超える!という事でこちらにいらっしゃるのは日本物理学会益川敏英先生。
ノーベル賞取ってるんです。
いやもう見てましたよテレビで。
もう何を聞いていっても今日は大丈夫なんですね?はい。
(笑い)
(伊集院)出ますねちゃんと。
出ますね。
ちゃんと出ますね。
若干の間ありますけど出ますね。
では早速この番組のシステムをご紹介します。
まず番組スタッフは名だたる学会のトップを訪ねて番組への協力を要請したのです。
するとなんと!29もの学会に全面協力頂ける事が決定!日本睡眠学会日本生化学会日本薬学会日本畜産学会日本ロボット学会などなどさまざまな分野の専門家軍団であります。
在籍会員数はなんと20万人!ありがとうございます。
ほとんどの学会には在籍メンバーに向けての一斉メールシステムがありここに私たちの疑問や質問を一斉に送信。
全国に散らばる会員つまりその筋のプロたちに知恵を絞ってもらい貴重なアンサーを寄せてもらうという仕組みが完成したのです!私たちの願いや疑問に学会が答えてくれる史上初の企画というわけなのです。
もう無限にこの質問疑問は出てくるわけですがちょっと挙げてみました。
まずはこちら。
他こちら。
どうですか?先生。
(笑い)だってそういうもんでしょう。
(笑い)こういうのもいけます。
いいですね〜。
投げますよそういう時も。
そこから出てくるかもしれないと。
そういう事なんですね。
なるほど。
答えは一つじゃない。
これはもういろんな学会の方に協力して頂くと大体の疑問は解決できますかね?じゃあそれは不可能だという答えもちゃんと出る?
(伊集院)すごいね。
これは深い!深いですね。
それでは第1回目という事でとんでもないむちゃなお題お願いしてみます。
ドン!夢中の夢!実は皆さん実際に見たい夢を見ている人存在するらしいんですよ。
(岡本)え〜?もう既に存在しているんですよね。
私は食べる夢が多いです。
好きな事しようと思って飛んで壁をすり抜けてレストランに入って好きなものを食べ始めたり。
夢の中で透明人間になっているので人のテーブルのものをつまみ食いしたり。
ははぁ〜見たい夢ってほんとに見られるんですね!となれば早速…29の学会の皆さんへ願いを込めて一斉メール!一体この難問にどんな答えが集まるのか。
まずはこちらから!こんにちは。
トップバッターは意外にも日本麻酔科学会。
アンケートに答えてくれた会員の…え〜そんなのあるんだ!もう既にあるの?なんと手術中にいい夢を見られる麻酔薬があるとの情報。
しかも不思議なのはここから!同じ麻酔薬でも使う種類によって…おお!早くもいい夢を見やすい薬と悪い夢を見やすい薬を発見してしまったのかも。
でもこれって本当に本当?日本麻酔科学会のトップ外須美夫さんに聞きました!実はまさに今麻酔科学会などが中心となって麻酔中の夢の仕組みを研究しているんだそうです。
見たい夢を見る方法早くもちょっと近づいた?
(岡本)へえ〜そうなんだ。
全身麻酔!コントロールある程度できるの?全身麻酔薬の中にいい夢を見られる薬があるという事はもう麻酔科医の間では広く知られている事実なんですね。
俺胃カメラをのむっていう仕事があってやっぱりね麻酔をかけたんだけどね最初気持ちよかったんだけどそれがだんだん…俺のこのうっとりしてる気持ちいい顔が何の抵抗もできないのに…
(笑い)これはでもかなり大がかり過ぎません?いや大がかり。
もちろん自分ではできないし人の手を借りてやらないと。
実はこの他にもさまざまな学会からこれだけの答えが来たわけです。
(伊集院)すげぇな〜。
これは心強いな。
「忙しいんだから送ってくるな」というのは入ってないよね。
抗議のメールは入ってないよね。
温かい皆さんのアイデアが英知が詰まってますので。
こちらです。
有効回答数640。
特に回答の多かったものピックアップしてるんですけれども。
ちょっと怖いのもありますね。
「薬物投与」。
「寝る前に念ずる」。
だってこれ日本睡眠学会ですよ。
専門家だね。
専門ですよ。
ただ今回ご紹介する全ての意見は必ずしも学会を代表するものではありませんと。
あくまでも学会員の個人の意見。
はい。
(伊集院)「電気刺激」すげぇな。
(岡本)やっぱり刺激が何かいるんですかね。
「外部から刺激」とか。
そう!実はこの中に更なる驚きのアイデアがありました!それは日本神経科学学会夢のエキスパート宮内哲さんが寄せてくれた情報!…という事は知られています。
「レム睡眠」とは一晩に4回から5回訪れる目がキョロキョロと動く眠りの状態の事。
宮内さんがこの時の脳活動を詳しく調べたところ脳のたくさんの場所が活発に働いている事が分かったんです。
それは記憶の中枢海馬映像を映し出す視覚野など夢を見ているまさにこのタイミングに何らかの刺激を与えれば夢の内容に変化を起こせるというのです。
ならば実験!協力してくれたのは日本睡眠学会…皆さんには脳波計をつけて寝てもらいます。
おやすみなさい。
おっ早速この男性が夢を見始めたようですよ。
ちょっと失礼しますよ。
女性用の甘い香水の香りを嗅がせてみましょう。
こんな夢が見られちゃったりして。
クックックックッフフフ…。
香りを嗅がせる事5分。
では起こしましょう。
お〜!きたきた!めっちゃええやん!よかったですね〜!じゃあもう一つ別の刺激を試してみましょう。
霧吹きです。
過去の研究では42%の確率で夢の中で体がぬれたり雨が降ったりという影響が出たそうですが果たして?「けど面倒くさいな〜」っていう夢でした。
先生効果あったみたいですね!これは非常に分かりやすい例だと思いますけどね。
へえ〜!近づいてきましたね。
じゃあそれこそおいしいもの食べてる夢だったら…「焼肉を食べる夢が見たい」という寝てる人の横で実際焼肉を焼いて匂いを嗅がすってなると…いろいろ実験ありましたけれども今持ってきてもらったので実験で使った香りです。
これが。
嗅いでみて下さい。
うん?うっ…。
くさっ!
(伊集院)何?これ。
やかましいわ!何で悪夢の方渡すねん。
今回実際これも実験したんです本当に。
こっちの悪い方の?はい。
そしたら気持ちよく寝ていたら…え〜!においだけで。
だから良くも悪くも持っていけるという事ですよ。
突然ではございますが皆様夢に関して難しいという意見もありましてちょっと見て頂きたいんですが。
えっ!こうした意見369人。
いや違うやん。
何か喜ばしてたやん。
だって全体の6割の方ってほとんど無理じゃないですか。
何なん!あんだけ俺熱弁して言うてたのに。
先生いかがですか?何ちゅう事言うんですか!すぐ捨てるよ。
(笑い)マジっすか。
そっか。
そうなんです!実はさまざまな学会からなんと49人もの学会員の方が挙げてくれた方法があるんですがそれがこちらです。
(岡本)何ですか?言われてみれば夢の中で「これは夢かも」ってぼんやりと気付く時ありますよね?でも明晰夢はそんなレベルじゃありません。
インタビューに答えてくれたこの女性。
眠っているのに…なるほど。
それなら夢を好きにコントロールできるのも納得。
でも何でこんな事ができるんでしょうか?教えてくれたのは日本心理学会…私たちが夢を見ている時海馬や視覚野が活発に働いている一方自分を客観的に意識する前頭葉という場所の働きは低下しています。
なので自分が夢を見ているかどうかを意識する事はできません。
ところが2009年驚くべき発見がありました!明晰夢の時の脳の働きを脳波計で調べたところなんとまるで起きている時のように前頭葉が盛んに働いていたのです。
しかも更に今年。
前頭葉が活性化!というわけで…これすごくない?これすごいね。
明晰夢状態を作り出せるって事でしょ?夢をコントロールできる可能性があると。
寝る前のリラックスみたいなので目の上にこんな機械載せて。
あるある。
あそこにその機能が追加すればもういつでももう夢の中で好き放題ですよ。
すごい。
いつ発売ですか?それ。
でもほんとそうだよね。
できそうですよね。
これはできそうよ。
実は研究者たちはこの事が悪夢を減らす事だったり精神疾患の治療に役立つんじゃないかと期待しているそうなんですよ。
(伊集院)それすごい興味深い。
学会ってすごいなと思ったのは僕らが例えば飲み屋で「夢が自由に見られる機械なんか出るかね?」って言ったら「ありえないよ」で終わっちゃうじゃん。
でも科学者は議論するうちにもう現実のものにしてしまう。
うん。
なるほどなるほど。
という事で見たい夢を見る方法最後にもう一つご紹介します。
それは明晰夢に近づくために誰にでもできる2つのコツ。
朝起きたらなるべくすぐに夢を思い出してノートに書きましょう。
自分が見やすい夢のパターンが分かるため次に似た夢が現れた時にそれが夢だと気付けるようになります。
Step2うっすらとでも夢だと気付いたら大チャンス!是非ジャンプしてみて下さい。
重力の感覚が起きている時と違うのでよりはっきりと夢だと自覚できるそうです。
見たい夢を見る方法挑戦してみて下さい!奈良県…一緒に出迎えてくれたのは柴犬のヤマト。
人間なら高校生ぐらい今が育ち盛りのヤマト。
近所に元気よく挨拶です。
あ〜そうかいそうかい。
お散歩行ってきたん?でも実はこのヤマトが山森さんの悩みのタネだというのです。
その訳は?知らんぷり!
(口笛)出かける時も…。
賢いな。
バイバイ。
寂しがる様子もなし。
動いた!…と思ったらお気に入りの玄関下でまたゴロリ。
山森さんたちが帰ってきても…。
寝てる?いや起きてる。
でも知らんぷり。
今山森さんの願いはヤマトがうれしそうに出迎えてくれる事。
でもねぇ一体この子は何を考えているのか学会の皆さん教えて頂けませんかねぇ?かわいい。
学会に問いかける願い。
すごいマイペースですものねヤマトは。
何か嫌われてるんじゃないかとか。
なるほど。
皆さん犬は飼われてますか?私ちっちゃい頃柴犬のような雑種を飼ってました。
やっぱり帰ってくるともうだいぶ寄ってくるんじゃないですか?来てましたねすごい。
すごい来て…うちも実家に犬いますけどたまに僕が帰ったらもうすごいですもん。
うわ〜寄ってきて。
2匹いるんですけどもうよくある…1匹がわ〜っと寄ってきてもうビシャビシャになるんです。
もう一匹はその犬を…
(笑い)さあそれでは「うちのペット何を考えているか」学会の皆様お願いします。
え〜!ちょっと神経立ち過ぎちゃいます?極めて個人的なもう科学者の意見でもないですよね。
そして日本動物心理学会員の方。
え〜ここの学会の会員の方にこう言われちゃうとちょっとガクッときますね。
え〜!何か分かるんじゃなくてより分かんなくなってきたよ。
でも残りの半数は何かしらできると言ってくれてるわけですね。
そうなんです。
この疑問にもさまざまな学会の皆さんからたくさんの知恵が寄せられました。
まずはこちら…回答を寄せて頂いた先生方にヤマトの様子を見てもらいました。
すると意外な感想が…。
すごいいいな。
いい状態!?これが?更に同じくアンケートに答えてくれた日本動物心理学会の藤田さんもこのご意見!皆さんによれば犬が何を考えているかを知るには彼らの進化の物語を見るのが一番!そこで…。
1万年以上前この時既に人と犬は共存生活を始めていました。
犬の祖先と言われるオオカミは聴覚や嗅覚が並外れて優れています。
いち早く外敵を察知するその力を人は利用しました。
一方そのかわりに犬が人に求めたのはずばり食べ物です。
その気持ちは今の犬にも強く受け継がれています。
例えばこれ!帰ってきた飼い主の顔をうれしそうにペロペロ。
「う〜んなんてかわいいやつ!」と思ったら大間違い。
これがその決定的瞬間!狩りから親が戻ってきました。
うん!子供が一生懸命なめまくってる!え〜!だから玲ちゃんが帰ってきてペロペロなめられてるのはもう犬からしたら…え〜!何それ〜。
更にもう一つ犬の考えが分かる実験をご覧下さい。
柵の向こう側に餌を置いて犬を放します。
ちょっと回り込めばいいだけなのに…。
飼い主に助けを求めた!餌を取ってほしいとしきりに訴えます。
別の犬でも…。
(犬の鳴き声)ほら!なんと犬は狩りなど野生で生きる能力を捨てた分脳の大きさが進化と共に小さくなっているんですって。
…となると問題のヤマトはどうなのか?本来なら餌をもらえるかと思ってすぐに駆け寄っていくはず。
でもヤマトがそうしないのには訳がありました。
実は…山森さん自身が餌をあげに行っていたのです。
何度も。
不満どころか大満足の状態なんだね。
それはそうですよ。
ずっと寝てて食べるもの口のところに持ってきてくれるんですから。
落ちたらね拾ってあげようとしてましたものね。
落ちたら拾ってくれる。
あんな幸せな状況はない。
ここでゲストの先生来て頂いております。
ヒトと動物の関係学会などに所属します藪田慎司先生です。
よろしくお願いします。
(拍手)はいよろしくお願いします。
ですからねふだん聞けない事をやっぱり先生に聞きましょうよ。
僕びっくりしたのはオオカミより脳みそ小さい。
脳の大きさで単純には考えられませんからそれはもちろん…そういったところで犬の知性は発揮されるんだとすればまさに犬として極めて賢いという事です。
山森さんにはもう見向きもしないです。
でも近所の人のところにはサーッと行って甘えたりするじゃないですか。
あれどういう事なんですか?挨拶の役割を考えなきゃいけないんですけど…先ほど後藤さんがおっしゃってた久々に会ったという犬もまさにそれでこの人が今までどおり親しく優しくしてくれるのかどうか分かりませんよね。
ですから非常に高いレベルでの挨拶がこう出ていくという。
過剰に出てくる?過剰に出てくる。
え〜!それは全ては御飯をくれるように。
(笑い)ただ愛情とそういうものの分け方って実はとても難しいじゃない?それは食欲だけど愛情でもあるみたいな。
そういう微妙なものですよね感情ってね。
伊集院さんがおっしゃったとおりでして例えば我々は子供をすごくかわいがって世話をしますがそれは…だからその犬がやってる時にその役割としてはいろいろな緊張を和らげたり餌をもらったりってあるかもしれないんだけど背後には彼らが持ってるものとか経験してるものの中にはもうちょっと違うものが何かあるかもしれないですよね。
へえ〜奥が深い。
深いですね。
(伊集院)これは深い。
結局じゃあヤマトは何を考えているのか改めてお願いいたします。
(笑い)この人飯くれるけど何かおもろないねんなみたいな。
遊び相手としてはいまいちなの?
(藪田)そう。
(伊集院岡本)はあ〜。
これ後藤君いい女に言われたと思ってみて。
最悪!あなたの事はすごい信用してるけど魅力はないっていう。
一番ショックなやつだよねこれね。
最悪ですねこれは。
ヤマト!くしくもヤマトに魅力を感じてもらえていない事が判明してしまった山森さん。
でもこのままじゃ終われません。
ヤマトと山森さんがよりすてきな関係になれるよう学会に一肌脱いでもらいましょう!教えてもらったその方法は…日本動物心理学会の藤田さんたちが行った最新の研究をご覧頂きましょう。
まずは飼い主に楽しいアニメと悲しいアニメを3分間ずつ見てもらいます。
この時犬はどちらの映像を見ている飼い主をより長く見つめるか。
その合計時間を比較します。
・「トムとジェリーなかよくけんかしな」さまざまな種類の犬41頭の結果がこちら。
楽しいアニメの時の方が平均で15%も長い時間飼い主を見つめていました。
なぜか?飼い主が見せるほんの僅かな表情の変化。
私たちでも分からないほどの微妙な違いを犬は見分けていたのです。
飼い主がうれしい顔を見せてあげれば犬はそれを敏感に感じとって気持ちを共有してくれる。
人と犬は長い共存生活の中で特別な絆を深めてきたのです。
そこで山森さんこんな遊びを始めました。
大切なのは山森さん自身がうれしい顔を見せる事。
その気持ちはきっとヤマトに伝わるはず。
さあこうした遊びを毎日続けてもらって…。
山森さんが出かける時…。
あっ!一緒についていきたそう。
お留守番しといて。
2時間後。
山森さんが帰ってきました。
ガラスの向こうに山森さんの姿が…。
気付いた!ただいま!玄関先までお出迎え。
ヤマト何だかうれしそう!
(取材者)そうですか。
ヤマトにとって山森さんはもう餌をくれるだけの存在じゃありません。
ヤマト!ヤマト!山森さんといる事が楽しくなってきたみたい。
「僕お利口やろ」って言うてんの?君はな賢くなった。
新しい関係を築き始めた山森さんとヤマト。
本日最後の疑問。
伊集院さんのためにご用意しました。
こちら。
そうでしょ?社会の30℃35℃というのは僕にとっての大体240℃ぐらい。
だいぶ高いですね。
相当暑がりですから。
このお題もご協力頂いた全ての学会に伺いました。
その中で圧倒的に多かった意見これなんです。
え〜?え〜?怖いなもう。
(伊集院)そりゃこの学会はそう思うよね。
これを感じないで熱射病になったりして倒れる人がいるからまぁそうだよね。
質問に答えるというよりむしろ皆さん怒ってますよね。
けど快適ではいたいじゃない?いたいじゃない?そうですよね。
という事で今回学会の力をお借りいたしまして自分の周りをほんとに涼しくしちゃうアイデアを見て頂きましょう。
(岡本)おお。
難し過ぎるわ。
何なんですか?「ペルチェ素子」とか。
(伊集院)ラスト「宇宙服」って言っちゃった。
俺何?NHKに来る時宇宙服で来るの?
(笑い)このアイデアを基に実際にアイテムを作ってもらいました。
おお「新コーナー」って1回目ですよこれ。
(笑い)めちゃめちゃ…その強力なブレインとなってくれるのがこちら!ロボット学会臨床生理学会人間工学会のお三方。
作ってくれるのはこちらの学生の皆さんです。
まずは…作るにあたっての条件は…では早速出来上がったアイテムの発表!「ペルチェ」とは電子部品を冷やすためなどに使われる素材でアンケートで最も多く推薦されました。
電流を流すと片方の面が冷え反対側に熱が移るのです。
めっちゃ冷てぇわ。
あっつ!3日後完成したアイテムがこちら!ペルチェ素子をおでこにくっつけて頭を冷やす…ちょっと見た目がいまいちですがサンバイザーをかぶれば違和感なし!アンケートで多く挙げられたアイデア宇宙服の超簡易版水冷ベスト!凍ったペットボトルで冷やされた水が長いチューブを通って脇の下や背中を冷やしてくれます。
こちら普通の日傘と思ったら大間違い。
中に仕込んであるのはファン!スプレーから噴射される水を蒸発させる事で涼しくする気化熱パラソルなのです。
では早速気温35℃のグラウンドで効果のほどを検証開始!水冷ベストを着て3分後。
チューブに沿ってくっきりと涼しい跡が。
背中と脇の辺りがひんやりして気持ちよかったですね。
気化熱パラソルにすっぽり入ってみると頭の上がよ〜く冷えています。
暑い中に一部分だけ涼しい空間があるというのはすごく癒やされます。
最後に…30秒後。
このとおり!冷たくて気持ちいいです。
これならずっとつけてられますねこのぐらいだったら。
スタジオでもお楽しみ下さい!はあ〜!
(伊集院)学会ってすごい。
それを設計図書いて3日で作っちゃうわけでしょ。
ちょっとこれ試してみましょうよ。
伊集院さんの前にペルチェバンダナが。
ペルチェバンダナ。
入れた途端入れた途端。
すごいこんなに下がるものなの?お〜!今3つ目。
はあ〜。
(笑い)あっあっあっあっ!え〜そんなに?あ〜あ〜!半ば信じ難いな。
え〜!こんなあからさまに?じゃあこのペルチェ素子?これはもう物理界の中では当たり前のようなもの?当たり前。
ず〜っと前から。
へえ〜。
ず〜っと前からあるけども誰もこれは商品化にしようみたいな事はなかったわけですね。
ですね。
これ渋谷の街歩きづらいでしょ。
それ駄目ですね。
今回ねさまざまな学会の方々に助けてもらいましたけれどもいかがでしたか?最初乱暴だなと思ったんですよ。
バーンって投げてみるってとんでもないなと思ったけどだからこそ逆に思いも寄らなかったところから答えがちゃんと返ってくるというのは何か目からうろこでしたね。
そうですよね。
先生いかがでしたか?面白かったです。
研究者はね研究してるのが面白いからやってるわけね。
それをどうやって使ってみようかというのは違った部門なんですよね。
そういう意味でこういう事をやるとね「これ使えるわ」というような話になるわけね。
研究者を実社会の中に連れてくるという事かな。
ほうほう。
後藤さんいかがでした?非常に面白かったですしどんな疑問でも学会員の人が返してくれるわけですからこの番組無限にできますよ。
ね!
(伊集院)できるよ。
だから今日は1回こっきりの番組ですけども2回3回やるにはどうしたらいいのかという事を学会の方に聞きたいです。
(笑い)皆さんありがとうございました。
(一同)ありがとうございました。
さようなら!
(拍手)2014/08/20(水) 22:00〜22:50
NHK総合1・神戸
おしえて!ガッカイ[字]

ニッポンが誇る頭脳集団「学会」が、あなたの夢をかなえるべく立ち上がる!20万人もの科学者に私たちの願いや夢をメールで一斉送信!ひねり出された超絶アイデアの数々!

詳細情報
番組内容
お題は3つ。「見たい夢を見られるようになりたい!」「ペットの本音を知りたい!」「暑い屋外を涼しく感じたい!」。誰もが願うが、無理難題にも見えるこの問いに、驚きのアンサーが続々!見たい夢を見るための「夢トレ」や、ペットと挑戦する「究極のアイコンタクト」。さらには体に忍ばせると超ヒンヤリの「ペルチェ素子」なるものまで!ノーベル賞の益川敏英さんをスタジオに迎え、奇想天外の大発見が次々と繰り広げられる!
出演者
【ゲスト】ノーベル賞受賞者・文化功労者…益川敏英,伊集院光,岡本玲,【司会】後藤輝基,橋本奈穂子,【解説】人と動物関係学会…藪田慎司,【語り】木村匡也

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
バラエティ – トークバラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:12768(0x31E0)