≫広島市の災害現場では現在も懸命の捜索活動緊急車両のサイレンが、一日じゅうなりひびいています。
広島市内です。
派遣されたチームも、未曾有の災害に戸惑いの表情を隠せない状態です。
破壊されてしまったという様子が見て分かります。
家は半分が全くなくなってしまっているという状況で、「広島市安佐南区八木の上空です。
山肌があちこちで削り取られています。
緑の中にくっきりと茶色で爪あとが残されているのがわかります」一面、泥に覆われた街。
きのう夜からきょう未明にかけ、広島市では局地的に猛烈な雨が降り各地で土砂崩れが発生しました。
「山からの大量の土砂で複数の住宅が倒壊しています。
かなりひどい状況です」住宅街に大量の土砂が流れ込み、多くの人が取り残されました。
消防隊員の懸命な救出活動もあって助け出された人もいますが広島県警によりますと、少なくとも32人が死亡、9人が行方不明になっています。
広島市内に降った雨は、午前4時半までの3時間に217.5ミリ。
これは、観測史上1位で例年8月の1ヶ月間に降る雨の量の1.5倍です。
「大変な量の泥やぬかるみが街を覆っています。
まだ泥はやわらい状態で足がぬかるんでいます。
」「あちら、見えますでしょうか、帰宅する1人暮らしの男性に付いていくと・・・「大変な量の泥が街を埋め尽くしています。
ひざ上まで泥がありまして泥の中には木やガードレールの破片金属も泥の下にあるということで非常に街の中歩くことはかなわないと言うことです」どうにか家にたどり着いたものの・・・家の中も泥まみれ。
普段の生活に戻るには時間がかかりそうです。
広島市を襲った局地的豪雨。
今後、近畿地方でも起こり得るといいます。
番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください昨夜からきょう未明にかけて局地的豪雨が襲い、広島市内で相次いで発生した土砂災害。
32人が死亡、9人がいまだに行方不明です。
高橋さん、まだ土砂の中や倒れた家屋の中に生き埋めになったままの方もいるようでまさに私の後ろで救助活動は続いています。
奥のおうちのところに、生き埋めになっている方がいらっしゃると思われます。
広島県、自衛隊、大阪府警、兵庫県警、他府県からも集まりまして、捜索を続けていますが、重機が入ることもできない、ぬかるんだ状況ですので、なすすべがないというのが、こちらから見ていて分かります。
手前のこちらのおうちでも救助要請が、あったということですが、家屋はこういった状況で中に入るのも危険だというような状況で、外から声をかけたりしているんですが、返事はない様子が見えます。
男性と一緒に歩いているときにも太もも辺りまで泥があって、ああいう状況のエリアがいっぱいあるという事ですか。
私が今実は立っているところも、今立っている下に、岩があるので、立っていられますが、上を歩けそうに見えますが、あの辺りもひざ上のところまでぬかるんでいるんですよね。
救助チームが入ることが入るために1時間2時間かかるというような状況です。
広島市、安佐南区八木という地域ですが、どんなところでしょうか。
実は広島駅から電車、車で30分程度の非常に都心に近い場所です。
団地があって、奥、高い建物がある辺りが広島市の中心部です。
この辺りはいわゆるニュータウンがあり、山沿いのニュータウンで、下のほうには一戸建て住宅がたくさんあると。
関西で言いますと、梅田から30分程度、千里ニュータウンのあたりを想像してもらえると分かりますと思いますが、その一帯が土砂崩れによって、全部が埋まってしまったというような状況です。
実は街に大変近いエリアということですね。
こんな状況ですから、物資の供給ですとか、復旧に向けて必要なものはどうでしょうか。
まずはこの辺りは素人といいましょうか、一般の方が立ち入れる区域では全くありません。
自衛隊の方でもこのように非常に進むことすらままならない状況です。
100メートル200メートル下に行きますと、何とか生活をしていかないといけないという方がたくさんいらっしゃいます。
今は重機や車などが入れる状況ではありません。
一方、豪雨で被害を受け復旧作業に追われる兵庫県丹波市には続々とボランティアが集まってきています。
その中には、「阪神淡路大震災で助けられた恩返しを」と駆けつけた男性の姿がありました。
尼崎市に住む木山好正さん、64歳。
神戸市から豪雨被害を受けた丹波市に向かう災害ボランティア23人のうちの1人です。
神戸市兵庫区にあった木山さんの実家は1995年の阪神淡路大震災で全壊、1人で住んでいた母親は近所の人たちに助けられました。
人の絆の大切さを身にしみて感じた木山さんは、「恩返しをしたい」と、その後、被災地域でのボランティア活動に参加し続けています。
「よいしょ、こんなもんやろ」今回の豪雨で丹波市では1人が死亡し、1235軒の住宅に被害が出ました。
依然、広い範囲が土砂で覆われていて、水道が復旧していない住宅もあります。
木山さんはきょう広島で起きた土砂災害の被災地域にも応援に行きたいと話しています。
1週間とたたないうちに、兵庫県議会の政務活動費問題です。
過去にも膨大な量の切手を購入していた議員を取り上げましたが、新たに別の2人も切手を大量購入していた事が分かりました。
今回のうち1人は自らの会社を通じて、切手を買い、売り上げに貢献する形にもなっていました。
キャストが報じてきた、切手大量購入議員。
料金別納郵便という制度がある今、本当に郵送に使われたのか、不透明さも指摘される、切手購入。
月曜、同じ兵庫県議の丸尾議員は、2人の切手大量購入を問題視した丸尾議員によると、釜谷研造議員は、昨年度、切手代としておよそ33万円を政務活動費から支出していた大量の切手の使い道は?釜谷議員を直撃したどこかで聞いた、「切手は文化」という言い分。
膨大な量の切手だが、やはり1枚1枚貼って郵送したという。
一方、丸尾議員は、こんな可能性を懸念していた丸尾議員によると、釜谷議員は加古川市内の金券ショップで、194円の切手を500枚買ったことになっている。
しかし、この店では、194円の切手をほとんど仕入れていないというのだこの点については、どう答えるのか?釜谷議員の説明では、実際に買ったのは、50円切手と80円切手の組み合わせだったという。
しかし事務員が、報告書を書く際に、誤って書いてしまったというそして、もう1人。
切手を大量に購入した水田裕一郎議員。
この議員は、大量の切手を、自身が社長を務める会社から購入していた。
金額は昨年度だけで、およそ230万円にのぼる別の場所で買う理由もなく、後ろめたさはないとしたが、切手の販売手数料で利益を上げている事実は認めた。
さらに、切手は、支援者に県政報告を送るために使ったというのだが支援者らに活動報告を送ったのは、今年3月28日の1度のみで、昨年度購入した切手のうち、およそ70万円分は何と残っていた。
つまり、必要以上の切手を、自らの会社で大量購入していたことになる。
しかも、議員になった3年前からあわせると、さらなる額の切手が残っているという不透明さがぬぐえない、切手の大量購入。
兵庫県議機会は今後、政務活動費での切手購入を原則禁止とする方針を決めている議員自身の手でこれを変えなければ、信頼は取り戻せません。
そして次も地方議会を巡るゴタゴタです。
大阪都構想の「協定書」に意見を述べる立場の新藤総務大臣が、橋下市長、松井知事と総務省で会談し、「議論が住民不在になっている」と苦言を呈しました。
都構想の設計図にあたる「協定書」には、総務大臣が意見を付けることになっています。
大阪の自民・公明幹部は、すでに2回、新藤大臣と面会。
「維新単独で作った協定書は無効だ」と訴え、大臣も「大阪の状況は正常ではない」と応じていました。
そしてきょう、維新側にも、新藤大臣は、「協定書の決定プロセス」に疑問を投げかけたということです。
橋下市長らは「9月議会でしっかり議論する」と説明し、大臣の理解を得られた、としています。
一方、野党側は、都構想の制度設計をする「法定協」のメンバーを元に戻して議論するよう求めていて、大臣が協定書にどんな意見を付けるかに注目が集まります。
2回戦で14奪三振とすばらしい投球を見せた沖縄尚学・山城大智投手。
きょうはどんな投球を見せてくれたのでしょうか。
一回、注目の山城はランナーを出すものの、後続を打ち取り、まずまずの立ち上がりです。
そのウラ、沖縄尚学打線は相手のミスと連打で一挙4点を先制します。
これで楽になるかと思われた山城は、ピリッとしません。
勝負どころで変化球が高めに浮き、相手打線につかまります。
同点に追いつかれた4回、バッテリーはスクイズを外すものの、ついに、逆転を許します。
6回、沖縄尚学が、ワイルドピッチで同点に追いつくと、7回から山城はリズムを取り戻します。
勝負どころで、渾身のストレートを投げ込み、相手打線をねじ伏せます。
そして9回ウラ、沖縄尚学はサヨナラのチャンスで4番、安里。
沖縄尚学がサヨナラ勝ちでベスト8進出を決めました敗れた二松学舎大付属、二人の1年生ピッチャーが印象的でした。
先発した岸田君、リリーフで好投した大江君。
また、甲子園に帰ってきてください。
それでは今日のそのほかの試合です。
第1試合は延長10回表、八戸学院光星がワイルドピッチで得点すると集中打で4点勝ち越し。
星稜・岩下、160球の熱投は報われず。
八戸学院光星、ベスト8一番乗りです。
序盤6点のリードを許した城北は5回に4点を奪うとついには8回菓のタイムリーで1点差にまで詰め寄りますが、反撃もここまで。
8回裏に追加点をあげた三重が逃げ切り城北を下しました。
同点の3回、先頭バッター浅井が勝ち越しのソロホームランを放つと、敦賀気比の打線が止まりません。
。
結局、打者11人の猛攻でこの回スリーアウトを待たずに盛岡大付属の好投手・松本をノックアウト。
敦賀気比が大量リードを奪いました。
毎週水曜恒例のなんでやねんです。
乾アナウンサーをお迎えしまして、お送りする「なんでやねん!?」、こちらです。
これはどういう事かといいますと、英語ですよね。
我々が使う誕生日。
ハッピーバースデーツーユー。
何で日本語じゃないというところに疑問を感じたわけです。
旦那さんが8月誕生日ということで、こういう事を思われたそうです。
「誕生日を祝う歌、といえば、皆さん、どんな歌を歌うんでしょうかね?」「聞いてみましょう」試しに私が誕生日として、お祝いの歌を歌ってもらいました。
と、他の人に聞いてみても…。
「ハッピーバースデー」「ツーユー」「ハッピーバースデー」「ツーユー」「ハッピーバースデー」「ディア・マサキ」「ハッピーバースデーツーユー」「その歌以外に誕生日をお祝いする歌、このように、若い人からお年寄りまで世代に関係なく、皆さん、英語の「ハッピーバースデーツーユー」を歌いました。
ちなみに他の国ではどんな歌を歌っているのでしょう?まずは、アジアのタイの方に歌っていただきます。
続いてはオペラの国、イタリアです。
そしてサンバの国、南米・ブラジルでは…。
このように取材させていただいた3つの国すべてで、「ハッピーバースデーツーユー」が歌われていました。
日本で世代に関係ないばかりか、国境を越えて世界中でも、この曲は歌われているようです。
日本だけでなく、世界的問題に発展してきた今回の「なんでやねん」。
なぜ「ハッピーバースデーツーユー」は、これほどまでに世界中で歌われるのでしょう?音楽の歴史などに詳しい井口教授にうかがいます。
何と、原曲の歌詞は、誕生日とは関係がなかったのです。
「それが、どこかで誕生日の歌に変わったということですね?」井口教授によりますと、その後、誕生日の歌詞だけが残ったこの曲は、レコードや映画といった当時のメディアに乗り、一気に世界中へ広まり、日本でも根付くことになったということです。
では、そもそも日本には独自の誕生日の歌がなかったのでしょうか?取材班は、奈良へと向かいました。
訪ねたのは、民俗学の研究家、赤田光男名誉教授です。
「日本に誕生日を祝う歌というのは、なかったんですか?」そうなんです!日本は昔は数え年で、年が明けると全員が1つ年を取るため、個人の誕生日を祝う習慣が、ほぼ全国的になかったということです。
だから、日本に誕生日の歌はなかったということになるんですね。
戦後、アメリカ文化が入ってきて、個人の誕生日をケーキで祝う習慣が生まれました。
そのときに「ハッピーバースデーツーユー」という曲も入ってきて、みんなが英語でこの曲を歌うようになったのです。
ちなみに日本では、『ハッピーバースデーツーユー』を日本語歌詞にしたバージョンがありました。
先ほどの井口教授らに歌っていただきます。
でも、これは残念なことに、あまり普及しなかったようです。
すっかり誕生日の歌として浸透している『ハッピーバースデーツーユー』ですが、日本オリジナルの誕生日の歌は本当にないのでしょうか?大阪市内の幼稚園のお誕生日会を訪ねました。
「ハッピーバースデーツーユー」以外にも、幼稚園ではこんな歌で誕生日を祝っていました。
さらにこの他にも、今お聞きの『だれにだって・おたんじょうび』など、日本オリジナルの歌を、幼稚園で歌うことも多いようです。
依然、根強い「ハッピーバースデーツーユー」ですが、やがて、日本オリジナルの誕生日の歌が、スタンダードになるかもしれませんね。
振り返りますけれども、日本は数え年だからということが答えだろうなと。
僕の祖父、おじいさんは明治生まれだったので、お正月に集まると、お天気です。
今日は甲子園もそうですけど、大阪もよく晴れましたね。
この時間もきれいな夕焼け空といいますか、青空が残っている感じがあります。
この雲を見るだけでも、気圧配置がよく分かります。
太平洋高気圧に覆われている。
こっちは湿った空気の通り道にになっています。
今年太平洋高気圧がちょっと弱いので、けさ方の広島のような集中豪雨に見舞われます。
不順な天候になっております。
近畿地方は高気圧に覆われたので、暑くなりました。
各地今日も暑くなりました。
猛暑日だったところは、今日も京都は35度まで上がって、3日連続の猛暑日。
日本海側では暑くなりました。
明日も続くのか。
明日も基本的には高気圧、ちょっと夏バテぎみといいますか、小さいけど、あります。
近畿地方まだまだ覆っております。
湿った空気はどこかといいますと、九州方面ですとか、東北地方、秋田方面に前線がかかりますので、九州とか東北は集中豪雨に注意が必要です。
近畿地方は晴れて、山沿いで夕立があるかどうかということで、近畿地方は夏空ということになりそうです。
暑さにお気をつけください。
明日も朝は青空に恵まれます。
午後になりますと、山間部で雲がわきたちます。
夕立の可能性は、午後からぐっと上がります。
甲子園球場は明日も大丈夫です。
こちらのほうも寝苦しさが続きます。
大阪、神戸では27度の数字です。
日中の最高気温。
湿度が高いので、明日も体にこたえる暑さが続きますので、熱中症にお気をつけください。
近畿地方では週末、天気の悪いめぐり合わせですが、この週末も悪くなりそうです。
お気をつけください。
広島はいまだ行方不明の方がいらっしゃるという、2014/08/20(水) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【無人島移り住んだ男性の思い▽誕生日の歌といえば英語…なのはなんで?】
何度も人にだまされ人間不信に…無人島に移り住んだ男性のメッセージ▽誕生日の歌といえば英語…なのはなんでやねん?
詳細情報
◇司会
メーンキャスター 伊藤史隆
サブキャスター 乾麻梨子・古川昌希
フィールドキャスター 高橋大作
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に知りたい内容をわかりやすく、“かゆいところに手が届く”報道を心がけます。
◇制作
ABC
◇お知らせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:6224(0x1850)