住宅から男性にヘルメットをかぶせておんぶして救出する警察官。
続いて女性も救出しました。
≫また、倒壊した住宅では…。
≫今、消防隊員の呼びかけに住民が応じたということで今、救助活動が行われています。
≫そして、救出活動を始めておよそ3時間後。
体が泥まみれになっていた女性が無事救出されました。
≫今、酸素ボンベを口につけて担架で運ばれています。
呼びかけには応じているようなのでなんとか命に別条はないのかと思われますが。
≫自宅に土石流が押し寄せた家は…。
≫この家には大量の土砂が流れ込みました。
このように辺り一面土砂で埋め尽くされています。
そして土砂が積み上げられたことで私の目の前には電気が。
そして天井はかなり近く感じます。
≫またこちらの男性は車で避難しようとしたとき土石流が押し寄せたといいます。
≫これまでに死者は32人。
行方不明者は9人。
先ほど広島市消防局の危機管理部長は今回の災害をめぐる市の対応についてこのように話しました。
≫再び八木地区の現場です。
この水がたまっている先が土砂に押し倒された家屋の現場なんですが今、ぞくぞくと県警の隊員やそれから消防の方たちが救助活動に向かっていきます。
今、またお二人の方たちがスコップを手に現場のほうへと向かって行きます。
今日、1日こちらの現場に入っていかに土砂が厄介なものかということを身をもって感じました。
今もどれだけの方たちがこの土砂に阻まれているんでしょうか。
今日1日の取材をご覧ください。
≫自衛隊の作業員がたった今高齢の女性を救出しています。
≫安藤キャスターが目にした土石流発生から半日後の現場。
≫すごい量の水が流れてきてる。
これ道ですよね。
≫目の前には一向に収まることのない濁流。
そして土石流が押し寄せる恐怖の中住民がひと晩を過ごしたという家。
≫すべての家具が土砂によって流れて押し出された形の方向をそれぞれ向いたままになっています。
≫午後2時、最初に到着したのは安佐南区の緑井地区。
この地区では複数の家が流されたとの情報があります。
≫とにかくすごいですね重さが。
粘土質なんですかね。
とにかく重い足が動かない…。
≫粘土質の泥が町の中心部まで覆いつくしています。
≫ちょうど、山肌が土砂崩れによってえぐり取られているのがここからはっきりわかります。
1本はYの字のように右からそしてもう1本は左側から真ん中で合流するようになって一気に山すそのほうに気をなぎ倒しながら土砂崩れが発生したのがわかります。
≫緑井地区の住宅密集地に向かうと…。
≫山すそに向かって今歩いているんですけれどもだんだん両側によけられている土砂の高さが高くなってきました。
≫そして、ある住宅の前では…。
≫ここは土砂に埋まっているんですけど1mぐらいの深さの用水路ちっちゃな川だったんだそうです。
今は全く土砂に埋まってしまっています。
ここが、その上にかかる小さな橋ということになるんですが今はどこが道でどこが川だったのかもう全くわからない状況です。
≫この家に、一時身を寄せているという女性は…。
≫土石流が襲ったあと一夜を過ごしたという自宅まで案内をしてもらうことに。
その道中には…。
≫見てください。
水が勢いよくマンホールのところに流れ込んできています。
すごい…。
水の流れが速い。
車も埋まってるし。
すごい量の水が流れてきている。
≫この細い道なんですけど今、山すそからものすごい量の濁流が次から次へと押し寄せてきています。
≫そして、高村さんの家は…。
≫全部、家具とかも土砂によって外に押し出された形になっています。
立派な松が植えられているさぞかしきれいな日本庭園だったところが今は本当に見るも無残な姿になってしまっています。
≫家の中には泥まみれとなった家具が散乱。
≫そして、ここは高村さんの家のすぐ隣。
≫こちらには、相当大きな岩が流れ着いてきているんですけれどもこれも全部ここにあったものでは全くないんですね。
山からずっと押し寄せてきた土石流です。
この白いお宅も、土石流によって流されてきた家屋に突き飛ばされるような形になってこの家自体がここまで流されたということなんです。
そして、隣の八木地区へ。
地区を走るJRの線路には大量の土砂がたまっています。
≫土砂の流れがわかります。
ちょうど私が指をさしている前の辺りです。
白い車のボンネットが見えるんですがそのあとからずっと細い通路を縫うような形で土石流が線路の上まで押し寄せてきたことがよくわかります。
ここは、線路の延長。
踏切なんですけれども踏切のところが小さい布のような形になってしまっています。
≫そして…。
≫ようやく水が引き始めた八木地区なんですが自衛隊員によってご高齢の女性が抱きかかえられて救出されています。
午後3時半になろうとしている今になってようやくたった1人ご高齢の女性が助け出されました。
≫別の住民も…。
≫発生からすでに半日以上。
このあとも夜を徹しての救助活動が続きます。
≫ここを流れてきている水なんですが山の中腹からものすごい勢いでここまで流れてきているんですね。
心なしか私たちが取材を始めた午後2時過ぎよりも今のほうが水量が増えているというような印象を持っています。
ということはまだまだこの山の中腹にはおびただしい量の水がたまっているというわけなんです。
このあとの二次災害も非常に心配されるところなんですがとにかく今回の土石流の発生というのはすでに、どこに行くにも遅すぎるという時間帯に発生しました。
そして皆さんに聞くとあっという間瞬く間の出来事だったということなんです。
そうした、起きた時間帯も相まって、今回の被害が拡大しています。
このあとは、こうした本当に厄介な土砂と、そしてまだまだ山の中腹から勢いよく噴き出してくる水との≫さて今回の土砂被害というのは山すそ15kmに及んでいるわけなんですが安佐北区には若木さんがいます。
若木さん。
≫広島市安佐北区可部東の現場です。
現在もこちらでは山のふもとからものすごい勢いで濁流が流れ出ています。
私、今日1日こちらで取材しているんですがこの濁流の勢い一向に収まる気配弱まる気配が見えません。
そして土砂崩れなんですがちょうどあちらにあります山のふもとで起きました。
今日午前4時ごろ土砂が住宅を押しつぶしたという一報を受けて消防隊員の政岡則義さん、53歳らが救助活動を行っていたところ午前4時30分に政岡さんが3歳の男の子を抱きかかえて救助しようとしていたところ再び、土砂崩れが発生し2人は再び土砂に巻き込まれ行方不明となっていました。
その後、午前10時ごろに2人救助されたんですが搬送されましたがその後死亡が確認されました。
この可部地区ではこうした災害、土砂崩れがいくつか起きていまして今までに6人が死亡しているのが確認されています。
以上、現在も捜索活動が続いています可部の現場からでした。
≫こうした災害を受けて避難所での避難物資やライフラインはどうなっているんでしょうか。
福井キャスターに伝えてもらいます。
福井さん。
≫避難所となっている梅林小学校の体育館前です。
今日はお忙しい中中西校長にお越しいただいていますよろしくお願いします。
まずはこちらの避難所何時ごろから住民の方が集まり始めたのでしょうか?開場したのが9時過ぎになると思います。
そのころから徐々にこられ始めました。
≫現在までの住民の方の様子はいかがでしょうか?≫本当にお疲れになった様子で避難される家から出られるのも大変だったみたいで疲れきった表情で皆さん、避難していると思います。
≫水や食料、毛布といった物資は足りているんでしょうか?≫朝の時点ではなかなか届かなかったんですが昼から地域の企業さんですとかいろんなところからご支援いただいて今は十分足りていると思います。
≫夜を迎えますが不安な部分はありますか?≫お年よりの方もたくさんおられるので健康面ですごく心配しております。
≫健康面、どういったケアが予定されていますか?≫保健師さんのほうも医師のほうも派遣されるという話を聞いております。
それと体育館のほうは暑いので教室のほうが冷房が効きますのでそちらのほうを避難所としても使っておりますのでそちらを使っていただけたらしのげるかなと考えております。
施設自体の水道、または電気は問題がないということですか。
≫現在は大丈夫です。
昼ぐらいから復旧しておりますので。
≫職員の方もだいぶ体力的に限界かなと思いますが大丈夫ですか?≫みんな力を合わせて頑張ってくれていると思います。
≫ありがとうございました。
≫広島県ではこのあとも局地的な雨が予想されます。
引き続き土砂災害などに警戒してください。
広島県では今後週末にかけて大気の不安定な状態が続き局地的に雷を伴った強い雨が予想されます。
すでにかなり地盤が緩んでいるため少しの雨でも新たな土砂災害が発生する恐れがありますので厳重な警戒が必要です。
≫広島市の集中豪雨に関し安倍総理は被害状況の把握や被災者の救命・救助に全力を挙げて取り組むよう関係省庁に指示しました。
休暇のため、山梨県にいた安倍総理は今日午前急遽、総理官邸に戻り古屋防災担当大臣から被害状況について報告を受けました。
そのうえで、政府一体となって被災者の救命・救助に取り組みそのために現地に派遣する自衛隊員を数百人規模に増強するよう指示しました。
安倍総理の指示を受け古屋大臣を筆頭とする政府調査団が午後現地入りしたほか防衛省は自衛隊員を六百数十人規模に拡大して被災者の救命・捜索活動にあたることにしています。
≫再び安佐南区八木地区です。
今、ちょうど消防隊員でしょうか。
高齢の女性の手を引いて救助をしているさなかです。
そしてその後ろからはやはりご高齢の男性の方が救助されています。
足元をご覧いただきたいんですが本当に隊員の方たちも土砂に足をとられながら懸命の救出活動をしています。
本当に救出活動の大きなハードル大きな障害はこの重たい土砂なんです。
ですから、山の中腹の土砂に押し流された家屋の中から行方不明者を捜索するためにもそこへ重機を入れることができません。
この土砂に阻まれまして重機を入れることができないんです。
そして、今はスコップなどの手作業で1つ1つこの土砂を掘り起こしての捜索活動が続けられてはいるんですが一気に、それをやってしまうとまた、二次災害として土砂が流れてきかねないという危険性も付きまとっているということなんです。
では再び、関西テレビのスタジオからアンカーをお送りします。
お伝えしていますように、広島で大変な土砂災害が起こっていますが、もろい地層に雨が集中したことが原因の一つと見られています。
これは何も、広島に限った話ではなくて、近畿でも同じ危険性を指摘される地域がたくさんあります。
午後2時。
広島での救助活動を支援するため、大阪からも救急隊員を乗せた消防のヘリコプターが、八尾空港を出発しました。
きょう未明、広島市に降った局地的な豪雨によって発生した大規模な土砂災害。
土砂の崩落はかなりの箇所で起きていて、これまでに32人の死亡が確認され、現在も9人の行方が分かっていません。
ここまで大規模な土砂災害が生じた背景には、何があるのでしょうか。
その地域は、いわゆる花こう岩の風化した真砂土が斜面の表層に分布しておりまして、水に対して弱いんですよね。
だから、雨が降りますと、すぐ不安定になるという、そういう特徴があります。
真砂土は花こう岩の多い西日本の山に多く分布しています。
ご存じのとおり、こういうふうにサラサラなんですよ。
これね。
乾いた状態では、軽くてさらさらですが、水を含むと。
すぐに隙間に水の流れが出来てしまい、周りが削り取られることで、土の固まりが落ちていきました。
広島県は地滑りなどが起きる危険性の高い土砂災害危険箇所がおよそ3万2000と、全国で最も多い自治体です。
こうした危険箇所は近畿にも多く、兵庫県が全国4番目の2万748か所、和歌山県は全国6番目と、危険度が高いのです。
関西も結構、真砂土地帯というのは広がっておってですね、木津川流域も主として真砂土に覆われていると思っていただいても結構ですね。
六甲山はもう、全域やと思っていただければいいと思いますね。
六甲山周辺では、土砂災害が起こりやすい場所が非常に多いということで、現在もご覧のように、ところどころ山が崩れている場所があります。
神戸市の北にある六甲山も同じ真砂土が地表を覆っていて、台風11号や先週末の大雨で、道路が通行止めとなる土砂崩れなどが相次いで発生しています実際に六甲山を登ってみると、山道に沿って土砂崩れが起きている箇所が複数見られました。
全国の各自治体では、土砂災害の危険箇所などを示したハザードマップを作り、ウェブサイトなどで公開しています。
自分が住んでいる場所の危険性はどうなのか。
これを機に確認してください。
そして先週末、局地的豪雨に見舞われた京都府福知山市では、水害による泥やごみが大量に出て、処分が追いつかない状態になっています。
3枚!安なったやん。
福知山市の公設地方卸市場では、6日ぶりに威勢のいい声が響きました。
盆前に3日休みでしたのでね、全然品物がなかったんですわ。
よかったですわ、ほんま、はよう再開されてね。
競りは再開されましたが、豪雨がやんでから4日、福知山市の住民は、土砂や泥にまみれながら復旧作業を続けています。
臭いがやっぱ、すごいですね。
何がゴールかはよく分からないので、どこまでしていいかも、分からないですし。
4日たちましたけど、3日、4日。
もうダウン。
これぐらいはという気もするしなぁ、もっとよそのほうがひどい所もあるやろうし。
福知山市の埋め立て処分場に来ています。
きょうもトラックから大量の災害ごみが投入されていますが、連日の熱気で辺り一帯、ものすごい臭いに包まれています。
福知山市唯一の埋め立て処分場には、連日、大量の災害ごみがひっきりなしに持ち込まれています。
きょうで2日目ですわ。
まだこれ、終わったあともまた何回か来ないと、片づかないですね。
今回の豪雨で生まれたごみの量は、ふだんの福知山市の4か月分の1万トン近くになる見通しですが、福知山市は、仮設のごみ置き場を作って持ちこむ車の渋滞を解消し、2週間で処分にめどをつけたいとしています。
一方、床上浸水以上の被害に遭った市民を対象に、26戸の公営住宅が無償で提供されることになり、市役所の窓口にはけさから続々と被災した人が訪れました。
うれしいことですけども、戸数が戸数ですんで、市も大変やと思うんですけども。
26戸の募集に対し、すでに72戸の申し込みがあるため、抽せんが行われる見通しですが、福知山市では、提供できる住宅を準備して、来週以降、追加の募集をする方針です。
今回の豪雨で、京都府と兵庫県は、福知山市と丹波市に被災者生活再建支援法の適用を決めていて、住民には被災の程度に応じて、生活再建支援金が支払われることになっています。
3年前に紀伊半島を襲った豪雨で大きな被害を受けた奈良県十津川村では、きょう、犠牲者を追悼する慰霊祭が行われました。
黙とう。
十津川村の慰霊祭では、遺族や村の関係者など、およそ150人が参列しました。
十津川村では、今から125年前の8月にも、暴風雨で168人が犠牲になった大水害があり、3年前の紀伊半島水害と合わせて、この時期に追悼をします。
3年前の豪雨では、村民の7人が死亡、6人が行方不明のままです。
3年たちましたけども、やっぱり、いまだに信じられないっていうのがね。
親から恩しか受けてなくてね、返すことが何もできなかったというのが、一番つらいですね。
村では今月31日に、警察と消防などが合同で行方不明者の一斉捜索を行う予定です。
このあとは特集です。
東北の被災地について考えることは、自分の町について考えることでもありました。
寂しいとか思ったりしますか?
思うよ。
阪神・淡路大震災の震源地となった淡路島。
島の高校生たちが地震について学んでいます。
にぎわいがなくなっている状態です。
きょうの特集は、継続してお伝えしている、阪神・淡路大震災20年を見つめて。
今回は、淡路島の高校生たちの夏を追いました。
いわゆる震災を知らない世代の高校生たちは、夏休みに東北の被災地を訪ねて、復興に向けたメッセージを送ることにしましたが、そのとき、予期せぬ学びがありました。
結構、上まで来てないですか?あの屋上に逃げた人は助かったんです。
そして、この周り、見てください。
高い所は何もないですね。
なので、悲劇が起こりました。
初めて、津波の爪痕を目の当たりにしました。
兵庫県などの27人の高校生は、減災・防災について学ぶため、夏休みを利用したツアーで、東日本大震災の被災地を訪れました。
漁業の町、宮城県気仙沼市。
あの日、押し寄せた津波で1016人が命を奪われ、230人が今も行方不明のままです。
震災から3年半がたち、今は、津波から町を守るための土地のかさ上げ工事が至る所で行われています。
あそこまで津波が来た。
到達ラインですね。
それで、家々を引っ張って、だーっと。
この地域で178名が亡くなりました。
その人たちがあの時点で一気に日常が失われて、それで帰らぬ人となった。
このツアーには、兵庫県の淡路島からやって来た高校生もいます。
見て。
フェンスがなぎ倒されてる。
少しずつ忘れ去られていくじゃないですか。
あなた方もそうでしょう、あなたのとこも、淡路島もそうでしょ。
あんときの悲惨なああいう災害がやっぱり時がたつにつれて、どんどんどんどん薄れていく、あんた方、しっかり受け継いで語り継いでいけよ。
はい。
高校生たちは港や田園が広がっていたはずの被災地を見ながら、自分たちの住む町を重ね合わせていました。
兵庫県立淡路高校。
生徒たちは、ここ、淡路島で19年前に起きた阪神・淡路大震災について学んでいます。
震災のあとに生まれたため、地震があったことは実感できません。
親とか、おばあちゃん、おじいちゃんとかに、聞くぐらいで、被災を受けた気持ちとか、あんまり分からないんで。
ちゃんと町も戻ってて、私らの町も、だから、完璧には戻ってないけど、なんか、そんなほんまにあったんかなみたいな感じです。
阪神・淡路大震災は、淡路島北部を走る野島断層が大きく動いたことで起きました。
この島だけで死者は63人。
特に今の淡路市にある富島地区の被害が一番大きく、家屋の8割が全半壊しました。
実際に町の人の声を聞いて、変化しているかっていうのは自分で確認していけたらなというふうに思います。
自分たちが今暮らしている町は、どうやって復興したのか。
生徒たちは、豊島地区を歩き、住民に当時の様子を聞いて回りました。
豊島の震災のときのことを聞きたいんですけど。
まさか、今までこの淡路島には、こういったこと、地震でどうのこうのということは聞いたことないので、家が潰れるというようなことは、想像もしませんでしたからね。
復興が、こういう計画でやりましょうというそういうのが遅れたためにね、この淡路では、非常に過疎が進みました。
消防車や救急車が走りやすいように、道路の幅を広げて、災害に強い町をつくろうと、富島地区では区画整理安が持ち上がりました。
自宅が全壊した人は、早く家を建てたいと区画整理に賛成しましたが、倒壊を免れた人は、道路の拡張で土地が減ることに反対し、意見が対立しました。
計画が完了するのに14年もかかり、その間に多くの人が、ここに住み続けることを諦め、町を離れていきました。
人口ってもっといましたか?ここの。
人口?そうやな、もっとおったけどな、店もな、繁盛して、もう、あの地震からがっかりや。
それでもうな、年もいってしもうたし。
寂しいとか思ったりしますか?
思うよ。
にぎやかやったさかいな。
結局、どないかな、今になって、住宅ができたら人が帰ってくるやろうと思ってたんやけど、結局、住宅出来たけど、産業がないもんですよって。
だから衰退の一途をたどる思いますよ、これから10年先もね。
だから東北でもね、産業のない町は私、こないなると思いますよ。
高校生たちは、気仙沼を訪れるに当たり、東北の人たちに向けたメッセージカードを作りました。
自分たちで調べた富島地区の現状を踏まえ、思いを込めました。
ツアーでは、仮設住宅で暮らす人たちと交流する機会もありました。
小さい。
ちっちゃいなぁ。
家族多かったら、やばない?
暑そう。
洗濯物とかどうするんやろ。
裏にあったで。
さっき干しとったで。
あった?
兵庫県の淡路島という所から来ましたけど全部海に囲まれてるんで。
休みの日は勉強です。
勉強?
おうちのお手伝い。
かしこまったらあかんで。
そして、帰る直前にメッセージカードを渡しました。
私たちは人とのつながりが命を守るということを学びました。
どうか皆さんの町が笑顔あふれる温かい町になりますように。
商業ができないから子どもが少なくて。
だから、近所づきあいを大切にしてもらったら。
なんかにぎわいがなくなっている状態です。
そっかそっか、ここと同じだね。
よくね、こんな遠くまでね、せっかくの夏休みをね、あれしてね、着ていただいて、本当にありがたいです。
人と関わる大切さを、なんか、こっちに来る前より、ずっと多く分かったんで、知ることができてよかったと思います。
阪神・淡路大震災を経験したことがない高校生たち。
東北の人たちへのメッセージを考えることは、自分たちの町の復興の歩みを知り、考える機会にもなりました。
彼女たちを見てて、ハッと気付かされたんですけど、ついついね、震災を知らない世代って言ってしまうんですが、実はそれは間違いで、体験してないだけで、知ろうとしてるんですよね、彼女たちは。
あとその視点がすばらしいなと思ったのは、例えば仮設って暑いだろうなとか、洗濯物、どこに干してるんだろうなって、被災した方の立場に立って思いを重ねるって、実はこれ、私たちメディアの人間が報道する際の原点でもあったりする。
いろんな人に話を聞いて足を運んで、感じたりしながら、
ニュースを続けます。
無料通信アプリ、LINEで、女子中学生にどう喝するようなメッセージを送っていた山本景大阪府議に対し、大阪維新の会府議団は、除団処分の最終決定をきょうは見送りました。
大阪府議会の山本景議員は、LINEでトラブルになった女子中学生に、絶対に許さないといったどう喝するようなメッセージを送り、大阪維新の会の府議団から除団を告げられましたが、処分が重すぎると、不服を申し立てていました。
これを受けて大阪維新の会の府議団はきょう午後5時半ごろから、2度目の綱紀委員会を開きましたが、山本議員への除団処分の最終決定を見送りました。
決定を見送った理由として、府議団の今井豊幹事長は、基本的には除団と考えているが、LINE問題以外に、一部報道でほかの問題も指摘されていて、さらなる調査が必要なためと説明しています。
堺市で、麻袋の再利用工場に関わった人や、周辺の住民に、アスベストによる健康被害が出ている問題で、堺市は10月から無料の検診を実施することを決めました。
堺市には40年ほど前まで、アスベストが入った麻袋を回収し再利用する業者が点在していました。
工場で働いていた人や周辺の住民合わせて10人が中皮腫などで死亡しています。
このため堺市は、10月から、40歳以上の市民を対象に無料のアスベスト検診を実施すると決めました。
私どもとしては、ご不安のある方々に、堺市独自として対応していきたいと思っていますので、国の調査に乗せていただくのが本来と思ってるんですよ。
堺市が実施する検診では、胸部のX線撮影をして、アスベストの所見である胸膜プラークなどの異常が見つかった場合にのみCT検査を行うとしています。
しかし、X線撮影だけでは、胸膜プラークを見落とす可能性が高いといわれています。
CTを初めに撮らないということは、CTで見つかる所見の半分を見落とすということになるので、できることをやらないというのは、堺市市長としてどうなのかなというふうに。
検診の申し込みは、堺市の保険医療課で受け付けます。
夢の超特急といわれた東海道新幹線。
開業からことしで50周年を迎えるのを記念した展覧会が、大阪の百貨店で始まりました。
リアルに再現された昔懐かしの0系。
富士山が見える鉄橋を駆け抜け、大阪の街の中を走っていきます。
高島屋大阪店で開かれている夢の超特急展に登場したこのジオラマに、子どもたちはくぎづけです。
こちらには昔の0系の運転台が再現されています。
まるで本当に運転士になったかのような気分になれます。
昔の0系と今も活躍中の700系の運転台に座れるこのコーナーでも、子どもたちが目を輝かせます。
ほかにも0系をはじめとした、歴代新幹線の貴重なパーツが並びます。
ふだんは見られないような展示物があって、すごいなと思いました。
どういうところがいいの?新幹線の。
まあ、こういうやつやったら、今の形とちゃうし、昔の座席がいいな、こういう。
夢の超特急展は、来月1日まで開かれています。
このあとはスポらばです。
独特の投球フォームや、
スポらば、中島キャスターです。
こんばんは。
高校野球は、きょうからベスト8を懸けた戦い。
沖縄尚学、山城投手と盛岡大附属の松本投手、大会屈指の好投手2人が登場しました。
足を高く上げる独特のフォーム。
前の試合、14奪三振と相手を圧倒した、沖縄尚学のエース、山城。
勝負どころでは、三進取ったほうが、チームの流れとかそういう雰囲気にもつながると思うので、狙うところは狙っていきたいと思います。
1回、いきなりランナー2塁のピンチを迎えますが、ここは変化球で三振。
得点を許しません。
その裏、沖縄尚学は1塁3塁のチャンスを作ると、3番西平。
先制点を奪うと、さらに2本のヒットで、この回4点を奪います。
これで勢いに乗りたい山城でしたが、相手打線につかまります。
1点差に詰め寄られ、4回、ランナー3塁で、1番末松。
この内野安打で同点とされます。
さらにスクイズを外しますが。
ここはタッチできず、5対4と逆転されてしまいます。
しかし6回。
相手の暴投で同点に追いつきます。
すると、立ち直った山城は7回、一打同点のピンチに、ストレートで空振り三振。
その後もスコアボードに0を並べます。
その好投に応えたい打線は9回、ランナー2塁で4番安里。
苦しみながらもサヨナラ勝ち。
山城は13安打を浴びたものの、打線に助けられ、ベスト8進出です。
よくやってくれたなというふうに思いました。
このままでは、自分としては終われないと思うので、もう一度、甲子園のマウンドで躍動できるようなピッチングをしていきたいです。
一方、盛岡大付属の150キロ右腕、松本は2回。
タイムリー2ベースで先制点を奪われます。
さらに3回には、ホームランを浴びるなど、9失点で、まさかのノックアウト。
大会屈指の好投手が3回戦で姿を消しました。
メジャーリーグは、マリナーズの岩隈久志投手が、奪三振ショーで日本人トップの12勝目。
一方、ヤンキースの田中投手は、チームメートに水を?この日の岩隈は、抜群の安定感でした。
ランナーを出しながらも、ストレート、変化球ともに低めに集め、フィリーズ打線から次々と三振を奪うと、この表情。
ピンチは4回。
相手の4番に速球を左中間へ運ばれ、ランナー2塁に。
しかし。
続く2人を沈む球で連続三振と、付け入る隙を与えません。
結局、8回まで4安打無失点。
今シーズン最多の11三振。
ヤンキース、田中に並ぶ12勝目です。
一試合一試合本当に大事に、自分のピッチングができるように、しっかり調整して、戦っていきたいと思っています。
一方、田中はチームメート、ジーター選手の後ろに。
まさかけんか?ではなく、これは難病のALSの患者支援キャンペーン、アイス・バケツ・チャレンジです。
氷水をかぶり、次の挑戦者を指名して、ALS支援の輪を広げる、世界的なキャンペーンです。
メジャーリーガーや歌手、有名企業の社長など、大勢の著名人が参加しています。
ちなみにジーター選手は、次の挑戦者に、バスケットボールのスーパースター、マイケル・ジョーダンさんたちを指名しました。
そしてお知らせです。
強豪6か国が激突する、女子バレーボールワールドグランプリ、ご覧のチャンネルで、きょうから5夜連続、生中継でお伝えします。
このあと7時から真鍋ジャパンとロシアの試合です。
ぜひご覧ください。
以上、スポらばでした。
このあとは片平さんのお天気です。
ではお天気ナビの時間です。
片平さん、お願いします。
お伝えしていますように、きょう未明、広島県では大規模な土砂災害が起こってしまいました。
広島県内では、今、雨のやんでいる所も多くなってはいるんですが、これまでの雨で地盤が緩んでいますから、まだ危険な状況の所もありますし、しかも来週の前半ぐらいにかけては、湿った空気がいっぱい流れ込んで、いつ雷雨が起きてもおかしくないという気象状況がまだまだ続きそうなんですね。
もちろん今回の被災地がさらなる大雨に見舞われるおそれもありますし、今大丈夫、まだ何も起きていない地域で、同じような災害が起きるおそれもありますから、とにかくまめに気象情報を確認していただきたいなと思います。
そのあたり、雨雲の様子をきょうの未明から見ていただくと、ちょうどきょうの未明に、広島の辺りに発達した雨雲がかかって大雨になったというわけなんですね。
近畿地方には、ほとんど雨雲はかかっていなくて、きょうは比較的、晴れたという所が多かったわけなんですが、見ていただくと分かるように、西日本、ところどころ雨雲があるという状況で、お天気が急変してもおかしくないという気象状況は、きょうもあしたも、そしてあさってにかけても続く見通しなんです。
変わらないんですね。
ですから、晴れていたとしても、決して油断をしないようにしていただきたいわけなんですね。
きょうの午後3時の天気図を見ていただくと、日本海に前線が延びていて、この前線の雨雲は、どちらかというと、日本海の海の上にありますので、直接陸地にかかっている形ではないわけなんです。
ただ、南のほうの湿った空気が西日本にいっぱい流れ込んできていて、範囲は狭いけれども、その場所ではどしゃ降りの雨が降っているという、そんな気象状況が続いているわけなんですね。
天気図が似たような状況のときには、同じような天気も続きます。
あしたの天気図はどうなるかというと、相変わらず前線が停滞していて、南のほうに高気圧がある。
そして周りには、湿った空気が、こんなふうに流れ込むということで、あしたもやはりどこで雷雨が起きてもおかしくない気象状況なんですね。
近畿地方でいうと、近畿の北部を中心に降りやすくなりそうで、基本的には晴れたり曇ったり、降らずに済む所も多いんですが、天気の急変には十分に気をつけていただきたいなと思います。
分かりました。
詳しくお願いします。
この先1週間の予報を見ていただいても、天気のマークを見るだけでは、どこにも雨のマークはありません。
範囲が狭いということで、所によりという予報になってしまって、雨のマークがどこにも表れていないという状況なんです。
このマークだけぱっと見て、あっ、大丈夫だと、早とちりをしないように気をつけていただきたいんですね。
少なくとも来週の月曜日ぐらいにかけては、急な雨の起こりやすい気象状況が続きます。
天気予報を詳しくちゃんとチェックしていただいて、身の安全を最優先に行動していただきたいところです。
では全国のあすのお天気です。
あしたは、前線に近い東北地方や日本海沿岸部、そして九州北部を中心に、雨の降る所が多いでしょう。
近畿地方は、あしたは基本的には晴れたり曇ったりで、雨が降らずに済むという地域も多くなる見通しです。
ただ、決して油断をしないでください。
雨の降る確率は近畿の北のほうでは30%という数字も出ています。
絶対に降らないと言い切れるような数字ではありませんので、お出かけの際には雨具を持ったほうが無難です。
あす朝の気温です。
けさとほぼ同じぐらいで25度前後、今夜も熱帯夜になる所が多いでしょう。
昼間の気温は、きょうと同じように高いんですね。
今週前半の大雨の被災地で、復旧作業に当たられる方を中心に、特に熱中症に気をつけていただきたいと思います。
この先1週間も天気ははっきりせず、にわか雨や雷雨の日が多くなる見通しです。
広島の土砂災害は依然として9人の方の行方が分かっていません。
一刻も早い救出が待たれます。
2014/08/20(水) 17:54〜19:00
関西テレビ1
FNNスーパーニュース アンカー[字]【広島で大規模土砂災害▽処分は?LINE府議】
処分は?LINEトラブル府議▽震災20年を見つめて、淡路島の傷跡をたどり、若者が初めて知る現実▽夢の超特急50歳に!
詳細情報
番組内容
新アンカーマン岡安譲が全国と関西のニュースを「わかりやすく」「現場からの視点」にこだわって伝える大型ニュース番組です。5時台では、個性豊かなコメンテーターが独自取材に基づきニュースをじっくり解説。6時台では、全国ニュースと関西の地元に密着したニュース、徹底取材した特集を伝えます。スポーツコーナーでは、プロだけでなくアマチュアも取材。天気予報は、ユーモアたっぷりの気象予報士片平敦さんの解説です。
出演者
【キャスター】
(関西テレビアナウンサー)
岡安譲
村西利恵
堀田篤
中島めぐみ
スタッフ
【音楽】
PRECIOUS TIME
【演奏】
柏木広樹
【作曲】
葉加瀬太郎
ご案内
【ホームページ】
http://www.ktv.co.jp/anchor/
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:13489(0x34B1)