黒人の少年が警察官に射殺されたことに対する抗議デモ。
一部の参加者と警察が衝突するなど、緊張が続いています。
世界最大の望遠鏡。
日本の技術が生かされます。
完成すると、何が見えるのでしょうか。
こんばんは。
ニュース7です。
アメリカ中西部のミズーリ州で、黒人の少年が警察官に射殺された事件。
人種差別だとする住民の抗議デモは18日も続き、一部の参加者と警察が衝突するなど、緊張が続いています。
オバマ大統領は、住民に対して冷静な対応を呼びかけるとともに、現地にホルダー司法長官を派遣し、真相究明を急ぐ考えを強調しました。
腕を組んで、道を塞ぐ人々。
近くでは武装した警察官が警戒に当たっています。
今月9日、18歳の黒人少年が、白人の警察官に銃で撃たれて死亡したアメリカ・ミズーリ州のファーガソン。
人種差別だなどとして続く抗議デモで、18日も参加者の一部と警察が衝突。
警察によりますと、衝突の中で、男性2人が何者かに銃で撃たれてけがをしたほか、退去命令に従わなかったなどとして、31人が逮捕されました。
人種差別のない社会の実現を訴えた50年余り前のキング牧師の演説。
この後アメリカでは、公共施設での人種差別を禁じた公民権法が制定されるなど、差別撤廃に向け、法律面での進展が見られました。
しかし、人種を巡るあつれきは、その後も大きな社会問題として、たびたび表面化してきました。
1992年にロサンゼルスで発生した大規模な暴動は、黒人男性に暴行した罪に問われた白人の警察官に、無罪の評決が下されたことがきっかけとなって起きました。
去年には、フロリダ州で黒人の少年を射殺したとして、殺人の罪に問われた男性に、無罪の評決が言い渡され、人種差別的だとして、各地で抗議が相次ぎました。
こうした中、再び浮き彫りとなった、アメリカの人種を巡る問題。
事件は、警察が直前に起きた強盗事件を捜査する中で起きました。
警察官が少年から拳銃を奪われそうになってもみ合いになり、発砲したと説明する警察側。
しかし、目撃者は全く異なる証言をしています。
警察に対する反発が強まる中、デモに乗じて、一部の住民が商店に押し入り、商品を略奪する事態も起きました。
オバマ大統領は、住民に対して冷静な対応を呼びかけました。
さらに大統領は、今月20日にホルダー司法長官を現地に派遣し、真相究明を急ぐ考えを強調しました。
少年と警察官の間で何があったのか。
少年の家族の代理人は、家族の要望に基づき、医師が遺体を独自に調べた結果、頭や腕など少なくとも6か所を撃たれていたことが分かったと発表。
少年の母親は。
少年が多数の銃撃を受けていたことが明らかになったことで、住民たちの反発が強まり、混乱がさらに深まることも懸念されています。
次は、利用者が増加している羽田空港とのアクセスを巡り、新たな具体案です。
空港と東京都心を結ぶ新しい鉄道路線について、JR東日本は、羽田空港と東京、新宿、それに新木場とを結ぶ3路線で、開業を目指すことを明らかにしました。
羽田空港と東京駅が18分で結ばれるとしています。
きょう、国土交通省で開かれた、今後の都市鉄道の在り方を検討する小委員会で、JR東日本が明らかにした計画。
こちらの地図で見ていきます。
まず羽田空港から品川区の湾岸にある東京貨物ターミナルまでの、およそ6キロの区間の地下に、新たにトンネルを整備します。
東京貨物ターミナルから先は、現在は使われていない貨物線を活用するなどして、東京、新宿、新木場とを結びます。
JR東日本は、この3路線で開業を目指す計画です。
羽田空港との所要時間は、どこまで短縮できるのでしょうか。
東京駅との間は、従来の30分前後から18分に。
新宿とは、40分余りから23分に。
新木場とは41分から20分に、それぞれ所要時間を短縮できるとしています。
14年ぶりに進められている国土交通大臣の諮問機関、交通政策審議会の議論では、今、羽田空港へのアクセスの改善が、焦点の一つになっています。
2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けて、政府が日本を訪れる外国人旅行者の数を、年間2000万人に増やす目標を掲げていることがその背景にあります。
今回明らかになったJR東日本の新路線のほかにも検討が進む空港アクセスの改善。
このうち、京浜急行の京急蒲田駅と、東急の蒲田駅を結ぶ通称、蒲蒲線の整備計画や、東京・丸の内の地下を通って、京浜急行と京成電鉄をつないで、羽田と成田を結び、都心との移動時間を大幅に短縮する都心直結線の調査、検討も進められています。
JR東日本は、きょう明らかにした新たな路線について、総事業費はおよそ3200億円、設計から完成までの期間は10年間と見込んでいます。
ただ、計画全体は2020年のオリンピックには間に合わないとして、大規模な工事が少ない新木場との路線を、先行して開業できないかを検討するということです。
JR東日本の具体案を受けて国土交通省は、成田空港などとのアクセスを含めた都市鉄道の在り方について、早ければ今年度中にも、具体的な計画をまとめることにしています。
次は、シリアでイスラム過激派組織に拘束されたとされる日本人の男性についてです。
日本政府は、情報収集を続けていますが、インターネットに投稿された映像を見た千葉市の男性は、息子に間違いないと思うと話しました。
戦地を身をもって経験したいなどと言って、先月、シリアに向かったということです。
インターネットに投稿された、日本人と見られる男性が、イスラム過激派組織に拘束されたとされる映像です。
男性は、ユカワ・ハルナと名のっていました。
映像について、千葉市に住む男性はきょう。
父親によりますと、拘束されたと見られるのは、千葉市花見川区に住む、息子の湯川遥菜さんだということです。
湯川さんは、ことし4月から5月にも、シリアに入っていたということです。
インターネットの動画投稿サイトにはこんな映像が。
ホームページなどによりますと、湯川さんはことし1月、ピーエムシーという会社を設立。
業務内容を民間軍事会社としています。
会社の顧問を務めている木本信男さん。
湯川さんの仕事について、次のように話しました。
いったん日本に帰国した湯川さん。
父親によると、先月27日、再びシリアに向かったということです。
湯川さんの先月21日のブログです。
たぶん今までの中で一番危険かもしれないなどと記していました。
先月末にシリアに向かったという湯川さん。
現地で、湯川さんと行動を共にしていたと話すのは、シリアの反政府勢力、イスラム戦線です。
イスラム戦線の幹部が、NHKに提供した写真には、湯川さんが持っていたとする所持品が写っています。
パスポートには、書名の欄に、湯川遥菜と、直筆の署名があります。
この幹部によりますと、湯川さんは先月28日に、トルコからシリアに入ったということです。
イスラム戦線は、シリアのアサド政権と戦う武装組織で、イスラム過激派組織、イスラム国とも敵対関係にあります。
湯川さんは、イスラム戦線の部隊と共に、イスラム国との戦闘が行われている地域などを訪れていたということで、アレッポの北およそ35キロの町、マレアの付近で、イスラム国の戦闘員に拘束されて、車で連れ去られたということです。
イスラム戦線の幹部は、次のように話しています。
イスラム戦線は、男性の解放に向けて、イスラム国側に働きかけていますが、これまでのところ、返答はないということです。
拘束されたとされる男性について、日本政府は、外務省の領事局に対策室を設置して、情報収集を続けています。
湯川さんの父親は。
次です。
1日400トンものペースで増え続ける汚染水。
対策はまたも、見直しを迫られました。
福島第一原子力発電所で今進められているのは、地下水が原子炉建屋で汚染される手前でくみ上げて海に流す、地下水バイパス。
海際で汚染された地下水を止める鋼鉄製の遮水壁。
そして建屋の周りの地盤を凍らせる凍土壁は、地下水が建屋に流れ込むのを防ぎます。
その凍土壁を作るには、こちらの地下トンネルを流れる汚染水を止める必要があります。
東京電力はこれまで、氷の壁で食い止めるとしていましたが、それだけでは難しいと判断し、きょう、新たな対策を示しました。
原子力規制委員会の専門家の会合です。
東京電力は、地下トンネルの汚染水対策で、新たな案を提示しました。
次のステップに進むと表現した東京電力。
しかし、実質的には、思うように進んでいない計画の見直しです。
汚染水が増え続けている福島第一原発。
地下には、配管などが通るトレンチと呼ばれるトンネルが張り巡らされ、そこに高濃度の汚染水が流れ込み、海に漏れ出していると見られています。
地下トンネルに汚染水が流れ込むのを防ぐ対策として採用されたのが、この氷の壁です。
トンネルと建屋が接する部分に、凍結管と呼ばれる装置を入れて、周りの汚染水ごと凍らせて、流れを止める計画でした。
ところが実際は、3か月たっても、十分に凍っていないことが分かりました。
そこで先月30日から始めたのが、氷やドライアイスを入れるという追加の対策。
その量は400トン余りに上りますが、汚染水の流れを完全に止めることはできていません。
なぜ氷の壁はできないのでしょうか。
汚染水がたまっているトンネルには、配管などが通っています。
それらが障害物になって、凍結管を入れられない場所があり、そこが思ったようには凍らなかったのです。
このため東京電力は、氷の隙間を充填材、つまりセメントなどの詰め物で塞ぎ、汚染水の流れを抑えたうえで、氷の壁を完成させるとする新たな対策を、規制委員会の専門家の会合で示しました。
しかし、出席した専門家からは。
本当に氷の壁を作れるのか。
水を止めるほかの方法も検討するべきといった、疑問の声が相次ぎました。
規制委員会は今後、充填材の効果などを確かめる試験の結果を見たうえで、充填材の投入を認めるか、判断することになりました。
実施から4か月で見直しを迫られている、地下トンネルの汚染水対策。
今後も汚染水を止められなければ、地下トンネルを横切る形で作られる凍土壁の建設に、影響を及ぼすおそれがあります。
夏休みの自由研究に夜空を見上げている子どもたち、多いのではないでしょうか。
そんなときに使うのが、こうした望遠鏡ですよね。
中でも世界最大級のものが、ハワイにある、すばる望遠鏡です。
星々の光を集める鏡の部分は、直径8.2メートルもあります。
それよりはるかに大きい直径30メートルもある世界最大の望遠鏡を建設する計画が進んでいます。
このビッグプロジェクトを支えているのは日本の技術です。
世界最大の望遠鏡。
完成したら一体何が見えるのでしょうか。
世界最大の望遠鏡が完成したイメージです。
名前は30メートル望遠鏡。
英語でサーティー・メーター・テレスコープ。
略してTMTと呼ばれています。
日本とアメリカ、中国などが参加するプロジェクトが、ハワイ島の山頂に、2021年の完成を目指しています。
現在、世界最大級の望遠鏡の一つが、日本のすばる望遠鏡です。
天体からの光を集めるのは、直径が8.2メートルある1枚の鏡です。
鏡が大きいほど、たくさんの光を集めて、より遠くの天体まで観測できますが、これ以上大きくすると、重くなりすぎて割れやすくなります。
そこでTMTは、1枚の鏡ではなく、一辺70センチほどの六角形の鏡を、およそ500枚つなぎ合わせて、直径30メートルにする計画です。
どのくらい大きいのでしょう。
熱い戦いが繰り広げられている甲子園。
そのダイヤモンドと同じくらいの大きさです。
すばる望遠鏡の13倍もの光を集めることができます。
巨大な鏡には、日本の技術が生かされています。
鏡のもとになるガラスは、ゆがんでしまうと、天体を正しく観測できません。
温度が変わっても、ほとんど膨張や収縮しない特殊なガラスを製造しているのは、神奈川県相模原市のガラスメーカーです。
そしてガラスの表面を磨き上げるのは、宇都宮市にあるレンズメーカーです。
定められた曲面に磨き上げるには、高度な技術が必要です。
たくさんの鏡を組み合わせて、1枚の鏡のようにするには、繊細な調整が欠かせません。
同じように、複数の鏡を組み合わせた望遠鏡が今年度、岡山の天文台に設置されます。
日本で初めての取り組みです。
18枚の鏡を1枚の鏡として機能させるには、10万分の1ミリの段差も許されないといいます。
7年後の完成を目指す世界最大の望遠鏡。
何が見えるのでしょうか。
すばる望遠鏡は、光の速さでも230万年かかるアンドロメダ銀河など、はるかかなたの宇宙の撮影に成功してきましたが。
昨夜、岩手県沖で起きたさんま漁船の火災。
船室の温度が依然高いため、海水で冷やしたうえで捜索を再開することにしています。
福島県いわき市のさんま漁船、第15観音丸。
昨夜遅く、岩手県沖で火災を起こし、乗組員16人のうち14人は救助されましたが、司厨長の安部三二さんと、甲板員の峯井健太さんの2人が、行方不明になっています。
海上保安部では、きょう午後から捜索を始めましたが、依然、船室の温度が高いため、いったん捜索を打ち切り、船室に海水を入れて冷やしたうえで、再開することにしています。
万引きをした人物の画像の公開を巡り、議論になった東京の中古品販売店で、人気アニメのおもちゃを万引きしたとして、千葉市の男が逮捕された事件。
逮捕された岩間和俊容疑者は、高く売れそうな店を探して売ったと供述していることが、警視庁への取材で分かりました。
また画像の公開を巡り議論になっていたことについては、すでに売っていたので、返そうにも返すことができなかったと、供述しているということです。
夏の全国高校野球、第3試合は、高知の明徳義塾高校と大阪桐蔭高校が、3年連続で対戦しました。
明徳義塾の岸は1勝1敗で3回目の夏。
勝ち越したいとマウンドに。
1回、大阪桐蔭、香月との対戦。
得意のカットボールを運ばれました。
4回までに5点を失います。
7回、明徳義塾は2アウト満塁で代打、田中。
1回戦で代打ホームランを打っています。
セカンド、峯本の好プレーに阻まれました。
それでも9回、2アウトから岸。
このホームランで、2点差とします。
明徳義塾は反撃及ばず、対戦成績で勝ち越すことができませんでした。
山形中央が延長戦を制し、初めての3回戦進出です。
あすから3回戦です。
第4試合は、好投手がいる盛岡大付属と、2試合連続2桁得点の敦賀気比が対戦します。
プロ野球、ナイトゲームの速報です。
ロッテはデスパイネに5号3ランホームランが出ています。
旭川での日本ハム対楽天は、雨のため中止となりました。
阪神は鳥谷や梅野のタイムリーヒットなどで、リードしています。
気象情報は寺川さんです。
こんばんは。
きょうの東京は暑かったですね。
そうですね、きょう、東京は猛暑日一歩手前の気温となりました。
日照の様子を見ても分かりますように、九州や北海道を除く地域では、日ざしがたっぷりでした。
この強い日ざしの原因は、夏の高気圧です。
きょうは東北の南部から四国付近を覆い、晴れて気温が上がりました。
あすもこの高気圧、同じような場所を覆いそうです。
暑さは続く見通しです。
ではあすの各地の予想最高気温を見てみます。
東京34度、名古屋は35度の予想です。
大阪も暑さは続きそうです。
この暑さ、いつごろまで続くんでしょうか。
暑さはあさって木曜日ごろまでは続きそうです。
各地33度前後の厳しい暑さとなりそうです。
熱中症に注意をしてください。
またこのように気温が上がりますと、それだけ夕立も起こりやすくなりますので、暑さと、そして天気の急な変化にも気をつけてください。
夏休みの修行です。
このあと放送2014/08/19(火) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]
▽シリアで拘束 日本人男性の情報は?背景は 【キャスター】守本奈実,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】寺川奈津美
詳細情報
出演者
【キャスター】守本奈実,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】寺川奈津美
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:5424(0x1530)