≫映画やCMで大活躍中の人気俳優コー・チェントン容疑者だ。
「うーん」「うーん」「ぷはー」「やっと外へ出れた。
」「初めまして僕は、アカウミガメ。
」兵庫県明石市の海岸にお母さんがやってきてから2ヶ月、およそ50匹の兄弟とともにようやくこの日を迎えたよ。
卵の中にいる間、台風が来て怖かったけど市の職員の人たちが守ってくれたから乗り越えることができたんだ。
太平洋までいくには、大きな魚や船が危険だと聞くけど負けずに行って来るね。
みんな、ありがとう。
番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください近畿北部などを襲った豪雨で、3500世帯以上が浸水被害を受けた京都府福知山市と隣接する兵庫県丹波市。
猛暑の中、ボランティアらによる懸命の復旧が続いています「こちらは特に被害が大きかった兵庫県丹波市の市島町です…」兵庫県丹波市のなかでも甚大な被害を受けた市島町。
3人に1人が65歳以上の高齢者。
全世帯の1割が独り暮らしのお年寄りだ。
けさ、ボランティアおよそ180人が被災地に入り、土砂の掃き出しなどを行った。
被害をうけた丹波市や京都府福知山市ではきょうからボランティアセンターを開設。
団体のボランティアなどを受け付けるとともに行く場所を割り振るなどして、復旧作業を開始した。
あと10日ほどで新学期を迎える市内の小学校でも大きな被害を受けた。
校舎のすぐそばを流れる川が氾濫してプールは泥で埋まった。
教師らおよそ50人が復旧作業に追われた。
被害にあったこの小学校では、電気設備が故障しており電気がつかない状況だという。
始業式に向けて職員たちの復旧作業が続けられる。
一方、観測史上最大の豪雨を記録した京都府福知山市ではこんな問題も起こっていた。
浸水被害で、水に浸かった家財道具などが道路のあちこちに置かれ、回収作業が間に合っていないのだ。
さらに、福知山市では、きょう、最高気温35度を観測。
道路を覆っていた泥が乾いて硬くなり、復旧に手間取る様子がみられた。
大雨から2日。
被災地では懸命の復旧作業が続いている。
復旧作業が徐々に進む一方で、被災地では今も避難所での生活を余儀なくされる方もいらっしゃいます。
今後も継続的な支援が必要になりそうです。
神戸市では水害や地震など自然災害からの復興を子供たちで考える取り組みが開かれました。
全国の被災地の中学生による「被災地サミット」です。
このサミットは阪神淡路大震災20年事業の一環として神戸市が開いたもので、自然災害の恐ろしさや被災地での取り組みを伝えようと、開かれたものです。
兵庫や宮城、岩手など全国6県からおよそ30人の生徒が集まり自分たち世代にできることを発表し合いました。
災害から学んだ教訓を次の世代に語り継ぐ大切さを確認し、最後は参加した生徒全員で「人と人との絆を考えた活動を全国に向け発信していきたい」と宣言していました。
奈良市の自宅のベランダに妻とみられる遺体を遺棄したとして、77歳の男が逮捕されました。
「死体に気付かなかった」と供述しています。
死体遺棄の疑いで逮捕された奈良市の警備員、辻村忠男容疑者。
今月上旬に死亡した妻と見られる女性の遺体を自宅のベランダに放置した疑いだ。
遺体は、上半身だけ服を着た状態で、腐敗が進んでいた。
なぜ遺体は放置されていたのか。
「男は、団地の一室で妻と息子の3人で暮らしていましたが、妻とは家庭内別居状態でした」警察によると、辻村容疑者は入口近くの洋室で、妻は、別の部屋で完全に別れた状態で生活していたという。
このため、遺体がベランダにあるのを気づかなかったというのだ。
実は、こうした事件が最近、相次いでいる。
「死後1ヶ月もの間、妻が亡くなっているのに気づかなかったという岩崎容疑者。
その原因は、1階と2階で家庭内別居をしていたからだと説明しています」堺市では、2階で生活していた妻がベッド脇で亡くなっているのを放置したとして、1階で生活していた夫が逮捕された。
さらに、先週末、明石市でも、家庭内別居状態だった65歳の夫の遺体を放置したとして妻が逮捕された。
特集です。
お盆休み、水辺のレジャーを楽しんだ方も多いでしょう。
一方で毎年この時期、問題になるのが、禁止された場所から川面に向かって無謀なダイブを繰り返す若者たちの行為です。
死亡事故が相次ぐ全国の「魔の飛び込みスポット」を取材しました。
飛び込み禁止にも関わらず、スリルを求めて川へダイブする若者たち全国各地で問題となっている危険な飛び込み。
こんな、驚きのスポットも高さ11メートルの橋から飛び降りる若者たち水難事故が多発するこの夏。
魔の飛び込みスポットを緊急取材した奈良県・吉野川。
この飛び込み禁止の岩場では、毎年、若者たちの危険行為が後を絶たない警備員の注意を聞く者は、ほとんどいない数年前から、取材を続けているこの場所。
これまで何度も、溺れる若者たちが、目撃されているそして今年も飛び込む瞬間、足を滑らせて体勢を崩しながら落下した。
一歩間違えれば、下の岩に激突したかもしれない根拠のない自信はどこから来るのか大分県・九重町にある九州で有名な納涼スポット「龍門の滝」。
垂直に水が落ちる「1番目の滝」となだらかな流れの「2番目の滝」からなる、2段落ちの滝だ。
ここに、夏の風物詩がそれが、この「滝すべり」。
全長およそ50m、天然のウォータースライダーだ。
町では、ヘルメットを貸し出して、安全に遊べるように配慮しているしかしここでも、危険な飛び込みが、横行していた上まで登りきった次の瞬間水面までは、およそ4メートルの高さだもともと飛び込み禁止のこの場所実は去年、この滝で、ある悲劇が起きていた酒に酔った22歳の男性が、15mはある滝の上から飛び込んで溺れ、命を落としたのだ。
そこで、飛び込み禁止の看板を増やしたのだが飛び込む若者は後を絶たない飛び込んだ若者を直撃するが愛想笑いで誤魔化す始末そして、注意を無視して再び岩場へまたもや飛んだ。
地元住民は対応に苦慮している今後、地元では住民が中心となり、見回りなどを行っていくという一方、岐阜県美濃市には5年間で12人もの人が命を落としている魔のスポットがある。
水面からの高さが、11メートルもある美濃橋、ここでは飛び込みを禁止している。
ところが去年、カメラがとらえたのは危険な実態だった。
なんと、若者が橋の下で懸垂をしている。
と、次の瞬間この橋では若者たちが無謀な飛び込みを繰り返していた。
そして今月…「カンパーイ」今年も水難事故を防ごうと、地元では、警備員を配置。
危険行為に目を光らせていた…すると、突然!橋から身を乗り出す2人の若者が!確かに真下に友人の姿が、そのときさらに、もう一人の若者も飛び込んだ若者たちを直撃した男性からはアルコールの臭いが漂っていた。
危険な飛び込みが後を絶たないこの橋。
子どもと一緒に、河原へ遊びに来た親は、困惑している。
午後になると、酒で酔った人たちが多くなる。
飛び込む若者も一気に増えだす。
危険行為が相次ぐ中、今年、警備員たちが特に注意していることがあるという。
なんと、最近は外国人による飛び込みが増えているという。
実は去年、美濃橋からほど近い場所で、ブラジル人男性が川へ飛び込み、命を落とす事故がおきているカメラは、橋の欄干を上る一人の男性を発見した。
目の前で飛び込もうとしているのは、まさに外国人だった。
警備員が制止したため、飛び込むのを諦めた様子の外国人男性。
しかし、橋からなかなか立ち去ろうとしないと、次の瞬間!外国人男性は、何の躊躇もなく頭から川に飛び込んだ。
レジャーを楽しむ人にとっては、迷惑極まりない行為。
危険な飛び込みは常に死と隣りあわせだ。
「去年は負けてしまったので、借りを返すつもりで。
」「借りを返さないといけない相手」それは高知・明徳義塾。
2年生の峯本が、一回に衝撃の先制点。
「2塁、そして腕を回しているホームに!!ランニングHR」しかし、得点はその1点だけ。
明徳に逆転され敗れ去った。
第三試合は、夏の甲子園でなんと、3年連続の激突です。
大阪桐蔭は、おととしは勝ち、去年は負けを喫し、そして今年、三度みたび対戦するのは、明徳義塾です。
去年と同じく明徳義塾のマウンドには、エースの岸。
1回、ワンアウトで、2番・峯本。
岸を捉えた打球はセンターへ.「峯本足が速い、2塁を落とし入れた!続く3番・香月。
大阪桐蔭、幸先のよいスタート。
2点を先制します。
明徳に1点を返され、2対1で迎えた3回、先頭バッターは峯本。
2打席連続のヒット。
これで桐蔭打線に火がつきます。
5番森のタイムリーで、峯本がホームに帰り、その後も、もう1点。
4対1と大阪桐蔭がリードを広げます。
大阪桐蔭7回に最大のピンチ。
2アウト満塁とされ、前の試合代打で3ランホームランを打っている明徳・代打田中。
「センターへ、センターへすごいプレーです」峯本のファインプレーでピンチを切り抜けます。
9回ウラ、2アウト、1塁で打席には、明徳のエース、岸。
「レフトへ、レフトへー」このあと、追いすがる明徳を何とか抑え3度目の対決は、大阪桐蔭に軍配が上がりました。
試合後明徳義塾の岸君は「甲子園は自分とチームを成長させてくれる場所でしたと語り、甲子園を後にしました。
それでは今日のその他の試合です。
1回戦、超スローボールで話題になった東海大四・にしじまは今日も・・・しかし、両チーム無得点で迎えた延長10回表。
1アウト3塁のピンチで勝ち越しを許し山形中央に敗れました。
聖光学院は同点の4回犠牲フライで勝ち越した後、石垣のタイムリースリーベースでリードを広げると投げては、船迫のスライダーが冴えわたり佐久長聖を破りました。
これでベスト16がそろいました!それでは明日の「もっと熱いぜ甲子園」です。
明日の第2試合には、沖縄尚学の山城!第4試合には、盛岡大付属の松もはやロボットは未来のものではありません。
人の感情を理解して反応するソフトバンクのペッパーや、自律系アンドロイド、また医療介護の現場で活躍する介護ロボットなど、ロボットは完全に人間と共生し始めています。
今日は、新しい時代へ向け、ロボット開発現場の最前線にググッと迫ります。
今回やってきたのは、パナソニックの社内ベンチャー企業、アクティブリンク株式会社。
「おーすごい!最初からかなりテンション上がりますね。
」人間が装着し、筋力を超える力を引き出す“パワーローダー”。
現在、実用化に向けた開発が進んでいます。
「こんにちは。
」パワーローダーのエキスパート、中野さんに教えて頂きました。
「是非その動く所が見たいんですけど。
」「是非」まず、足裏が固定される様に、サイクリング用の靴を履き、自転車にまたがる様な状態で身体も固定します。
とっても私、今不思議な気持ちになっています。
手元についているセンサーが6方向の動きを感知して、敏感に反応してくれるんです。
「100キロですか?」災害救助や力作業が必要な現場での使用を目指しています。
「さぁ、こちら手作り感満載のブランコが装着されました。
今回、藤本社長にのって頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
わー、すごい、すごいです。
「ね、ハイジばりのブランコのこぎっぷりですけど。
」ということで、このペットボトルをつかむことができるのでしょうか?さらに?「おー、すごい!注いでくれました。
いやー、これちょっと感動ですね。
」私も、特別に乗せて頂きました!「うわー、何何何?え、すごいですね。
恥ずかしいわ逆に、気になる開発費は、何と1億円以上。
将来的にはリチウムイオン電池を搭載して、歩き回れるようにしたいとか。
小型化されれば、東京オリンピックへ向けて、再開発現場などでも活躍するかもしれません。
そしてこちらは、パワーローダーを簡易化した「パワーローダーライト」。
山間部での歩行が必要な、農業や林業をされる方向けに考案したものです。
総重量は15キロと軽く、パワーローダーに比べて、装着がとても簡単。
急な登り坂でも楽々と登ることができます。
1回の充電でおよそ3時間稼働する予定です。
そして、こちらがすでに販売している、ラクベスト。
株式会社クボタへの開発協力で実現したものです。
「これは農業向けでして。
例えばブドウやリンゴのような、どうしてもずっと腕を上げたままの作業が発生しますよね。
」「ずっとこういう状態になりますよね、長時間。
」「そういう時に肘を下から支えてくれるというのが、この商品になります。
」ロボットではありませんが、アシストスーツとして暮らしをラクにしてくれるんです。
例えば、音声さん。
この長いマイク、結構重たいんですよ。
窓ふきも、らくらく!掃除がはかどっていますが、既に発売されていますので、キャストも、幾つか購入したら、取材がはかどるように。
お年を召された方が、山だったり、段々畑で作業をすると大変なので、お天気です。
今日もとても暑かったですね。
残暑が厳しくなりました。
この中で、35度を上回った、猛暑日を枠で囲んでみたいと思います。
豊岡に至っては、全国で2番目の暑さになりました。
福知山でも35度を超えたということで、内陸部、復旧作業中の方も暑く感じられたと思います。
九州から対馬海峡付近、結構まとまった雨雲があります。
これに比べますと、近畿地方は、入道雲が発生しても、すぐ消えてしまう、そんな状況でした。
あすの天気です。
先ほどの雨雲に対応して、前線があります。
この前線に近い近畿地方北部では、雨が降りやすいということで、福知山や丹波市など、にわか雨、夕立に見舞われる可能性があります。
南から上空の寒気というのがありまして、温度差が大きくなるので、大気の状態が不安定になります。
雲が発生しやすい状況になります。
今のところは、中部や南部に関しては、南部のほうほど、雲ができにくいかもしれませんがちょっとだけ気をつけてください。
傘マークが出てこないんです。
そういった意味では、夏空、午前中は晴れると思いますが、晴れ後曇りというマークもあります。
午後になりますと、ぐっと上がりますので、天気の急変には十分お気をつけください。
今晩から明日朝にかけても、寝苦しさが続きそうです。
熱帯夜、27度の数字です。
今日と同じぐらい暑くなります。
京都市に至っては、3日連続の猛暑日なる事があります。
すっきり晴れる日がなくて、次の週末も、ちょっとぐずつく可能性もありますので、今後の情報にお気をつけください。
今日の特集で危険なダイビングをする若者というのをお伝えしたんですか、どないかならんのかと思うかもしれませんが、河川というのは、基本的にこんばんは林修です。
今日のテーマはズバリ科学。
2014/08/19(火) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【警備の制止聞かず…後絶たぬ川遊び無謀飛び込み▽暮らし変える最新ロボ】
警備員の制止も聞かず…後絶たぬ川遊びでの無謀な飛び込み各地の実態は▽暮らし変える?ロボット開発の最前線
詳細情報
◇司会
メーンキャスター 伊藤史隆
サブキャスター 乾麻梨子・古川昌希
フィールドキャスター 高橋大作
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に知りたい内容をわかりやすく、“かゆいところに手が届く”報道を心がけます。
◇制作
ABC
◇お知らせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:6068(0x17B4)