0ふしぎがいっぱい「バッタのそだちかた」 2014.08.19

アルミは磁石にくっつきませんが電気は通します。
磁石が電気を…。
ここから先は自分で考えよう。
これからはみんなが「考えるカラス」。

(テーマ音楽)ミツバチ。
アゲハチョウ。
それにテントウムシ。
いろんな虫がいるね。
みんなのくらすすぐ近く。
よ〜く目をこらすとそこにはいろんなふしぎがいっぱいです。
きょうはどんなふしぎが見つかるかな?あっとんだ!トノサマバッタだ。
はっぱを食べてる。
あれ?おしりの先を地めんに当てて何をしているんだろう?地めんの中ずいぶん長くおしりがのびるんだね。
あれ?おしりの先から…。
あわが出てる。
あわの中をよ〜く見ると…。
黄色いつぶがいっぱい!なんだろう?しばらくすると黄色から茶色にかわった。
中で何かがうごいてる!出てきた!バッタの赤ちゃん。
小さいけどおとなのバッタとよくにているね。
やがて色がかわってはっぱを食べはじめた。
今どは食べるのをやめてじっとしてる。
何がはじまるんだろう?せなかがわれて中から出てくるよ。
バッタはこんなふうに何どもかわをぬぎながら大きくなっていった。
たまごから出て20日。
まだとべないけどせなかに羽みたいなものが生えてきた。
たまごから出て25日。
またじっとしてうごかなくなった。
ほらせなかの羽。
時間がたつとだんだんのびていくよ。
かわをぬぎはじめて1時間。
羽はすっかりのびた。
もうおとなだね。
おとなになったメスのバッタはやがてたまごをうむ。
こうやってバッタはそだつんだね。
トノサマバッタのそだち方って前にしらべたモンシロチョウと同じかな?モンシロチョウはまずたまごをうんだ。
たまごの中からは青虫が出てきた。
青虫はかわをぬぎながら大きくなってやがてサナギになった。
そしてサナギの中から青虫とはぜんぜんちがう形のチョウが出てきた。
モンシロチョウはこうやっておとなになったよね。
バッタのそだち方とくらべてみると…?ちがうところはあるのかな?ほかの虫はどうだろう?虫によってそだち方はちがうのかな?
(テーマ音楽)2014/08/19(火) 09:20〜09:30
NHKEテレ1大阪
ふしぎがいっぱい「バッタのそだちかた」[解][字]

小学校3年生向けの理科番組。虫の育ち方を観察し、その育ち方には同じところと違うところがあることに気づく。今回はトノサマバッタの育ち方を軸に紹介する。

詳細情報
番組内容
小学校3年生向けの理科番組。「虫の育ち方」を観察し、“その育ち方には、同じところと違うところがある”ことに気づく。今回は「トノサマバッタ」の育ち方を軸に紹介し、以前、観察したモンシロチョウの育ち方と比較しながら考える。
出演者
【語り】かかずゆみ,【リポーター】山田竜史

ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:12652(0x316C)