クイズ100人力「海の幸対決」 2014.08.18

「クイズ100人力」司会の国分太一です。
首藤奈知子です。
(2人)よろしくお願いします。
始まった。
待ってました!さあ今回はなんと仙台にやって参りました。
こちらは伊達政宗の銅像で有名な仙台城址公園。
青葉城の上にあるんですけれども後ろ見晴らしがいいんですよね。
ただ見晴らしは本当にいいという事で…。
すばらしいですよね。
「クイズ」!
(一同)「100人力」!
超人と100人が対決する…
今回の舞台宮城県では多くの魚介類が水揚げされています。
マグロやフカヒレウニやカキなどおいしい海の幸の宝庫として知られています。
そこで…
おいしい情報やウンチクが盛りだくさん!仙台に乗り込んできた超人はこの2人。
1人目はご存じ…
絶好調でございます。
(拍手)
そしてもう一人が…
日本さかな検定1級を持ち釣りの腕前は一級品。
オリジナル図鑑の作成からマグロの解体まで行う人呼んで魚ドル
今一番お気に入りのお魚は何ですか?アイナメかな。
一番最初に興味を持った魚がアイナメだったんですよ。
対する100人は宮城の漁師さんおすし屋さん市場で働く皆さん水族館職員更に地元のアイドルなどが超人を倒すために集結!キャプテンを務めるのは…
サンドウィッチマンのお二人で〜す!
(2人)よろしくお願いします。
仙台出身のお笑いコンビ…
たまたま来ないです。
わざわざ来たわ。
仙台のおいしいものをPRする伊達美味PR大使っていうのもやってますから。
あ〜すげえ!2人は更にEテレで放送しています「東北発☆未来塾」でも仕事を学ぶ東北の若者を励ます役割もされている。
そうですね。
ちょっと番宣が早すぎないですか?もう番宣入るんですか?このあとありますから番組。
そして100人側の応援団はココリコ田中直樹さんです。
よろしくお願いします。
さあ頑張りましょう。
頑張りましょう。
絶対ありましたよこれ。
着替えの途中じゃないですか?
伊達氏ゆかりの…
両者負けられない戦いを前にして仙台の空も風雲急を告げる!
さあ早速第1問まいりましょう。
オープニングステージ二者択一…。
(2人)「どっちでSHOW!」。
まいります。
「クイズ」。
(2人)「100人力」。
宮城県はコラーゲンたっぷりの食材が豊富です。
例えば気仙沼のフカヒレ。
今フカヒレ丼が話題です。
そして夏といえばかば焼きですよね。
では問題です。
100g中でコラーゲンが多く含まれているのは次のうちどちらでしょう?
さあいい問題ですよ。
第1問目から。
それでは皆さん一斉に札をお上げ下さい。
どうぞ!前列はほとんどAでアイドルの子が1人B。
(伊達)1人B出してますね。
そうですね。
Bという事ですけどもウナギじゃないかと。
あれ?うちAで上げたつもりだった。
ただバカだった。
ただバカでした。
すいません。
ただバカだったって事ですか?アイリスのモモカちゃん要注意でございます。
Aという事でよろしいですか?そうですね。
おいしいから。
どっちがおいしいかじゃないですよこれ。
値段もいいしという…。
なるほど。
阿部君Bという事ですが周りのこのAの状況見ていかがでしょうか?ちょっと悲惨です。
でも自信あるんですよね?はい。
分かりました。
Bに賭けてみようという事でございます。
という事で100人側の解答を多数決とさせて頂きます。
Aを上げてくれた人数ですけどもなんと95人!恥ずかしいわ5人。
さあ超人の答えは?Aですね。
フカヒレという事で。
これは理由を聞かせてもらいたいんですけども。
サメって軟骨魚類じゃないですか。
軟骨イコールコラーゲンであると。
全身コラーゲンなのでAの方が多いんじゃないかなと私は思ったんですけど。
実際食べて感じた事だという事ですね。
では首藤さん正解の程お願いします。
Aのフカヒレ!OK!取りました!よかったよかった。
フカヒレには美容にいいとされるコラーゲンがたっぷり。
その量は100g当たりおよそ1万mg。
つまり10gも含まれているんです。
一方ウナギのかば焼きに含まれているコラーゲンはフカヒレのおよそ半分。
ちなみにウナギはタンパク質各種ビタミンミネラルが豊富です
続いて第2問まだありますので問題いきたいと思います。
「クイズ」。
(2人)「100人力」。
独眼竜で知られる伊達政宗は戦国時代の武将であり仙台藩の初代藩主です。
政宗は食に関心が深く自ら献立を考え調理した事もあるというエピソードも残っています。
ここで問題です。
政宗はある正月家臣にこんな手紙を送っています
…と書かれていました。
伊達政宗をヤキモキさせた魚とは次のうちどちらでしょう?
さあこれは地元仙台の方のが有利かもしれませんね。
そうですね。
いけますいけます!では正解だと思う札を一斉にお上げ下さい。
どうぞ!わあ〜すごい!あら!
(伊達)これ100%じゃないですか?あっいる。
あら〜っと!ほぼ100%かと思いきや。
さあきました。
ここはマグロじゃないかという事で。
(伊達)上から見てもらって…。
見た方がいいモモカちゃん。
辱め遭って。
どうどう?モモカちゃん今。
どうですか?どう?この景色。
まだ分かりませんから。
そして超人の答えですけれどもBと。
(2人)Bです。
では首藤さん正解をお願いします。
Bのタラ!お見事でした!
藩主として慕われた伊達政宗の人柄がうかがえるエピソードですね
この理由っていうのは知ってますか?いやそれは知らなかったですね僕らは。
(富澤)多分知ってるんじゃ…。
伊達政宗いますよ。
ちょっとよろしいですか?どちらの政宗さんから…。
青年期の政宗じゃ!青年期と?わしが壮年期じゃ。
お笑い芸人かのような息の合いよう。
違いますよ。
政宗さんこんな問題が出ましたがいかがでしょうか?そうですね。
壮年期の政宗さん。
政宗さんの問題が出ましたがいかがでしょうか?なるほど。
(笑い声)という事でオ−プニングステージの結果はドローとさせて頂きます。
始まったばっかりですからね。
(拍手)
それではここで仙台海の幸巡り。
やって来たのは仙台市内にある…
今朝の4時台なんですがものすごく活気があります。
たくさんの魚が並んでいますよ。
平成25年の…
(鐘の音)鐘の音が鳴っていろんな所でせりが始まりました。
(せり声)ここでは生きた魚がこんなふうに並んでいて次々と皆さんがせり落としていきます。
大きさ大体これで1.5kgくらい…。
本当動いてますねまだ。
まだ生きてる状態ですから。
立派!すごい!
活気あふれる仙台の市場。
ここで働く小売りや卸業者の方々も参戦。
その経験を生かせるか!?戦いは次のステージへ!
それでは第2ステージ。
(2人)「早押しクイズ!」。
(拍手)え〜雨も本降りになってきたという事で公園内にあります会場を移動しましてここからやりたいと思います。
第2ステージは海の幸に関する7つの問題を用意
さあそれでは最初のチームです。
(拍手)お願いしますお願いします。
佐藤さん。
特技があると書いてるんですけども。
「朝…」。
(笑い声)何時ですか?大体。
目覚ましかけてるのは。
早っ!2時半!?何時に寝るんですか?8時9時。
8時9時に寝て2時半に起きて…大変だ。
(笑い声)
(伊達)頑張って頑張って。
ちょっと待って下さい。
高橋さん今眠いですか?この中で一番素直でもう…。
起きてらっしゃいますよね?大丈夫ですね?眠いですけど頑張ってやりますので。
そしてまた不思議な…。
モモカちゃんが突っ走ってますからね第1ステージは。
こちらはリオさんどのようなメンバーですか?私たちは仙台在住のアイドルグループのアイリスというグループ。
どのようなアイドルグループなんですか?今は地元や東京…地元仙台や東京などで定期的に活動してます。
「地元東京」って言いませんでした?
(笑い声)すいません東京の方ですか?
(伊達)アイドルも眠いんですよ。
アイドル眠いの問題ですよ。
2時半に起きてる訳じゃないですからね。
頑張ります!お願いします。
(拍手)さあそれではリーダーどうしましょうか?何にしましょうか?
(伊達)HOUNDDOGの世代のような気がするので。
大友康平さんいきましょうか。
ねえ?それでは問題です。
「クイズ」。
(2人)「100人力」。

第2ステージ最初の出題者は宮城県塩竃市出身のロック歌手大友康平さんです
大友康平です。
私は宮城県塩竃の出身で大学も仙台の大学を出ています。
ですから私は東北を愛してやまない。
愛してやまない場所が東北なんです。
さあそんな私からふるさとにちなんだ問題です。
海にまつわるものですよ。
(解答ボタンの音)さあ100人側が押しました。
答えをお願いします。
塩ですかね。
(拍手)すばらしい。
すごい。
(拍手)正解した途端にアイリスの皆さんが「カッコイイ!」と。
(笑い声)
仙台と松島の間に位置する塩竃市は…
この辺りでは縄文後期から弥生前期に作られたとされる製塩土器が多数出土しています。
今でも古来からの製塩法で藻塩作りが行われています
そういう訳で正解は…これ超人は知っていましたか?お二人は。
塩竃って聞いて塩かなって言ってたんですけどね。
先生も押しかけてたんですけどね。
あとは勇気ですね。
(神田川安西)そうですね。
さて続いてのチームは?
(拍手)わざわざ…。
阿部君。
生徒会長!生徒会長!生徒会長やってますって顔してますよ。
学校ではどのような事を学んでますか?私たちは養殖関係の事とか近海系の事を…。
学んでらっしゃると…。
将来の夢みたいのは?自分は漁師になりたいなって…。
漁師さんに?うわ〜。
これから本当にね宮城の海を支えていく若者でございますから。
いい笑顔だな〜。
ねえ。
笑顔いいですね。
ありがとうございます。
いいですねりりしいですね。
その男性陣に交じって高橋さん女性でらっしゃいます。
またかわいらしいね。
かわいらしい。
将来は何になりたいですか?将来はまだあんまり決まってないですけど一応地元に残って魚系の仕事に就きたい…。
すばらしい。
すばらしい。
すばらしいですね。
頑張って下さい。
ありがとうございます。
(富澤)いじったね。
(伊達)イケイケの眉毛です本当に。
(富澤)鋭いね。
眉毛いいですね。
(笑い声)うれしい!
(笑い声)阿部君も眉毛…きれいな眉毛ですが。
整えてますね。
阿部君の笑顔もいい。
(笑い声)いいですよね。
頑張って下さい。
取りましょうね!ではリーダー出題者を選んで下さい。
鳥羽一郎さんいかがでしょう?若いですけども…。
鳥羽さんでいきましょう。
鳥羽さん。
さあでは問題です。
「クイズ」。
(2人)「100人力」。

第2ステージ2問目の出題者は大ヒット曲「兄弟船」でおなじみ鳥羽一郎さんです
鳥羽一郎です。
私は歌手になる前に漁師をしてました。
今でも大漁の時の興奮が忘れられません。
それでは問題です。
今から見せる…まず1枚目。
そして2枚目。
(鳥羽)もう分かるかな…?
(解答ボタンの音)さあ!超人が押しました。
答えをお願いします。
アジ。
アジ?シマアジか…。
(不正解の音)問題の続きをご覧下さい。
3枚目。
(解答ボタンの音)はい100人側答えをお願いします。
サンマです。
(拍手と歓声)すばらしい。
1枚目はサンマの回遊ルートです。
旬の季節に秋には三陸沖を泳いでいます。
2枚目は…3枚目はもう言うまでもなくおすしですね。
という訳で答えはサンマでした。
鈴木君2枚目の目の映像の時に「サンマじゃね?」って。
鈴木君が?それでも押さないんですよ。
(笑い声)
(富澤)余裕のコメント。
そういう事だったんだ。
なるほどね。
続いてのチームに交代して下さい。
(拍手)さて続いてのチームは…。
(一同)オ〜!気合いが入ってますよ。
これはもう負ける訳にはいかないですよね。
負ける訳にはいかんじゃろ。
ショウジさんですか?違う違う伊達政宗じゃ。
政宗殿です。
政宗さん。
本名は?ショウジさんと書いてありますけど。
伊達政宗じゃ。
マコトさんじゃないですか?政宗じゃ。
やめて下さい!伊達政宗です。
我らの役目を成実述べよ!はっ!我らは伊達武将隊と申して仙台宮城の魅力を全国の民に伊達政宗公10人そろって宣伝しておるのじゃ!あれ?オガタさん?いやいやわしは伊達成実と申す。
何ですか?
(伊達)本当に伊達武将隊はしっかりしたおもてなし軍団なので本名もないもんね。
こちらの方はどういった方でしょうか?すいませんお名前よろしいでしょうか?忍者の凪です。
大丈夫ですか?まあ嫌いではないです。
彼らは観光客と気軽に記念撮影をするなど今大人気のグループ
我ら…。
(一同)奥州仙台おもてなし集団伊達武将隊はあ〜!ではリーダーどちらの出題者にしましょうか?伊達武将隊の方々なんで同じ「隊」がつくORI☆姫隊。
お〜なるほど。
積極的にいこうね。
さあそれでは問題です。
「クイズ」。
(2人)「100人力」。
第2ステージ3問目の出題者は宮城県仙台で活動するご当地アイドルの皆さんです
私たち復興支援アイドルみちのく仙台ORI☆姫隊です!
(一同)イエ〜イ!私たちは2011年7月に復興支援のために立ち上がったアイドルグループです。
日頃は被災地を訪れ復興市のお手伝いをしたり仮設住宅の訪問ボランティア活動をしながらアイドルとして芸能活動を行っています。
そんな仙台大好きな私たちからの問題です。
総務省が調べた全国の主な都市の食品支出額ランキング。
その中で仙台市が全国トップで2位以下を引き離し1世帯当たり年間おおよそ1万3,000円も支出している食品とは…。
(一同)一体何でしょう?
(解答ボタンの音)さあ超人が早かったです。
超人答えの方をお願いします。
仙台といえばタンです。
(不正解の音)先生魚です!魚です!
(解答ボタンの音)さあ100人側答えをお願いします。
かまぼこの原料スケソウダラ!
(不正解の音)
(解答ボタンの音)さあそして超人がすぐに押しました。
答えをお願いします。
サケ。
(不正解の音)OKチャンス来た!
(解答ボタンの音)答えをお願いします。
ホヤ!
(不正解の音)違う!違うんだ。
いや〜これねでもねまあ正解にかなり近かったんですよ。
かまぼこじゃないですか?かまぼこなんですよ。
正解だったんですよね。
総務省の調べによると仙台市1世帯当たりのかまぼこの支出額は2位以下を大きく引き離しています。
その理由はお中元やお歳暮に笹かまぼこを贈る方が多いからなんだそうです
(一同)待ってます!今日はかまぼこにチーズが入っている…。
おいしそうです。
頂きます!うわ〜!ビール欲しいね!合いますね!さて続いてのチームは…。
(拍手)赤間さんここまでの問題いかがですか?まあ意外といけたかなと。
いけましたね。
ここでちょっと取って下さいね。
(赤間)よろしくお願いします。
さあ佐藤さん。
ごきょうだい?きょうだいです。
あっそうですか。
お姉さん?うちが兄です。
お兄ちゃん妹さんでお仕事は?マグロ屋ですね。
えっ同じ所で働いてるんですか?はい。
あっそうなんですか?で実家ですか?2人は。
実家です。
ずっと一緒だ!本当ですね。
(笑い声)バナナの取り合い?かわいい!バナナの取り合いでね。
はい頑張って下さい。
さあではリーダーお願いします。
そうですね久慈の海女さんいかがでしょうか?さあそれでは問題です。
「クイズ」。
(2人)「100人力」。
第2ステージ4問目の出題者はドラマ「あまちゃん」でおなじみの岩手県小袖海岸の海女さんからです
海の幸は新聞などでよく海の○○と別のものに例えられます。
久慈の海で取れるこのホヤは海の…。
(解答ボタンの音)さあ早かったのは100人側。
答えをお願いします!パイナポー。
(不正解の音)出ちゃってるんです。
まだ問題は続くという事でそのぐらいの気持ちで押して下さいよ。
さあそれでは問題の続きご覧下さい。
久慈の海で取れるこのホヤは海のパイナップルと呼ばれています。
このほかにも…
ここで問題です
(解答ボタンの音)さあ超人が押しました。
海のフォアグラ。
(拍手)海のフォアグラといわれてるんですねあん肝は。
海の幸と共に暮らしてきた日本では魚介類をさまざまなものに例える習慣があります。
クロマグロはその希少性から海のダイヤと呼ばれ高級魚ノドグロは日本海の赤い宝石と呼ばれているんです。
ではあん肝がなぜ海のフォアグラと呼ばれているかというとコクのある味わいそして見た感じも似ているからだといわれています
おいしいですよ。
どういう特徴が?さて続いてのチームは…。
ここは強そう!
(拍手)杉原さん。
お仕事は何されてますか?カキの養殖をしております。
いつの時期がおいしいですか?旬は終わったんですけど…夏はアナゴが…。
冬はカキです。
是非一度食べにお越し下さい。
ありがとうございます。
頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
水族館の…。
水族館?社長さんでいらっしゃいます。
よろしくお願い致します。
よろしくお願いします。
この水族館で一番有名なお魚は何になるんですか?イロワケイルカというイルカがいるんですけど白と黒のイルカです。
ここまでの問題いかがですか?もう全問正解です。
全問正解!
(一同)おお〜!じゃあ押してもらいましょうよ。
押してもらいましょう。
積極的にお願い致します。
阿部さん。
阿部さんはお仕事は?水族館の飼育係です。
阿部さんすてきです。
お名前にお魚の名前が入っていらっしゃいます。
鮎美さん。
あら!私クラゲを今やっているので…。
そこは鮎じゃないんですね。
クラゲの。
皆さんよろしくお願いします!頑張って下さい!さあ残り3つですが出題者選んで下さい。
ボランティアガイドとかガイド的な…。
ボランティアガイド。
早速いきたいと思います。
「クイズ」。
(2人)「100人力」。
第2ステージ5問目の出題者は石巻で活躍するボランティアガイドの齋藤さん。
被災地を案内しながら元気に復興する姿を伝えています
(齋藤)有名なところでは発売から30年以上も愛され続けておりますこちらの…
そのほかにもタラコ味エビやアオノリ味など地元の海の幸を使ったクッキー。
乾燥させたホヤの粉末が生地に練り込まれているホヤマドレーヌ。
ホヤ好きの人にはもちろん苦手な人にも好評なんだとか。
更にフカヒレをぜいたくに使ったフカヒレのプリンもあります
それでは問題です。
カキウニノリタラコなどを使いました宮城県石巻市のこちらのお店で作られております観光客に大人気のスイーツとは一体何でしょうか?
(解答ボタンの音)さあ早かった!100人側鮎美さんが押しました。
答えをお願いします!アイスクリーム。
おお〜!すご〜い!
(拍手)すごい!すばらしい!
創業150年の和菓子屋さん。
ちょっと意外な人気商品はアイスクリームなんです
使っている海の幸は…
こちらはアワビ味のアイスクリーム
こちらは明太子味
更にはフカヒレラーメン味に…金粉入りのキャビア味などおよそ20種類もの魚介類アイスクリームを作っているんです
じゃあちょっと「三陸うにアイス」を頂いてもよろしいでしょうか?
(拍手)わっ!すごい…。
見て下さい。
ウニが載ってる。
真ん中にウニがごっつり載ってるんですよ。
本当だ!すげえ。
このがっつりウニが載ってるところを頂きたいと思います。
頂きます!どんなお味なんでしょう?
(笑い声)
(富澤)思わず笑顔に?ベースはバニラなんですけどもまず最初に衝撃なのがもう本当にウニがド〜ンって来ます。
(笑い声)でもこの塩気が後を引くかもしれないです.だから何か塩アイスに近い感じがするんですね。
ありますよね。
(拍手)さて続いてのチームは?はい!
(拍手)よろしくお願い致します。
遠藤さん。
遠藤さん。
はい!
(声色を変えて)はいそうです。
「ケンちゃん」。
「何?」。
「あのね」「うん」。
…あれ?
(笑い声)やってたんですよね?違います。
やってたんですよね?そこからすし職人になったと。
富澤さんどうしたらいいですか?そうですね。
連帯責任で全員ぶん殴ります。
(笑い声)誰も悪くない。
誰も悪くない。
お願いしますよ!頑張って下さい!頑張って下さい!皆さん取りましょう!サンドウィッチマンのお二人どちらにしましょう?
(伊達)そうですね。
東北楽天ゴールデンイーグルスの銀次選手いきましょう。
銀次選手の問題。
さあ超人今のところ離されていますからね。
あと2問取らないとちょっとね追いつけないので。
追いついていきましょう。
では問題です。
「クイズ」。
(2人)「100人力」。
第2ステージ6問目の出題者は去年不動のレギュラーとして東北楽天ゴールデンイーグルス初の日本一に貢献した銀次選手からです
楽天イーグルスの銀次です。
(笑い声)
では問題です。
この3枚の写真ある魚の骨の写真です。
続いて2枚目。
では3枚目。
(解答ボタンの音)さあ押したのは100人側!答えをお願いします!タイ。
(拍手)すげえ!さすが!
(拍手)さすがすし職人ですね〜。
やっぱりいろんな骨見てますからね。
優勝した力士がタイを持つシーンよく見ますよね。
タイは「めで鯛」という語呂合わせから祝いの席でよく出されます。
実は語呂合わせ以外にタイの特殊な骨などを9つ持っていると幸運になるとの言い伝えがあるんです。
これらはタイの九つ道具と呼ばれ物に不自由せずまた福禄を得るといわれてきました。
中でも肩甲骨と烏口骨がつながった部分はその形から鯛中鯛と呼ばれています
あんな珍しい骨あるんですね。
タイのタイ。
タイのタイですね。
神田川さんたちも分かっていらっしゃったんですけども…。
バンバン押してたんですけどね。
ねえ早押しで。
ほかの魚にもあって肩甲骨…。
あれ2つある訳。
なのでタイだけじゃなくてサンマにもサンマのサンマがありますね。
(一同)へえ〜。
すばらしい森川さん。
お見事でございます。
おめでとうございます。
(拍手)もう分かりましたか。
3つ目で…。
もう間違いないと。
そうですね。
ケンちゃんすごかったですね。
(声色を変えて)何?
(笑い声)完全に…。
「何?」。
今「何」って…。
「何」の正しい口の開け方でしたよ。
最高ですね!さて続いてのチームは?お〜来た!
(拍手)菅野さんすごいですよ。
おさかな検定2級満点で合格でございます。
(拍手)満点!これはすごい事なんですよね。
満点はなかなかないと思います。
来年は是非1級も。
来年に…。
来年に。
お〜すばらしい!お詳しいですよこれは。
そうですね。
さあ女性も頑張って下さいね。
頑張ります。
すごいですよ。
せり人の資格を取りましたって。
はい。
取りました今年。
せりとかってどういうやり取りをしてるんですか?基本的に手やりですね仙台だと。
金額をこう…1234567890なんです。
へえ〜。
ちょっとどんな感じかやってもらっていいですか?雰囲気で。
お願いします。
(笑い声)声声。
声出してもらって…。
でも最後決まったんですね今。
最後決まった感じがしましたね。
「はい決まった!」という事ですか?それはもう決まったと。
せり落としたという。
何か声みたいなのはないですか?「111222」とか。
(せり声)こんな感じ。
わ〜!すごいすごい!そうそうそれ!やっぱりこれですよね!これ聞かないと。
(笑い声)それ違う方です。
それ遠藤さんです。
改めて出題者お願いします。
三陸鉄道駅長さんでお願いします。
「クイズ」。
(2人)「100人力」。
第2ステージ最後の出題者はドラマ「あまちゃん」で話題になった三陸鉄道の駅長さんからです
「あまちゃん」でこの駅も大にぎわい。
ありがとうございます。
さて三陸で人気のお土産をご紹介致しましょう。
サンマやウニアワビサバなど何でも缶詰になって三陸の味が食べられるんですよ。
それでは問題です。
日本で初めての缶詰は明治4年長崎でイワシの缶詰を作ったのが始まりでした。
しかし商品として初めて売り出された缶詰はイワシではありませんでした。
一体何の缶詰だったでしょうか?さあ押したのは超人です。
答えをお願いします。
シャケですか?
(拍手)すばらしい!必ずギャグを…。
入れてくる。
明治10年北海道石狩市に日本初の缶詰工場が造られました。
そしてこの年の10月ついに缶詰の製造が開始。
中身は何だったかと言うと…
そうなんです。
中身はサケの缶詰でした。
石狩で作られただけに地元で豊富に取れるサケが材料に使われていたんです。
ちなみに明治22年山形県で始まった日本初の学校給食。
この時のメニューにもサケがおかずとして使われていました
サンドウィッチマンのお二人いかがでしたか?当てる気ゼロですね。
そんな事ないですよ。
第2ステージを終えて100人が超人をリード!
それではここで仙台海の幸巡り。
新鮮な魚介類を市場内の食事どころで早速頂きます
はいすいません。
お待ち遠さまです。
うわっ!
首藤アナウンサーの前に出されたのはその日揚がった新鮮な海の幸がふんだんに盛りつけられた海鮮丼!う〜んおいしそう
あっウニとマグロが一緒に…なんてぜいたくなんでしょう。
このあとの第3ステージでは…
第3ステージ。
(2人)「出し合いっこクイズ」。
すいません。
ありがとうございます。
100人と超人が互いにクイズを出し合う第3ステージ
さあではリーダー。
問題は何になるでしょうか?森川さんです。
おすし屋さんのね。
いつもお世話になってます。
いややっぱり知り合いというかいろんなつながりの方がいっぱいいらっしゃいましてあちらの井筒さんは我々高校ラグビー部だったんですけど…へえ〜!何個上の先輩なんですか?9つです。
9つ上。
つながりはありますよね。
直属の先輩でございます。
…という事で森川さんと一緒に考えた問題という事ですね。
森川さんと一緒に考えました。
はい。
では早速あのポーズでお願いしたいんですけどもよろしいでしょうか?「クイズ」。
(一同)「100人力」。
こちらは森川さんのお店です
いらっしゃいませ。
(取材者)親方。
かしこまりました!
森川さんが取り出したこれ。
スジコですね。
そして一緒に巻いているのはきゅうり。
巻物の具はスジコときゅうり。
この2つのようです
(伊達)さてここで問題です。
この巻物昭和30年代ごろから出されていて当時はある流行からとってユニークな名前で呼ばれ地元の人気ずしでした。
ではこの巻物当時は何と呼ばれていたでしょうか?
昭和30年代に流行したものたくさんありましたよね。
果たしてこの巻物の名前に関係する流行とは?
これ難しいかもしんない。
超人のお二人相談して答えを1つにまとめて下さい。
流行からとったユニークな名前。
そうですね。
先生どうしましょう?ちょっと待ってね。
当時何と呼ばれていたでしょう?森川さんいい問題ですね。
はい。
森川さん今もこれこういう呼び方したりする時あるんですか?高齢の方に何回か聞いた事あるんですが私たちもあまり最近は使わないですね。
じゃあご年配の方はこうやって頼まれる方もいるって事ですね?今も…。
まれに。
スジきゅう巻き…。
何かこう…きゅうりとか関係ないっす。
これ大ヒントです。
確かに。
色とかなんですよね。
その年代の流行を思い出せばみたいな…。
流行?昭和30年代って何がはやってました?そろそろ書いて頂きましょうか。
阿波おどりちゃうし…。
う〜ん。
ちょっと難しいねこれ。
私全然生まれてないですけど私いっちゃっていいですか?いきましょう!もう…言いやすいので…。
ウ〜!マンボ巻き!ウ〜マンボ!衣装がマンボだから。
色が。
なるほどね。
おお〜。
では正解を発表して頂きましょう。
リーダーお願いします。
正解はマンボ巻きです。
(拍手)
昭和30年代ラテンミュージックのマンボが流行しました。
そのマンボダンスの衣装がスジコの赤きゅうりの緑と似ていた事からマンボ巻きと名付けられたそうです
これは珍しいメニューなんですか?森川さん。
裏メニュー的なね。
知る人ぞ知る。
はい。
見事正解と言っていいのかヒントの出し過ぎと言っていいのか。
ちょっとヒントを出し過ぎなんじゃないですか?残念。
正解は正解ですからね。
うわ〜難しい。
続いては超人から100人に出題
では…。
ではまいりましょう。
「クイズ」。
(2人)「100人力」。
まずはこちらをご覧下さい。
お造りにはさまざまな手法がありますがこれは最も一般的な切り方である平造り。
マグロやタイといった身が厚い魚に使われる事が多いです。
こちらは斜めにそぐように切る事からそぎ造りと呼ばれます。
弾力のある白身魚に用いられる事が多いです。
そしてこちらはフグやヒラメなど肉質の締まった魚に用いる薄造り。
またその見た目から呼び名が付けられたものもありこちらは切り口がまるで波のように見える事からさざ波造りと呼ばれています
(神田川)それじゃ問題です。
これは何の造りと呼ばれますか?これ今出てる映像ですね。
(神田川)そうです。
何造りかと。
何造りというかですね。
これはでも…。
まだ作ってる途中…。
(神田川)そうです。
これまだ途中なんですね。
(神田川)まだ完成してないです。
これはでもすし職人の皆さんもいますからね。
でも珍しい!この状態で完成ですか?
(神田川)そうです。
この姿盛りつけ方で…。
何造りというでしょうか?これを何造りというかですね。
(神田川)はいそうです。
さあこれはですね皆さん全員で相談して答えれますので。
おすし屋さんですかね。
職人さん!まずはホテルの料理長林さん。
分かりますかね?木の葉造りでしょ。
木の葉造り。
だと思います。
もう有名ですかね?
(林)和食ではよくやる。
サヨリでよくやるお造りです。
木の葉造り。
荒砥さん。
藤の花造り。
木の葉造り藤の花造り。
これどっちが正解…?
(林)造りとしては木の葉…。
熱い議論が。
木の葉。
木の葉。
さあそろそろお願いします。
まとめて下さい。
いやいやいや…。
時間がねそろそろ時間なんで。
完全に真っ二つに分かれてんですよ意見が。
なんであと40分ぐらいもらって…。
政宗殿政宗殿!意見が割れております。
そろそろお願いします。
フリップにお書き下さい。
すいませんお待たせ致しました。
よろしいですね?皆さん。
大丈夫ですね?ではリーダー答えをお書き下さい。
100人側リードしてますからね。
100人側の答えお出し下さいどうぞ。
これは料理長ですか?サヨリでねよくこういう仕事をやるんですがね。
サヨリ今ちょっと茶色いところとかありましてそれがうまく木の葉のように見立てると。
昔からやってる技法だと思います。
さあそれでは正解を発表して頂きます。
神田川さんお願い致します。
木の葉造り。
(拍手と歓声)これはもうちょっと長くしたら藤の花になります。
じゃあ合ってたんですね。
やっぱりそうなんですね。
じゃあ細かいところまで見て…微妙なんですね木の葉造りと。
すばらしいですよ。
いやでもさすが!さすがすばらしい!
魚の切り身が木の葉の形に見える事から木の葉造りと呼ばれるようになりました。
主にサヨリサンマアジなどのお造りに使われる事が多いそうです
100人が20点リード
それではここで仙台海の幸巡り。
仙台市中央卸売市場を訪れている首藤アナウンサー。
ドアの向こうで目にしたのは…
マグロがずらりと!
その1/4は生のマグロだそうです
そしてこの手前の大きい!見て下さい。
「127.8kg」と書いてあります。
立派ですね!
このあとはおいしい料理の知って得するウンチクが目白押し!
それでは最終ステージ「逆転するかも」。
(2人)「早押しクイズ!」。
第4ステージ…
後半から得点が上がるため目の離せない展開になりますよ。
超人よ意地を見せろ!
最初のチームお願いします。
まず最初は仙台市中央卸売市場と地元アイドルチームでございます。
(拍手)さあいきましょう。
清水さん見事正解されてますからアイリスの中で清水さんの株がぐんぐん上がってますから取りましょうここも。
さあそれではまいりましょう。
「クイズ」。
(2人)「100人力」。
またまた私鳥羽一郎からの問題です。
それでは続けます。
(解答ボタンの音)さあ!おっと来た。
もうガッツポーズが出てます。
答えをお願いします。
カワハギ。
なるほどカワハギね。
すごい僅差で。
分かってたね。
押してましたね。
押し負けた。
皮がズルッと全部むけるんで賭博で負けて身ぐるみ剥がされたみたいなのでそういう名前の由来があるのでちょっとピンと来ました。
(神田川)この肝も生で食べたらうまいから。
(拍手)すばらしい。
答えはカワハギでした。
カワハギは皮を剥ぐという事から身ぐるみを剥がされると。
それは博打と連想されるものがそのまま別名になったといわれてます。
このほかにも…
さて続いてのチームは…。
さあ来たよ〜。
若い力でここ取りましょう。
美歩ちゃんも頑張ってよ。
ではまいりましょう。
「クイズ」。
(2人)「100人力」。
早押しよ。
さあ頑張ってよ。
難しい魚の漢字の読み方を集めてみました
では柳葉…
(解答ボタンの音)さあ超人が押しました。
「柳葉」まだ続きそうですけれども答えをお願いします。
シシャモ。
(拍手)シシャモ?正解でございます。
(拍手)
シシャモの語源はアイヌ語といわれています。
アイヌの伝説に柳の葉がシシャモに変わったというのがありその柳の葉がアイヌ語でススハムといわれるんです。
このススハムが時を経てスシャムシシャモと呼ばれるようになったそうです
これシシャモ…ちょっと大きさが違ったりするじゃないですか。
多分僕らが知ってるシシャモってこっちの方だと思うんですよ。
こちらの方は実は樺太シシャモといってカペリンといわれる言ったら結構多いんですよねこっちの方は量が結構取れる訳ですよね。
ただこちらちょっと大きさ。
ちょっと大きいですよね。
これは北海道を代表する魚でものすごい高級なんですって。
これ本シシャモっていいます。
こっちはあんまり市場には回ってこないんですか?
(神田川)地元でしか取れない。
(伊達)それじゃ貴重な…。
勘違いしてる人多いですよね。
(伊達)確かに。
(神田川)これをむかわで食べたら…お刺身でも食べられるんですって。
(伊達)え〜こんな小さいお魚で?これは高校生はちょっと難しかったのかな〜。
(伊達)「いきなり漢字読めねえから」って言ってましたから。
サンドウィッチマンのお二人は分かったんですか?分からなかったです。
ギバちゃんだと思いました。
(笑い声)
(伊達)柳葉…?
(富澤)違うのかなって。
という事でこの時点で超人が逆転しました!
(100人チーム)あ〜。
(伊達)やばい!100人側頑張って下さい。
さて続いてのチームは。
オ〜!
(拍手)今負けております。
取りましょうね!神田川殿!何だ?
(笑い声)何だ神田?初めはただのおとぼけ師匠かと思うておったらなかなかに最後にして本領を発揮してきおったな。
(一同)おお〜!
(拍手)相手にとって不足なし!はい!いろんなキャラクターの皆さんがいらっしゃる中…。
いましたいました。
はいはいはいはい。
仙台宮城の観光PRキャラクターのむすび丸といいます。
むすび丸君。
あっもう?もう何度もお会いしてます。
むすび丸ね!同じ仕事をされてる訳ですか?そうですそうです。
それでは問題にまいりましょう。
「クイズ」。
(2人)「100人力」。
ベストセラー小説「村上海賊の娘」で広く知られるようになった瀬戸内海の海賊村上水軍。
その村上水軍が必勝祈願として食べていた水軍鍋にはタコを入れていたそうです
(解答ボタンの音)きた!
(笑い声)大丈夫?何?何?
(富澤)まとめてから。
吸盤のように敵に絶対に吸い付いて海に引きずり込んでやろうと。
あ〜そういう事。
そういう事だ。
(不正解の音)失礼致した。
「ハッスル!ハッスル!」みたいになってましたからね。
(解答ボタンの音)おっむすび丸!誰が押したの?むすび丸が押したの?
(伊達)押したのむすび丸です。
タコつぼに引き込みょ…引き込むように…。
(伊達)ちょっと待って。
(富澤)また「引き込む引き込む」みたいになるから。
タコつぼに引き込むように連れていってしまうと。
(不正解の音)さあ解答権がなくなってしまいました。
(解答ボタンの音)私いきます。
鍋に入れると赤くなるから勝利を意味している。
(不正解の音)あれ〜。
(安西)ちょっとひねったんですけど。
そうかと思った。
…っぽいですね。
あと1回あります。
(解答ボタンの音)はい答えお願いします。
タコは8本やからタコの足で相手を…。
(富澤)相手を?だから「吸い付く」?
(笑い声)神田川さんの答えは「吸い付く」という事でした。
(笑い声)…という事で両者不正解と。
いや分かんないですね。
難しい。
必勝祈願として鍋にタコを入れていた理由。
それはタコの足が8本なので八方の敵をくらうという気持ちを込めタコを丸ごと鍋に入れ食べていたといわれています
という事で正解は…
(一同)おお〜!なるほどなるほど。
「周囲の敵を食べる」っていう意味ですね。
かなりいいところをいかれたんですけど。
という事でこの問題に関してはドローとなります。
続いてのチームに交代して下さい。
(拍手)オーケー!ナイストライ!ナイストライでした。
さて続いてのチームは。
(拍手)さあそれではまいりましょう。
「クイズ」。
(2人)「100人力」。
イタリア料理のパスタの名前から出題。
パスタ料理にはそれぞれ語源があり例えばカルボナーラはたっぷりかかった黒こしょうがまるで炭焼き職人が作ったように見える事からその名が付けられました
辛いので怒ったような顔になるというところから付いたそうです。
辛いといえば唐辛子の意味を持つペペロンチーノ。
ほかにアサリという意味を持つボンゴレなどがあります。
ではペスカトーレはどんな意味でしょう?
(解答ボタンの音)さあ超人が押しました。
答えをお願いします。
漁師。
漁師風。
(安西)やった!いろんなのが入ってるから取ってそのまま鍋に入れたのかなと思って。
お〜当たった。
やった!すばらしい。
ペスカトーレとはイタリア語で…
漁師たちが売れ残った魚介類を利用して作ったのがペスカトーレの始まりといわれています
さあここから1問30点になります。
きた〜!
(伊達)よっしゃ!今超人の方がリードしてますけれども逆転の可能性全然100人側にもありますので。
頑張って下さい。
さて続いてのチームは。
(拍手)地元はね。
さあ取りましょうここ。
鮎美さんがいますよ。
ここは期待できるんじゃないでしょうか。
さあそれではまいりましょう。
「クイズ」。
(2人)「100人力」。
まずはこちらをご覧下さい。
おいしそうなタイが並んでいます。
この6つの中に本来のタイ科には属して…
(解答ボタンの音)さあ100人側が押しました。
答えをお願いします。
キンメダイ。
さすが!
(拍手)さすが!早かった!さすが水族館。
玉井さん。
玉井さんお見事でございます。
ありがとうございます。
早かったですね。
写真出た時分かっちゃったんで。
多分そうじゃないかと。
お見事でございます。
すごい。
問題はこれら6種類のタイのうち…
このほかにも…
全てこれらは本来のタイ科ではないため…
これで100人側が100点で超人側が110点という事で差が10点となりました。
さて続いてのチームは。
(拍手)このチームがとても大事になってきますね100人側は。
大事ですよね。
ケンちゃん!
(声色を変えて)何?ケンちゃん頑張れる?「しっかり!」。
森川さんもいますし先ほど答えてますからね。
はい。
是非逆転目指して頑張ります。
いや〜謙虚でいいですね本当に。
(伊達)本当すばらしい。
さあそれでは頑張ってもらいたいと思います。
「クイズ」。
(2人)「100人力」。
これから聴いて頂くのは…
当番組のスペシャル映像でご覧下さい
「ヘイ・ラッシャイ」
(「スシ食いねェ!」)
それでは問題です
(解答ボタンの音)きた!ちょっと自信ありそうです100人側。
答えをお願いします。
ガリ。
(不正解の音)まだ大丈夫。
まだ大丈夫です。
まだいいよまだ。
落ち着いていきましょうね。
まだ1回ありますからね。
(解答ボタンの音)押してきました100人側。
玉。
玉子。
(不正解の音)玉子ではない。
さあこれで100人側の…解答権がなくなりました。
(解答ボタンの音)では超人答えをお願いします。
鉄火!
(不正解の音)分かんない。
何だろう?まだあと1回答えられます。
(解答ボタンの音)あ〜押しました!イカ!
(安西)先生だったら。
(不正解の音)よし!危ない。
OK!危ない危ない。
接戦は続きます。
では…。
曲を。
聴いてみましょうかね。

(伊達)アサリ汁だったんだ。
はい。
という事で…。
この回はドローと。
この回はドローとなりました!面白くなってまいりましたよ!もう一問あります。
さて続いてのチームは…。
(拍手)ですよね。
これとても大事です。
ここ取った者が勝ちますから。
「クイズ」。
(2人)「100人力」。
全国にはシンボルとして県の魚を制定している所があります
では…
(解答ボタンの音)さあ早かったのは超人です。
分かった〜!答えをお願いします。
ヒラメ!きた〜!
(拍手)残念!
青森県というと大間のマグロというイメージがありますが実は…
これはさすがですね安西さん。
すみません。
分かってしまいました。
完敗。
勝手にマグロだと思ってましたからね僕は。
という事で…優勝は超人のお二人です!
(拍手)おめでとうございます!すばらしい!さすが超人!まあ惜しかったですけれどもねサンドウィッチマンのお二人いかがでしたか?やっぱりさすが魚ドルと神田川先生ですね。
でもよくやったと思いますよ。
本当。
(伊達)すごく早押しも早いのありましたし。
皆さんのチームワークというのが感じられたのでまた是非皆さん参加して下さい。
今日はありがとうございました。
では最後にあの決めポーズでお別れしたいと思います。
「クイズ」!
(一同)「100人力」!さようなら!
(拍手)さよなら!2014/08/18(月) 19:30〜20:45
NHK総合1・神戸
クイズ100人力「海の幸対決」[字]

100人と超人がクイズで対決!東北の旬の海産物がぞくぞく登場!仙台で一番消費量が多いのは?▽伊達政宗の郷土愛▽ご当地アイドルが難問出題▽お寿司の意外なネーミング

詳細情報
番組内容
フカヒレ・ウナギ、コラーゲン対決?▽大友康平さん登場!出身地にまつわるクイズを出題▽びっくり海の幸のスイーツを大公開!▽首藤アナが朝の市場を大探索!▽なんと鳥羽一郎さんからの出題も!▽▽タイの秘密▽「県の魚」あなたはいくつ知ってますか?▽スシを歌った大ヒット曲!▽読み方が難しい魚特集!▽地元「武将隊」「ご当地キャラ」も魚クイズでバトル!▽魚の切り身、超絶ワザ!▽缶詰の歴史▽「海の○○」勢ぞろい!
出演者
【司会】国分太一,首藤奈知子,【100人側応援団長】田中直樹,【100人側リーダー】サンドウィッチマン,【出演】神田川俊郎,安西真実,大友康平,鳥羽一郎,【語り】松本梨香,太田真一郎

ジャンル :
バラエティ – クイズ
情報/ワイドショー – グルメ・料理
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:4908(0x132C)