2NHK高校講座 日本史「平安京の時代」 2014.08.18

日本は唐だけでなく…歴史に対する憧れと深い知識を持ったアイドルの養成所。
それが日本史研究の殿堂高橋歴史女学館である。
歴史は暗記するものではなく推理するもの。
館長の高橋です。
今日は主に平安時代を取り上げます。
「鳴くよウグイス平安京」。
794年現在の京都に朝廷が置かれ明治維新までの「千年の都」がここから始まるという訳なんですね。
館長質問です。
何ですか?平安時代って1,000年も続いてないですよね。
なのに何で千年の都っていうんですか?確かにそうだね。
鎌倉時代や江戸時代は政治の中心が鎌倉や江戸にありました。
しかし平安時代以来天皇はずっと京都に住んでいたんです。
ですから千年の都なんですね。
(3人)へえ〜。
では改めて今回学ぶべき重要ポイントを見てみよう。
今回の時代は…仏教が政治と結び付き律令政治が行き詰まりを見せていた時代です。
新しく都が建設され律令制の支配の拡大と立て直しが行われていきます。
それはどのような過程をたどるのでしょうか。
今回押さえるべき「三つの要」は…平安京が都として定まる時代を推理していきましょう。
平安時代はおよそ400年続きます。
これは徳川時代いわゆる江戸時代よりも長いんですね。
今回はその基礎が作られた40年間を見ていくという事になる訳です。
館長質問です。
せっかく平城京が出来たのにどうして都をうつさなきゃいけなかったんですか?100年もたってないですよね。
もったいないと思います。
確かにもったいないよね。
都の建設は国にとって大きな財政負担ですね。
それでも平安京はつくられました。
それにはちゃんと理由があったんですね。
更にこの時代政治改革も行われました。
それでは「三つの要」に沿って見ていこう。
その一。
仏教の力で国を守ろうと考える鎮護国家の思想。
奈良時代の都平城京には多くの寺院が造られ半世紀後には都の仏教勢力は政治に介入するまでになっていました。
そんな中781年に桓武天皇が即位します。
桓武天皇は即位すると間もなく新しい都を山背国長岡現在の京都府南西部につくる事を決めました。
寺院勢力の強い奈良を離れ新しい政治を行おうとしたのです。
都の近くには桂川や宇治川淀川などが流れ長岡京は水陸の交通の要衝でもありました。
しかし造営責任者の暗殺や洪水の被害が度重なり都の完成は断念されました。
そして794年長岡京の北東野現在の京都市中心部に都がうつされました。
平安京です。
平安京は東西およそ4.5km南北およそ5.2km。
中国・唐の都にならい北端の中央に政治を行う大内裏が置かれそこからメインストリートとして朱雀大路がまっすぐ延びています。
平安京の表玄関を飾るのは…羅城門をくぐると見えてくる朱雀大路。
その道幅は83m。
両脇には街路樹が植えられていました。
都には平城京からの寺院の移転が認められず新たに西寺と朱雀大路を挟んで東寺が建てられました。
大内裏のいくつかの門をくぐると天皇が政治と儀式を行う大極殿がありました。
桓武天皇は平安遷都と共に政治改革にも取り組みました。
国府が置かれた諸国に一定の任期で赴任し政治を行ったのが国司です。
当時この国司交代の際には事務引き継ぎが完了した事を証明する文書「解由状」を後任者から前任者に渡す事になっていました。
しかし国司の交代の時米などの官物の在庫量などを巡る紛争や不正が多く起こりました。
桓武天皇は解由状をチェックするための役人として勘解由使を置き国司に対する監督を厳しくしました。
また公民の負担を減らすため徴兵制や軍団を廃止し郡司などの子弟で弓や馬が巧みな者を健児として国府などを守らせました。
こちらを見て下さいね。
桓武天皇は2つの事業に力を入れました。
軍事と造作です。
造作というのは新しい都づくりですね。
長岡京平安京の造営です。
軍事というのは律令制による支配を広げようとする戦いそれが蝦夷との戦いという事になる訳です。
館長。
蝦夷というのは何ですか?蝦夷とは当時東北地方北部に住んでいた人々の事をいうんです。
この蝦夷との戦いについて調べてくれたのは…。
はい!私が調べてきました。
「要」その二。
はい!やって来ました。
行ってきま〜す!訪ねたのは岩手県の…こんにちは!こんにちは。
よろしくお願いします。
佐藤ですよろしくお願いします。
ここでは蝦夷の生活や律令国家の支配がこの東北にまで及んでいた事を知る資料などが展示されています。
蝦夷ってどういう人々だったんですか?自分たちから蝦夷と名乗った訳ではなく…当時蝦夷と呼ばれた人々は文化が未熟で野蛮だと見られていました。
うわ〜これ何ですか?首飾りなんですか。
きれいですね。
(佐藤)どうぞ手に取ってみて下さい。
結構重みがありますね。
そうですね。
本物に似せた複製品なんですが重さとかはそのとおりですので。
どうぞかけてみて下さい。
はい。
見て下さい。
いいでしょ。
こちらは実際に蝦夷が使っていた食器です。
こちら側は…似てますね。
実際に手に取って見てみて下さい。
ありがとうございます。
ですから……という事が推測されます。
へえ。
律令制の支配を東北地方に広げようとする政府に対し蝦夷は反乱を起こしました。
アテルイ…?桓武天皇は蝦夷との戦いを3度にわたって行いました。
789年現在の奥州市胆沢で蝦夷の軍と最初の戦いがありました。
この戦いでは朝廷側が1,000人以上の死者を出すという大敗北を喫します。
この時巧みな戦術で蝦夷軍を率いたのが蝦夷の族長アテルイでした。
801年坂上田村麻呂を征夷大将軍とする3度目の遠征が行われます。
田村麻呂は胆沢地域の蝦夷を制圧し胆沢に支配の拠点となる城柵を築きました。
胆沢城は外側を塀と溝で囲まれ全体の面積はおよそ46万m^2。
東京ドームが9つ入る大きさでした。
政庁では儀式などが行われました。
また役所が置かれ税の徴収も行われていました。
こんな大きな城を見たらびっくりすると思うんですけど…ですが胆沢城という大きなお城立派な建物を見た時にこれはかなわないと思ったんだと思います。
結果的には…最終的には大阪の方で処刑されてしまうという悲しい運命をたどってしまいます。
そうだったんですか。
坂上田村麻呂は更に北方現在の盛岡市に城を築きます。
志波城と呼ばれる城は東西南北ともに800m以上あり胆沢城をしのぐ東北最大級の城柵でした。
こうして朝廷の支配が広げられ蝦夷は律令国家に組み込まれていったのです。
なるほど。
歴史をいろんな視点で見る。
つまり蝦夷側から見てみると戦いの意味もまた違って見えてきますね。
はい。
アテルイもさぞ無念だったんじゃないかなと思いますね。
今回は敗者の歴史というものを知りました。
それでは蝦夷との戦いについてまとめました。
また桓武天皇の3回にわたる戦いによって律令国家の支配が軍事だけではなく行政の面でも行われやがて蝦夷と呼ばれた人々はその支配に組み込まれていった事が分かりました。
はい土保君ご苦労さまでございました。
さて桓武天皇の軍事と造作これはどうなっていったんでしょうか。
この二大事業は国の財政や民衆にとって大きな負担でした。
そこでこれを続けるかどうか2人の臣下に論じさせます。
…と1人が意見を述べました。
そしてついに桓武天皇はこの意見を受け入れて二大事業の中止を決めます。
この時70歳。
この3か月後に亡くなりました。
さて桓武天皇が立て直しを図った律令制はこのあと大きく修正されていきます。
どのように変わったんでしょうか。
では「三つの要」その三を見てみよう。
桓武天皇亡き後律令制を大きく修正していったのが嵯峨天皇です。
嵯峨天皇は兄平城天皇が病気のため位を譲られて即位していました。
ところがその後大きな事件が起きました。
薬子の変といわれる事件です。
藤原薬子とその兄仲成とが都を平城京に戻そうとした平城太上天皇を再び天皇の位につけようと企てたのです。
嵯峨天皇はすぐに制圧行動をとり薬子らを捕らえました。
この事件の終結に大きな役割を果たしたのが蔵人頭です。
蔵人頭とは天皇の近くに仕えて機密の文書を扱う蔵人所という役所の長で嵯峨天皇が新たに設置したものでした。
また平安京内での治安維持などを担当する検非違使も置きました。
これは平安時代末の絵巻物ですが都で起きた事件に急ぎ出動する検非違使の姿が描かれています。
令の規定にないこれらの官職は令外官と呼ばれこれまでの令を補うものとして以後重要な役割を果たすようになっていきます。
更に嵯峨天皇は律令の改革を進めました。
これらが次々と定められました。
律令政治は主に格と式によって運営されるようになっていきます。
こうして嵯峨天皇以降の政権は安定し平安京は千年の都として歩み始めるのです。
格とか式とか難しいです。
難しいですよね。
だって「格」って書いて「きゃく」って読めないもんね。
読まないですよね。
でもこの時代になりますと律令を取り入れてから100年以上たってるんですよ。
いわば律令という決め事が社会に合わなくなってきた。
そこで実社会に合わせたルールこれが格と式を作って政治運営を行っていこうとしていたんじゃないでしょうか。
我が女学館の特別講師渡辺先生です。
こんにちは。
(一同)よろしくお願いします。
この平安京が登場しましたけれどもね桓武天皇はやはり「千年の都をつくるぞ!」そういう思いで平安京をつくったんでしょうか。
結果的に1,000年続いた事は確かですけれども最初から平安京はそれだけ固まってたという訳ではないと思います。
今の奈良の…元の市街地奈良町と呼ばれている部分ですね。
そこはずっと町として現代まで続きます。
なぜかと言うと興福寺とか元興寺とかあるいはちょっと外れますけど東大寺とかそういう大きな寺院が平城京に残されたからというのが大きいと思います。
9世紀になってから…都が平安京にうつってからなんですけれども平城京で面白い木簡が見つかっているんですよ。
もう平安京へ行った時代ですから平城京は廃れているはずなんですけれども木簡がまだ出てくる。
どんなものかっていうと「馬がいなくなったから捜してほしい」っていう1mもある大きな木簡なんですね。
捜し物の…。
(渡辺)看板ですね。
しかもその捜索願いを出した人は興福寺の坊さんだったんですね。
桓武天皇は基本お寺を平城京に置いていきますけれども全く仏教を捨てた訳ではなかったんですね。
政治に口を出すような仏教はいらないんだけれども国を守ってくれる仏教は桓武天皇も必要としてたみたいなんですね。
中国…当時の唐で新しい天台の教えなどを学んで帰った最澄だとか体系的に密教というのを伝えた空海なんかを重視して彼らに期待をかける訳ですね。
仏教もここで新しくなっていくという事になる訳ですね。
へえ〜。
歴史の見方に対する面白いお話ですね。
本当にありがとうございました。
(3人)ありがとうございました。
寺院勢力の強い奈良を離れて新しい政治を行うため桓武天皇は都を造営し律令制を再建した。
律令制の支配に反発していた蝦夷も徐々に律令国家に組み込まれていった。
律令の規定にない令外官の設置や格と式が定められ律令制は日本の実情に沿って大きく修正されていった。
2014/08/18(月) 14:20〜14:40
NHKEテレ1大阪
NHK高校講座 日本史「平安京の時代」[字]

日本の今は、誰が、どのように作り上げたのか? 日本史研究の殿堂、高橋歴史女学館がその謎に迫る。出演:高橋英樹・AKB48(向井地美音、土保瑞希、込山榛香)

詳細情報
番組内容
今回の舞台は奈良時代の末から平安時代の初めにかけての約40年間。この時代、平安京へ都が移された。都の造営は国にとって大きな財政負担となるが、それでも遷都が行われたのはなぜだったのか?またこの時代は律令制の建て直しと、東北地方への支配の拡大が進んだ。それはどのように行われたのか?平安京が「千年の都」として歩み始めた時代の日本社会の変化を見つめる。
出演者
【講師】奈良文化財研究所史料調査室長…渡辺晃宏,【出演】土保瑞希,向井地美音,込山榛香,【司会】高橋英樹,【語り】杉村理加

ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
趣味/教育 – 大学生・受験
趣味/教育 – 生涯教育・資格

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:5002(0x138A)