こんにちは。
正午のニュースです。
仙台市や北アルプスで登山をしていて、行方が分からなくなっている人たちの捜索活動が、けさから再開されました。
このうち仙台市では、行方が分からなくなっていた50代と60代の男女2人が、現場付近の山の中で、4日ぶりに救助されました。
仙台市では、今月14日、山形県尾花沢市との境にある、仙台カゴと呼ばれる岩山を目指して山に入った仙台市太白区の小学校教員、秋山正樹さんと、仙台市泉区の村上ちか子さんの2人が、下山予定の15日になっても戻りませんでした。
警察と消防がきのうから現場付近を捜索し、きょう午前9時半前、現場近くを流れる川の源流付近で、手を振っている2人を見つけました。
2人は4日ぶりに救助され、ヘリコプターで病院に運ばれました。
2人は大きなけがはなく、意識もあって、元気だということです。
岐阜県高山市の北アルプスでは、おととい、雨で増水した沢に流され、行方が分からなくなっていた登山者3人の捜索が、けさから再開しました。
行方が分からなくなっているのは、広島県の60代の男性2人と、福井県から夫婦で訪れた50代の女性と見られる合わせて3人で、槍ヶ岳から下山中、雨で増水した沢を渡ろうとして流されたと見られています。
きのう警察が3人のうちの2人と見られる人たちを沢の下流で見つけましたが、大雨が降り続いたことからいったん、救助・捜索活動を打ち切っていました。
このあと警察のヘリコプターで、見つかった2人の救助に向かう見通しですが、残る1人はまだ見つかっていないということで、捜索を続けることにしています。
北アルプスでは、長野県と岐阜県にまたがる奥穂高岳を目指していた男性も、今月15日から連絡が取れなくなっていて、警察がけさ、捜索を再開しました。
連絡が取れなくなっているのは、広島県福山市の会社員、藤石典万さんで、警察は、ヘリコプターも出して地上や上空からの捜索を進めています。
きのうにかけて、局地的に300ミリを超える雨が降った岐阜県や京都府、それに兵庫県では、土砂崩れや浸水の被害が出ました。
住民が後片づけに追われています。
降り始めからの雨量が、平年の8月1か月分の2倍を超えた岐阜県高山市。
被害の状況が明らかになってきました。
高山市中心部を流れる苔川の上空です。
水の流れで岸壁が大きく崩れているのが見えます。
高山市内では、土砂崩れで住宅1棟が一部壊れ、31棟が水につかりました。
JR高山線の線路には、けさになっても水が流れ込んでいました。
古い町並みで知られる高山市の旧市街地でも、近くの川があふれました。
観光客を受け入れるための後片づけが続けられていました。
また浸水した場所では、市の職員たちが消毒作業を行うなど、復旧作業を急いでいました。
京都府福知山市。
これは、きのうの映像です。
市街地の広範囲に水がつかり、浸水被害は1000棟以上に上ると見られています。
ただ、被害の全容はまだつかめていないということです。
市内では、けさからたまった泥を取り除いたり、水につかったものを建物から運び出したりするなど、後片づけが行われました。
この鉄工所はきのう、およそ1メートルの深さまで水につかったということです。
兵庫県丹波市です。
コンクリート製の橋が大きく傾いていました。
ーあちらの住宅の当たりに止まっていたという自動車が、数十メートル下ったこちらの場所まで一気に押し流されているのが分かります。
被害の大きかった地区では、けさから地域の人たちが、家の中などに流れ込んだ土砂を取り除く作業に追われています。
兵庫県内では、丹波市で土砂崩れで住宅が倒壊し、79歳の男性が死亡するなど、2人が死亡、3人がけがをしたほか、およそ1100世帯に浸水の被害が出ました。
一方、政府はきょう午前、国土交通省や総務省など、関係する省庁の担当者を集めた会議を開きました。
そして被害の大きかった兵庫県丹波市と京都府福知山市に、きょう午後から、調査団を派遣することを決めました。
派遣されるのは、団長の内閣府の西村副大臣をはじめ、内閣府や国土交通省の担当者など合わせて22人です。
調査団はあすにかけて、丹波市と福知山市に入り、被害状況の聞き取りなどを行うことにしています。
また政府は、浸水などの被害が相次いだ岐阜県にも、あすの調査団の派遣に向けて検討を進めています。
シリアで日本人と見られる男性が、イスラム過激派組織に拘束された可能性があることを受け、外務省は対策室を設置して、シリア隣国のヨルダンの日本大使館などを通じて情報収集に当たり、事実関係の確認を行っています。
日本人と見られる男性が拘束された可能性があるのは、内戦が続くシリア北部のアレッポの郊外です。
インターネットの動画投稿サイトには、拘束された可能性がある男性の映像が投稿されています。
地面にあおむけに寝かされた男性が、周りからの質問に、日本から来たなどと答えています。
ヨルダンの日本大使館は、男性がイスラム過激派組織イスラム国に拘束されている可能性があると見て、詳しい状況を調べています。
外務省ではきのう、法人保護に当たる領事局に対策室を設置し、事実関係の確認を行っています。
外務省はシリア全土に危険情報としては最もレベルの高い退避勧告を出し、目的を問わず、渡航を延期するよう呼びかけています。
沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、沖縄防衛局は、移設先とする名護市辺野古沿岸部の海底の地質を確認するボーリング調査をきょう昼前に始めました。
これによって移設計画は新たな段階に入り、市民グループなどが中止を訴えて抗議しています。
普天間基地の移設先とする名護市辺野古沿岸部では、沖縄防衛局がきのう、陸地に近い浅瀬に、海底のボーリング調査を行うための足場を設置しました。
そしてきょう午前11時過ぎに、さんご礁を含む岩礁を掘削する調査が始まりました。
また午前11時半ごろには、埋め立て予定地に含まれるアメリカ軍キャンプ・シュワブの砂浜でも、ボーリング調査が始まりました。
このボーリング調査は、辺野古沿岸部の21の地点を掘削して、地盤の強度などを調べるもので、埋め立て工事を行うために不可欠な手続きです。
普天間基地の移設計画で、移設を前提とした沿岸部の掘削を伴う調査が行われるのは今回が初めてで、計画は新たな段階に入ったことになります。
これに対し、埋め立て予定地に隣接する、アメリカ軍キャンプシュワブの前では、反対する住民や市民グループのメンバーなど100人余りが集まり、計画の中止を訴えています。
ボーリング調査は、10年前の平成16年にも、当時の計画に基づいて行われましたが、激しい抗議活動などで、掘削の前に中止となった経緯があり、今後、反発が強まることが予想されます。
産経新聞のコラムが、韓国のパク・クネ大統領の名誉を傷つけたとする市民団体の告発を受けて、韓国の検察がコラムを執筆したソウル支局長に出頭を求めて事情聴取を始めました。
産経新聞は、コラムが問題視されたことは理解に苦しむが、捜査には真摯に応じるとしています。
これは今月3日に産経新聞のウェブサイトに掲載されたソウル支局長によるコラムで、ことし4月の旅客船沈没事故当日に、パク・クネ大統領が7時間、所在不明になっていたとする韓国の新聞、朝鮮日報のコラムや、国会でのやり取りを紹介し、大統領と緊密な関係にあったとされる人物についてのうわさなどを伝えています。
この記事について韓国大統領府は、産経新聞のソウル支局に抗議するとともに、民事と刑事の双方で法的措置を取るという姿勢を示していました。
こうした中、ソウル中央地方検察庁は、コラムは大統領の名誉を傷つけたとする韓国の市民団体の告発を受け、きょう、コラムを執筆した総務支局長に出頭を求めて、事情聴取を始めました。
これについて産経新聞は、コラムが問題視されたことは理解に苦しむが、捜査には真摯に応じる。
韓国司法当局が民主主義国家の根幹である、報道の自由・表現の自由に照らし合わせ、公正に判断することを期待するという小林毅東京編集局長のコメントを出しました。
アメリカ軍と韓国軍は、朝鮮半島での有事に備えた合同軍事演習を韓国で開始しました。
北朝鮮がこの軍事演習に強く反発していることから、監視と警戒を強めています。
今月29日までの日程で始まった演習には、アメリカ軍からおよそ3万人、韓国軍からおよそ5万人が参加し、北朝鮮から攻撃を受けた場合などを想定して、指揮命令系統の確認を行うほか、万が一、北朝鮮が核や大量破壊兵器を使用しようとした場合を想定し、その危険度に応じて、段階別に米韓が対応する新たな作戦についても確認することになっています。
これについて北朝鮮は、きょう付けの朝鮮労働党の機関紙、労働新聞の論説で、南北関係を傷つける挑発行為だ。
演習に参加するすべての武力はもちろん、その本拠地も戦略・戦術ロケットをはじめとした打撃手段の目標となると威嚇したほか、きのうも、国営通信を通じて、演習に反発する軍の総参謀部の声明を発表しています。
北朝鮮はこのところ、新型と見られるロケット弾を日本海に向けて繰り返し発射しており、米韓両軍は北朝鮮軍の動きに監視と警戒を強めています。
夏の全国高校野球第1試合は、三重高校と大垣日大高校が対戦しました。
1回戦サヨナラ勝ちの三重は1回、チャンスで4番西岡。
リラックスしていたと、先制タイムリー。
初戦の勢いをつなげ、三重が2回までに4点を挙げます。
大垣日大は1回戦で8点差を逆転しました。
2点を追う9回、先頭の榊山。
三重のセンター、長野の好プレーに阻まれます。
エースの今井は、163球を投げて完投。
三重が22年ぶりの3回戦進出です。
このあと放送人形劇2014/08/18(月) 12:00〜12:20
NHK総合1・神戸
ニュース[字]
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:4850(0x12F2)