4お伝(つた)と伝(でん)じろう「今日は句会」 2014.08.18

(生とたち)やった〜!ワンよかったね。
心の声やれやれ…今日もさんすうの力でじけんかいけつ!めでたしめでたし!
(テーマ音楽)
(たいこ)
(伝じろう)伝じろうの心の中へようこそ!四季おりおりのうつくしさニッポンヌの俳句はなんてトレビアーン!…というわけで今日はみなさんといっしょに句会をひらきたいと思いま〜す。
イェーイ!
(はくしゅ)ところでみんなは俳句をつくったことある?
(シュン)う〜ん学校でしか…。
う〜ん学校でちょっとだけつくったかなっていう…。
(リン)うんでもにが手。
あららそれはざんねんですねぇ。
それじゃあ句会をひらく前にこうれいのお伝さんシルヴプレレレ〜!
(お伝さん)
俳句それはせかいでもっともみじかい定型詩。
そのき本となるのは「五・七・五」のリズムです
このように「五・七・五」のリズムに当てはめて句をよみます。
そして俳句のもう一つのきまりごとは…
季せつをあらわす季語を入れることです。
この俳句では「蛙」という季語を入れることで春のじょうけいをあらわしています。
みじかい言ばの中でじょうけいを伝える俳句。
まずは言ばのつかい方を考えてみましょう
「運動会声援の中」ホニャラララ。
これは小学生の子がつくった俳句です。
みんな「声援」っていみ分かる?えっとまわりからおうえんされたり…。
トレビアーン!運動会でたくさんの人がおうえんしてくれているそんなじょうきょうなんだね。

テレビの前のみなさんも運動会のじょうけいを思いうかべて何が入るのか考えてみましょう
はい!リンちゃん。
何が入るか教えて。
「運動会声援の中一等賞」。
「運動会声援の中一等賞」。
いいですねぇ。
はい!はいサトル。
「運動会声援の中親さがす」。
「運動会声援の中親さがす」。
さがすよね。
さがしますよね。
「運動会声援の中おべんとう」。
「運動会声援の中おべんとう」。
もうお昼になってたんだね。
はたして正かいは何だったでしょう?
(3人)おぉ〜!
この「五・七・五」のさい後の「五」のぶ分が「がんばった」や「一等賞」だとなんだかふつう。
そこであそび心を持って「風になる」とひょうげんしました。
このように自分のイメージにぴったりな言ばをさがし出し「五・七・五」に当てはめることが俳句のおもしろさです
(ししおどし)
それでは俳句のししょうに俳句のつくり方についてもっとくわしく教えてもらいましょう
フランスなど海外でも活やくする日本をだいひょうする俳人です。
黛さん。
すてきな俳句をつくるコツを教えて下さい
(黛まどか)とってもいいアドバイスがあります。
それはですねわたしたちは日じょうの目でふだん生きてますけれども日じょうの目のほかにもう一つ「俳句をつくる目をもつ」ということです。
そうすると何かをひょうげんしようとしますからいろんな方向から一つのものを見ようとします。
そうするとどうなりますか?五感のアンテナが立ってきます。
においとかそれから音とかふだんあんまり気にしていなかったいろんな感かくが立ってくるんですね。
びん感になってくる。
その立ったアンテナがいろんなものをキャッチしはじめるんですね。
この発見「発見」が俳句をつくります。
それでは問題です。
「はっけよい」。
「すもうとる」。

「はっけよいおすもうさんがすもうとる」では当たり前。
自分なりのし点をさがして考えてみましょう
七文字。
七文字。

おや?みんなちょっとむずかしいのかな?
黛さんどんな言ばが入るのかヒントをお願いします
このまん中のぬけている「七」のところは春にかんけいする出来ごとですねぇ。
あるものですけれども。
(3人)はい!はいシュンくん。
「はっけよい土と種がすもうとる」。
あ〜春になってね出たいのに土がおさえてる。
なるほど。
いいね〜。
「はっけよい桜と風がすもうとる」。
あ〜いいですねぇ。
「はっけよい花粉をさけてすもうとる」。
おお〜!ハッハッハッハッハ…。
近いですよ。
え〜!うそ!さぁじゃあ答え見てみましょう。
近かった〜!おしかった〜!そう。
「はっけよい」っていうのと「ハクション」っていうのがちょっとかかってるんだねたぶん。
あ〜!なるほどね。
いや〜がんばりましたね〜。
いろんな発そうが出ておもしろかったです。
でもとくにリンちゃんの…これはいいですねぇ。
あのまず風けいが見えてきますよね。
桜のあのはかない花びらだからこそおしつおされつこうすもうをとりながら風にちっていくという…。
その「すもうをとる」っていう感じがとてもよく出てますね。
これはみんなきょう感する「ん〜やられた」というひざをうつような一句だと思います。
いよいよ自分たちの俳句発ぴょう!それぞれすきな季語をきめてそうぞうしたじょうけいをもとに俳句をつくります
それではみなさんの俳句シルヴプレレレ〜!シュンくん。
はい。
「雪山がライスに見えてはしを持つ」。
雪山がごはんに見えるってことね。
うわ〜「はしを持つ」ってどういう…。
はし持っちゃうんだ?「食べよっかな」みたいな。
「食べたいな〜」みたいな?「秋の雨自然のダイヤかさ光る」。
雨って自然のものだから自然のダイヤっていう…。
ダイヤモンドね。
まあ〜すてき!「運動会汗と涙が競ってる」。
(みんな)おお〜!組体そうやった時におわったあとすごいあつくって汗かいてでもすごい先生が「できた」って言ってないてた。
お〜青春。
ないたの?リンちゃんも。
ないちゃった…。
みなさんよくできました!トレビアーン!
(はくしゅ)イェーイ!
(はくしゅ)
同じ季せつをすごしても感じることは人それぞれ。
みんなも自分だけの発見で俳句をつくってみませんか?
・「伝われ伝われ伝われ僕の心の奥の奥」・「伝われ伝われ伝われ君の頭の中の中」・「ツタワレレレツタワレレレツタワレレレツタワレ!」
(テーマ音楽)2014/08/18(月) 09:20〜09:30
NHKEテレ1大阪
お伝(つた)と伝(でん)じろう「今日は句会」[解][字]

子どもたちが「どうしたら伝わるのか」を考えコミュニケーションスキルを育てる番組。今回のテーマは「今日は句会」

詳細情報
番組内容
子どもたちが「どうしたら伝わるのか」を考えコミュニケーションスキルを育てる番組。今回のテーマは「今日は句会」【出演】レ・ロマネスク/越冨幹人/黛まどか
出演者
【出演】レ・ロマネスク,越冨幹人,丹羽絵理香,阿部考将,黛まどか

ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:4964(0x1364)