華丸・大吉のなんしようと?【華大が街のご夫婦と爆笑トーク】 2014.08.18

(大吉)さあ今日は祇園駅のほうに。
「とにかく祇園駅のほうに来い」と。
今日はそちらを重点的に回ろうじゃないかと。
今週は御供所町いわゆる寺町ということで…いろいろ考えた結果お寺といえばこの方たちしかいないでしょうね。
今週のゲスト笑い飯の2人です!
(2人)どうも。
お寺させてもうてます。
(華丸)1人だけやん!般若心経の本を出版させてもらいまして…。
見てください手。
数珠だらけでね。
福岡のお寺とか巡ったことは?そんなにないんですよ。
太宰府に見学に行かしてもうたぐらいで…。
奈良は東大寺っていうのがありましてねこちらには東長寺っていうお寺があります。
今から行こうとしてるんですよ。
あらまあ!さっきちょっと確認を…。
まだ見てないですよね?見てもらいたいものありますもんね。
実はもう見えてるんですけどね。
改めてどうですか?
(哲夫)さっき行ってたなっていう…。
うまい!
今夜は…あらっ!すぐやな!
由緒あるお寺で…ジョーンズ博士?!
強烈キャラが続々登場!
今夜もやっぱり目が離せない1時間!

「華丸・大吉のなんしようと?」
今夜の舞台は福岡市博多区御供所
博多区の北西部に位置する…これ大博通りって言ってあそこに国際センターがあるんで優勝力士がパレードする所です。
九州場所で。
あっどうもお母さん。
うわ〜うれしか〜。
えらい茶髪…。
独特やな〜。
もうだって東長寺は博多駅から歩いてたぶん10分以内で…。
(哲夫)そんな近い所なんですね。
そして何と言っても有名なのが…
もう見えちゃってますけどね看板でね。
まあでも存在は知ってるでしょ?さすがに。
(哲夫)いやこれ知らなかったです。
「福岡大仏」。
こんにちは。
華丸さん交渉を…。
すみません。
今日いいでしょうか?ご案内させていただきます。
「博多ガイドの会」?
(村下)博多の町のご案内を。
じゃあご住職とかではない?はい。
ボランティアのグループ。
許可は取ってますか?大丈夫です。
こんにちは。
どうでした?
(見学者)よかったです。
心洗われますよね。
はい。
(西田)ガイドさんがすでに大仏っぽかった。
ありがたい感じに…。
われわれはもう何度か見てますんでお二人のリアクションを見ましょう。
でも奈良で見てますからねわれわれも。
(村下)入る前に説明を…。
大仏様というと皆さん古い歴史があると思われるんですがここは1992年にできたばかりの23歳の大仏様ですね。
(哲夫)へぇ〜えらい最近ですね。
大きさとしては10.8m。
数字を並べると「108」ということで煩悩の数に合わせて高さができていることになります。
本来真言宗は大日如来を本尊とするんですが大日如来が人の前に現れる際には釈迦如来の形に変わって出てくるということで釈迦如来の木像になってます。
その最高ランクですね。
(西田)間にプレデター入ってます?入るか!あらっ!すぐやな!うわっ!こんなすぐやの?!は〜結構コンパクトに収まってはりますね。
収まったのか収めたのか…。
東大寺やったら大仏殿がまただだっ広いんで…。
あ〜すごい!結構ギュウギュウや。
(西田)ちゃんと色ついてる。
(哲夫)若いから色残ってるんや。
木像としては最大じゃなかったですか?
(哲夫)は〜そうですよね。
奈良の大仏さんは金ですからね。
拝んどきましょうか。
じゃあ私が…。
この番組のおさい銭は華丸さんがすべて…。
(哲夫)ありがとうございます。
今日もよろしくお願いします。
(哲夫)えっ?!ヴィダルサスーン?ヴィダルサスーンが日本で美容師の文化を根づかせようということで応募をかけたときの1期生の方がいろんなことがあって仏師になったの。
(西田)何があったら作れるように…。
ありがとうございました。
いいもの見られましたね。
おなかすいてきた。
ほんとやね。
何かあったら食べよう。
こっち曲がる?じゃあこっち曲がっちゃいましょう。
いやいい…何か散歩にはいい天気ですなこれ。
いやほんまにこういう天気で散歩すんのが年々好きになってきまして…早いね。
わりと早かったですね。
家の前にイス出して座っといたら。
あんなんもだんだん気持ち分かって…。
あれ分からんなまだ。
家の前にイス出す人は。
家の中おればいいのに。
あれええ天気っていうのを実感したいんですよ。
「今日はいい天気なんだ」というのを。
ここもすごいね。
入ったことないけど。
何が?ここのお寺。
入ったことないけど奥行きすごいよね。
どれどれ?ほんとだ。
めっちゃ奥行きすごい。
へぇ〜妙楽寺さん。
へぇ〜妙楽寺さん。
すごいね!こんなあったんや!改めて見たらねぇ。
寺町とはほんとよう言うたもんだ。
こんにちは。
こんにちは。
あっもう東流の…。
あ〜もうヤマのね。
・私の息子。
(哲夫)えっ有名な方なんですか?そう四番やったけんね。
今年は五番?今年は三番。
すみませんちょっと業界用語…。
野球みたいな感じでね。
7つヤマがあって毎年順番が変わってくっていうお話をね。
そうです。
買い物する?何買えるんですか?ここ。
何でも売ってますよ。
ピーナツやら売っとった。
でもうこれだけ。
もう年が…。
年齢的にもうだめやん。
でも背筋がシャンとしてお元気そうですね。
(4人)え〜っ?!92歳ですか。
70代って言わっしゃあけど。
そんぐらいだと思うてました。
大正生まれやけん。
シベリアまで行ってきとります。
それだけ?!それだけで92歳になる?いや日本の92歳でもだいぶ上位ですよ。
こんな92歳はお見かけしたことないな…。
そうですね。
やっぱこれ大事なんですね。
ここにイス出して座ったりは?いや。
秘訣は夜更かししないこと。
そうです。
息子に言ってるんですね遠回しに。
朝までやるなと。
そう。
帰ったらどっか飲みに行ってもう朝帰りやもんな。
お父さん大体何時に寝るんですか?私は大体9時ごろですね。
で何時に起きるんですか?朝は6時半ぐらい。
結構普通な…。
しっかり8時間寝る。
よく早寝早起き…。
そうそう早寝早起きね。
やっぱそれがいいっちゃないっすかな。
酒も飲まない?酒もあんまり飲まんですね。
息子がもうほんとだいぶ飲むみたいですね。
息子さんおいくつですか?63歳。
さも自分より年下のように言ってましたけどそうですよね。
お父さんが若いからもうね…。
還暦を超えた…。
息子さんにもよろしくお伝えください。
ありがとうございました。
そっかもう63歳か…。
92歳やったらそうやね。
さも30歳ぐらいのね「あのバカ息子が」って言おうと思ったら63歳って…。
大先輩やったですね。
よけいなこと言わんでよかった。
危ないとこやった。
この辺も草刈らないかんね。
でもここから先はガーデニングやられてるんじゃないの?
(哲夫)ここだけきれい。
マジで今日おっさんの散歩やね。
おっさんがほんとに散歩してるね今日は。
(電気のこぎりの音)ええ音聞こえてきますね。
「何か作ってるな〜」いう…。
(電気のこぎりの音)氷ですよ。
こんにちは。
どうもはじめまして。
今氷ですか?はいそうです。
ちょっと見ていいですか?おじゃまします。
あ〜きれいな氷が…。
うわ〜。
電気のこぎりで切るんですか?あっ違うな!うわ〜っ!
(西田)バーで見るやつや。
丸氷は売ってるんですね。
バーテンの方がこうやるイメージがありましたけど。
丸氷はお父さんがやってる?うんこれで。
削ってとか?
(濱地)いやとかして。
あっ一個一個?!はい。
へぇ〜結構手間ひまかかるんですね。
1時間で60個はできないですね。
50個ぐらい。
1時間でそんくらいできるんですか?!じゃあ1分ぐらいで固まる?そうです。
お湯で…。
えっ?!
(西田)でっかいやつをあのサイズにとかす…。
えっどういうこと?
(西田)やってくれるのかな?これがあれになるんですか?
(濱地)そうです。
今できます?できますよ。
見せてもらっていいですか?これはちょっといい1分が…。
急にバーテンダーみたいにピックで…。
あのツルツルにできたらすごいよ。
(濱地)ほんとはお湯であっためんと時間がかかるんですよ。
これやったら2分ぐらい…。
(濱地)そうです。
もう沈んでいってる少しずつ。
なるほど!型にはめていくんや氷を。
それでちゃんとあんななるんや。
これいつぐらいからあるんですか?
(濱地)もう10年ぐらい…。
中洲のバーにこれが行くんですね。
(濱地)ハイアットホテルさんとか…。
(西田)ええとこに卸してます。
道理で見かけんと思った。
あ〜もうこうやって…。
すごい。
もうくっつくよ。
これ最後ペタンってくっつくんですか?
(西田)そんなはいつくばります?いやいや言ってる間にほら。
(濱地)常温だから遅いんですよ。
ほんとはもっと早く?
(濱地)はい。
あっ?!
(濱地)常温だから遅いんですよ。
ほんとはもっと早く?
(濱地)はい。
あっ?!あはははは!めっちゃ水晶玉!
(西田)きれいやな〜!きれい!きれい!ピッカピカ!こんなのできるんだ。
ピッカピカやったね。
できた!
(西田)えっいいですか?うわ〜っ!
(哲夫)舐めてどうすんねん。
うまいうまい。
うまい!果物みたいに言うな。
うまいわ〜。
超うまい超うまい!桃みたいに食べてる。
龍が持つやつやね。
ドラゴンボールやもん。
いやきれいか〜。
すごいね。
(哲夫)すげえかっこええ。
今日は一日これを持って…。
これ頂いていいですか?はいどうぞ。
いいもの見せていただいてありがとうございました。
じゃあ僕これもらっていこうかな?いや〜よかった。
いいのを見た。
ありがとうございました。
いやきれい!ただちべたいな〜。
そうなるよね。
こういうのも今売っとんやね。
持ってて見たらよけいきれい。
でもちょっとツルツルがなくなってきたね。
すごいな〜。
いやもう見た瞬間…。
ちょっと感動しましたねあれ。
女性が宝石を見たみたいなリアクションやったね。
頭の中にあるいろんなお酒入れたでしょ?入れましたね。
何が合うかね?俺ブランデー入れてみたいね。
入れたいね〜。
花見で「氷買うてきた!」ってあれ買ってきたら新入社員はすぐ係長ぐらいになれるばい。
ちょっと値段はかかるけどね。
あれ10袋ぐらい持っていったらスーパーヒーローですよ。
あ〜こんなとこにもほら。
ほんと寺町やね。
(哲夫)ちっちゃいお寺。
この先何かなかったっけ?それや。
(哲夫)そのお祭りのグッズを売ってるんですか?学生服と山笠のグッズを。
(西田)学生服と山笠…。
まったく別物。
勝手に濁らしました。
これ怒られるパターンですね。
それは一番怒られるよ。
もうこれだけ覚えとって。
これさえやっとけば大丈夫。
(哲夫)そんなんも…。
面倒くせえなあもう…。
(哲夫)高そう…。
御曹子が生まれた。
「わぁ長男坊こんにちは」って何なん?そのロケの入り方。
こんにちは。
・えっ笑い飯?!今日は笑い飯と一緒です。
どうも。
鯉のぼり?今年初節句で。
(哲夫)やっぱりここも…そこは「ぼこ」です。
あっこんにちは。
ちょっと後輩連れてきたんで…。
大丈夫ですか?かまぼこと合うはずですよ笑い飯っていうぐらいですから。
飯と合いますよ。
どうぞどうぞ。
おじゃまします。
祝いの席に欠かせない…
工場併設の店舗には毎日作りたて揚げたてが並びます
ようおやじが結婚式でもろうてきてそれをしょうゆで煮つけて食べさせられた〜!鷹の爪が入りすぎとって「辛か〜」言うて食べてましたな〜。
(笑い声)ちょっと食べてみたら?
(哲夫)食べたいですね。
メンタイもあるし…。
(西田)食べたことないですわ。
おいしいよ博多の練りものは。
一口サイズのやつもあります。
鶏肉とゴボウとよく合うんです。
つまようじをつけましょう。
ありがとうございます。
しょうゆと一味か何かで…。
・マヨネーズもちょっとあったらいいかな…。
4本で十分!すみません。
どうもどうも。
じゃあちょっと頂きましょう。
はいどうぞ。
(西田・哲夫)いただきま〜す。
奥さんが「これがよかろう」って言ってたんで…。
(西田)うわっうまい!
(哲夫)うんおいしい!このままでこのうまさやからね。
(哲夫)しっかり味がついてておいしいですね。
ちょっとあっためたりとかちょっと薬味を振るだけで…。
うどんの中入れたりとかね。
あ〜!博多はこういう練りものがすっごい多いんすよ。
東京ないもんね。
おでんコーナーに行かんとないもんね。
これは冷蔵庫にあったらほんと晩酌にいいんよね。
焼酎に合うビールに合う。
ねっ。
新幹線これとビールで帰りたいな〜。
それがうれしいですね。
おかずになる要素でね。
あれっ?グルメレポート…。
グルメになると極端にコメントがないんです。
すみません何かごちそうにだけなって。
息子さんの…。
初節句のお祝いを…。
山笠もするんすか?そうです。
頑張らないかんね。
山笠はいろんな…。
飲み過ぎんごとね。
率先して飲むことないもんね。
じゃあね。
バイバーイ。
あ〜バイバイやった!どうもごちそうさまでした。
奥さんにもよろしく。
ご主人にもよろしく言っといて。
(哲夫)ごちそうさまでした。
は〜こらのんびりするね。
ほんまにその辺にゴザ敷いて寝転びたいです。
(西田)今日平日なんすか?今日平日でしょ。
あっこんにちは。
どうも。
あらっ?おそろいのユニフォームで…。
お昼帰り?「大東園」に行ってきて…。
遺跡?遺跡。
「遺跡が出た」?そこのビニールシート。
遺跡です。
遺跡が出た?これでしょ?あっほんとだ発掘…。
「埋蔵文化…」え〜っ?!あ〜こんにちは。
出ました?遺跡出ました?出てま〜す!こっから見えるんすか?発掘中でございます。
これでしょ?あっほんとだ発掘…。
「埋蔵文化…」え〜っ?!あ〜こんにちは。
出ました?遺跡出ました?出てま〜す!こっから見えるんすか?発掘中でございます。
「インディ・ジョーンズ」。
ハリソン・フォード。
(西田)帽子もムチもないじゃないですか。
お兄さんは考古学者ですか?そうです。
やっぱりそうなんだ。
ビルを建てるときとかに調査をしないといけないんだけどこれちょうど記念すべき博多200次調査でほかにこのような調査が博多近辺で200回行われて…。
もうどこ掘っても何かは必ず…。
(哲夫)奈良と一緒ですね。
お客様どうぞ。
すみませんおじゃまします。
その丸い穴開いてるの…。
(佐々木)あれは井戸ですね。
こんなん初めて見る。
結構お母様方働かれてるんすね。
やっぱり女性のほうが仕事がこまやかなんでしょうね。
博士は何なんですか?現場監督みたいなもんですか?そうですね。
いろいろ指示を出したりとか…。
いろんなとこ掘ってるんですか?そうですね。
まあいろいろ…。
そうです。
出てきたら緊張します?はい。
ないです!交渉してください!やるべきですよそら!いやいやこれみんなでやるから運しだいみたいになる。
「この人がこれを見つけたからハワイ旅行!」とかね。
どうもどうも。
続いて一行は櫛田神社の目の前にある…こんにちは。
いいですか?入って。
・は〜いどうぞ。
あっここ初めて来た。
すげ〜!官兵衛さん?
(係員)はい。
えっ官兵衛さんってこんな顔しとったい。
岡田准一のイメージがついてしまってますから。
でも軍師って顔してますね!
(哲夫)険しいですね。
あっ長谷川法世さんが館長さんなんですか?
(係員)そうです。
これ立派な博物館やね〜!何かお土産売ってるような所はよく行くけど…。
あっここですよフィギュアゾーン。
いや〜やっぱようできとうね。
うん。
結構地元の名士とか王さんとか博多人形でね。
(西田)何か着物着てるやつしか見たことないんで…。
でもこういうシリーズはあんまり目にしませんよ。
たむけんのマンションあるんよ。
こういうガラス張りのやつが。
そこにはいっぱい「ONEPIECE」がいるから…。
気づくやろ。
ドフラミンゴの代わりにこれがおったりしたら…。
(哲夫)えらい和になって…。
来ました。
じゃあ華丸さん説明してもらっていいですか。
「博多仁和加」という…。
今日笑い飯のお二人に本当の笑いを知っていただこうと。
大阪ではボケがあってツッコミがありますけど…。
「そらあ男の子バイ」。
「わあ」。
(笑い声)
(哲夫)自分で落とし…。
自分で落とすということですね。
これもよう言いよったな…。
「甘いけどスイカ」。
よう言いよった。
「甘いけど『スイカ』って言おうが」。
「ばってんカレーは『カレー』って言うもんね」。
そういう所でわれわれ生まれ育っております。
あっ織ってる!博多織ってやつ?織ってる織ってる。
うわ〜!
(哲夫)え〜うわっすごい!実演ってことですか?これ…。
(哲夫)うわ〜すごい!昔から?いいえ。
お家柄がそうなんですか?いいえ違います。
今…博多織がお好きで?はいそうです。
大丈夫です。
「あいつは博多織のほうに」って言われてない?はい。
(中野)できます。
実演ってことですか?これ…。
(中野)できます。
せっかくなので哲夫が体験してみることに
(西田)近ない?だいぶ近いですね。
近寄らないと見にくいんですよ。
まあね。
勉強熱心な子なのね。
まずですね足をこちらに置いていただいてここを交代交代に踏むとこちらが開いたり閉まったりするような仕掛けになってます。
こちらの空いた隙間にこの横糸を通すんですけど右から通すときは右足を踏みます。
こうなってる状態ですね。
(中野)通しま〜す。
(哲夫)右こうやって通す。
(中野)足を今度は踏み替えます。
でこちらをつかんで…。
コンコン。
2回。
でまた通して…。
斜めにして踏み替えて…。
踏み替えてトントン。
踏み替えてから…。
(西田)全然させてくれへんやん。
まだ講義中やから。
そんなちょっとだけでやらせてもらえん。
さあいよいよ。
(哲夫)これを通すんですよね。
通してピューッとやって踏み替えてトントンですね。
それで今こうなってるから今度またこっちに行くわけですか。
シューッと…。
これ滑らすのが結構難しいですね。
これ踏み替えてこう行くわけですね。
次またシューッと…。
こうやって踏み替えてトントンですね。
こうですね。
何かいつになく…。
(中野)あっ!ここ引っ張りすぎて…。
あ〜そうなんですね。
ちょっと速くなると…。
こういうことになっちゃう。
「調子乗るな」言うて怒られてます。
交互にやらないんですか?交互にやってくれないです。
(西田)代わってもほんまにうまいことしはるだけでしょ。
すみません無理を言いまして。
ありがとうございます。
多いねほんとお寺また…。
(ラッパの音)豆腐屋さんどっかから近づいてきよらん?
(西田)えっ?
(哲夫)豆腐屋さん?あっ豆腐屋さんトラックってこと?トラックのそのスピーカーから出てるんや。
(哲夫)あ〜!なるほどなるほど。
こんにちは。
お豆腐?はい。
ラッパの音が聞こえたんで。
自転車探してたんですけど今車で?そうですよ。
そりゃもうだいぶ前の話。
いつもこの辺を回ってるんですか?いや今日だけですね。
じゃあ偶然ですね!そうですね。
びっくりした。
もう行きます?行きます。
(哲夫)忙しそうですね。
(西田)商品もすぐに直して…。
もうちょっと見たかった。
ちょっとおなかすいたな〜。
そうよね。
でも全然飲食店がないんよね。
職人さんが多いんやねこの辺。
(哲夫)ボルトなんや「ボールト」って。
こんにちは。
どうもはじめまして。
ここボルト屋さん?専門店ですか?はい。
もう何年ぐらい?明治ぐらいから…。
これ量り売りってことやろうね。
(哲夫)ジャコみたいに…。
ジャコね〜。
第2・第4土曜日…。
・定休日です。
現場が休みのときやからね。
日曜日は逆に?うまいこと休まはんな〜。
さすが土建屋の息子さんですね。
すみません。
おじゃましてます。
えっ?!僕と?たぶん。
高校の同級生。
何組でした?僕はバスケ部で何組か忘れたけど…。
文系ですか?文・