シルシルミシルさんデー 2時間スペシャル 2014.08.17

いつもクールでかっこいい憧れの存在であるスター。
そんなしかしまず最初は…。
仕掛けるドッキリはすれ違いざまに…。
実はこれ発砲スチロールで作った超軽いもの。
リトル本田に聞いたんですよ今日これやって大丈夫なんかと。
するとこう返ってきたんですね。
知らんと。
(スタッフ)ありがとうございました。
サクッと偽ロケをしたところで…。
多分こんな顔になる。
(上田)いや本人とは違うからね。
ジョニー・デップのそっくりさんものまね芸人ハイメ。
こんな顔になって…。
続いてのターゲットは
(スタッフ)こちらもあります。
大丈夫です。
食品サンプルのラーメンをコロッケさんにひょいっと投げる。
果たして
(有田)森進一さんじゃないんだよ。
全然違うよ。
うわぁ!森進一さんはこんな顔じゃない。
多分こんな顔になる。
続いてのターゲットは…。
倖田來未のものまね芸人やしろ優。
偽番組の収録中ターゲットの目の前に一斗缶が落下。
超大物スターはどんなびっくり顔を見せてくれるのか。
早速ものまねを披露してもらう。
それでは聴いてください。
倖田來未で『どんぐりころころ』。
「Yeahdadadada」「どんぐりころころどんぶりこ」「おいけにはまってさあたいへん」「どじょうがでてきてこんにち…」うわぁっ!「でてきてこんにち…」うわぁっ!フェ〜!うわぁっ!いやだから倖田來未さんは違うよ。
まあ顔は一番似てるかもな。
今までで。
(いとう)似てるわ。
中井貴一です。
懐かしのドラマなんでさあ…なんでそういう事言うのさ。
あ…そんな言い方ってないんじゃないかな。
あ…こんな事を言う権利ないかもしれないけどでも嫌なんだ。
あ…なんだかすごくあ…あ…あ…嫌なんだ!おぉ!
(大家)こんな顔なんだろうな。
続いては…。
『英雄故事』「パンチーンゴーンガァンホンチー」「ペンチョッヤッサンチィ」「ラゥホンヒュッチョンチャクサム」「チョィチャムダァイーイー」「サァンメン」「サァンメン」
(いとう)飲み込めないんだ。
年取るとこうなるのよ。
ダメ元でオファーしたら偽番組とも知らずにワイン片手にかっこつける石田純一。
驚いたらどんな顔になるのか。
(ディレクター)石田純一にとってトレンディードラマとは?トレンディードラマとは…。
うーん…自分の原点。
夢というか自分たちがやりたかった事の結晶でもあるんですけどね。
(破裂音)結晶でもあるんですけどね。
(破裂音)
(破裂音)こんな顔になった。
え…?という事で大物スターが驚いたら多分こんな表情になる。
するとそこには…。
わあ〜!すごい!まるでハリウッドセレブの豪邸みたいな宿や…。
超楽しいアクティビティが盛りだくさんの宿。
さらにはおかわり自由の激安宿まで。
一度は行ってみたい魅力的な宿が連発!今回調査するのは日本のパラダイス沖縄。
全部で1411軒ある宿泊施設の中でまず調査するのは…。
一番高いピンの宿。
調べるのはこの2人。
来ちゃったね。
なんで?いいんですかね?我々で。
私ね
(杉村)誰だってそうですよ。
(クリス)私ピン大好きだから…。
ただねこういうところの取材になってピンっていうとごめんなさいね。
ちょっと大変申し訳ないんだけど思っちゃう時があるの。
ああこのレベルでピン?みたいな…。
そんな生意気なコメントを言うボンボンコンビだったが…。
うわ〜すごーい!このあと予想を超える2人が向かったのは沖縄一海がきれいだと言われるあれ?あちらじゃないですか?
(クリス)これ?空港に着くと…。
(杉村)「THESHIGIRA」
(小林さん)松村様すいません。
お待ちしておりました。
(クリス)あっ私たち?「THESHIGIRA」というホテルの看板を持った人がお出迎え。
早速車に乗り込んでいざホテルへ。
う〜わ!広い!お待たせ致しました。
(クリス)ホテル?うわっ!
(クリス)この中のどこかの部屋って事でしょ?こんな感じなんだ。
(小林さん)はい。
今回2人が泊まるのは超高級ホテルなんとそんな贅沢スイートがある敷地内には4つのホテルがあるのだが中でも最高級なのがザシギラ。
ピンの宿はその中でもダントツの大きさ。
あれ?うわっすごいな。
建坪
(クリス)一緒に見よう。
とりあえず。
(杉村)ああーっ!
(クリス)えっ!?
(杉村)すっ…!かあ〜…。
入り口を入ると庭まで一直線に抜ける
(マツコ)うわ〜すごい!ちょっと待って。
海が見える。
(クリス)やばい!うわ〜すごーい!
(杉村)えっ…!?ここが部屋!?これ全部私たちのものですか?横幅およそ14メートルもある専用プールの向こうには沖縄一美しいという宮古島の海が。
(クリス)うわっ!う〜わ〜!
(クリス)すごーい!
(杉村)かあーっ!
(クリス)恐ろしくきれいなんだけどここ。
(杉村)なんだ?これ。
(クリス)人いないっていうの最高!ではいよいよシギラスイートは2階建て。
およそ500平米の広さに寝室が4つも付いている超豪華な造り。
まず2人が案内されたのはリビング。
こちらがまずえっ?バーカウンター。
これリビングですか?
(クリス)ちょっと待って。
いきなりバーカウンター。
おーっ!うわ〜…。
これはまさにリゾートだね。
海が見渡せるうわ〜クリスさん!ここからまた海が…。
(クリス)あっホントだ!
(杉村)これはいいですよ。
(クリス)これね大滝詠一さんの『ALONGVACATION』のジャケットだ。
今あっち行って誰も見てないってわかったからホントに誰も絶対に来ないっていう事がわかってるから。
これ変な話続いては
(小林さん)まずこちらが
(クリス)1つ目!はあ〜広い!
(杉村)うわっ!これだけで十分スイートルームですよこれ。
(クリス)このベッドの大きさ見てこれ。
あーっ!
(杉村)あっやっちゃった。
ごめんなさい。
やっちゃった。
クリスがはしゃぐこちらの
(マツコ)クリスさんやめて…。
オネエの人みんなあんな事…。
(マツコ)違う!みんなやんないからね。
1階には布団を敷いて落ち着きたい人のために和室も用意。
そして2階にはマスターベッドルーム。
その広さなんと32帖。
(杉村)これはまた雰囲気がありますね。
あっ見て!ちょっと上がってここ。
(杉村)うわ〜…。
また海の見え方違いますね。
これ…。
クリスが興奮しているのはそこには海を一望出来る絶景テラスが。
(クリス)これはすごい。
(杉村)お金払ってもなかなかこの景色は見れませんよ。
(クリス)ここにもジャグジー。
3つのベッドルームにはそれぞれジャグジーがあり景色を見ながら極上のバスタイムを楽しむ事が出来る。
どう?最高?
(杉村)ジャグジーつかりながら宮古ブルーを眺めて。
(クリス)いいね。
(マツコ)クリスさん何?どういうポジションなの?クリスさんもう。
他にも見晴らし最高昼寝したら気持ちよさそうなガゼボというスペースもあり…。
まさにしかしなんとザシギラに泊まると10の特典が付いてくるという。
まず1つ目は…。
(クリス)すでに出来てるの?うわっ!ちょっと!これは贅沢ですね。
(杉村)こちらはなんですか?
(小林さん)それはエッグベネディクト。
(杉村)すっげえおいしそう。
イングリッシュマフィンにトマトとトロトロ卵をのせたレモンの酸みが利いたオランデーズソースが味の決め手。
そしてクリスのメニューはメープルシロップをたっぷりかけて頂くジューシーな
(いとう)すげえな。
今ここを
(クリス)やってみたいね。
でも…。
では10の特典その他をバンバン見ていこう。
優雅な朝食を楽しんだあと案内されたのは
(杉村)これが温泉ですか?
(クリス)これ池でしょう?入れるんですか?はい。
こちらがシギラリゾートの敷地内にあるシギラ黄金温泉の入浴もタダ。
最高ですよ!
(クリス)最高?そしてほてった体でお部屋に帰ると…。
めちゃくちゃ気持ちいい…。
(クリス)そう?あっ背中やってもらってるの?はい…。
はい。
そうでしょう?絶対カットしないでね!うわ〜すご〜い!よろしくお願いしま〜す!うわ〜素晴らしい!豪華な…!
(クリス)え〜!もうすでに…!やって来たのはリゾート内にある鉄板焼レストラン。
ザシギラの宿泊客にはメニューにない料理長の特別コースが振る舞われる。
(シェフ)失礼します。
(クリス)ああ〜!
(クリス)宮古牛!
(杉村)すごい…!
(クリス)これ見て!室温でもうね脂が今…うま〜くお肉と混ざって!これはいいお肉だわ!宮古牛は月におよそ14頭しか出荷されない貴重なお肉。
甘みのある脂が口の中に広がるひと品。
シンプルに塩こしょうで頂く。
(杉村)うわっすごい…!ちょうどいい火加減。
いただきまーす。
おいしい!
(クリス)これはホントに脂があんなにのってるのに肉の味がすごいちゃんとする。
(杉村)脂の甘みが全然違いますねえ。
この焼き加減…!家じゃ出来ませんこんなの!いただきます!
(スタジオの笑い)
(有野)いい事言うなあ。
なんにもつけなくてもおいしい!ちなみに7つのレストランから選べるのだ。
この他にも…。
至れり尽くせりの特典が楽しめる。
さあ文句なし最高ですよ!
(クリス)最高?このあと意外な値段にスタジオ騒然!さらに…。
さあ文句なしアハハハハ!
(杉村)進んだ進んだ!マツコさんお答えください。
えっ?86万4千円?沖縄で最も高い宿のお値段は…。
続いて一番安い宿の前におすすめの宿を調査。
するとそこには…。
南国のパラダイスなんと50種類のヘルシーなメニューが食べられる豪華朝食付きのホテルが登場。
朝食で!?調査員はこの人。
今回は私パッション屋良に任せてください!アーイ!アアーイエビバディパッション!もはや引いてしまうほどの変貌を遂げているが実は彼…。
屋良と言います。
よろしくお願いします。
現在地元沖縄でテレビ制作会社のプロデューサーをしている。
パッションがやって来たのはおすすめポイントは…。
そんなルネッサンスリゾートオキナワにあるなんと…!気になるアクティビティを見る前におおっ!ウソだろおい…!ここは…この世のものか…?すごい。
もう入った途端もう海の中に入ったような感じじゃないですかこれ。
こちらなんですか?すぐ目の前にある2度繰り返し恥ずかしくなったのかこちらは海の中の世界をテーマにしたかわいいお部屋。
壁一面にイルカやエイなどが描かれている。
2段ベッドにはイルカの抱き枕も…。
もちろんこれは隣には…。
大人たちもゆっくりくつろげる客室を用意。
今の時期だと…。
ではその中でもまずこちら大きな浮き輪に乗っておわ〜ハッハッハッ!しかし芸人のくせに落ちる気配がないパッションだったが…。
カメラがずれてちょっとだけ面白くなった。
続いてはこちら。
海の中を歩きながら魚と触れ合える毎日予約でいっぱいになるほどの大人気ぶり。
そして一番人気がこちら。
両足にセットした…。
パッション5分練習しただけで見事わーっ!ハハハ!やったやった!この他にもイルカと仲良く泳ぐ事も出来るアクティビティや…。
動物たちに触れ合える広場など…。
大人から小さい子供まで続いておすすめするのはこちらの…。
沖縄のメーンストリート国際通りから歩いて3分の場所にあるこのホテル。
こちらが沖縄第一ホテルでシックな家具やオープンなお風呂があって確かによさげだが…。
口コミで人気上位になる秘密は一体なんなのか?っていうふうに伺ってたので。
そうこの沖縄第一ホテル宿泊するほぼ全ての人が朝食目当てに訪れている。
笑顔がかわいいこちらの女性が沖縄第一ホテルの果たしてこちらの方が第一ホテルの朝食です。
どうぞ召し上がってください。
(スタッフ)これ全部が朝食ですか?はい。
こちらは石垣島から取り寄せているオオタニワタリという野菜のおひたし。
そしてこちらは田芋という里芋の仲間を甘く煮たもの。
噛めば噛むほどもっちりとした食感が広がるという。
他にもヘチマの甘味噌のせや島人参の漬物など…。
その数…。
素材の味を大切にした朝食は…。
全部合わせてもたったの585キロカロリー。
もちろん朝食に出される50品目は全て手作り。
豪華な朝食が付いた沖縄第一ホテルのお値段…。
さあ続いて今回取材出来た中で一番安い宿。
調査員はこの方。
やって参りました沖縄県でございます。
どうも。
早速行きましょう!ねえ皆さん。
カメラさんついてきて。
ねっ!チームチーム。
行きましょう皆さん!を発見!そうですね…。
そこには謎の扉がある部屋と…。
会長!
(飯尾)すごいですねえ!しかもたったのそんな激安宿があるのは…。
我部祖河地名の…。
我部祖河食堂。
(飯尾)ここなんですか?この辺ですごく…。
まあなんて言うんですかね…。
こちらでも食堂ですもんね。
(金城さん)はいそうなんです。
3階の方にあるんですか?実はこの我部祖河食堂…。
3階部分で民宿かねしろという宿をやっているのだ。
では気になる夕食の前に早速3階にあるお部屋をチェック。
ここが民宿の入り口ですか?ええそうなんです。
なるほど。
洗濯機がねお出迎えという事で。
(金城さん)あまりいい部屋じゃないんだけど…。
何を言ってるんですか。
いや〜見てください。
この磨りガラスといいねこのタイル。
いざ築41年の激安のお部屋へ。
それは玄関の隣にあるこのお部屋。
(金城さん)ええそうですね。
幅こんな感じです。
ほらほら。
あら〜…。
そうですね…。
いつの間にか…。
そんな事はないでしょ。
幅50センチこの激せまドアの向こうにはどんな世界が広がっているのか?あら〜見てください。
入り口は1つですけど皆さん。
ちょっと…。
どうぞどうぞ。
わ〜ツーベッドルームですね。
入り口は1つでツーベッドルーム。
そしてやっぱりこの沖縄といえばハイビスカス。
これもお出迎えという事で…。
お部屋は4帖半にベッドが2つ。
ベッド脇にはおしゃれなハイビスカスの造花が。
これはあの衣紋掛けという事…。
そうです。
そうです…。
クローゼット機能を備えたこのお部屋には超魅力的なアクティビティも。
やっぱりこれはあの…雨降った場合とかね部屋の中で過ごせるように置いといてくれてるんですか?
(金城さん)そうですね。
(金城さん)古いですね全部。
(飯尾)これに至っては何年ですか?これはあれですね。
漫画の博物館でもありますね。
これも結構面白いです。
だって…。
オーナーの息子さんが昔読んでいた漫画をリサイクル。
急な雨が降っても漫画が読み放題なので退屈しないのだ。
他にも7人まで泊まれる広さ15帖の大部屋もある。
こちら民宿かねしろは元々食堂の宴会場だった部分を改装。
39年前に開かれた沖縄国際海洋博の建築現場で働く人たちが少しでも安く泊まれるように始めたという。
なので出るでしょうね…。
いやそれはあんた次第だよ。
一体どんなものなのか?
(金城さん)どうぞどうぞ。
うわ〜!
(金城さん)どうぞ。
会長!
(飯尾)これがディナーですか?本日の。
(金城さん)はい。
すごいですねえ!こちらが民宿かねしろ自慢の夕食。
200グラムのステーキに…。
ご飯ソーキそばサラダがついてボリューム満点。
気になるお味は…?うんおいしい!大事件ですよ!ありがとうございます。
そして沖縄名物ソーキそばも…。
うんおいしい。
モチモチでこのダシもいいですね。
それもそのはず。
実はこちらのそんなそばが…。
ソーキそばがおかわり自由ですか?なんと…。
しかし沖縄にはこのあとさらに
(大家)これはおいしい!その宿があるのは沖縄市。
あっ見てください。
こちらですねごーやー荘。
うわあ!IN!やって来たのは古民家の宿台風の多い沖縄でリフォームしていない古民家が現存しているのは珍しいという。
ほらここもいいでしょう!これが友達んちならねあの…。
(飯尾)ここ来るでしょみんなで。
門を入ったところにあるのは…。
すいませ〜ん。
は〜い!甲高い声でいいですね。
(飯尾)あっどうもこんにちは!はじめまして。
こちらのオーナー?はいそうです。
野下さんは11年前脱サラして奥さんの故郷の沖縄に移住。
早速気になるお部屋へ。
今日のお部屋になります。
うわあ!素晴らしい!いやいやいやいや…いいっすか?あっ全体的に木目でね。
こちらのイスも…。
ちょっとスペシャルですよ!スペシャルチェア。
ハハッ!あっこれ切らしてるの?そんなごまかし方あるかよ!たまに電気が消えるこちらのお部屋が4畳半のスイートルーム。
開けてみましょうか。
いいですか?セキュリティ…。
これが…?
(野下さん)はい。
あっなるほど。
外から入れないように?さすがはスイートルーム。
この他にも4人まで泊まれる2段ベッドの部屋もある。
お部屋の次は最高値のホテルには宮古島の絶景が広がるジャグジーがあったが…。
(飯尾)いやいいじゃないですか。
最高ですよ。
富士山が眺められるバスルームいかがでしょうか?シャワールームでは富士山の絶景を見る事が出来る。
そして最高級ホテル激安宿には…。
銭湯あるんですか?はいそちらをご案内してます。
実はこちらの銭湯がですね最後の1軒になります。
うわあ…!一体どんなところなのか?銭湯までは徒歩10分。
近くはなかったが早速中へ…。
(飯尾)こんにちは。
いやいや…おお!こんにちは。
あっどうも。
あら〜オープンな銭湯ですね。
直で?壁がないオープンなこちらの中乃湯さんは創業45年。
今ではここ1軒となってしまった。
あれがシャワーなんでしょうか?なるほど合流してるのね。
シャワー代わりにあるのはお湯と水をホースで1つに繋げたもの。
お湯…。
沖縄のお湯は熱いですねお父さん。
かなり熱めのお湯を堪能したあと再びごーやー荘へ。
気になる朝食を見せてもらう事に。
あっホントだクレープだ!へえ〜これ頂けるんですか?
(野下さん)はいどうぞ。
こちらはちんびんといって沖縄では一般的に食べられているお菓子。
黒糖と小麦粉を溶いたものをクレープのように焼いてくるくる丸めて作る。
無料で朝食用にオーナーが毎朝ご用意。
じゃあいただきます。
黒糖の味になりますね。
黒糖ふわふわ。
さらにカリーサビラ〜!
(三線)
(三線)よいしょっ!
(三線)よいしょ!オーナーの三線ライブもサービスに…。
カリーサビラ〜!どうもどうもどうも!いや〜飲ませますねえ!濱口さんお答えください。
あれでしょ…?え〜そんな安い?俺もそう思う。
えっ!?このあとおいしいこれ!皆さんこんにちは。
(一同)うわあ〜!全国各地に星の数ほどあるその中で日本中を駆け巡り絶品ごはんのお供を大調査!
(大木)7!今夜No.1のおいしい1品が決定する。
全国各地でごはんのお供といえば?と聞いたところ…。
なんと50種類ものおすすめ商品が出てきた。
それを一般審査員100人に食べてもらい…。
その中からスタジオの皆さんにNo.1を決めて頂きます。
まず最初は…。
北海道・東北ブロック。
北海道特産の山わさびを使った昆布たら子や…。
地元民おすすめ全10種類のごはんのお供がエントリー。
その中で100人中33人が一番おいしいと答えたのは…。
たっぷり300グラム入って2580円。
ワサビじょう油をかけて食べると…。
うわっ!止まんないね。
お刺身のような食感の秘密は生のサーモンをシャリシャリに凍らせている事。
アツアツごはんにのせて1分待つと…。
(マツコ)うわ〜やばいこれ!サーモンがとけて…。
お刺身状態に。
(大家)これはおいしそう!それにしてもよくあるサーモンフレークは火が通っているがなぜ生を冷凍しようと思ったのか?早速はいはい。
北海道出身濃い顔と渋い声が特徴の…。
実は伊吹さんは地元北海道で情報番組のMCを務めているため毎週北海道に通い旬の情報と触れ合っている。
そんな伊吹さんなら生とろサーモンフレイクを知っているに違いない。
皆さんがよく言うじゃないですか。
やばい。
オヤジギャグを言い出したのでとっとと早速生とろサーモンフレイクを発明した板前さんの元へ。
(伊吹)生とろサーモンフレイクを作ったねきっかけっていうのはなんなんですか?生とろサーモンフレイクのヒントになったのはこれを細かく砕いてごはんにのせたものをお店で出したところ…。
とろけるとお刺身みたいになる生とろサーモンフレイク。
一体工場に潜入。
お〜!格さんを思わせるこちらで作ってるんですよ。
案内されたのは…。
実は生とろサーモンはこのトキシラズとトラウトサーモンを配合して作っていくんです。
生とろサーモンフレイクの材料は…。
この2つを凍ったまま絶妙な割合でブレンドしながらミンチ状に。
なぜこの冷凍庫の中でこの作業をしなくちゃいけないんですかね?このクソ寒いのに。
サーモンはお肉などに比べると水分が多いので生のままミンチマシンにかけると…。
なのでこの工場ではサーモンがとけないようにマイナス25度の部屋でミンチにしているのだ。
こうしてスパゲティみたいな形になったサーモンはこのあと…。
手で粉砕。
細かい粒々にする事で…。
ごはんにのせた時素早くとける生とろサーモンフレイクになるのだ。
さあスタジオの皆さんNo.1を決めるため審査をお願いします。
1分待つんでしたっけ?そうです。
(常富さん)結構たっぷりめに…。
(いとう)たっぷりめで?
(常富さん)たっぷりめに。
(いとう)こういう感じですか?
(常富さん)もっと…。
(いとう)もっと?
(いとう)こんなんですか?
(常富さん)いいですね。
(いとう)しょう油をかけるんですか?
(常富さん)ワサビじょう油…全体的にかけて。
さあ1分経ったところから食べましょう。
(濱口)シャリシャリや。
(大家)いただきます。
(有野)下の方とけてる。
いただきます。
さあいかがでしょうか?うわっ!
(高畑)この温度差がおいしい。
止まんないね。
(高畑)冷たくなくて常温にして同じごはんと同じ温度だとまた違うんでしょうかね?いやダメですね。
冷たいのと温かいのが…。
おすすめの食べ方あるんですか?お店の方ではねこれにホントね卵とかイクラとかかけて出すんですよ。
(濱口)絶対おいしいわ。
(大家)絶対おいしい。
(常富さん)おいしいんですよ。
もうこれ優勝です。
まだありますから。
まだあります。
まだまだたくさんあるので…。
続いては…。
中部・北陸ブロック。
(いとう)北陸はいいのあるでしょう。
酢でしめた小鯛を笹の葉と一緒に漬けた大豆をそぼろ状にしてウスターソースやショウガで味付けした
(マツコ)おいしそうこれ。
全8品がエントリーする中代表に選ばれたのは…。
静岡県焼津市のかつおにんにく。
お値段512円。
うまい!にんにくに負けないカツオの風味は江戸時代から続く超こだわりの製法で作られていた。
調査員はかつおにんにくにも負けない濃いキャラのこの方。
皆さんこんにちはプリンセス天功です。
今日はかつおにんにくのレポートをしに焼津漁港にやって参りました。
世界のなんでホントにオッケーしてくれたのかねこれ。
なんとリポートロケは今回が初めて。
全然想像がつかないんですけど…。
どうやって口説いた?ちなみに天功さんのごはんのお供ですか?じゃあ普段はビスケットとかそういう系ですね。
ビスケット系が主食の天功さんにごはんのお供の向かったのはかつおにんにくを作っている焼津市のカネシン。
カネシンのある焼津は年間10万トンを誇るかつおにんにくに使うカツオは中でも鮮度の高いそんなこだわりのカツオを使ったごはんのお供の作り方を早速見せて頂こう。
うわっ…。
なんかすごい煙ってますね。
せっかくのきらびやかな衣装が工場用の白衣で台無し。
と思いきや…。
ウソ!?色はピンクより今日は白かなと思って…。
すごくでは早速…。
なまり節をまず…作り方を紹介します。
なまり節とは頭や内臓を落としたカツオを茹でたもの。
焼津ではしょう油で煮付けたり酢の物に入れて食べられている食材だが…。
かつおにんにくに使うなまり節はここからある方法で風味を出す。
そのトリックが…。
これからはどんな作業なんですか?じゃお願いします。
茹で上がったカツオをかまどの上にのせ香りがいいナラの木で手火山式とは昔ながらの魚をいぶす方法。
カツオが入ったセイロを30分ごとに入れ替える事で煙と熱が均等に当たるようにコントロール。
こうする事でいぶした香りがムラなく付き香ばしいカツオに仕上がるのだ。
十分おいしいですよ。
薫製にするとどれくらい風味が増すのか?天功さんに食べ比べてもらった。
まずはなんか高級すぎてわかんないですね。
天功さんによるとお餅の上にトリュフをのせて焦がした味がするらしい。
では続いて果たしてそれでそれを…。
手火山式で薫製したカツオはかまぼこの上にオイルサーディンをのせて焦がしたような味。
こっちの方がおいしいらしい。
そして薫製が終わったら今度はカツオをこの様子をじっと見つめる天功さん。
これをずっと見てたらなんか『スラバのスノーショー』シアターBRAVA!で8月20日水曜日から24日日曜日までやってますのでぜひ見に来てください。
クモの糸みたいなのがシートのように客席全部覆うんですね。
客席と一体型の楽しめる公演になってますのでぜひ遊びに来てください。
なるほど!いやいやよかったよかった。
そして最後はブロック状にしたカツオを鍋に入れ砂糖やしょう油ベースの秘伝のタレで味付け。
味がしみ込んだところでいよいよにんにくチップを投入。
(濱口)うまいでしょう。
(大家)絶対ごはんに合うと思う。
香り高い
(マツコ)うわっおいしそうこれ。
これはうまいわ。
せっかくだから天功さんに出来たてを食べてもらおう。
では…。
噛み応えがすごくあります。
それでなんか飲み込む時に香りがまたフーッとするというか…。
というかつおにんにく。
本当にそんな味なのかスタジオの皆さん確かめてみてください。
さあそれではかけて…。
これはおいしいよ。
今のまま…そのままかけてそれでいいんですよね?
(奥山さん)そうですねはい。
これ特に1分待つとかもなくそのままでいいんですよね?1分待たなくていいですね。
どうですか?あっこれうまいわ。
(高畑)おいしい!
(マツコ)これすごい。
(高畑)おかず…。
ごはんに合う。
別にあってもいいような…。
(大家)これだけでも…。
(濱口)あれだけにんにく入れてたらにんにくの味に負けるのかと思ったらカツオ全然負けてないですね。
すごいカツオのいい味が…。
(高畑)またにんにくがおいしい。
(有野)にんにくおいしいですね。
(マツコ)にんにくちょうどいいねしつこくなくてね。
(大家)カツオおいしい。
(濱口)圧倒的に合う。
ごはんのお供だから。
続いては…。
近畿ブロック。
お茶漬け専用のうなぎの佃煮あららら…。
(マツコ)うわっすごい。
いい感じ。
大粒の紀州南高梅をじっくり焼き上げてまろやかな味わいにした全部で7種類がエントリーする中代表に選ばれたのは…。
(濱口)椎茸の食感いいですね。
スタジオメンバーを虜にしたねえ朱美ちゃんいいじゃないの〜?ダメよ〜ダメダメ。
お前ら本格的なリポートロケはこれが初めて
(大家)今流行ってますよね「ダメよ〜ダメダメ」。
(スタッフ)ありがとうございます。
言ってください。
お願いします。
(有野)ええ子やな。
こんな顔だが実はめちゃめちゃ緊張しているのだ。
そうなんだ。
いやいや思いどおりねやれば大丈夫。
2人が向かったのはあおさのりと原木椎茸の宝物を販売する野呂食品。
(いとう)ここで作ってるようには見えないね。
すると早速売店にお客さんを発見。
どうもこんにちは。
(中野)ここののりは。
大好きなの。
(中野)こののり好き?あっそう。
(中野)気持ち悪いだろう。
ねえ見て。
この販売所にわざわざ他県から買いに来る人もいるという。
さらにインターネットの全国販売では多い日には1日200個以上売り上げる大人気商品なのだ。
それではいよいよ自社で作っているというので栽培小屋を見せてもらった。
(中野)うわ〜!
(橋本)おお〜!
(中野)すげえ!
(橋本)すごい!
(中野)朱美ちゃんすごいね。
(橋本)すごい!小屋の中にはたくさんの丸太が。
その幹を見るとあちこちに椎茸が生えている。
このように木の幹で育てる椎茸を原木椎茸と言いこの栽培方法こそがおいしさの秘密だという。
ほ〜う!ああそういう事ね〜。
スーパーなどで売られている普通の椎茸は…。
栄養を含ませたおがくずなどに菌を植えて短期間で育てるが…。
原木椎茸は自然の木の養分だけでゆっくりと育つ。
成長までに3倍ほど時間がかかるがその分木の栄養をしっかり吸収しコリコリの肉厚になるという。
ではここで椎茸の収穫を2人も体験。
いくぞ。
右左右左右左…。
(野呂さん)もっと思いっきり。
(野呂さん)右を思いっきり…。
そうそう。
あっ抜けた。
(中野)わ〜かわいい〜。
かわいい〜。
かわいい〜。
(橋本)右左…。
はあ〜!とれた〜!
(橋本)大きいねえ〜。
かわいいよ〜。
大きい椎茸にご満悦の2人だが中にはこんな大きいものも。
そのサイズはなんと普通の椎茸のおよそ6倍。
実は野呂食品では食べた時の食感にこだわり…。
30種類以上の菌で原木椎茸を試作。
肉厚で大きく育つベストな菌を見つけ出したのだという。
大きいのはわかったがとれたての椎茸を炭火焼きにして…。
人生初の食レポに挑戦!
(2人)いただきます。
(2人)おいしい!うん!ピーッ!ピピピ!すごい歯応えがある。
歯応えのいい椎茸はしっかり乾燥させる事で椎茸のうまみがおよそ10倍に増えるのだ。
そしてこの椎茸と合わせるのが…。
三重県が漁獲量日本一。
半分以上のシェアを占めるのりの一種。
佃煮に使われるのは中でもつやがよく食感がいい最高級品。
このあおさのりを2時間煮込んだら…。
(橋本・中野)うわ〜!秘伝のしょう油ダレで甘めに炊いた椎茸と合体。
こうして椎茸のうまみたっぷりあおさのりと原木椎茸の宝物が完成するのだ。
この野郎がホントに…。
ハハハ!それでは椎茸バカが作ったごはんのお供審査をお願いします。
さあ…。
あっ!野呂食品野呂純也さん。
(いとう)いいなあ〜。
憧れるわ〜。
そんな事はない。
そんな事はないでしょ!言うな!さあそれでは皆さんお食べ頂きたいと思います。
これはまさにごはんの供ですよ。
(いとう)そうまさにこの事なんですよ。
これだけで食べるっていう感じじゃなさそうですもんね。
(いとう)おかずじゃない。
めっちゃ合うごはんに!すんげえおいしい!椎茸からじゅわっと出てくるね!
(高畑)おいしい…!こんなに甘みがあると思いませんでしたね。
これうまいわ。
(濱口)すごい甘みがあっておいしい。
(野呂さん)ありがとうございます。
(濱口)コリコリしてます。
やっぱりこのタイミングでくるのよ。
さらにこんな食べ方もおすすめ。
氷を入れたおいしい!
(有野)うわっのりがふわっととけていいね。
(高畑)冷たいお茶漬け。
(マツコ)おいしい!
(高畑)このお茶漬けおいしい!
(濱口)氷入れた方が甘み増しますね。
(野呂さん)ありがとうございます。
(濱口)すっげえおいしい。
(大家)最高においしい。
開封後は要冷蔵で1週間ぐらいで食べきってくださいという事で。
防腐剤とか…。
(マツコ)開封後は1週間ね。
続いては…。
関東ブロック。
やわらかい黒豆と歯応えのある大豆を使った全8種類がエントリーする中代表に選ばれたのが…。
その名のとおり豪快にもトマトを丸ごと1個漬け込んだキムチ。
絶妙な辛みと酸みでごはんが進みまくるすごい新しい。
それにしてもあのみずみずしい早速その現地に向かったお疲れさまです。
お願いします。
最近なぜかテレビにひっぱりだこ。
プチブーム到来。
謎のまま調査開始。
伺ったのは栃木県矢板市にあるキムチ専門店舳心。
(KOO)すいませーん。
失礼します。
これおいしそう〜!さらに
(大家)卵じゃないみたい。
(いとう)色が卵じゃない。
トマトキムチを作っている舳心さんへ。
(KOO)すいませーん。
失礼します。
目に飛び込んできたのはずらりと並んだキムチのメニュー。
定番の白菜キムチはもちろん…。
山芋のシャキシャキ食感と独特の粘り…。
それがキムチの辛みと一体となった山芋キムチ。
茹で卵を漬け込んで作ったさらにはごはんのお供の定番である納豆をキムチで漬け込んだものなど…。
その数中でも一番人気がお店の看板商品トマトキムチ。
実際のものが…見てみたいんですけど。
(小林さん)はい。
(小林さん)ぜひ。
(小林さん)じゃあご一緒に。
お願いします!あっよろしくどうぞお願い致します。
出会って10分後に初対面のあいさつをしたところで…。
なんと社長がトマトキムチの作り方を特別に教えてくれる事に。
作りますみたいな…。
まずはボウルに大根とにんじんを入れてそこに唐辛子を…。
そしてしっかりニラ万能ネギにんにくをエンドミックスしたらここからが味の決め手。
イカの塩辛をカツオダシとみりんで煮詰めた秘伝のタレを加える。
おいしくなるよう祈ったらいよいよトマトが登場。
使うトマトは地元栃木県産のもぎたて完熟トマト。
その中に作ったキムチの素を詰め込む。
このあと味をしみ込ませるための漬け込み。
そこで登場するのが…。
こちらで真空に致しますね。
うわっ!真空パックで漬け込む。
空気を抜いてギュッと密閉する事で中までしっかりキムチの素をしみ込ませる。
こうする事で4日間かかる漬け込みをたったの4時間に短縮出来ちゃうのだ。
それでは関東ブロック代表丸ごとトマトキムチスタジオでご賞味ください。
これは想像つきませんね。
(マツコ)わかんない。
(いとう)切ってあるね。
(濱口)においはすごいキムチの…。
トマトの味じゃない?辛いソースがかかった…。
違うの?すごいみずみずしい。
トマトが。
おいしい!
(濱口)あとで辛さがきいてきますね。
(マツコ)ホントだ!
(高畑)でも思ったほど辛くない。
トマト全体にキムチがしみ渡ってる。
合いますでしょうか?はい。
持ってきてます?あったかな…。
(一同笑い)続いては…。
中国・四国ブロック。
しょう油とみりんで煮込んだカキを香ばしいトウモロコシの油に漬けた…。
10品エントリーされた中から代表に選ばれたのは…。
その名のとおりごはんにかけて食べた時究極のおいしさになる事を追求した卵。
ホントに濃厚。
スタジオをうならせた濃厚な卵。
その秘密は一体なんなのか?調査に向かったはい!今番組を見ている…。
久々のゴールデンにテンションが上がり気味の大木凡人リポーター。
ハイテンションのまま卵の会社を直撃。
「小林ゴールドエッグ」そうこちらが究極の卵を販売する…。
レストランで使う…。
さらにはホームページで贈り物用の卵を全国に向けて販売する。
まさに小林さんっていう方は…。
はい私です。
こちらが会社の3代目である小林さんこそが究極の卵を作り出した方なのだ。
このあと激うま生卵のとんでもない秘密が明らかに!
(大家)すごい!しょう油なんかかけなくてもおいしく食べて頂けるぐらいおいしいんです。
実際に割って…。
(小林さん)いかがですかね?全然違うのが…。
確かに普通の卵と比べると色が超鮮やか。
この黄身に濃厚なうまみがギュッと詰まっているため…。
しょう油なしでもおいしく頂けるという。
ではその答えは親鶏に与えるエサ。
小林さんが2年半も試行錯誤を繰り返し…。
その中でも一番の決め手は…。
魚をすり潰してエサにした…。
うまみ成分であるアミノ酸が多く含まれているのでこれを食べた鶏の卵に…。
おいしさが凝縮され濃厚な黄身になるそうだ。
確かに箸を入れてみるとぷるんぷるんして弾力があるように見えるが…。
ここで普通の卵とどれぐらい違うのか実験。
まず普通の卵につまようじを刺してみると…。
(大木)やわらかい!では続いてと思いきや…。
ちょっと待って。
ちょっと待ってくださいね。
それではここでぼんちゃんクイズと参りましょう。
勝手にぼんちゃんクイズという自分の冠コーナーをぶっ込んできた大木凡人。
とりあえず聞いてみよう。
このたまごかけ専用ごはんたまごにつまようじが何本刺さるか答えてください。
マツコさんお願いします。
ぼんちゃんクイズ正解発表。
(マツコ)ほら結構いくよほら!
(大木)6!えーっ!
(大木)8…。
8本刺したところで倒れてしまったので…。
では究極の卵の白身はぷるんぷるん。
広がらずしっかり黄身を支えているので…。
つまようじを刺しても簡単には倒れないのだ。
そして強い弾力を生み出す最大の秘密はこちらの…。
通常親鶏は…。
究極の卵に使われるのは最も白身の弾力が強いとされる生後1年未満の親鶏から生まれたものだけ。
つまり…。
この弾力のある卵がごはんを包み込むようによく絡むため…。
を楽しめるのだ。
それでは審査お願いします。
(高畑)意外と小ぶりな卵!
(マツコ)ホントだ。
うわっやっぱ色がすごいなあ!
(いとう)確かにね。
こんな濃い色見た事ないね。
(マツコ)しょう油もかけたいんだけど私。
(有野)しょう油はかけていいんじゃないですか?ねえ!甘い甘い!ホントに濃厚。
これすごい!
(いとう)なんだろう?これは。
ホントにしょう油いらない。
サイズもお茶碗1杯のごはんに合うサイズだけを抜き出し…。
大トロみたいな卵なんです。
選別して…。
(いとう)ちょっとしょう油も入れてみよう…。
(いとう)そういう事がわかるわけ?じゃあ入れねえ方がいいじゃねえか。
そうなのよ。
でもちょっと入れて私反省してんの今。
(濱口)ホンマや!
(マツコ)ね?
(いとう)これじゃしょう油の味になっちゃう。
ラストは九州・沖縄ブロック。
歯ごたえのあるたいらぎ貝を酒粕で漬けた7種類がエントリーする中代表に選ばれたのは…。
どうですか?というのはこういう事!ごはんがバクバクすすむ黒豚みそ。
おいしさの秘密は調査に向かった今回黒豚みそのリポートは私前園が行います!鹿児島実業出身…。
そう黒豚みそとは鹿児島県内だけでもおよそ100種類の黒豚みそが売られていて…。
今回エントリーしたのは鹿児島でも一二を争う人気メーカーの黒豚みそ。
早速その商品を作っている村山製油さんへ。
村山製油は1936年創業の老舗の油屋さん。
店内にはごま油や椿油などおよそ20種類の商品が売られているが…。
一体このあと超こだわりの黒豚みそおいしさの秘密が明らかに!わっぜうまい!そしてNo.1に輝くのは一体どのごはんのお供なのか?鹿児島県のごはんのお供黒豚みそ。
作っているのは村山製油という油屋さん。
(前園)あっこんにちはどうも。
よくいらっしゃいました。
ありがとうございます。
はじめまして前園です。
こちらが黒豚みそを作っている村山トシさん67歳。
考えられたというか…。
作ってたんですもんね?あっお母様が?はい。
その味をしっかり覚えてたので。
トシさんの黒豚みそは村山家に代々伝わる言わばおふくろの味。
それを商品化したところ懐かしくて親しみのある味が評判となり…。
今では油を抜いてそんな黒豚みそに隠された黒豚みそに使われるのは腕やモモ肉の部分。
そしておいしさの秘密がこちら。
村山製油特製純度100パーセントの菜種油。
初夏に収穫した菜の花の種を高温の鉄釜で煎ったあと圧縮マシンでゆっくり搾る。
さらにそれを2日間寝かせ最後に和紙でこせば…。
(マツコ)きれいね。
普通の菜種油のおよそ3倍のお値段でナッツのような香りが特徴。
この一番搾りの風味のおかげで豚肉がより香ばしくなる。
油屋さんだからこそ値段の張る一番搾りの菜種油を惜しげもなく使えるのだ。
そして隠し味に鹿児島産の芋焼酎を入れて味にまろやかさを足したら…。
これはお味噌?油だけでなく味噌も自家製。
こちらは麦を使った麦みそ。
普通の味噌よりも香りと甘みが強く黒豚との相性も抜群。
およそ30分煮込めば…。
早速出来たてを食べさせてもらう事に。
熱い?やけどしないように。
うわっ香りすごい。
うわあめっちゃうまいですよ!ハハハ!わっぜうめえか?わっぜうまか?それではスタジオの皆さん本当にわっぜうまいか食べてみてください。
はいじゃあいただきましょう。
もう遠慮なく…。
(いとう)やらかしましょう!
(大家)うわあおいしそう!どうですか?ごはんがすすむというのはこういう事!
(高畑)わっぜぇうまい!おにぎりに塗って焼くとかね。
(マツコ)あっいいね!
(トシさん)表面塗って焼いて食べたらすごい香ばしくて。
(高畑)あったかいごはんに合うわ。
この豚みそ好きで全然違う!じゃあ今日は頂いて帰りましょうか我々ね。
(濱口)いやそんなつもりで言うたんやないけど…。
ついに出揃ったこの中からスタジオメンバーは何が一番おいしかったのか?さあそれでは最もおいしかった全国ご当地ごはんのお供の大賞を発表致します。
IOG一番おいしかったごはんのお供。
全部日本語だな。
IOGの会長が…。
(いとう)きましたよIOG。
ナマサーモントロ…フレイク。
(一同笑い)
(いとう)生サーモンとろフレイク!
(拍手)
(大家・マツコ)おめでとうございます。
という事でNo.1に輝いたのは…。
いや全部おいしかったんですよホントに。
ホントなんですよ。
おいしかった〜!やっぱり目の前に作った方がいると難しい!上田さんはどれに投票されたんですか?聞かないで〜!言いづらいから。
2014/08/17(日) 18:56〜20:54
ABCテレビ1
シルシルミシルさんデー 2時間スペシャル[字]

夏休みの沖縄で最高級&最安値の宿を調査!グルメ・絶景・アクティビティ超お得な(秘)特典!更に大物スターにまさかのドッキリ企画?マツコも興奮の全国ご当地ご飯のお供大賞

詳細情報
◇番組内容
▽全国のご飯のお供を紹介するのはキャラの濃いリポーター!
プリンセス天功は静岡県へ…ぶっ飛んだ珍コメント連発の工場見学!
日本エレキテル連合は人生初の本格的なリポートに挑戦?
果たしてご飯に最も合うお供は!?
◇出演者
【MC】くりぃむしちゅー
【ご意見番】いとうせいこう
【パネラー】マツコ・デラックスほか、豪華ゲスト陣が出演!
☆さらに、VTRの調査員として(秘)ゲストが毎回登場します!!
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/shirushirusunday/
番組で放送した情報がここで確認できます!
番組でロケさせてくれる企業を募集中!&あなたの身近で気になることを大募集、番組が調査します!詳しくはHPで!

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:5836(0x16CC)