おとといからの大雨で、兵庫県丹波市では流れ込んだ土砂で住宅が倒壊しこの家に住む男性が遺体で見つかった。
警察などによると、午前7時前、丹波市市島町で裏山の土砂が崩れて住宅が倒壊し、この家に住む夫婦2人と連絡がとれなくなった。
午後3時半です。
倒壊した家屋の中から住民の方が運び出されていきます。
消防と警察が救助活動に当たり妻の志賀かね子さんは救出されたが、夫の輝行さんは1階の部屋から遺体で見つかった。
また京都府福知山市では24時間に降った雨が300ミリを超え、市街地中心部が冠水した。
この冠水で市内の飲食店の駐車場に停められていた車のマフラーが水に浸かり、中で寝ていた店員の男性が死亡した。
高山市内を流れる川上川です。
大雨の影響で川が氾濫し、こちらにかかっていた橋が流されたということです。
岐阜県高山市では降り始めからの雨量が333.5ミリと8月1カ月間で降る量の2倍を超えるなど、飛騨地方を中心に大雨になっている。
市内を流れる苔川が増水し、川岸の駐車場が崩れて車3台が流されたが、ケガ人はいなかった。
この大雨で岐阜県内では床上浸水が1軒、床下浸水が3軒、現在、高山市や飛騨市、下呂市や岐阜市などのおよそ1万世帯、2万7000人に避難勧告が出ている。
岐阜、富山、長野3県にまたがる北アルプスで登山客6人が相次いでで遭難したが、このうち岐阜県側の遭難では捜索で2人が見つかったものの、悪天候のため今日の救助は打ち切られた。
岐阜県高山市の北穂高岳では昨日、増水した沢に流され、広島県の60代の男性2人と福井県の50代の女性と見られる3人が行方不明になった。
警察は、今朝から捜索を再開。
流された現場の2kmほど下流で2人を発見したとのこと。
現場付近は悪天候で、水の流れも速いため、2人の救出はできず、今日の活動は午後3時に打ち切られた。
警察は明日朝から救助活動を再開する予定。
一方、富山県の赤木沢で行方不明になっていた京都市の男女2人は、今日午後、上空から捜索していた県警のヘリに発見され、無事、救助された。
また、長野県側では奥穂高岳でおととい朝から行方不明になっている広島県福山市の会社員、藤石典万さんの捜索が行われたが、夕方までに見つからなかった。
一方、宮城県でも船形連峰へ登山に出かけた仙台市の小学校教諭、秋山正樹さんら男女2人の行方がわからなくなっている。
2人は今月14日、船形連峰を目指し入山したが、予定のおとといになっても下山しないことから、昨夜、登山仲間が警察へ届け出た。
現場付近は14日頃から雨が断続的に降るなど天候が悪かったとのこと。
お盆休みを故郷や行楽地で過ごした人たちのUターンラッシュで各交通機関では混雑が続いている。
東京駅は大きな荷物やお土産を持った家族連れなどで混雑した。
JR各社によると、上りの新幹線の指定席は午後からほぼ満席になっているほか、自由席の乗車率が170%になる列車が出るなど、Uターンラッシュによる混雑が続いている。
また国内線の空の便でも引き続き混雑が続いていて、各航空会社によると各地から羽田に到着する便は終日ほぼ満席になっている。
一方、各地の高速道路は、夕方にかけて混雑のピークを迎えている。
ご覧の映像は中央道上野原IC付近の現在の映像。
日本道路交通情報センターによると…お盆休みを海外で過ごした人たちの帰国ラッシュも今日がピーク。
成田空港には今日一日で今年の夏休み期間中としては最も多いおよそ4万8000人が入国する見込み。
また今年3月に国際線枠が拡大した羽田空港の国際線ターミナルも朝から混雑した。
お盆休みに羽田空港に入国した人の数は去年のおよそ1.5倍の14万700人となる見込み。
沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設に向け、名護市辺野古の沖合に海底のボーリング調査に使う足場が設置された。
防衛省は明日にも海底の掘削作業に着手すると見られる。
名護市辺野古のキャンプ・シュワブでは、海底ボーリング調査の足場となるスパット台船の設置作業が午前8時過ぎから始まり、4本の支柱がクレーンを使って取りつけられた。
午後には台船が船に曳航され、調査地点へと移動し、夕方までに設置作業が完了した。
沖縄防衛局は辺野古の沖合16カ所で地盤の強度を調べるボーリング調査を実施することにしており、明日にも海底の掘削作業に着手する方針。
一方、キャンプ・シュワブのゲート前では辺野古移設に反対する市民らが今日も座り込みを続けていて、世界的な日本食人気を背景に去年、日本酒の輸出額が過去最高になった。
そして今、アメリカなどに代わる成長市場として最も注目されているのがオーストラリア。
メルボルンで開かれた秋田県の日本酒PRイベント。
会場には、予定を大幅に上回る120人が集まり、秋田名産の純米吟醸酒などが振る舞われた。
世界的な日本食ブームが追い風となり、去年、日本酒の輸出額は初めて100億円を突破。
アメリカや香港、韓国などにはまだ及ばないものの、オーストラリアへの輸出額はここ5年で2.2倍に急増している。
こちらは、シドニー市内で今話題のレストランバー。
連日、お客さんでいっぱい。
その人気の秘密は…なんと、日本酒が40種類以上も楽しめること。
こちらはシドニー郊外にあるリカーショップです。
こちらのお店には、常時20種類ほどの日本酒が置いてあるといいます。
高まる人気を受けて、一般の販売店まで日本酒コーナーを設置し始めている。
急速に広がる日本酒ブーム。
オーストラリアが成長市場として期待されるもう1つの理由がある。
さらに先月、日本とオーストラリアはEPA=経済連携協定に調印。
日本酒にかけられる関西はもともとゼロだが、今後は、より幅広いタイプの日本酒が流通すると予想されている。
関係者は地元のワインが占めてきたオーストラリアの食卓に何とか日本酒を仲間入りさせたいと意気込んでいる。
アメリカ・ミズーリ州で非常事態宣言。
アメリカ中西部のミズーリ州では1週間前に武器を持たない黒人の少年が白人の警察官に射殺された事件をきっかけに住民の抗議デモが続いている。
これに対し、州知事は16日、暴徒化した一部の住民の略奪行為は許せないとして、非常事態を宣言。
午前0時から5時までの夜間外出禁止令を発令した。
しかし、17日未明に入っても一部のデモ隊が退去を拒み、警官隊が発煙筒を使用するなど事態は鎮静化していない。
今朝、茨城県ひたちなか市の国道で交差点に進入したワゴン車が右から来た乗用車に衝突。
その乗用車も別の乗用車に衝突する事故があり、2人がろっ骨を折るなどの重傷、4人が軽傷を負った。
警察によると、ワゴン車は職務質問をしようと停止を呼びかけたパトカーから逃走中に赤信号を無視して事故を起こしたと見られ、警察は運転していた男から事情を聞いている。
2014/08/17(日) 18:00〜18:15
MBS毎日放送
Nスタ[字]
この日のニュースをまとめてお伝えします。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:1894(0x0766)