SmaSTATION!! 2014.08.16

当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
皆さん、こんばんは。
香取慎吾です。
8月16日土曜日。
現在ここ東京・六本木の天候は曇り。
気温のほうは23.3度。
ちょっと風が涼しい風だね。
23.3度です。
さあ、今夜のSmaSTATION!!は、夏の新企画第2弾。
日本人なら知っておきたい日本の行事、日本の行事8月・9月編をお送りします。
お盆、十五夜、秋分の日。
知ってるようで知らないことばかり。
皆さんと一緒にチェックしたいと思います。
お盆休みね。
さあ、いきましょう、大下さん、本日のゲストは?
今夜のゲストは、武井咲さんです。
どうぞ。
こんばんは。
よろしくお願いします。
こんばんは。
お願いします。
こんばんは。
さあ、武井さんは2度目のSmaSTATION!!のご登場です。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
さっき始まる前に、こうやって大きく、よし!って。
かわいい。
ドラマの撮影とかはあるけどあんまりこういう番組で生放送でこの時間っていうのがないっておっしゃっていましたね。
そうです、そうです、そうなんです。
あんまないことだから、こう
気合入れてみました。
気合いで。
きょうはですね、夏の新企画ということで、日本の行事特集。
どうですか?きょうクエスチョンも結構あると思います。
結構難しいなって思いますね
難しい。
僕、分からないところ、全部お任せします。
えー?
頑張ってください。
お願いします。
頑張って。
楽しんでいってください。
よろしくお願いします。
お願いします。
では今夜もスマステメール募集します。
皆さんが最近新たに知った小さな発見をお送りください。
後ほど武井さんの発見もご紹介いただきますので、どうぞお楽しみに。
それではいきましょう。
今夜は武井咲さんと一緒に、六本木テレビ朝日からもちろん生放送です。
よし!
よし!
今夜のSmaSTATION!!は、夏の新企画第2弾。
お盆、十五夜、お彼岸。
日本では暦ごとにさまざまな行事や習慣があるのを、皆さんご存じですよね?書店では、日本の行事、習わしに関する書籍がヒットするなど、今、日本の季節行事が注目されているんです。
お盆に飾るのはどれ?暑気払いに飲む×××酒って?9月9日ってなんの日?あなたはいくつ知ってますか?日本人なら知っておきたい日本の行事8月・9月編。
8月。
日本人なら知っておきたい8月の日本の行事。
まず最初はお盆。
お盆とは、先祖の霊を迎えてもてなし、供養する行事。
その期間は全国の多くの地域で、8月13日から×××日。
それではここでクエスチョン。
お盆は13日からいつまででしょうか?この問題は武井さん、ずばり答えてください。
16日。
いいんですか?
日曜日までかな?17日まで。
いや。
ちょっと長いんじゃない?
長いですよね。
15?
正解は。
15?
13から17ですか。
8月16日まで。
だと思います。
そう、きょう16日まで。
ただし、お盆の期間は地方によって異なります。
沖縄では旧盆として8月の上旬に意外なのが東京。
7月盆といって、7月15日ごろに行われることが多いんです。
そんなお盆に飾るものからクエスチョン。
お盆に飾るものは次のうちどれでしょう?A、ひいらぎの枝にいわしの頭を刺したもの。
B、キュウリとナスで作った置き物。
C、枝に紅白の餅をくっつけたもの。
この問題は香取君、大下さんも、札を上げて一緒に答えてください
これはね。
夏野菜ですよね。
これはこれでしょ。
これやったことある。
あります?
ありますか?
ある。
へぇ。
実際に飾っているお宅にお邪魔させていただくと。
正解は、B。
ちなみにAは、2月3日、節分のときに魔よけのために玄関に飾るいわしとひいらぎ。
Cは1月15日前後の小正月に、豊作を祈って飾られる餅花です。
私は嫁に来ましてから、もう54年になるんですけど、毎年飾ってます。
これは精霊馬なるもので、ご先祖様を自宅まで乗せてくれる動物に見立てて作ったもの。
キュウリは自宅に来るとき用。
早く家に着くように、足の速い馬に見立てている。
そしてナスは、帰る時用。
ゆっくり帰ってもらえるように、歩みのゆっくりな牛に見立てている。
この精霊馬、本来は、盆棚という祭壇を作って飾るのが昔からの飾り方ですが、もっと簡単に飾りたい場合は。
盆棚をここまで作り込むのは大変という方は、たんすやテーブルなどの上に、はすの葉っぱを敷いて、飾るだけでもよいと思います。
ちなみに精霊馬はお盆が終わったら、塩でお清めしてから廃棄しましょう。
それではここでクエスチョン!お盆にご先祖様を自宅に迎えるため、仏事においてはやらなければならないことがあります。
それは一体なんでしょう?これは超初級問題。
武井さん、ずばりお答えください。
初級問題?えー?全然分からないです。
全然分からない。
えー?
迎えるためにやらなければならない。
もうだって、やったよ、キュウリとナス。
そうです。
えっと、だから、扉を開ける?
正解は、お墓参り。
このお墓参り、お盆の期間中には、いつ行けばよいのか。
お墓参りの作法も、地域の慣習によって、結構さまざまな部分があるんですが、お盆では13日がお迎えという、そのお迎えの意味も込めて、13日にお墓参りに行くのが、理想的ですね。
できれば初日の13日に行くのが理想とのこと。
それではここでお墓参りの際に、気をつけたい3つのことをチェック。
地域や宗派により、お墓参りのしかたはさまざまなので、あくまで目安の一つです。
お墓参りで気をつけたいこと、1つ目は、墓石にお水をかけっ放しにしてしまうこと。
墓石のお掃除で水をかけっ放しにするのは、傷みが早くなるので。
掃除をするときは、から拭きをするか水をかけたときは、ふきんやスポンジできれいに拭き取ることをお勧めします。
お墓参りで気をつけたいこと、2つ目は、線香を消すとき。
息を吹きかけて消してしまうこと。
線香の火は仏様に供える尊いものなので、煩悩を抱える人の息をかけるのは手であおいで消しましょう。
お墓参りで気をつけたいこと、3つ目は、お供え物に関すること。
それではここでクエスチョン。
お墓に供えたお供え物、お墓参りのあとは、どうするのが好ましいでしょう?A、そのままにして帰る。
B、持ち帰って食べる。
そのまま。
申し訳ないよね。
あげたのに食べちゃうなんて
持って帰るですよね?
この問題は3人とも、札を上げて答えてください。
ほら、持ち帰って食べる、そのまま。
で、いいかな。
そうですね…。
でも食べるの?
正解は。
食べる。
持ち帰る。
置いておいて腐っちゃうとよくないから。
B、持ち帰って食べる。
お供え物をそのままにしておくと腐ってしまうということもありますから、ほかにも意味があるそうです。
お供え物をご先祖様と一緒に頂くことも大切な供養の一つです
そしてお盆の初日、13日の夕方、多くの人がお墓参りから帰ったらやることが、ご先祖様が帰ってくる目印になる迎え火。
本当に火をたくのが、昔から行われてきた迎え火ですが簡単に行いたい場合は。
マンションなどで火をたくのが難しい場合は、ほおずきなどを玄関に飾って、迎え火としてもよいと思います。
そしてお盆の最終日、16日この日はご先祖様をまた送り出すための送り火をたきましょう。
迎え火同様、これもほおずきで代用オーケーです。
ちなみに、京都で毎年行われている、山にたいまつで文字を描くこちらの行事。
見たことありますよね?これも実は、送り火を意味していて、毎年お盆の最終日、8月16日に行われているんです日本人なら知っておきたい8月の日本の行事。
続いては夏のあいさつ状。
日本では新年に年賀状を送り合うように、夏にもあいさつ状を送り合う習慣がありますが、それではここでクエスチョン。
本日8月16日から出す夏のあいさつ状として適切なのは、どちらでしょう?A、暑中見舞い。
B、残暑見舞い。
残暑見舞い。
やっぱり暑中かね?暑中お見舞いで、いつまでも暑いわねっていうふうな感じで。
この問題は3人とも札を上げて答えてください。
えー?どっちですかね?
そろそろ…。
もう残暑じゃない?
正解は。
いやもう、残暑見舞いです。
だめですか?
だめです。
B、残暑見舞い。
暑中見舞いと残暑見舞いの境目はことしの場合は8月7日。
この日は立秋となる日。
それよりも前が夏、それよりもあとは秋になるので、8月7日からは、残暑見舞いとなります。
もらっていた暑中見舞いに対して返事を出すのも、8月7日以降は残暑見舞いになりますよ。
それではここで覚えておきたい、残暑見舞いのやってはいけない2つのことをチェック。
やってはいけないこと1つ目は、手紙の文面に関して。
残暑見舞いで大切なのは、自分の近況を伝えることと、相手の健康を気遣うことですが、それではここでクエスチョン。
残暑見舞いでよくしてしまいがちな、間違った文章はどちらでしょう?A、どうぞお体ご自愛ください。
B、どうぞご自愛ください。
お体をご自愛くださいが正解?
ご自愛くださいじゃない?
なんで?
この問題は3人とも札を上げて答えてください。
ちょっと分かんないな。
間違った?
間違った文章はどっち?
こっちかな?
こっちなんじゃない?
正解は。
Aの体をご自愛ください。
ご自愛に体をっていう意味が含まれているから。
A、どうぞお体ご自愛くださいが間違った文章。
自愛ということばは、ご自身の体を大切にしてくださいという意味。
なので、お体とつけるのは、同じ意味を2回繰り返していることになり、恥ずかしい間違いなんです。
やってはいけないこと2つ目。
最近では、もらった残暑見舞いに対して、つい電子メールで返信しがちですが、実はこれ。
メールで返すのはとても失礼なことだと思います。
親しい間柄だったら、まあ許されることもありますけど目上の方には、とても失礼なことだと思います。
さらに気をつけなければいけないのは、暑中見舞い、残暑見舞いともに、お見舞いの部分。
残暑お見舞い申し上げますと書かれる方が多いのですね。
見舞うっていうことは、上から目線、ご苦労様と同じです。
ですから、目上の方には、残暑お伺い申し上げますという文言になります。
見舞うでは、上から目線になってしまうので、気をつけましょう。
日本人なら知っておきたい8月の日本の行事。
続いては、暑気払い。
日本では古くから夏の暑さをしのぐさまざまな習慣があり、江戸時代の川柳にもこんなものが枇杷と桃葉ばかりながら暑気払い古くから日本人は暑気払いをしてきたんですね。
それではここで、日本が古くから行ってきた今でもできる暑気払い3つを見ていこう1つ目は、それではここでクエスチョン!江戸時代、夏の暑さをしのぐため、江戸の町には×××酒売りが練り歩いていたといいます。
それは一体何酒でしょう?武井さん、ずばりお答えください。
選択ないんですか?えっ?なんですか?
これはでも、あれじゃない?何酒って言ったら。
甘酒しか分かんない。
でもなんか冬って感じだけどね。
そうですね。
正解は。
甘酒。
点滴のような効能があるらしくて
甘酒。
江戸の町では、夏、至る所に甘酒売りが練り歩いていた。
実は人々を夏バテから守るため、幕府が甘酒を飲むことを奨励していたそうです。
そんな中、今、雑誌で特集が組まれ、レシピ本が多数出版されるなど、甘酒が一大ブームとなっているのをご存じだろうか。
栄養がすごく豊富なので、飲む点滴って言われているぐらいで。
ブドウ糖とかオリゴ糖、ビタミンB群、あとアミノ酸なんかがすごく豊富に含まれていて、夏バテなんかには本当にいいと思います。
今、スーパーなどでは、こんなにたくさんの冷やし甘酒が実はここ数年で、売り上げが7.5倍も伸びている商品もあるとか。
お酒とはいえ、甘酒のほとんどはアルコール度数1%以下。
特に暑い日、凍らせた甘酒を軽くミキサーにかけて、隠し味にブラックペッパーを振って、シャーベット状にして食べれば、ひんやりおいしく、夏の暑さをしのげちゃいます。
古くから行ってきた今でもできる暑気払い2つ目は。
平安時代から飲まれていた夏の飲み物×××茶。
それではここでクエスチョン。
平安時代から飲まれ、江戸時代には屋台でよく飲まれていた、×××茶とは、一体なんでしょう?誰もが一度は飲んだことがある、夏の定番の飲み物です。
煎茶?
新茶?
この問題も武井さん、ずばりお答えください。
夏、えっ?
それですよ。
麦茶。
絶対それでしょ。
定番といえばね。
麦茶。
それでしょ。
今でしょみたいな。
正解は。
麦茶。
麦茶。
江戸時代には、麦湯売りの屋台があちこちに出ていた。
そのお値段は1杯4文。
今の値段に換算すると、およそ120円。
麦茶、その効果は。
ミネラルとか食物繊維が含まれているっていうところで、栄養があるというのと、カフェインが入っていないっていうのがすごく特徴的で、なので、お子様からお年寄りまで、幅広く飲むことができるっていうのと、体を冷やすと言われていて、夏の間、ほてった体なんかにいいと思います。
古くから行ってきた今でもできる暑気払い3つ目は。
打ち水。
それではここでクエスチョン。
玄関前や道路などに、水をまいて気温を下げる効果のある打ち水ですが、打ち水をする時間帯として効果的なのは、次のうちどちらでしょう?A、気温が最も高くなる日中。
B、気温がそれほど高くない朝や夕方
お昼過ぎ?そこから一番気温が高くなるからまいた水が蒸発して涼しくなる?
朝。
日が高く昇る前。
この問題は、3人とも札を上げて答えてください。
これは、えー?これです。
あっ、間違えた、これです。
正解は。
朝夕だと思います。
昔はよくやってました。
B、気温がそれほど高くない朝や夕方
日中にまくと、すぐ蒸発して、かえって蒸し暑くなるので、朝や夕方にまきましょう。
この打ち水、東京のヒートアイランド対策として、政府が推進運動を行っていたほど実際に、外気温を数度下げることができるといいます。
マンションやアパート住まいの人も、ベランダで打ち水をすれば、部屋がかなり涼しくなりますよ。
9月。
日本人なら知っておきたい9月の日本の行事。
まず知っておきたいのは、十五夜十五夜とは、秋最初に訪れる満月の夜のこと。
旧暦では8月15日だったことから、十五夜と呼ばれるようになった。
ことしは9月8日が十五夜。
それではここでクエスチョン。
十五夜の月見をするときに飾るもので、正しいものは次のうちどれでしょう?A、しょうぶとくす玉とちまき。
B、ススキとサトイモとだんご。
C、白酒とひし餅とあられ。
この問題は、3人とも札を上げて答えてください。
これは、よく見るので。
これは見る。
えっ?えー?
これでしょ。
ですよね。
正解は。
B、ススキとサトイモとだんご。
Aは5月5日、端午の節句に飾るしょうぶとくす玉とちまき。
Cは3月3日、桃の節句で飾る白酒とひし餅とあられです。
十五夜は満月に豊作を祈る行事。
ススキは稲、秋の収穫物、サトイモはまん丸の満月。
そして、月見だんごも満月に見立てて供えます。
月見だんごの数は十五夜にちなんで15個。
9個、4個、2個のピラミッド状に並べるといいでしょう。
ではここで、おうちで簡単に作れる月見だんごの作り方をお教えします。
まずは上新粉200グラムに、ぬるま湯170ccを混ぜ、こねていきます。
ここでポイント。
硬さの目安はずばり耳たぶぐらいこね過ぎると硬くなるので注意です。
続いて、蒸し器のある人は、ふきんを敷いた蒸し器でおよそ20分間。
蒸し器のない人は、電子レンジでおよそ1分を目安に1塊ずつ温めるだけでOKです。
取り出して15個のだんごに丸めていけば。
自宅で簡単に作れる月見だんごが完成。
ただし、このままでは味は付いていません飾ったあと、砂糖じょうゆなどにつけて、みたらしだんご風の味にすると、おいしく食べられますよ。
こちらの創業およそ200年、夏目漱石などの文豪にも愛された東京・日暮里にある老舗だんご屋さん、羽二重団子では、十五夜の日、1日限定で月見だんごを販売。
中にはおいしいだんごの食べ方のしおりも入っているので、今度の十五夜、ぜひ試してみてはいかが?ちなみに9月の十五夜の月見をしたら、翌月10月も月見をしたほうがいい日があるのをご存じですか?それが、満月になる手前の月を見る十三夜十三夜の月見は平安時代から行われており、十五夜と十三夜は、必ずセットで月見をしないと、縁起が悪いといわれていたほど大事な行事でした。
ことしは10月6日が十三夜に当たる日。
月見だんごは十三夜にちなんで、13個用意しましょう。
日本人なら知っておきたい9月の日本の行事。
続いては、9月9日、×××の節句。
皆さん、日本には全部で5つの節句があるのをご存じですか?日本では昔から、奇数のぞろ目の日をおめでたいものとして、ご覧の5つの節句を祝ってきました。
まず有名なのは、3月3日の桃の節句。
つまり、ひな祭りの日。
女の子の成長を願って、ひな人形やひし餅を飾る。
また3月3日は別名、草餅の節句といわれ、この日にはよもぎを混ぜて作った草餅を食べ邪気を払ったといわれている。
5月5日は端午の節句でこどもの日。
しょうぶ湯に入って邪気を払い、男の子の立身出世を願ってかぶとを飾り、かしわ餅を食べる。
かしわの葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないすなわち後継ぎが絶えないということで、一家の繁栄を祈願してかしわ餅が食べられたといわれている。
7月7日はしちせきの節句。
つまり、七夕の日。
仕事や芸事の向上を願って、ささに願いを込めた短冊を飾ったり、ふだん使っている道具の手入れをするとよいとされている。
ちなみにあの有名な織姫と彦星が出会う星合の伝説は、中国の民話から伝わった、また別のお話なんです。
そして尽日の節句は1月7日。
こちらは奇数のぞろ目ではないが1月1日のぞろ目の日に新年という最も大きな節目があるため、1月7日に定められたといわれている。
こちらの節句は別名、七草の節句といわれており、この日は七草がゆを食べて、一年の健康を願う。
そしてもう一つが9月9日重陽の節句。
実は重陽の節句、一年のうちで一番大事な節句。
おめでたい数、奇数は陽数と呼ばれ、1桁の中で最大の9という大きな陽数が重なるということで、9月9日は重陽の節句と呼ばれ、非常に大事な節句となっているんです。
それではここでクエスチョン。
この重陽の節句を祝ううえで、欠かせない花とは一体なんでしょう?A、菊。
B、金木犀。
C、彼岸花。
Cの彼岸花。
秋に咲くかなと。
この問題は3人とも札を上げて答えてください。
ヒントは、食用としても栽培されていますよ
じゃあ。
食用というと。
これかな。
正解は。
菊。
重陽の節句といえば?
菊ですね。
A、菊。
重陽の節句は別名、菊の節句といわれ、昔から不老長寿の象徴とされた菊の鑑賞会を開いたり、菊酒を飲んだりして、無病息災を祈願していたんです。
日本人なら知っておきたい9月の日本の行事、続いては、敬老の日。
敬老の日は、皆さんご存じのとおり、年配の方を祝う日。
毎年9月の第3月曜で、ことしは9月15日。
この敬老の日のように、日本にはお年寄りや長寿を祝う行事や習慣がたくさんあるのですがそれではここで日本人なら知っておきたい長寿の行事をチェック。
まずは60歳・還暦。
60年で生まれた年の暦に還ることから、還暦と呼ばれる。
このように赤いちゃんちゃんこや頭巾を贈って祝うのは、赤ちゃんのころのように、ちゃんちゃんこを着て、再び元気に生まれ直すという意味が込められている。
70歳・古稀。
古くは元気で70歳を迎えることは稀だったということから、古稀といわれるようになった。
古稀には昔から品位の高い色とされた、紫色のちゃんちゃんこを贈って祝うのが習わし。
77歳は喜寿。
喜という漢字を草書体で書くと、七十七に見えることから、そう呼ばれた。
80歳・傘寿。
傘の漢字の略字が八十に見えることから、そう呼ばれた。
88歳・米寿。
米という漢字を分解すると、八十八になることから、そう呼ばれるように。
さらに、この米寿のときに、ぜひやっておきたいことが一つある。
それがこちらの手形。
米寿の方の手形は縁起物で、玄関にこのような形で貼れば、その長寿にあやかることができるといわれているのだ。
90歳・卒寿。
卒の漢字の旧字体が九十に見えることからそう呼ばれた。
100歳はその漢字どおり、ずばり百寿といいます。
それではここでクエスチョン!実は百寿の1つ前、99歳にも祝い事があります。
それは一体、何寿と言うでしょう?ヒントは、100の1つ前ということですよ。
分かんない。
きんさんぎんさんじゃなくて?
この問題は、武井さん、ずばり答えてください。
えっ?100の1つ前?
100の1つ前。
99。
100、分かった、100から1個取るんですよ。
10?
違う違う。
100っていう字から、また。
正解は。
白寿?百から1本引いて99。
白寿。
99は100から1を引いた数なので、漢字の百から一を引くと、ご覧のとおり、白の字。
このことから、99歳のお祝いは白寿と呼ばれるのだ。
日本人なら知っておきたい9月の日本の行事、続いては秋分。
秋分とは、昼と夜の長さがほぼ同じになって太陽が真西に沈む日。
ことしは9月23日。
西のかなたにある極楽浄土と現世が最も近くなる日と考えられることから、故人をしのぶのに最適な日といわれ、秋分の前後3日間を、秋のお彼岸と呼ぶ。
お彼岸にしっかりと行いたいのがお墓参り、そして、仏壇へのお参り。
これはここでお彼岸に知っておきたい、仏壇へのお参りをチェックただし、宗派により細かい作法はさまざまです。
詳しくは地域のお寺に確認してみてください。
それではここでクエスチョン。
仏壇にお参りする際に、最初に2つのものをお供えするのが基本なのですが、それは一体なんとなんでしょう?この問題は武井さん、ずばりお答えください。
なくてはならない食べ物と飲み物ですよ。
えっ、私、分からない。
みかんですか?
いやいや。
もっと、いつも食べてるの。
おまんじゅう。
いつも、白い、あのぉ。
お餅。
お餅…。
正解は。
ごはんとお水。
お参りをするときに、まずお供えするのがごはんとお水ごはんはできるだけ炊きたてのものを用意するといいでしょう。
そして、お水とごはんを供えたら、仏壇に対して一礼。
ろうそくに火をつけて、次に線香をあげるのですが、それではここでクエスチョン。
お線香をあげるとき、火はどのようにしてつければよいでしょう?A、改めて火をつける。
B、ろうそくの火からつける。
この問題は3人とも札を上げて答えてください。
違うのかな。
私、Bだと思うんですけど。
そう、ひっかけを考えた。
だって、今もう、ろうそくつけたし。
正解はB、ろうそくの火からつける。
ろうそくの光は、仏様の智恵を表しております。
その智恵を仏様と分かち合うという意味で、そこからお線香の火をつけて、お線香をお供えするというようなことにつながっていきます。
そもそも、なぜ線香をあげるのか。
お線香は、周りの空間を清めるというような意味と、あと仏様の何よりものごちそうなんですね。
仏様にそのごちそうを頂いていただくというようなことで、お線香をお供えするということになります。
線香をあげたら、次はりんと呼ばれる鐘を鳴らします。
りんの音色は、合掌をする前に、邪念を取り払ってくれるもの。
そして、合掌。
神社でお参りをするときはかしわ手を打つときに、手をずらしたりなどしますが、仏壇のときは、両手の指をきれいにそろえて合掌します。
このとき、心の中で何を念じればよいのか。
一番大切なのは、今日われわれが存在するのも、ご先祖様がいたからこそでありますので、ご先祖様に感謝の気持ちを込めてお参りしていただくということが大切だと思います。
願い事、頼み事は、その次にしていただくといいと思います。
皆さん、ぜひ覚えておきましょう。
そしてこの秋のお彼岸に食べるものといえば、おはぎ。
秋分の日には、古くからごちそうとされ、小豆の赤い色に魔よけの意味もあるおはぎをお供えして食べてきました。
ちなみにこの秋のお彼岸に食べるおはぎ。
春のお彼岸に食べるぼた餅と、実は呼び名が違うだけで、同じものなのですが、それではここでクエスチョン。
おはぎは秋の花、はぎから付けられた名前ですが、ぼた餅のぼたとは一体なんでしょう?
それではここでクエスチョンおはぎは秋の花、はぎから付けられた名前ですが、ぼた餅のぼたとは一体なんでしょう?武井さん、ずばりお答えください
ずばり?えっ?
ぼた。
ぼたってなんですかね。
花。
ぼたん?ぼたんの花?
正解は、ぼたん。
春のお彼岸に食べるぼた餅は、春の季節の花、ぼたんからぼた餅といわれているんです。
ここでおうちで簡単に作れるおはぎの作り方。
まずもち米1合と普通のお米1合を混ぜ、いつものごはんを炊くときよりも、水は少なめにします。
2合の場合は、1.5合の辺りまで。
そして炊飯器の普通炊きモードのスイッチを入れるだけでオーケーここでワンポイント。
炊く前に塩をひとつまみ入れると最後に包むあんこの甘さがより引き立ちます。
炊き上がった米を潰して、手で丸めていきます。
そして包んでいくあんこは、このような市販のあんこでオーケー。
あんこを包むときは、このように、ラップで包んでいけば、手にあんこがくっついて、べたべたになることなく、誰にでも簡単にきれいなおはぎが包めますよ。
ぜひ試してみてください。
以上が日本人なら知っておきたい日本の行事8月・9月編でした。
どう?香取君、武井さん、知らないこと、意外にありましたよね。
ありました。
ありましたね、知らないこといっぱいあったな、日本の行事8月・9月編。
クイズもたくさんで、最初のころはね、なんか武井さんがカンニングして札をなんか大下さんと僕に合わせるっていう、荒業に出たんですけれども。
だって日本人なら知っておきたいですよ。
すごい、間違えたらもう恥みたいな。
いやいや、でも知らないこと、いっぱいでしたから。
いっぱいありました。
ありましたね。
残暑お見舞い?あれ、残暑お伺い申し上げますって、聞いたことないよ、だって。
いつも、みんな上から目線で送ってたってことになっちゃうんですよね。
申し上げますって言ってたな
先輩方にたび重なる失礼がありました。
今まで。
大下さん、大丈夫でしたか?
上からお伺い申し上げます。
お伺い申し上げますですよね、本当。
SMAPはいい日にデビューをしたんですね。
すごい日だったんだ。
すごい日でした。
だから、なんだっけ?菊、菊酒を今度、9月9日は菊酒を用意して、みんなでね。
いいですね。
菊酒でパーティーでもしたいなと、あっ、カメラ回ってないとしゃべったことないんだ。
さあ、それではメールのほうにいきましょう。
たくさんのメール、ありがとうございます。
23歳の女性からです。
CMでスタイル抜群の武井さんを発見。
その細さと美貌は反則です。
ずるいです。
どうしたらそんなに美しくなれますか?ふだんは何かしていますか?
これ、本日2回目のご登場ですが、前回、聞いてないんですね。
美の秘訣だ。
何をしてますか?何か、何か?
えー!ハッピーなことをする。
なんでも。
本当に友達と会うだけでもいいですし、おいしい食事を食べるんでもそうですし。
私、とにかくハッピーなことが好きなんです。
全部ポジティブにしたいんです。
なんか…。
分かります。
美の秘訣で体をこう、半身浴とかいろいろおっしゃる方いるんですけど、ハッピーにって、すごいいいです
楽しく生きる。
楽しくね、睡眠不足だなと思っても、きょうはいっぱい寝るぞ!とか、いっぱい寝れた!とかね、ハッピーに。
おいしいごはん食べたときにおいしい!とか。
すごい。
そういうのを結構、気持ちも楽になりますね。
大事、大事。
そんな武井さんの小さな発見、やればできることを発見。
なんかこれもハッピーな、ハッピーな、逆立ちしてるけど、どういうことでしょう?
これはですね、ドラマの中で出てくるんですけど、逆立ち、何か考え込んだときに、逆立ちしだすんですけど、逆立ちってできますか?
できたけどね。
あんまりこう、しないじゃないですか。
しない。
だから、私、できるのかなと思って。
武井咲さん主演ドラマ、ゼロの真実・監察医・松本真央が毎週木曜夜9時から放送中です。
監察医の役。
そうなんです。
死体を解剖してばっかりいます。
難しそうですね。
難しいですけど。
専門用語とかも。
はい、ありますね。
医療マニュアルブックっていうのを、台本と別に作っていただいたりとかして、本当に病状というか、そういうものを、ことばの意味とかを全部書いていただいて、分かったうえで、そのせりふを話すっていうのをやっています。
すっごい。
かっこいいです。
楽しいですよ、でも。
本当に。
おもしろいですね、プロフェッショナルな職業ですね。
出演者の方々も楽しそうな方々ですね。
そうなんですよ。
2014/08/16(土) 23:45〜00:39
ABCテレビ1
SmaSTATION!![字]

問題!十五夜のお団子…何段に摘むのが正解?夏の3週連続新企画!おうちで楽しめる日本の行事〜夏・秋編!!日本人なら知っておきたい行事や祭日…ちゃんと知って楽しもう!

詳細情報
◇番組内容
お盆・重陽の節句・暑気払い・十五夜・敬老の日…それぞれにちゃんと意味があって、先人の知恵が詰まった家庭で楽しめるイベントが盛りだくさんなんです!せっかくなら、楽しまなきゃ損ですよ!!
今回はクイズ形式で、自然と知識が身に付く新企画!次の日に誰かに話したくなる情報が満載です!さらに、それぞれの行事に付随したお菓子や料理の作り方、裏ワザも教えちゃいます!!
◇出演者
香取慎吾、武井咲、大下容子(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP 
 http://www.tv-asahi.co.jp/ss/

※この番組は放送時間が変更になる場合があります

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:5601(0x15E1)