異なる分野で活躍する達人同士が語り合う。
「SWITCHインタビュー達人達」
本日は半期に一度の豪華総集編。
えりすぐりの名言名場面の数々を一挙放送します
おお〜。
「お〜とっとっと」じゃねえよ!口に出すタイプ?口に出します。
私も出すの。
ああ〜そうだね。
そういう事だよね。
(吉田)おはようございます。
(六角)おはようございます。
総集編の司会をするためスタジオ入りした俳優六角精児と女優吉田羊。
2人は番組のレギュラーナレーターを務めている。
総集編の収録ではこの2人にサプライズを仕掛けるのがなぜか恒例となっている。
ちなみに前回は…
わあっ!お元気〜?元気なっし〜?
なんとふなっしーがスタジオに乱入!
私ふなっしー大好きなんです。
そして今回は…ピースの又吉直樹がADに変装してスタジオに潜伏する事に。
ゲストが又吉である事は六角にも吉田にも知らせていない
これって眼鏡でっかいやつ…。
茶色黒…。
眼鏡一つにもこだわるおしゃれ番長又吉。
こんなAD今どきいるんですかね?そうとは知らない2人
危険を冒して超接近!しても…
又吉直樹一体…
はいそれでは本番いきま〜す。
せ〜の。
(2人)「SWITCHインタビュー達人達」。
あれ?せっかくカメラ横でカウントダウンをしたのに
という事で…
でも前回林さんがいらしたんですよね?林先生とあとはまさかのゆるキャラふなっしー来てくれました。
今回はまた林さんじゃないですかね?うそ!?
まさかこのまま気付かれずに終わってしまうのか?
本編見ていきますか?ちょっと見てみましょうか。
えっ?あっあ〜!すいませんどうも。
僕今「ブームが出てる」って…そうそうそう。
「お前何年やってんだ?」みたいな。
そんな雰囲気出てましたよね?改めまして今回のゲストは又吉さんです。
よろしくお願いします。
いらっしゃいませ。
ありがとうございます。
本当に興味深く見させて頂きました。
ありがとうございます。
ああ〜やっぱりそうですか。
どういう反響?「ぐりとぐら」ファンからも反響ありました。
私「ぐりとぐら」ファンです。
大好き。
うちに全編ありますから実家に。
「ぐりとぐら」の編集をされてる方からもすごいお褒め頂きまして。
「びっくりしました」みたいな感じで。
すごいいろんな所で。
私本当に又吉さんの回大好きでトップスリーに入る回なんですけど。
俳優綾野剛が今一番会って話したい相手として指名したのが又吉だった。
ところが超売れっ子のこの2人。
スケジュール調整は大難航。
収録当日又吉はお昼の生放送に出演。
千葉・幕張に移動してお笑いライブに出演。
再び渋谷に取って返し2時間の単独ライブを開催
(笑い)
又吉が綾野のもとに現れたのはライブ終了後深夜11時20分の事だった。
綾野もドラマ2本映画3本の公開が相次ぐ中での出演だった
どうぞ。
こっちでいいですか?
真夜中のトークはのっけから独特なテンションで始まった
又吉さんの足元っていうんですか大体この辺ぐらいからですかね…ここから下がですか?感情ない。
もう何か何て言うんですかねこういう人いるんだと思って。
はい。
めちゃくちゃ本格的に取り組んでたんですよね?やってました。
競技何でしたっけ?800メートル?何ですかそれ。
今もう…何て言ったらいいんだろうこういうの。
このあと…
何で芸人になったのかとか多分死ぬほど聞かれてると思うんで…。
いやでも何でもいいですよ。
聞きたい事あったんですよ。
昆虫の交尾?カマキリの交尾はあるかもしれないですね。
カマキリ交尾したあとメスがオスの首切りますよね?マジですか!?確か。
子どもの頃見た事あるような気がします。
いやどういうふうにどんな事考えてるのかなって…。
昆虫の交尾っていう事に対してどういう事考えてるのかな?昆虫の交尾に対してですか?はい。
子どもの頃は…休み時間ってありましたよね小学校の時。
フェンスの向こう見たらカマキリが1匹いたんですよ。
これは教室に持っていきたいと思ってカマキリ捕ったらそこ入ったらめっちゃカマキリおったんですよ。
それを…教室のみんなが授業せずに無言で先生に怒られてる状態で待たされてるんですよ。
僕が来るまで。
先生も無言で待ってて完全僕が怒られる状態なんですけど僕はでもカマキリいっぱい捕ってるから…そんな事ありましたけどね。
そうなんですね。
最近気付いたんですけど…あ〜音立てないかもしれないですね。
もしかしたら…音を立てたらあかんから。
本当に静かに自分の子どもたちを増やしていくためにそういう意味では本当に…そういう存在かもしれないですね。
確かに人間がいろいろ声出すのは敵には気付かれやすいですもんね本来ね。
すいません変な質問して。
いやいや。
まさか昆虫の交尾見た事あるか聞かれると思ってなかったです。
見た事ある人って何か…その行いを見てるって事が何かすごい…何て言うんですかね?そうね。
そうですね。
確かに。
よく言われます。
2人なのに。
でも何か生きる力みたいなものがあるんですよ。
2人とも。
「100歳じゃ足りない」みたいな事をおっしゃってましたよね?「できるだけ長生きしたい」って。
毎日楽しいんですよ。
そうですよね。
すごい真面目ですね。
ストイックでしたね。
もの作りにやっぱりあれだけ真摯に…。
僕も思いましたもん。
昔現場で見て。
「カーネーション」という現場でお酒一緒に飲んだんですけどあの方強いですね。
酒強いですね。
強そうな顔してますもんね。
僕ね飲み比べをしてやろうと思って向こうはそんなつもり全然なかったんですけど。
飲んでたら勝手に飲み比べして勝手に負けましたからね。
潰されちゃったんですか?翌日大変な目に遭いました。
(又吉)これはどういう出方なんですか?いや〜吉田さん初めまして。
どうも綾部です。
どうも初めまして。
吉田です。
初めましてどうも。
ありがとうございます。
カーネーションですね?「カーネーション」の曲にのせてカーネーション。
ありがとうございます。
そうですよね。
すいません…。
違うんですよ。
ドキドキであのパネルの裏にいた僕の気持ち分かります?視聴者の方も絶対俺が見えた瞬間に…「綾」違いかと?「『綾』違いだよ」っていう。
僕は正直こいつが出てくるの分かってたんで…「大丈夫か?これであいつ出てこれるのかほんまに」。
俺もう震え上がったよ本当に。
久々だよこんなパネルの裏で怖かったの。
3回ぐらい言ってるんですけど…
気を取り直して六角精児一押しの回をご紹介。
ある時はエヴァンゲリオンの男前のスパイ
君は葛城と同居してるんだって?彼女の寝相の悪さ直ってる?
またある時は国民的アニメの…犬の声。
ある時はシャーロックホームズ。
しかも15歳
君はよくても僕は嫌なんだ。
七色の声を持つ男声優山寺宏一。
山寺が尊敬してやまないのが…
ものまね界の帝王コロッケだ
(美川憲一のものまねで)・「いいえ私はさそり座の女」
(五木ひろしのものまねで)・「愛するひとよ」
2人が披露し合った超絶技のヒミツには驚いたの何の
分かりやすくよく子どもたちとかに「山ちゃんいろんな声出しますけどどうやって使い分けてるの?」と言われて自分の声ってどうなのかなと考えてみたら高い声と低い声ってのは誰でも想像つきますよね?「こんにちは。
こんにちは…」ってどんどんキーが高くなる。
これは声質の。
それともう一つ代表的なのでは僕が思ったのは…これは喉仏の位置だったりしますけど。
だからこれがここでこういうのが基本的な方向性かなと思って。
ある日気付いたんですね。
「こんにちは」って籠もってて開いていくと「こんにちは。
こんにちは…」ってやると音程は全く一緒の音で…。
ずっとあ〜の音「あ〜うわ〜」。
はいはい。
これでも例えば太っている人はやっぱり籠もりがちな中の反響がするから「こんにちは」だけど痩せてる人は「こんにちは」となると。
それに高いとか低いをやっていったりそしてこれを籠もらせていって籠もらせていっても高いのと低いのをやったりするとこういろんな声の種類が増えるかなと。
それプラス息の成分。
「あ〜」と「あ〜」で「あ〜」ではそれをやるとすごく多面的に。
俺はものまねやる時に声の質とかっていう事よりも例えば俺自分の顔を中心に置いてるんですよ。
この顔からちょっと下のここが美川さんとか。
えっ?えっ顔から下?顔から下。
簡単に言うとね押すか引くかっていう感覚。
だから美川さんだと低い声だから低い声はここら辺。
ここら辺で「あ〜あ〜あ〜あ〜」って出す。
この声を前に押すのか後ろに引くのか。
これで同じ音程でも美川さんとピーターさんに変わるんです。
お二人とも低音の魅力ですよね。
そう。
・「いいえ」「ああ美川ですけど」って。
こう前に「あ〜」って落として。
・「夜と」アハハピーターさんだ。
あと演歌の方で言うと…顔の?顔のここら辺で歌うんです。
そこ響かせるって事ですか?例えば歌で言えば引き歌押し歌っていう感覚なんです。
だから五木さんのマネをする時皆さんは押して歌うんだけど五木さんはそういう歌い方は一切してない。
だから・「あなたは」ってみんな歌うんだけど実際は違う。
・「あなたは」ああっ!・「誰と」全部ここで声出してるのにここで歌う。
・「契りますか」って後ろで歌う。
うわ〜。
何か今マネしようとすると息吸っちゃいそうですね。
ヒュッヒュッ。
吸ったら出ないですよね感覚がそうなんですね。
だから吐いてるんだけども引く。
うわ〜すごい。
それも無重力みたいな感じでトンってこう。
それかすっと行ってこう落っこってくる感じなんです。
うわすごいですね。
・「津軽」っていうふうに…。
・「あああ〜」っていうふうに…声で距離感でものまねをするって事なんですね。
いや〜こんなにご自分の事を分析されているんですね。
もちろん努力もされてるんでしょうけれども。
そりゃこれマネできないですよ。
たまたまお仕事で声優のお仕事この間させてもらったばっかりだけど要は当て込んでっていうアニメではなかったんですけどまあ本当こんなにもできないもんかと思いましたね。
帰れ!おうおうおう!もう来るなって。
へっ気に入られたな。
うるせえよ。
分かった分かった。
ず〜っと前にオーディションに行った事があって声優の。
その時に言われたのは自分がどうしゃべるかよりも絵を見て…ただ自分だけ芝居すればいいって訳じゃないんだっていうのはその時思いましたね。
(綾部)だいぶ…急に作り出しましたね。
余談になりますけど十何年ぐらい前に僕自分で下北沢でお店やってる時にお友達が山寺さん連れてきてくれたんですよ。
でもその時に…僕が作るしかなくなって…よう適当で出しましたね。
だけどどうしていいか分からないから「マルガリータでございます」って。
なぜ奥さんとケンカしたのかもそこも気になっちゃう話じゃない。
何かささいな事なんですけど裏口から出ていったんですよ。
しょうがないから僕作ったんです。
偽りのマルゲリータを出して。
そうなんですよ。
その時に多分違うと思ったんでしょうけども「おいしいですよ」って言ってくれた…
(綾部)でもひどい人ですよねそう考えたら。
潰れて無くなっちゃったんですね。
無くなりました。
悲しいお話になっちゃいましたね。
いえいえ。
再び気を取り直して多くの反響があった世界的ピアニスト上原ひろみと人気漫画家石塚真一。
石塚真一といえば大ヒット漫画「岳」。
450万部を売り上げ映画化もされた
「なぜ山に登るのか」を描いた石塚が次に選んだ題材が…
音が出せない漫画で音楽を描く事に挑んでいる
石塚がジャズの神様とあがめる…
超絶技巧を駆使したエネルギッシュな演奏は見る者全てをとりこにする
僕質問したい事たくさんありすぎてそのいくつかを書いてきたんですが質問してもいいですかね?はい。
すいません。
石塚はなんと徹夜で質問メモを準備してくる気合いの入れよう
いいですか?ちょっと。
どうぞ。
ここの肉がやっぱり…。
これ!手羽みたい。
ここ。
すごいですね!ここ触ると筋肉がありますね。
うわ。
ここにもあります。
なるほど。
つる事とかないんですか?つる事はないですね。
ただず〜っと弾いてるのでここに何か肉がたまっちゃって…。
ちょっといいですか?これ押して。
ここでいつも弾くじゃないですか。
だからここに余った肉がここにたまっちゃうんですよね。
だからちょっと変な形。
何も無駄がないというか。
すいませんそういう表現しかできないんですけど。
上原は自らをバックパッカーピアニストと呼ぶ。
ライブの本数は毎年…
100都市…。
(歓声)
ライブには奇跡の瞬間があるという
自分たちが本当に大興奮するっていう演奏があってそこをいつも求めていて。
その…プレーヤーたちが?そうです。
演奏してて「あっ何これ?」って思うような演奏を。
どういうふうな感じになるんですか?それっていうのは。
分からないんですよね。
分かんない。
どういうふうにどういうタイミングで出てくるのか。
ただ自分が…その自分が生み出したフレーズと自分の一緒にやってるミュージシャンのフレーズがガチッと合ったり。
それは瞬間的なものかな?それとも結構続くの?その合ったぞ合ったぞってなった場合は。
コンボってワンツー…。
何だろう?何かガシガシガシガシってこう何か…。
昔のアニメで言うと合体みたいなどんどんでかくなっていくみたいな。
どんどんどんどん「できた!」みたいな。
やっぱりバンドでやってるとあったりして。
分かると思います。
でもあれは…この人見てると音楽弾いてるっていうより…だから楽器っていうものの幅を超えてしまってますよね。
楽器自体が肉体の本当にあの…。
すごい方って皆さんそうなんだろうけどここまで目の当たりにするとね頭の中がどういうふうになっててそこからキーボードが奏でる音とどうつながってるのかしら。
どうなったらああなるのかしらって思っちゃうよね。
12歳ですよ。
小学校6年生。
何してました?六角さん。
僕ですか?僕親の財布から金盗んでました。
(綾部)最悪ですね。
恐ろしい事言うのやめて下さいよ。
駄菓子屋に行きたくてどうしても。
どうしてもお小遣いを。
そうです。
綾部さん何してました?僕は茨城の田舎で…小6ではそんなもんですよね。
ねえ。
そうですよね。
又吉さんは?
(綾部)暗いよ。
臭くないですか?
(綾部)すごい暗いじゃん何か。
洗って?洗って?洗ってです。
洗って袋に入れて。
それは何をどうするんですか?そのあと。
(綾部)驚いてたんじゃないよ。
いやすごいね。
早い段階で出来上がってますものね。
どうですか?僕らは降りてきてほしいのは基本的に笑いの神様がやっぱり降りてきてほしいんだよね。
何だろうなあ?ある意味まあ…死神も神様ですから一応ね。
(綾部)そうなんですけど大事なコンテストの時にこいつとんでもねえミスを犯した事があって。
コントで僕少年役やったんですけど…大事なコンテストの予選だったんですよ。
それはやっぱり神が降りてきた。
結果オーライじゃないですか。
(綾部)たまたま…。
笑いの神っていうかコンテストの予選でもう2分52秒から2分58秒とかこれぐらいの枠で作ってるんですよ。
ネタというものはもう。
その中で急にこいつ差し歯が抜けるっていう状況はめちゃくちゃ怖いですよ。
(綾部)そういう問題じゃねえんだよお前。
吉田さんはありますか?神が降りてきたような瞬間。
ドラマで1回ありましたね。
息子を持ったお母さんの役で…切なすぎて。
わ〜って泣いちゃって…全部そこがマックスになってしまって。
そう!思って現場に入ったらもう全然ドライから…だからあの時は演劇の神様がそばにいて下さったのかなって思いましたね。
演劇の神様はないんですけどね。
全体的なお芝居がすごいよかったなというものが。
だから要は…なるほど。
すごくやっぱりここだここだというものが全部はまって…目に見えない何かがこう…。
本当に余談ですけど上原ひろみさんとお話しされていた…
(綾部)余談すぎるだろ。
いやいやいやいやいや。
もっともっといやいやこんなんじゃない。
ごめんなさい。
もっともっといくぞっていうところだけでやってますね。
熱量を。
余談にも程があるよお前。
しかも今。
さっきのタイミングじゃなくて。
さっき思ってたんです。
(綾部)そこ降りた時に言ってくれよ。
ず〜っと考えてたんですね。
何でここで言いだすの?今見てたら思い出しちゃった。
ほかに何か気になる回ありますか?このリストの中で見てみましょうか。
あああのこの中山美穂さんの新しい恋人の…。
言っちゃった。
言っちゃったね。
渋谷慶一郎さんと蜷川実花さんですよね。
そうです。
ありがとうございます。
先にもう話題の情報から…。
確かにだいぶ話題になってますから。
この渋谷さんが一体どういう方なのかというのはちょっと気になりますよね。
もう一回検証してまいりましょう。
カラフルな回でしたよね。
カラフルな回でした。
今最も人気のある写真家の一人だ。
独特の色彩は蜷川カラーと呼ばれる
映像の世界でも才能を発揮。
数多くの人気アーティストのミュージックビデオなども手がけている
そんな蜷川が今一番話したい相手として名前を挙げたのは音楽家渋谷慶一郎
渋谷は初音ミク主演の世界初のボーカロイドオペラ「THEEND」を制作
パリの名門劇場で上映し激賞を受けた
(拍手と歓声)
渋谷が都内にある蜷川の事務所を訪ねてみると…
ちわっす。
すごいな。
ハハハ…。
すごいカオス。
殺人事件が起きそうな…。
起きません。
こんな家だよ。
内装は蜷川自身の手によるもの。
壁紙には自らの作品を使っている
いるよ。
なんないよ。
大丈夫。
上がっていいですか?どうぞどうぞ。
ハハハ!ここがエントランスで大体…トイレ。
トイレこだわり何でしょうか?こだわりっていうか壁紙だけね。
これ全面やるんだね。
とにかく。
そうそう…。
天井まで全てやるっていう。
自慢の…。
これか〜!これだ!そうだよ。
見た事あるよ。
内装もすごいが2人の頭の中身もすごかった
どれだけ例えば何回も撮った事あるような花でも本当にきれいだなって思ってそこに…全く同じ。
僕も…。
ああそう。
だからピアノで曲作る時とかに露骨なんだけど例えばドミソとか何でもいいんだけどラとかでもいいんだけどそれを音出した瞬間に…この和音が…だって限られてんじゃん。
どうやったって。
でもこれは初めてここにこう形として現れたみたいなふうに接せられるとできるんだよね。
それは何か秘けつあるの?どうしてる?そういう時はもう何もやんない。
だから一滴でも飲んだら耳がちょっとぶれるからそういう時は何にもしない。
音楽に関する事は。
結構あれなんだね。
本当に…絶対そう。
じゃ私もそうだわ。
私はそもそもお酒弱いしあんまり好きじゃないのね。
なぜならば常に自分を120%コントロールできて俯瞰の目線で見れてないと嫌なの。
それはものを作る時なんかもろそうで…。
ものを作ってるいい時は。
だから風景があったとしたらその空の半分上は上澄んでてガ〜ッと…撮ってる人でもものでもどこまでが自分でとかここの境目がすごい曖昧になってくるの。
もっと有機的な形になってって…。
混ざる事はないんだけどもう限りなく混ざりそうな気分になって撮ったりする撮り方かすっごい覚醒して本当360度絶対後ろにも目がついてるって…。
全てがクリアーに見えるか…こういう集中のしかたしたりすごいファッて開いたりとかするね。
すごいな。
このクリエーターというか芸術家というのはね。
やっぱり中山美穂さんも才能にほれたんじゃないすか?そこ押しますね。
でもあれだけいろんな人に出会ってるだろう2人が…だからこの2人って常に新しいんだなって思いましたね。
どこ見てんだよお前。
全然見てなかったわ。
あった。
後ろにありましたよね。
鎌持ってるやつ。
渋谷さんが家入ってった時に「ここすごい。
ここやったら交渉が有利に進められる」っていうのがあれがすごい達人同士の会話って感じしましたよね。
ある意味何かデザインのああいうふうな家の感じが後ろに子分をこういさせてるみたいな感じに我々こういうのいますのでっていう。
あの人があの子分を控えて「300万で」って言った時にこれが何にもないとこで「300万で」って言ったのと全然違うから。
300万かもしれないなと思うよね。
「分かりました」っていうね。
思いますもんね。
そうですね。
私六角精児がほれ込んだのはこの2人…
操上のポートレート作品が並ぶギャラリーを三池が訪れた
(操上)彼のやっぱりこの一番いい目と…。
(三池)すごい顔してますね。
(操上)こんな小さい時から歌舞伎をやるという心意気とそのために鍛錬してきたものが全部肉体化されてるっていうのかな。
その人の存在感を発するエネルギーというのは一緒に何かやっててもすごい感じますよね。
パワーは…。
ある意味で優しさみたいなものないですから。
そのナイーブさを自分で隠してというか否定して隠して…その闘いがやっぱり独特の存在感作ってるんでしょうね。
三池の最新作は市川海老蔵主演の…
三池は日本で一番忙しい映画監督といわれている。
ホラーから漫画の実写版に至るまで常に複数の作品を抱えている
だから逆にツ〜ッと開けてもらったあとにちょっとハンドルの方に寄りかかってもらって…。
そんな三池がリスペクトする男…
半世紀にわたって時代を象徴する顔を撮ってきた
うわ〜ジュリーだ。
かっこいいな!おお〜!おお〜!クドカンのこんな顔なんか見た事ねえな。
「あまちゃん」で大当たりを取った脚本家宮藤官九郎。
宮藤が人々の日常の中に手を突っ込みネタをつかまえる姿だという
全体的に男性が多いですよね。
そうですね。
あの…男好きっていうか…セッションする相手として…ほれるとかほれないとか色っぽいとか好きとかほれてしまったとか。
そういう事がなくて男の人にほれるほれないのセクシュアリティーっていうのは全然違うセクシュアリティーを持ってる醸し出してるんで…。
でも好きになれる能力ってありますよね絶対に…。
要は普通の人間よりはるかに…。
要は自分もそういう商業映画でありながら…特に主役の事を内心「どうもな…」って思ってながら「でも売れてるからな」というふうに思ってたんでは監督できないと思うんですよね。
駄目でしょうね。
それは…。
人を愛する事ができるっていう能力がないとこういう写真ってきっと撮れない…。
仕事っていう事について…面白い考え方ですよね。
でもあんな写真って撮れるもんなんですかね?どうやって撮ってるんでしょうね?不思議と生身で見てる顔じゃない顔がふっと出てくるじゃないですか。
その心が出たものがあったとしてもし自分が仮にですよ撮られたとして撮られた写真がすごかったら僕それ何かこれからの目標にでもしてみたいような気の写真になるんじゃないかという気がしたんですよ。
だから「自分の知らない自分」を見せてくれてそこに向かって自分が進んでいくっていう事ももしかしたら写真っていうのはある世界なのかなというふうに思いましたね。
心をも撮るっていうね。
実際にやっぱり私も撮られて「ああ今日本当リラックスしていい表情できたな」って思ったカメラマンさんはやっぱり相性がよかったり無理をさせない撮り方をして下さった方が多いんですよね。
挨拶一つで…。
理屈じゃないんですよね。
「今日よろしくお願いします。
カメラマンの…」って言った時に…絶対いいの撮らないこいつというのと…。
もうめっちゃくちゃあるんすよね。
サックス持たされた事があって。
吹いた事ないのに?吹いた事ないのに。
絶対こんなのいいの出来上がんないって…。
うそだもん。
こうやってやったんですけど…。
それをかっこいいとしてね。
だからもう決めてかかってんでしょうね。
今日はこういう絵を撮りたいって。
だからそこで生で生まれるものは必要なかったんですね。
でもまたお相手の三池さんもすてきな方でしたね。
そうなんですよね。
僕らも何回かですけど映画に携わった事ありますけどちょっと大変すぎません?製作陣の方々。
寝れないとかそういう次元じゃ…。
死んだ魚みたいな顔してる時ありますよね。
僕らはその3時間とか寝れるんすけどスタッフさんその次の仕込みで…。
全部つながっちゃってんですよ。
そうですよね。
だから5時に行った時に助監督さんが壁に対してこういう向きで寝てた事があったんです。
こういうふうに…。
いやもうそんなんだったらやめましょうって俺は…。
どうなったらこの壁に対して反って寝れるんだろうっていう。
限界を超えたんでしょうね。
倒れてペタンってなったのか。
まっすぐも立てなかったんですね。
いや〜すごいなと思いましたけどね。
テレビでおなじみのあの人も意外な顔を見せてくれた
所ジョージは世界が注目するロボットクリエーター高橋智隆と初遭遇。
2人ともとにかく発想がぶっ飛んでいる。
所は自慢の改造車を自ら運転。
東京大学先端科学研究センターへと乗り込む
見つけた!見つけた!よろしくお願いします。
刺激をもらいに来ましたよ!どうもこんにちは。
何かすいません。
本当に。
刺激もらいに来ましたよ。
もう私が頂くために…。
いやいや!
実は高橋所ジョージをイメージして作ったロボットがあるという
何あれ?オートバイのような…。
何だ?これ…。
今の「バカじゃないの」というのが最高のほめ言葉ですよね。
所さんが言うと…。
50ccの原付バイクを改造して作った2足歩行ロボット
似合うな〜。
「いいね」という言葉が「バカじゃないの」みたいなとこありますからね。
音と足が…。
すごい合ってない。
所の事務所兼遊び場にも案内された。
各種工具やガラクタがずら〜り
これは何がすごいって…もう頭がおかしい人が作ったとしか考えられないから。
これはこっちがコントローラーじゃん。
コントローラーが動いてこっち側で操作するっていう。
秀でてみんなよりすごいだろここは…っていうのはないからね。
それは間違いないですよ。
何でも面白いもん。
だからその人の持ちようだから。
何でも面白いですね僕は。
多分何かこう…面白くだらない事をやって誰かを…ご自身で。
そうだね。
かもしれないですね。
僕のは全然ちゃんとしてないけど同じ事だと思うんですよ。
よくこういうのを見てるとお金に余裕があるからできるんじゃないかとか。
だけど…その人次第なんですよ。
だから例えば「いい時計を買いたい。
みんなに自慢したいから100万の時計買いたい」。
そういう人は100万かかるわ。
だけどお金が無くたって遊びたいとか面白がれる人はそのカタログもらってきてカタログ切るわ。
…で腕にセロテープでつけるわ。
それを会社に行って気が付かれたいような気が付かれたくないようなっていう遊びをするわ。
そこにはお金がかからないって事でしょ。
だから…お金の方が自分より価値があるんだって思う人はお金に頼るだろうし。
大河ドラマ「軍師官兵衛」。
岡田准一演じる官兵衛と関白に上り詰めた秀吉との間に隙間風が吹き始める
何故今一度徳川と戦わねばならぬのか…訳をお聞かせ下さい。
ドラマ開始直前岡田は16歳から59歳までの生涯を演じる胸の内を語った。
お相手は7歳からプロとして活躍してきた天才バイオリニスト五嶋龍。
2人のセッションの結果は?
自分でしかできない官兵衛っていうのはどういう官兵衛でしょうか?難しい事聞くねハハハッ。
でもあの〜僕は歴史を見てすごく思うのは…すごく思ったりするんですよ。
それはこういう歴史物の戦国物だったら例えば…すごく第一に考えて行動してたりするのをなぜなんだとかそれが大きくなれば国のためだったりとかその土地だったり家を守る…家柄を守るっていうのは自分が死んででも次につなげなきゃいけないとかっていうのを本当に思ってたのはなぜなんだとか。
すごく日本って詰まっているんだなってどっかで思った事があって…。
自分のアイデンティティーと使命っていうのがどういうものかっていうのがつながってるんでしょうかね。
そうね。
答えになったかな?いや本当に。
そういう感じはすごくありますけどね。
10代から武術や格闘技の鍛錬を続けてきた岡田。
太刀さばきも堂に入ったもの
巻き打ちっていうここに当ててこのまま打つっていうのがあるんですよ。
自分たちが武将だっつって出てきてもその雰囲気は作れないというか。
僕たちもこういうのを着て役柄に発見があったりとか。
じゃあ練習する時とかどうされるんですか?もちろん甲冑を着られる訳ではないですよね。
頭で想像しているもの以上に…やっぱりめちゃくちゃ考えるけどそれに向かって練習もするけど…無心にならないといけない…。
形では勝てないよっていうのが出てきちゃうものではあると思いますね。
音楽でもそうですね。
そうなんですよ。
すごみを増す岡田官兵衛から目が離せない
雪のニューヨーク。
日本を代表する歌姫石川さゆりが海を越えてはるばる会いに来たのは…
世界を舞台に活躍する日本画家千住博。
千住の代名詞は滝。
圧倒的な迫力がありながら同時に不思議な静けさが漂う作品は世界各地に展示されている
千住の滝の描き方は独特だ
(千住)こういう事やってるんです。
(石川)えっ!?こうやって…。
当たり前の話ですね。
これ描いてるんじゃなくって…。
これが僕の技法なんですね。
こういう事を積み重ねるんですよ。
へえ〜。
じゃあしぶきはどうなってるかって言うと…。
こういう事ですね。
これを何回か積み重ねるとああいうふうになるんです。
あのすいません…崖を描く時は本当に自分が透明になって自分も崖になってこうやって描いていく感じだし。
滝を描く時は自分が滝になってこう流れてくっていう気持ちで。
「俺が俺が」じゃないんですよ。
いかにそのものになりきってくかっていう事で。
「俺が俺が」って言ってたら結局誰にも通じませんよ。
そうですね。
だから本当に自分を消していく作業っていうのが大切なんだと思います。
私たちの歌も…だからここで何か引っ掛かりが生まれてはいけないんです。
通過してそれが…どんな色になって出てくるんだろうっていうのを私は表現したいと思うんですけどね。
綾部さんどなたかと共演したいとかありますか?僕…そうっすね個人的な感情で言うと名取裕子さんとかわがまま言わせて頂いてW浅野さんと2人でとか…。
新しいですね。
新しい斬新な…。
どっちか選べないんですよ。
温子さんもゆう子さんも選べないのでW浅野でなんとか異例の回を…。
えっ?何を聞きたいんですか?いろんな…だからドラマをねずっとトレンディードラマって僕らが子どもの時に支えてたドラマに対してお芝居に対しての…。
(又吉)聞く事はもちろんね。
(綾部)そういうふうに聞いて。
綾部さんが何の達人として出るかっていう事ですか?どうしてもそのブッキングやと何かね…熟女好きっていうのが出てきてしまう。
その達人ではないでしょ?別に。
まあまあ…そうだね。
又吉さんから見て綾部さんの達人な部分って何ですか?こいつは本当女性がいかに好きかとか女性の心理的な部分とあと「この人自分の事嫌いなんやろな」っていう嗅覚は高いですね。
その人にどうやって近づいていくかとか。
何でこんなお前さ…。
ナンパの達人?何でこんなクリエーティブな…こういうさおしゃれなこういう所に来てさやめてくれよ。
そう言ってくれよ。
(又吉)コミュニケーション能力が高いです。
でもそういう事ですよね。
秘けつは何ですか?コミュニケーション能力。
秘けつはとにかくその人のプロフィールを自分が作るってなった時に相手の。
その時ってゼロじゃないですか。
初対面って事は。
まず「お名前は?」って事からなりますよね。
「おいくつなんですか?」「出身どちらですか?」「ご家族は?」「へえ〜なるほど野球やってらっしゃったんですか?」っていう事の段積みが会話だっていう事なんですよね。
これか!だから本当昔からおしゃべりなだけで自分でそれが長所でも短所でもありと思ってるんですけど俺ほど本当薄っぺらな人間いないですから。
何もないですから僕。
そんな事ないと思いますけど。
薄すぎだよお前。
薄すぎですね。
薄すぎだよ。
お前が言うんじゃねえよ。
中に何か入れたらそれで出来ちゃいますから。
何か嫌だなクリアファイルって俺。
薄いけどそこに入れたらある程度何でもこう…。
お前買わなくても配られてるやつだからなあれ。
時には。
六角さん大変です。
何がですか?ピースさん次のお仕事の時間です。
もうそんな時間ですか。
あっ本当だ。
(綾部)もうそんな時間ですか?でもすごい長い時間いて頂いて。
(又吉)いえいえ…。
結果俺クリアファイル芸人みたいになってるんですけどこのまま帰らなきゃ駄目なんですか?帰っていく綾部さんの姿にクリアファイル芸人って載せときますから。
テロップ。
背中にね。
ありがとうございましたどうも。
ありがとうございました。
どうもどうも。
すいませんありがとうございました。
(又吉)失礼します。
じゃあまた。
よろしくお願いします。
お疲れさまです。
お疲れさまです。
ピースさんのお二人。
まさかのゲストでしたけど。
本当にだからどういう話になるのかが全然見えなかったんだけど話しててこの場が充実してるからそれでいいですよ。
本当にね。
助かってます。
本当に。
え〜!?ぎょえ〜!
怪談の第一人者稲川淳二とホラー漫画家の巨匠楳図かずおが背筋も凍る怖〜いトーク
(美輪)
ごきげんよう。
さようなら
「花子とアン」ワールド全開!
都会的なハイトーンボイスで魅了する稲垣潤一。
「苦役列車」の芥川賞作家西村賢太は30年来の熱狂的ファンだ
「ドラマティック・レイン」なんか実はあんまりありゃしない。
「村上海賊の娘」で本屋大賞を受賞した作家和田竜が元祖歴女の杏といざ出陣!
芸能界の大御所和田アキ子はアニソンの女王水樹奈々をご指名
年齢差30歳身長差20cmの異色トーク
ロンブー田村淳は日本のスティーブ・ジョブズの呼び声高い猪子寿之と激突!2人が考えるエンターテインメントの未来とは!?
いや〜どれも楽しみですね。
これにだからそれぞれに自分たちもナレーションを入れていくとなるとなかなかやっぱりこれからも何て言うか楽しくもあり責任感もあり。
そうですね。
身の引き締まる思いではありますよね。
じゃあ最後になりますけれどもまた例によって…。
いっときますか。
声そろえていきますか?「せ〜の」からいってよろしいですね?是非お願いします。
せ〜の!
(2人)「SWITCHインタビュー達人達」!お疲れでした。
お疲れさまでした。
今後もよろしくお願いします。
お願いします。
クリアファイル…。
2014/08/16(土) 22:00〜23:00
NHKEテレ1大阪
SWITCHインタビュー 達人達(たち)「総集編 達人たちのヒ・ミ・ツ」[字]
ピースの綾部と又吉も乱入し、達人たちの名トーク・名場面を振り返る豪華総集編!岡田准一、綾野剛、所ジョージ、上原ひろみ、コロッケVS山寺宏一のものまね対決などなど
詳細情報
番組内容
番組ナレーターの六角精児と吉田羊が反響の大きかった回を振り返る総集編。俳優・綾野剛と「又吉さんは胸から下に感情が無い」「綾野くんは陸上800m顔」など独特のトークを繰り広げたピース又吉直樹、「自分もW浅野と対談したい」という綾部祐二も現れてスタジオは大混乱!?アーティストに神が降りてくる瞬間、ピースに死神が降りてきた瞬間とは?写真家、映画監督、ロボットクリエーターまで、達人たちのヒミツが明らかに!
出演者
【出演】お笑い芸人…又吉直樹,お笑い芸人…綾部祐二,俳優…六角精児,女優…吉田羊,俳優…綾野剛,タレント…コロッケ,声優…山寺宏一,ピアニスト…上原ひろみ,漫画家…石塚真一ほか
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:2892(0x0B4C)