7楽ラクワンポイント介護「着替えの工夫〜手足の力が弱い人の場合〜」 2014.08.16

「楽ラクワンポイント介護」の時間です。
この番組は日常生活でよく使う介護を楽しく楽ラクと行うためのポイントを紹介します。
教えて頂くのは介護福祉士の青山幸広さんです。
(2人)よろしくお願いします。
青山さんお風呂場での介助ですが今日はどんなテーマでしょう?どうやったらいいかお話しします。
手足の力が弱い人の場合楽に洋服を脱がせる方法ありますか?はい。
今回はイスをしっかり準備しましてイスの近くには手すりとかがあった方が着替えやすいですね。
右手の力も弱いですけども。
それでは小谷さん実際脱がせてみましょうか。
お願いします。
はい。
左マヒという事ですからじゃあ脱ぎますね。
失礼します。
ボタンを外しましょうか。
小谷さん右手が使えますので…やってもらえる声かけが必要ですね。
それではお願いします。
脱いでもらえますか?ちょっと水見てきますのでね。
お風呂のお湯見てきますからすいませんお願いします。
あ〜ご本人にお願いして。
確かに右は動く訳ですから。
ボタン外してらっしゃいますね。
ありがとうやってくれたんだね!あとはこっちで手伝いますよ。
いつもよりもいっぱいボタン取ってますね。
それでは小谷さん実際脱いでもらいましょうか。
腕が上がったり肘を曲げる事ができますので。
それでは脱ぎますね。
そして肘を曲げてもらってゆっくり脱いでもらいますね。
手がよく動くんですね。
そしてマヒ側の方を一緒にゆっくり脱いでもらいましょうね。
マヒ側を後に。
あとはズボンを脱ぎますね。
そういう場合は手すりを握ってもらって立ってもらいましょう。
まずはお尻まで下りたらゆっくり座ってもらいます。
そしてゆっくりいい方右の方から脱いでもらいます。
次はマヒ側ですね。
足を持ってゆっくり脱いでもらいました。
これでできました。
マヒ側の左の足の方を先に通しておきます。
そして次は健側の方です。
右足が動きますので右の足をしっかり入れておきます。
足を伸ばして下さい。
できました。
そして今度はしっかり手すりを握って立ってもらいましょう。
立ってもらいズボンを上げてもらいますね。
そしてゆっくり座ってもらいます。
それでは今度は着ますね。
シャツですね。
マヒ側の方の袖を通します。
そして右手の方が動きますので袖を通して下さい。
ありがとうございます。
健側の方に袖を通してできました。
マヒのない方が後。
出来上がりました。
ポイントをおさらいします着替えを介助する場合は…
介助者がやってしまうのではなくてご本人が着替えしたくなるようなやる気を出す事がポイントですね。
そうですよね。
ついつい着やすい服という事でサイズが大きいのを選んだりとかただ袖を通しやすいものを選んだりしてしまうんですがそれではなくて…ありがとうございました。
2014/08/16(土) 20:45〜20:50
NHKEテレ1大阪
楽ラクワンポイント介護「着替えの工夫〜手足の力が弱い人の場合〜」[字]

シリーズ「お風呂での介助」その2は、片マヒがあるなど手足の力が弱い人の、衣服の着脱をどう介助すればよいか。ポイントをわかりやすく実演・解説する。

詳細情報
番組内容
シリーズ「お風呂での介助」その2は、片マヒがあるなど手足の力が弱い人の、衣服の着脱をどう介助すればよいか。ポイントをわかりやすく実演・解説する。脱衣所には手すりやイスを用意し、「脱がせるときはマヒのない側から」「着せるときはマヒのある側から」が鉄則。
出演者
【講師】介護アドバイザー(介護福祉士)…青山幸広,【リポーター】小谷あゆみ,【動作モデル】田口剛

ジャンル :
福祉 – 高齢者
情報/ワイドショー – 健康・医療
福祉 – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:2883(0x0B43)