8テストの花道 アンコール「勉強パフォーマンス選手権!」 2014.08.16

是非作ってみてね!
(レイザーラモンHG)私の伝説のギャグ…
今回の「花道」は…
勉強とパフォーマンスを「花道」流に楽しく合体!
日本史を…マンガで!一目で出来事や年号が忘れられなくなるまさかの裏ワザオンパレード!更に古文も…替え歌で覚えちゃう!?
(3人)・「のういかで涙がこぼれ出でむ」
楽しくて…
これを見ればキミもきっと勉強パフォーマンスしたくなる!
(渡邊)「花道」…
(拍手と歓声)
(所)この盛り上がりは一体何なんでしょう?
(城島)何でしょうね?すごいですね!もう気合い入ってますから!今回は勉強への苦手意識を克服するために勉強と楽しいパフォーマンスを融合させた画期的な企画になります。
今回の勉強パフォーマンス選手権は3チームの対抗戦で行われる。
出場するのはパフォーマンスのプロ芸人チーム。
「花道」代表一芸に秀でたBENBU選抜チーム
そして一般高校生チームとして2つの高校からそれぞれ特技を持つ6名の生徒が参加。
審査するのは顧問部長そして受験アドバイザーの和田秀樹先生。
勉強に役立つパフォーマンスかどうかを見極め…
その最初の対戦は…
なじみ深い歌から古文を身につけようという勉強法だ。
果たして…
(エハラ)そうなんですよ!私がプレゼンさせて頂きましてね。
ええ。
だから…そうですね!思ってますよ本当に。
(エハラ)ありがとうございます。
(和田)替え歌というのは元の詞を知っている訳ですよね。
だから何か覚える時にそっちだけ覚えておくと…・「やむごとなきものにもちゐしかど」
古文替え歌バトルトップを飾るのは古文替え歌のパイオニア的存在エハラマサヒロ。
今回は単なる替え歌ではない試験に役立つツボを盛りに盛った曲を披露する

(笑い声)
(エハラ)ワオ!
(拍手と歓声)ありがとうございました〜!
(拍手と歓声)エハラマサヒロさんでした。
すばらしい!
(拍手と歓声)え〜すみません。
(笑い声)字余りなところがありましたがいかがでしたか?いや〜!ちょっとやっぱり…やっぱりよかったと思うのはパフォーマンスかなり激しくやって頂いてやっぱりこういう…そういう意味では非常に覚えさえすればいいと思いますね。
せっきーどうだった?
(せっきー)言葉がはまってない感じが逆に印象に残っちゃって…。
(ほーさん)あっ逆に覚えやすい?そう。
だからもっと「覚えたい」っていう欲が湧いてきました。
踊り過ぎたのあるんじゃない?
(エハラ)いや〜でも…さあ僕が歌わせて頂いたのは金色の爆弾さんの「女々しかりて」。
ゴールデンボンバーさんですねはい。
「女々しくて」なんですけどもね。
「女々しかりて女々しかりて」。
「女々しい」「弱々しい」という言葉でございますけども注目してほしいのはここでございます。
最初は「女々しかりて女々しかりて女々しかりて」ですけど後半「女々しかりて」と歌うところを「うしろめたくこころもとなくおぼつかなくあやなくて」全て違う言葉に当てはめさせて頂きました。
そしてこれを1つまとめさせて頂いたんですけれども。
こちら!ね。
「女々しかりて」「弱々しい気がかりだ不安だ心配だ」こういうネガティブな言葉がいろいろあるんですがこの「女々しかりて」以外の全てですね…だからこれをね…
(笑い声)
(エハラ)な〜!そうなんです!
ちなみに監修の高木先生によると「古文にはネガティブな気持ちを表す形容詞が実に多い」との事。
試験にもよく出るので要チェックだ
BENBUチームの古文替え歌代表はこちらの3人娘。
アイドルグループメンバーのせっきーたっかみーと学校で軽音部に所属するほーさんのスペシャルユニット。
BENBUの精鋭が歌う定番ラブソングとは!?
あら!ほう!この曲?「とうとうとうとうとう」。

(拍手と歓声)
(BENBUチーム)ありがとうございます!はい審査員の皆さんはいかがでしたか?
(BENBUチーム)おお〜!やった〜!
(笑い声)
(BENBUチーム)あれ!?あれれ…!?でもこの最初の出だし「ねえ」が「のう」なんですね。
(BENBUチーム)はい。
あと「ルルル」が「とうとうとうとう」。
印象に残りました。
今回はここに入れてみました。
なるほど平安時代。
DREAMSCOMETRUEの名曲「LOVELOVELOVE」の古文替え歌「愛でに愛でて愛づ」
ここでの重要語は「なでふ」と「いかで」。
いずれも「どうして」を意味する副詞だ。
そしてもう1つの注目ポイントが「うまく言えないんだろう」という一節に当てられた「え伝えざらむ」。
「え」の後に打ち消しの助動詞「ざら」が付く事で「…できない」という意味になる。
「え」プラス打ち消しは重要構文だぞ
・「風が吹いている」
古文替え歌バトルトリを飾るのは合唱の名門…
NHK全国学校音楽コンクールや全日本合唱コンクールの常連校だ。
今回はえりすぐりのメンバー4人がティーンおなじみのヒット曲を古文で歌う!

(拍手と歓声)ありがとうございました〜!
(拍手と歓声)聞き入っちゃいましたね〜。
(笑い声)ええ!本当に!
(笑い声)上から!上から目線ですけどもねだいぶね。
AKB48「Everyday、カチューシャ」の古文替え歌「日ごとに冠」
例えば「何年間も僕たちは」という一節に当てられた「いくとせ経とも」。
現代語では「年月を経る」などと使われる時間経過の言い方は古文では「経」になる。
更に後半に出てくる「ねびまさりゆき」も試験に出る重要単語だという
「ねびまさりゆき」は「どんどん成長していってきれいになっていく」っていうそういうニュアンスの単語になります。
皆さん感想を。
歌詞はどうでしたか?「ああいい言葉だな」とか思って。
あと「日ごとに冠」っていうこの言葉いいですね。
深い感じがしますね。
深い?「日ごとに冠」。
ええ。
やっぱり古文というか…まあこの歌で少なくとも「ねびまさりゆき」なんて言葉を1つ身につけるだけでも結構価値があるかもしれないですね。
古文替え歌バトル…
それでは一斉にお願いします!所顧問10点9点10点!城島部長8点7点9点!和田さん8点9点6点!
(芸人チーム)6点!?分かれましたね!分かれましたねこれ!という事で高校生チームが一番高得点をたたき出しました!おめでとうございま〜す!
(拍手)高校生の皆さん技術としてはコンクール出るぐらいですからやっぱりすばらしいなっていう歌唱力は。
やっぱエハラさんはさすが技術はというので。
すばらしい!
今回の古文替え歌バトルで紹介した…
是非活用してくれ!
・「うたてかる」
続いての対戦は…
日本史の重要な出来事や年号などを暗記しやすいようにマンガで表現。
絵のうまさではなくその暗記項目がどれだけ効果的に覚えられるかを競う。
1回戦のお題は1853年のペリー来航。
4隻の黒船が浦賀沖に来航し後の開国に大きな影響をもたらした日本史の重要ポイントだ
このお題に挑むのはこちらの3人!高校生チーム代表は…
美術専門コースで学びつつ美術部にも所属する実力派だ
一方BENBUからは…
芸人チームからは絵の個展を開く腕前を持つ…
…が挑戦する
(拍手)さあそれでは谷中君の作品見せて頂きましょう。
(拍手)はい!こちら!うま〜い!すごい!描き込んだね!真ん中に生き物…。
カニ?何だろな〜?あれは。
(笑い声)何でしょうか?
(谷中)このカニは裏返っている事で「浦賀に」って事で…なるほど!あ〜!ダジャレ!カニが裏返る…なるほど!そんな真面目そうな顔してキミ!
(笑い声)ちなみにこれ1853年ペリー来航のこの年代…見当たらないんですけども。
(谷中)ここにいる日本人の人々が降参しているので「人は降参」という事で1853で。
なるほど!
(一同)すご〜い!出来上がってるよ!白旗上げてるんですみんな。
人は降参。
ペリー浦賀に。
純!ヤバイよ!ヤバイですよ!あれは超えられないだろ?もう。
いや!でも今回めっちゃくっちゃ頑張ったんで。
(笑い声)これもういっちゃいますよ!はい!見せて下さい!どうぞ!こちらです!
(笑い声)荒いな絵が。
(純)どうですか?え?そうですね青ざめてる…。
涙が出てますよね。
(純)これは実はですねペリーは…ゴミを。
(純)はい。
これが年号になっていてこれは1853じゃないですか。
1853年。
ペリーは「いやゴミ」なので。
「いやゴミ」ね!
(純)そうです!でやってみました。
で先ほどの浦賀なんですけど浦賀に来ましたよね。
これはガなんですけどガの裏側に黒船…。
分かりづらいわ!分かりづらいわ!
(笑い声)ガの裏表って!
(純)分かりますでしょ?ガの裏表って特徴があんまり分かんないよ!難しいですよね。
私の作品はこちらです!セ〜イと!さあ出ました!うまいなやっぱ!まずはペリーさんが私の伝説のギャグ「フォー!」ですんで4隻でフォー!フォー!確かに!なるほどなるほど。
フォー!
(レイザーラモンHG)はい。
そして年号の方はそれを見ているここですね。
みなさんこれ人いっぱいいますよね。
混み合っていますよね……という事ではい。
そしてその「フォー!」とやった手が分かります?これ。
2羽のワシですよ。
2「ちっ!」「べい!!」ワシ。
日米和親条約が結ばれました。
ありがとうございます。
日米和親!日米和親!
(笑い声)
(レイザーラモンHG)日米和親!条約が結ばれまして。
ええ。
(笑い声)
更に左下には家でよしよしされている人物が。
これは当時の将軍が徳川家慶だった事を表しているのだ。
いずれも高評価の歴史マンガバトル1回戦。
果たして…
顧問10点9点10点。
部長10点9点10点。
和田先生9点8点10点。
という事で芸人チーム満点で〜す!やった〜!
(拍手)やった〜!このペリー来航に関してやっぱり…ありがとうございます。
それぞれが選んだ日本史の重要項目を絵で表現する。
挑戦するのはまんが甲子園で受賞歴を持つ弥栄高校…
BENBUからは…
果たしてどんな歴史マンガが飛び出すのか?
さあそれでは作品を見せてもらいましょう。
はいどうぞ!おっ!こちらで〜す。
(一同)うわ〜!すごいな!
(木下)これは豊臣秀吉の行った政策刀狩令について描いたものです。
はいこちら1588年の刀狩令について描きました。
ダジャレ?
(木下)刀がリレーをしているんです。
「刀がリレーを」…。
(笑い声)はぬ〜っ!
(笑い声)それでこれがどういう政策なのかと言うとそれがここに描かれているんですね。
豊臣秀吉が家にある塀をこうやって分けているんです。
塀を分離しているんです。
塀の分離。
「兵農分離」なんです。
つまり武士と農民の差を分けるための政策という事です。
「兵農分離」。
あ〜。
(木下)それで年号はですねここに一組の親子がいます。
それで子供がこのリレーをしている人たちを見て「ねえパパ僕も行きたいよ」……って言っているんです。
「行こうパパ」。
1588。
1588年なんです。
(部員たち)へえ〜!それでお父さんは秀吉さんに捕まる事を分かっているので渋っているという感じにさせて頂きました。
(笑い声)ありがとうございます。
すばらしいですね〜!言ってて気が付くっていうね。
さあそれでは作品見せてもらいましょう。
どうぞ!はい。
や〜っ!
(一同)お〜!かわいい!うまいな!
(笑い声)
(ほーさん)確かにそうなんですけどこれは建武の新政を表しています。
はい。
後醍醐天皇の新政なので小太鼓。
後醍醐天皇の小太鼓。
点々で天皇を表しています。
後醍醐天皇。
小太鼓天皇。
(ほーさん)小太鼓天皇。
なるほど。
後醍醐天皇。
(ほーさん)そして「建武」って覚えづらい言葉じゃないですか。
という訳で犬が6匹。
犬六でかわいらしく覚えやすいようにして建武。
そして「新政」はシンセサイザーです。
なるほど!シンセサイザーなんですね。
そしてこの問題の年号。
1333。
これは「1つのささみ」。
1つのささみで1333年と表させて頂きました。
あ〜「ささみ」でね。
はい。
「犬が6匹いたよな」とか「あの前シンセサイザーあっ!建武の新政」って出るよね。
さあ見てまいりましょう。
はい。
こちらでございます。
(レイザーラモンHG)「フォー!」が入ってくるんですよ。
ええ。
こちらは1716年徳川吉宗が行った享保の改革について描かれたマンガ
今日思いついたんですよこのギャグを。
ね。
「今日フォー!!」っていう事でね。
はい。
そしてその脇で便乗してこの老中の方も「フォー!!」ってやってますよ。
ね。
「フォー!!」「フォー!!」です。
「フォー!!」×2で8。
八代将軍吉宗でございます。
「フォー!!」「フォー!!」でね。
「フォー!!」「フォー!!」はい。
4×2で。
それを見た庶民たちが「面白い」「面白い」って投票してますよ。
庶民の声を聞いてますよ。
目安箱入ってますここに。
政策の一つ。
はい。
そして年号がここに入っております。
その目安箱のカラーリングを見て「グー」ってやってますよ。
ええ。
あっ「いいな」って言ってるんだ。
そうです。
はい。
いいな。
(レイザーラモンHG)いいないろ1716。
1716年という事で。
はい。
(レイザーラモンHG)はいこれまたね距離感誤ったんですかね。
「フォー!!」ってやった手がまたこれワシじゃなくてタカに今度はパ〜ン!ってタカに当たっちゃってます。
はい。
これはですね吉宗が廃止されていた鷹狩りを復活させたという事でタカを狩ってますここで。
ですね〜!
(レイザーラモンHG)本当ですか?
ハイレベルな2回戦もここで終了。
果たして…
顧問10点10点9点。
うん。
城島部長10点9点9点。
和田先生10点8点9点。
という事で10点満点高校生!
(拍手)すばらしい!
(拍手)
(拍手)すばらし〜い!情報が入って兵農分離っていう事も「あっそういう事をやったんだ」。
結局刀狩をする事でそういう出来事もあったという勉強としての情報とあとやっぱりリレーしてる…「刀がリレーする」って思いついてもそれを絵にするのに…ありがとうございます。
そして…
果たして優勝するのは高校生チームか?BENBUチームか?それとも芸人チームか!?
それでは結果発表!
(拍手)それでは審査委員長の所顧問お願い致します。
すばらしいですよねこれ。
接戦でしたね。
まあ全部で90点満点になる訳ですけどももう優勝チームはすばらしいですね。
はいという事で85点を取った一般高校生チーム!優勝で〜す!おめでとうございま〜す!僅差ですよ。
本当に僅差。
本当に僅差でしたね。
そうですねBENBUがちなみに78点。
芸人チームが82点となりました。
大妻中野高校の川さんどうでした?3点の僅差でした芸人チーム。
(芸人チーム)う〜ん…。
…そうですね〜。
いやでもね…
(笑い声)でもやっぱり今日見てて思ったのは…いや本当に!今日何人かしかやってないじゃないですか。
あれ絵のああいう年号をかけてっていうので…
今回の古文替え歌と歴史マンガの詳しい情報は「テストの花道」番組ホームページで見る事ができるぞ。
是非活用してくれ
「Eダンスアカデミー」!2014/08/16(土) 10:00〜10:30
NHKEテレ1大阪
テストの花道 アンコール「勉強パフォーマンス選手権!」[字]

前代未聞!勉強とパフォーマンスが合体!古文替え歌バトル&歴史マンガバトルでスラスラ頭に入る!芸人・BENBU・一般高校生が真剣勝負!栄冠に輝くのはどのチームか?

詳細情報
番組内容
前代未聞!勉強とパフォーマンスが合体! 古文替え歌バトル&歴史マンガバトルで、スラスラ頭に入る驚きの記憶法を伝授する。出場するのは、エハラマサヒロ&レイザーラモンHGの芸人チーム、さらに現役アイドルたっかみー・せっきー率いるBENBUチーム、合唱の名門・大妻中野高校&まんが甲子園出場・神奈川県立弥栄高校の一般高校生チーム。次々と繰り広げられる熱いバトル、栄冠に輝くのは、いったいどのチームか?
出演者
【出演】所ジョージ,城島茂,和田秀樹,エハラマサヒロ,レイザーラモン,内田純,岡ほのか,関根梓,高見奈央,【司会】渡邊佐和子,【語り】佐藤賢治

ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
趣味/教育 – 大学生・受験
バラエティ – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:2842(0x0B1A)