ウェークアップ!ぷらす 2014.08.16

お盆休み真っただ中。
11連休ですね。
9日間ですね。
どこに行っても人混みで、家族サービスにお疲れのお父さんも多いのでは?
そこで、街で聞きました。
お盆休み、本当にお休みできてます?
家族のために頑張ってます。
できれば家でのんびりしたいです。
いやー、もう、疲れましたね。
あちこち連れ回されてるんで。
きのうは妻のおばあさんのところに行って、きょうはそうですね、買い物来て。
このときにね、やらないと、後が怖いからってことですね。
海に行きました。
台風で波が高くて、人自体は少なかったんですけど、結局、海も入れずで。
きょうはどこかに行かれてたんですか?
甲子園行ってたんですけど。
これも人いっぱいで入れずに、試合、見れずに帰ってきました。
後は家でゆっくりします。
69回目、終戦の日。
こんなに平和になってよかった。
きのう、靖国神社には3人の閣僚が参拝した。
一方、安倍総理は、去年に続き、終戦の日の参拝を見送り、11月に北京で行われる国際会議での日中首脳会談を実現させるため、中国側に配慮した形だ。
基地移設に向け、ついに。
木曜日、アメリカ軍普天間基地移設に向け、海上に作業区域を示すブイなどを設置する作業が始まった。
関係者以外の立ち入りが禁止されている周辺の海域には、市民団体の船なども出て、作業に抗議する姿も。
防衛省は、海底ボーリング調査を11月末までに終わらせ、海の埋め立て工事に入りたいとしている。
拡大防止へ異例の措置。
ウイルス発見以降、最悪の流行となっているエボラ出血熱。
死者は1000人を超えた。
この事態にWHO・世界保健機関は、火曜日、開発段階にある未承認薬、ZMAppの投与を条件付きで認める異例の決定を行った。
投与されたアメリカ人患者については、劇的な効果があったというが、生産体制が整っておらず、拡大する需要にどう対応するかなど、課題は残っている。
あの夏から29年。
火曜日、520人もの尊い命が失われた、日航機墜落事故から29年を迎えた。
このところ飛行機の事故とか、ほかにもありますので、そのへんを心配してます。
体力的にも限界ですのでね。
上まで無事に着ければいいなと思いながら。
大粒の雨が降る中、墜落現場の群馬県御巣鷹山では遺族らが慰霊登山に訪れ、故人に思いを巡らせた。
17歳の少女に一体何が。
女性が部屋で暴力を振るわれているようだ。
愛媛県伊予市の団地の3階にある部屋の押し入れで、松山市の無職、大野裕香さん17歳が、変わり果てた姿で発見された。
ぎゃーとか、きゃーとかいう音は、聞こえたような気がした。
11時か、11時過ぎぐらいだったかね。
それは女性の声?
女性の声。
警察はきのう、大野さんの遺体を遺棄した疑いで、この家に住む窪田恵容疑者36歳と、この家に出入りしていた16歳から18歳の少年3人を逮捕した。
窪田容疑者は、子ども4人と一緒に住んでいて、大野さんは窪田容疑者の長女の友人。
この家に同居していたと見られている。
ことし6月、松山市の自宅を出たのを最後に、行方が分からなくなっていた大野さん。
警察は死亡の経緯などについて、窪田容疑者らを追及している。
おはようございます。
8月16日土曜日、ウェークアップ!ぷらすです。
きょうはお盆の帰省ラッシュの真っただ中ということで、後ほど、交通情報、詳しくお伝えしてまいりますけれども、それにしても西日本は、先週週末は台風。
ずっと週末のたびに雨が降って、天気悪いんですよね。
今週末も西日本、所によっては大雨のおそれがありますから、十分お気をつけください。
さあ、まずこのニュースからですが。
まだあったかという感じですね。
そうですね。
お伝えします。
しゃぶしゃぶの店を運営する、名古屋市に本社がある木曽路が、大阪市などの3つの店舗でブランド牛を提供していたメニューに、安い和牛の肉を使っていたことが分かりました。
メニュー表示と異なった食材を使用した料理を、お客様に提供してきた事実が、社内調査により判明をいたしました。
店舗をご利用いただきましたお客様をはじめ、関係者の皆様に、多大なご迷惑をおかけしましたことを、深くおわび申し上げます。
きのう、会見を行ったのは、しゃぶしゃぶ店などを全国展開している木曽路だ。
大阪にあります、こちらのお店では、松阪牛のしゃぶしゃぶやすき焼きのコースを、実際には松阪牛よりも安い別の和牛を使って販売していました。
高価なブランド牛を頼んだのに、実際に出されたのは、それよりも安い肉。
どれくらいの値段の差があったのだろうか。
北新地店で一例を挙げますと、松阪牛のしゃぶしゃぶのコースが7000円です。
この和牛特選霜降り肉が5500円で販売をしておりますので、メニューの単価の差額で、1500円の差があります。
木曽路は2年前の4月から、先月までの期間について調査。
すると、全国に118ある店舗のうちの大阪、神戸、愛知の3店舗で、7171食の偽装が発覚。
大阪・北新地店では、その全期間、9割以上に当たる6880食で、安い肉が提供されていた。
今後、さらに期間をさかのぼって調査するという。
店の入り口に、このようにメニューがあるんですが、きのうまではここに松阪牛のメニューがあったんですが、きょうはそのメニューがなくなっています。
北新地店と神戸ハーバーランド店では、おとといまで松阪牛のメニューを販売していたが、現在では予約客以外には販売を中止している。
仕入れた肉と販売した肉の量が違うことから、先月、大阪市消費者センターが北新地店に調査に入ったことをきっかけに発覚したこの問題。
背景には何があったのか。
原価の調整のためと、料理長のことばで、そういうことばは取っているんですね。
木曽路では、牛肉の仕入れ先や価格は本社が決めるが、仕入れる量については、各店舗の料理長に任せていたという。
利益を上げたことによって、料理長にはどのようなメリットがある?
原価率が低く抑えられると、利益が確保できるというような、評価のつながりにはなっております。
ですから、そういった形の中で、賞与の評価が1つ最終的に数字がよくなるという可能性はあります。
去年の秋、全国の有名ホテルやレストランで、偽装表示が相次ぎ、社会問題になった。
そのとき、木曽路でも社内調査をしたというが、これらの事実を発見することはできず、結果的に偽装を続けていたことになる。
ちょっと信じられないです。
いい店ですからね。
そういうことをしないような感じですか?
しないような感じです。
サービスもいいしね。
やっぱり松阪だと思って、喜んで食べてた。
値段もまあまあええ値段ですから、安心してね。
木曽路さんだったら絶対間違いないと思いますからね。
今までなんだったんかな思うてね。
どこでもそうだと思いますよ、ただ表に出ないだけでね。
そうそうそう。
それはあると思う。
またしても発覚した食を巡る消費者への裏切り行為。
目先の利益と引き換えに失った信頼は、あまりにも大きい。
118店舗のうち3店舗とはいいながら、伊藤さん、まだやってるかっていう感じですよね。
そうですね。
あれだけホテル偽装で問題になったにもかかわらず、そのあとも続けてたっていうのが、さらに罪が重いような気がするんですね。
しゃぶしゃぶ専門店であるがゆえに、絶対に間違いないと思って、そしてぜいたくでね、食べるものですから。
だって、値段で差がついてるから、違うものが出てくると、五郎さん、思いますよね。
いやいや。
私たち分からない。
しょっちゅう、松阪牛食べてるならね。
あれ?違うなっていうことも分かるけど。
松坂と佐賀と見分けがつくかっていやぁ、グルメの岩田さんぐらいだったら、分からないですけど。
私なんか、全くつかないです。
でも普通ね、商売っていうのは、信用っていうのが、ずっといわれてきてるわけですけれども、こうやって裏切られちゃうと、一体何を、ほかの店舗はどうなのと、なるのがなんか寂しいっていうかね、そういう品格までずっと疑わなくちゃいけないというのは、ちょっと残念ですね。
毎食、高級料理店、森本さん。
そんなことありませんけども、こういうこの有名ブランドが、こういういわゆる虚偽の表示をして、商品を出してる、こんなことやってたら、これ、東京オリンピックのときに、外国人おもてなしすることなんて、できないですよ。
そうですね。
国際信用そのものに関わる問題ですからね。
そういうことはしないと、してないということで、われわれ、お金払ってるわけですからね。
本当に。
木曽路では該当するお客さんに対しては、一定額、現金を送るということなんですが、ただ、予約してれば連絡つきますが、飛び込みで入ってる場合には分かんないですからね、これ。
そうですね。
さあ、続いてUターンラッシュピークを迎えるきょう、今この時点での交通情報。
ドライバーの方、どうぞ安全運転でお願いいたします。
こちらの映像、ご覧いただきましょうか。
ご覧いただいているのは、名神高速道路吹田ジャンクション付近の。
この時間のヘリコプターからの生中継の映像をご覧いただいております、吹田ジャンクションですが。
ここは今のところ、順調に車が流れてるみたいですね。
そうですね。
今のところ、目立った渋滞はありません。
各地の高速道路では、すでに渋滞が始まっているようなので、お伝えしてまいります。
東名高速道路上り、豊川インターチェンジ付近で20キロの渋滞となっています。
また日本道路交通情報センターによりますと、高速道路の上りの混雑はきょう、ピークになる見通しです。
午後4時ごろに、東名高速道路の大和トンネル付近を先頭に50キロ、午後5時に関越自動車道の高坂サービスエリア付近を先頭に35キロ、東北自動車道の西那須野塩原インターチェンジ付近を先頭に30キロの渋滞が予想されています。
続いて空の便です。
各航空会社によりますと、各地から羽田に向かう便は、きょう午後から混雑が激しくなるということです。
続いて鉄道です。
新幹線は、JR各社によりますと、各地から東京に向かう新幹線の混雑、きょうから本格的に始まるということです。
さあ、きょう、マイカーでUターンでね、帰ってらっしゃる方にとって、ことしのお盆は、とりわけきつかったと思われるのが、この話題です。
ガソリン価格の高騰がUターンラッシュを直撃。
今週発表されたガソリンの平均価格は、1リッター当たり169円。
アメリカによるイラク空爆で原油の価格はさらに上がる可能性も。
車ちょっと、控えようかなとなりますよね。
やっぱり電車使おうかなってなっちゃいます。
高値になってるっていうのが、ものすごく、お客様が車使ううえでのネックになるので、そこはもうちょっと安くならないかなとはね。
なぜ、ガソリンは安くならない?そのカラクリを辛坊が徹底追及。
本日のテーマ、こちらです。
リッター245円?
高い!
高い。
高い!なんじゃこの数字はって話なんですが、今、ガソリン価格どうなってるか、過去数十年間の推移を見てみましょう。
ご覧のようになってましてね。
バブルがはじけてから、ずっと景気が悪くなったんで、ガソリンの値段、下がってたんですが、その後2000年代に入って、やはり中国など、新興国のエネルギー需要でがーっと上がってきました。
リーマンショックで、景気悪くなって、がーっとおちたんですがその後、また今、上がり続けて、リッター169円になってるという、そういう状況なんです。
で、一般的には、いや、原油価格は上がってるから、ガソリンの値段が上がってるんだろうっていうのが、一般的な受け止め方だと思います。
そうです。
そうでもないんです。
あっ、違うんですか?
ちょっとこちらご覧ください。
青のほうが原油価格、この春以降の推移なんですが、確かに緩やかに細かく変動してますが、大体、右肩上がりで上がってますよね。
同時に、ほぼ同じ曲線でご覧のように、こちらの赤いほうがガソリン価格なんですが、これも上がり続けてるんですが、ここ1か月ぐらい、原油価格は大きく下がってるんです。
なのにガソリン価格は下がらない。
なぜかっていう話なんです。
確かに。
どうしてかって話なんです。
伊藤さん、どうしてだと思う?
どうしてなんでしょうね?日本だとこう、国内の輸送とか。
なんか伊藤さんに振ったら正解が出ちゃった。
今、大声で…。
いやいやいや。
かき消そうと。
そのからくりを解き明かしていこうという話なんですが、ちょっとね、話題を変えるんですけれども、そのカラクリにいく前に、ガソリン買うときに、岩田さん、安く買おうと思うと、どうします?
セルフ?
そうですね。
ところがね、調べてみたんですよ。
セルフもセルフじゃないところも、実は大して値段、変わんないんです。
2円、2.5円しか変わらないんです。
なんでかなと思ったら、理由があったんです。
実はね、岩田さん、セルフの店行きますよね。
セルフの店行って、自分で操作しますよね、機械をね。
自分で機械を操作して、で、自分で入れてると思うじゃないですか。
ところがですね、この作業を全部、監視カメラで作業員の方が見てるんです。
で、給油口にちゃんとノズルが入ってるか、つまり、ポリタンクなどに入れていないか、エンジンが止まってるかなんていうのを全部チェックして、ここで給油許可というのを事務所の中で押さないかぎり、ガソリンは出てこないんです。
あの後ろにいたんですか。
いたんです。
ということで、セルフのガソリンスタンドをやろうと思うと、こういうことになってまして、やっぱりトイレ行ったりするタイミングもありますから、2人は人がいると。
それから監視カメラや安全設備も含めて、それは1500万円から3000万円ぐらいかかるということでいうと、規模が大きくないとセルフはできないという。
だから過疎の村で、もう本当に少ない従業員で安くガソリンっていうときに、これ、できない、アメリカみたいに何もない砂漠の所に無人のガソリンスタンドは、法的に無理なんです。
だからセルフで値段が下がらないんです。
ただこれは先ほどの原油価格とのかい離というのとは、また別問題です。
さあ、じゃあなぜ、原油価格が下がっても、ガソリンの値段が下がらないのかという、そういう話をしていきたいと思いますが、住んでる地域でガソリンの値段はずいぶん違います。
ご覧ください。
都道府県データなんですが、鹿児島、長崎、佐賀、大分、高いです。
安いほうは逆に、埼玉、岡山、千葉。
なぜか秋田、茨城、こういうことなんです。
これ見て、なんか気がつくことありますか?高いほうのグループ。
上は九州。
伊藤さんどうぞ。
遠いですよね。
遠い?
基地となる港から運ぶまでの距離が長い?
それもありますけれども。
それももちろんあります。
離島が多いんです。
だから平均価格にすると、値段が上がるってこともある。
確かに今、九州が製油所から遠いというのが正解で、岡山、千葉、茨城。
この辺りは近くに大きな製油所があるんです。
だから運ぶのに非常に安い。
つまり、ガソリン価格を決めるのは、一つ、こちらですね。
物流コストというのが大きな問題です。
そしてもう一つ、あるのが、価格競争ということがあるんです。
これ、どういうことかというと、ガソリンスタンドがとにかく減ってる。
見てください。
一時期、6万あったんですよ。
1994年。
現在、3万6000しかないんです。
これだけ減ってるんです。
で、これだけ減ってると、価格競争が働かないと。
で、こういうことも起きてます。
高速道路で今回、Uターンラッシュ、帰省ラッシュで高速道路使いますよね。
中国道で西に行く、九州方面から東京に帰ってくるというときに、この使う中国道なんですが、安佐サービスエリアと美東サービスエリアの間に、2つ、こういうふうに、いい場所にガソリンスタンドがあったんです。
ところがですね、ガソリンスタンドが次々閉鎖されて、今この中国道、安佐サービスエリアと美東サービスエリアの間、何キロあると思います?ここ。
150キロ。
だから、ガソリン入れとかないと、途中でガソリンが減ってきても、入れる所がないという。
どきどきしながら。
高速道路上でガス欠するという状態が起きると。
実はガソリンスタンドのない市町村っていうのも増えてきて、こういう話もありましてね、福島県の檜枝岐村という所に今、1軒だけガソリンスタンドがあるんです。
ところがこれ1件だけあるガソリンスタンドが、今、とにかくぎりぎりで補助金出して、なんとかやってもらってるんだけど、いつなくなってもおかしくない。
このガソリンスタンドなくなると、どうなるかというと、こういうことになります。
一番近いガソリンスタンドまで30キロなんです。
往復60キロです。
それでずいぶんガソリン減っちゃうじゃないですか。
ガソリン入れに行くのに60キロ走らないといけないと。
ガソリンだけじゃありません。
こういう村で、やっぱりガソリンスタンドというのは、灯油の基地になってますから、そういうものの配送も困難になっていく今、ガソリンスタンド過疎地というのが、ご覧のようになってまして、全国でまず8つの町村で、ガソリンスタンドありません。
もうすでに。
265市町村でガソリンスタンド3か所以下で、3年前に比べてこの箇所は27か所も増えていると。
そういう状況なんですね。
つまりどういうことかというと、ここまで、ガソリンスタンドが減ってきちゃったんで、適正な価格競争が行われないんです。
だから、ガソリンスタンドの少ない地域では、ガソリンの原油の値段が下がっても、ガソリンの小売価格は下がらないと、そういう構図に五郎さん、なってると。
でもね、一つ問題なのは、ちゃんとこれまで経営やっていけたのかということがあるんですよね。
だから減ったんですよね。
そうですね。
ここへきて、やっぱり経営厳しくなってきているのは、やっぱり、車の燃費が異常によくなってるという。
あんまり使わなくなった。
そうなんです。
ますます経営大変になる。
そうそう、そういう構図があります。
じゃあ、ガソリンを下げる方法はないのかというと、こういうケースがあるんです。
とにかくガソリンが高いのは離島です。
対馬。
ものすごくガソリン、高いんですね。
どういう現状か、ちょいと短くVTRです。
ご覧ください。
店頭価格が198円になってます。
一番多いのは、レンタカーで来られたお客さんが、やっぱり本土とは30円ぐらい差があるなっていうことで言われてます。
国のほうが、ガソリン、レギュラーガソリン、ハイオクともに離島税という形で、リッター当たり10円引かさせてもらっています。
実はですね、2011年以降、国の施策で、離島ガソリン流通コスト支援事業というのが始まりました。
今、対馬の場合は、本来、208円のものが198円。
そしてガソリンが高い三宅島は本来、245円のものが、今、こうやって補助事業によって、それでも高いですね、210円ということになってます。
ということでいうとね、やっぱり国策というのが非常に大切です。
ガソリン価格と国策というと、皆さん、思い出すことありませんか?こちら、見てください。
トリガー条項。
あれ、あったんじゃないの?どういうことかというと、ガソリンの値段って53.8円が揮発油税なんですが、このうちの25円分は、いわゆる暫定税率っていってですね、もともとの法律にないものを、暫定的にずっと続いて、暫定だったらやめろよって話で、民主党は政権取るときに、マニフェストでこの国民暫定税率をやめて25円、ガソリン安くしますって言って政権取ったんですよ。
ところが取ったんだけど、税金が足りないからできませんってなって、おい、ふざけるなっていわれた民主党は何をしたかというと、そこで考えたのがトリガー条項。
いや、今はまだガソリン価格安定してますけど、もし、3か月連続でリッター160円を超えたら、この25円分は値下げします、で、そういうのを五郎さん、当時、ありましたよね。
ありましたね。
だけど、もうすでに4月以降、160円は5か月継続して超えてるんです。
そうですね。
だったら25円下げろよって話じゃないですか。
なんでそこが。
知らない間に、いや、阪神大震災の復興にお金かかるから、これ、ちょっと凍結しましょうっていうんで、今、実は凍結されたままなんです。
東日本大震災?
ごめんなさい、東日本大震災。
で、1.8兆円の税収が落ちるからっていうんで、今、トリガー条項が停止状態なんです。
詐欺みたいなもんですよね。
本当ですね、いつのまに。
おかしいだろう、これに関して言うと、民主党の議員さん、こう言っています。
震災からもずいぶんたちまして、復興財源は増税をするとかですね、そういった形で、かなりメドが立ちました。
消費税1%上げると、2.5兆円なんです。
ってことは、消費税の1%足らずなんですね。
誰もが高いと思っているものを下げれば、これは皆さん、喜んで使ってくれるはずですから。
ガソリン代を使うということは、一方で、観光地に遊びに行く人も増える、あるいは、運送代が安くなる。
いい影響が出てきますので、これはもうぜひともやるべきだと思います。
民主党さんが暫定税率、公約どおり、廃止してれば問題がなかったわけで、あんたが言うな感は、どっか漂いますけど。
でもおっしゃるとおりで、ガソリン代って、ありとあらゆるものに影響してきますから、ここまで上がってくると、経済に与える影響も深刻なんで、思い切ってトリガー条項を発動するというのは、一つの方向性なのではないかと、森本さん、気もするんですが。
そうですよね。
ただ、1.8兆円って大きいですよね。
今、消費税を上げようとしてるときに、1.8兆円を諦めるかどうかっていうのは、やっぱり非常に大きな政治判断が必要なので、いやあ、財務当局はなかなか厳しいんじゃないでしょうかね。
地方の再生って、やっぱり言ってるときに、地方ほど車使わないと、本当に生きていけないし、産業も回らないんですよね。
1人1台ですから。
実は秋田がガソリンスタンドが安い、ガソリンが安いのは、秋田の方って一家で車を何台も車持ってて、比較的、ガソリンスタンドの数があるというようなことで、安いということもあるようですね。
ここだから、地方の再生と一体として考えないとね。
むしろ都会ではいくらでも交通機関はあるんですからね、田舎はそうはいきません、こういう。
ちょっとやっぱり今の170円というガソリン価格は、経済に与える影響は相当に大きいといわざるをえません。
以上でした。
さあ、続いてですが、日本の国土で起きているある問題を取り上げます。
スタジオにパネルを用意しました。
こちら、日本地図が出てきましたが、実は今、外国資本による土地買収が全国各地で相次いでいるんです。
ピンク色の部分なんですが、外国人、あるいは外国法人と思われるものが、森林買収をした地域がある自治体です。
中には自衛隊基地など重要施設周辺の土地が買われるケースもあります。
安全保障上、見逃せないと、政府も対策に乗り出し始めた中、ウェークアップ!ぷらすでは、長崎県対馬の現状を緊急取材しました。
人口およそ3万3000人の長崎県対馬市。
博多からおよそ140キロの場所に位置する。
港から近い繁華街にやって来ました。
ご覧のとおり、案内標識には日本語の下に、ハングルで文字が書かれてあります。
そしてこちら店の看板なんですが、こちらにもハングルで文字が書かれており、非常に韓国人を意識した町並みになっています。
対馬の町なかで目につく多くのハングル。
実は対馬は韓国からの直線距離は50キロと非常に近い。
韓国・プサンからのフェリーも就航しており、去年は実に18万人の韓国人が島を訪れているのだ。
この日、取材班が訪ねた対馬の旅館。
焼肉に舌鼓を打つお客さんはすべて韓国からの観光客だ。
韓国のお客さんいなかったら、もう店潰れていますっていうぐらいね。
今はもう、韓国のお客さんで潤ってるから、確かにもうありがたいですね。
良好な関係を築く対馬の人と韓国人観光客。
しかし。
フェンスに囲まれた所は、全部そうですね。
対馬市議会の長議員に案内してもらったのは、海上自衛隊の施設。
この周辺で、ある問題が発生しているという。
民間から売却があって、今のこの韓国資本がここを求めてあると。
海上自衛隊にまさに隣接をしているということですね。
ここは今、韓国資本の持ち物になっているというわけですか?
なってます。
海上自衛隊に隣接する土地にホテルがあるのだが、そのホテルが韓国資本の持ち物だというのだ。
国のやっぱり機密をにぎっとるきかんですからね、他国の施設がここにある、土地があるっていうことに対しては、やはり国を守る立場上、私どもは非常に心配してるわけです。
一方、ホテル側はわれわれの取材に対し、宿泊目的で営業しているだけで、自衛隊にも迷惑をかけていないと答えた。
ただ、こうした事情が問題視され、去年11月には、小野寺防衛大臣も現場を視察。
今現在、何か警戒感を持つということではないんですが、ただ、いずれにしてもやはり周辺の土地が、このように外国資本が次々と買うということに関しては、そういう面の注意を払う必要は、十分にあるのかなというふうに思っております。
自民党は、対馬のような国境に近く人が住む離島を、特定国境離島に指定し、島の振興や、周辺諸国を意識した領土保全に取り組む法案を、早ければ秋の臨時国会に提出する方針を固めた。
対馬なんかもう、韓国に近いし、離島やし、本土とはかなり離れとるから、特にやっぱ、そういう防衛関係のやつは、力入れてもらいたいですね。
町が潤って、活気づけばいいんでしょうね。
しかし、海外資本の土地買収は離島だけではなく、すでに本土にまで及んでいる。
取材班が向かったのは、大分県由布市塚原地区。
雄大な景観が広がり、別荘地として親しまれてきた静かな場所だが、去年発覚したある土地取り引きに関し、住民らの間に不安が広がっている。
この大自然の残る草原一帯を、全部買収された場所ですね。
住民の女性が案内してくれた、高台から見渡せる草原地帯。
そのうち東京ドーム18個分の広さに当たる土地を、とあるAという企業が、去年買収した。
行政への届け出の際、Aは太陽光発電所の建設や、資産保有のためだとしていたのだが。
これだけの景色のいい場所に、なんでわざわざ、そういうものを建てなければいけないかというところですね。
実際、その事業が進めるかどうかというのは、説明とかあったんですか?
まだないです。
何もないので、逆にすごく不安がありますよね。
Aが買収した土地と、自宅が隣接する藤澤桂子さん。
Aの事業実態が見えないことから、Aについて調べていたところ、中国資本が入っていることが分かった。
親会社が中国でパネルを作ってる会社であるということ。
Aは、中国の太陽光パネルメーカーと日本の商社が出資した会社で、登記簿の代表社員の欄には、中国人らしき人物の名前が。
これだけの広大な土地ですので、もしもこの中で何が行われようと分からないじゃないですかね。
外国資本による日本国内の土地買収は、今に始まったことではない。
10年以上、この問題を取材している作家の河添恵子氏は。
2000年の半ば以降、外資、特に中国系の外資が北海道をたくさん買うようになったという認識があります。
その1年だけで、外資が買ったいわゆる森林地帯といわれるようなもの、水源地を含めてですけれども、東京ドーム87個分ぐらいだというふうにいわれているんですね。
中国共産党の、いわゆるビジネスモデルというのは、土地なんです。
一回買われてしまったら、二度とほぼ、まあ、日本の元には戻ってこないと考えていいと思います。
さらに河添氏は、塚原地区での買収についてこう指摘した。
自衛隊の演習場が、わりと近くに2か所ありまして、日本にとっての安全保障上は、どう考えても重要な場所であることは事実で。
塚原地区から直線距離でおよそ6キロの場所に、陸上自衛隊の湯布院駐屯地がある。
このほかにも塚原地区周辺には、複数の演習場があり、安全保障上の観点からも、好ましい状況ではないという。
法律では、一定規模以上の土地取り引き後には、契約内容や取得目的を届け出なければならないと定められているが、行政サイドは、契約者について、どの程度把握できているのか、担当者に話を聞いた。
中国資本が入ってるかいしゃかどうかっていうのは、届け出が出された段階で、分かっていたものなんでしょうか?
届け出の中ではそういったように明らかに中国資本の名前とかいうのは分かりますけれども、一般的な会社名であれば、そこまではうちも調べておりませんので、分かりませんでした。
現状の法律の下では、防衛施設周辺を含め、多くの土地で売買に規制がなく、購入者について詳細は調べていないのが現実なのだ。
安全保障上、どこがそのエリアに当たるかっていう、その線引きをすることが必要だと思うんですね。
ルール作りっていうのを、まず大枠でもいいから、していかなければ、無防備に買われてしまうと思います。
ゲストをご紹介いたします。
自民党参議院議員の佐藤正久さんです。
佐藤さんは、自民党安全保障と土地法制に関する特命委員会の委員長、また領土に関する特命委員会の事務総長を務めていらっしゃいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
まず対馬ですが、ご覧のように、日本、九州よりも韓国のほうが近いですね。
実際、対馬に行きますとね、この辺りに展望台があるんですが、ここの展望台に登ると、天気がよければプサンまで見えると、そういう所ではあります。
で、人口3万3000人なんですが、日本からの観光客3万人、韓国から18万人ということで、現状、対馬にとっては韓国からのお客さんはなくてはならないということなんですが、問題は、やっぱり古くから日本防衛の最前線であった場所に、今、VTRにもありましたように、海上自衛隊の対馬防衛隊のすぐ隣に韓国資本が、リゾートの土地を取得する。
実際に佐藤さん、現地に取材に行かれてますよね。
これ、実害というのはあるんですか?
現時点としては実害はないというふうに、防衛省のほうで説明しておりますが、今、VTRがあった対馬リゾートというホテル、その脇の土地も、去年、韓国資本に渡ってしまったということが判明。
広がっているんです、拡大が。
さらに、最近、空き家対策っていうのが国内の本土のほうで問題になってますが、対馬では、空き家のアパートが、この韓国の資本によって買われて、それが韓国の観光客用の民宿になってるんです。
どんどん、不動産が買われてる実態があるんですね。
やっぱりポイントは、日本のお客さんが少ない。
韓国のお客さんのほうが多いので、韓国からのお客さんに頼らざるをえないという経済状況。
実際、人口も今3万3000ありましたけど。
過疎という問題、共通の問題があるわけですが、森本さん、対馬っていうのは、位置づけはどういうところに?
韓国との間の最前線で、どちらかというと、韓国は従来から自国の領土といってきた所なわけですが。
この対馬海峡そのものをどういうふうに安全保障上、考えるかというときに、日本にとって最大の拠点ですから、これを失うか失わないかっていうのは、国家の生存に関わるぐらい重要だと思いますね。
その対馬も含めて、ちょっと前のパネルをご覧いただきましょうか。
自民党が秋の臨時国会に議員立法として、特定国境離島に関して、自衛隊の関連施設を設置したりしようという法律を出すんですが、その特定国境離島というのは、北のほうから、この地図で見ていきますと、礼文島、奥尻、佐渡、隠岐、そして今回の対馬、南のほうですと、ご覧のように、与那国と、こういう所なんですが。
佐藤さん、この特定国境離島、この法案というのは、こちらに簡単に中身は書いてあるんですが、どういう目的、どういう意図ですか?
これ、日本の地政学的な観点から、国境離島というものは、内海離島と違う特性があると。
これは分かると思うんですが、その際、実際、自衛隊の施設を置くだけではなくて、そこに人が住んでもらう、あるいは都会から多くの人が来てもらうことが、保全にもつながるという観点で、保全と進歩を合わせた法律です。
実際、尖閣諸島の魚釣島、昔292人がおられたんです。
そういうときは、領土的な問題とか一切なかった。
クレームは一切なかった。
いなくなったら今度は俺のものだと。
その肝心の尖閣は、この特定国境離島の中にも入ってない。
これは、今回出す法案2つありまして、有人の国境離島と無人の国境離島、2つ合わせて出す予定だった。
そういう尖閣の関係は無人ですから、そういう無人のほうは無人のほうで、別な法律を合わせて今、出す予定でおります。
それは秋の国会に同時に出るんですか?
秋か通常国会になるか、ですが、そこまでは調査になりますが、両方出す予定。
実際われわれは野党の…、考えです。
さあ、先ほどのパネルを、ちょっと実は見ていただきたいんですが、この地図をぐるぐるっと南北ひっくり返すと、実は数年前の防衛白書に出てきた地図が見えてくるわけですが。
こうして南北ひっくり返すと、佐藤さん、見えてくる光景はずいぶん違いますね。
地政学的に日本列島というのは、北海道の北正面、それと、対馬がある西北正面、それと与那国がある南西正面。
大きく3つの正面というものがあって、そこに今言われた利尻、れぶん、そして対馬、五島、あるいはその与那国というのがあると。
まさに大陸のほうにしても近い国境というのは、島というのは、ほかのやっぱり国境とはまた違った観点があるというのが、これで分かると思います。
これは、西の太平洋の端っこで、位置関係がどういう、岩田さん、意味を持っているかというのが一目瞭然で。
こうやって逆にして見ると、中国大陸から見たって、これだけ近い所にあるっていうのは、非常にやっぱりわれわれ、どうも領土の概念というか、島国という外国からの資本が今いわれてますけれども、それに対して鈍感な部分があるのは事実だと思いますね。
、さあ、そんな中、日本の各地が外資などによって、次々、特に森林が買われているという事例がこれ、VTRの中でご覧いただいたように、9道県18市町村79件、これは林野庁がまとめただけですので、恐らくごく一部だろうと思います。
この土地取り引きに関しての規制なんですが、ご覧の自治体では、事前の届け出などの規制はかけてるということなんですが、事前の届け出というのは、だめということではないですね。
届け出さえすれば、OKということで、現実問題としては、土地の取得が、外国人はできると。
この外国人の土地取得に関して、世界はどうかというと、規制のある国とない国とあります。
やっぱり安全保障上、規制を作ってる国は、アメリカ、韓国。
例えばここロシアなんですが、などなど、安全保障上の土地取得、外国人に関しては規制をかけてると。
ただ、イギリスや、こちらドイツですけれども、規制のない国もある。
それ以外に世界の中では、そもそも外国人自体に土地取得を認めていないという国も、結構。
多数あります。
圧倒的に外国人に認めてない国が多くて、もちろん代表例は中国であり、インドであり、インドネシアであり、フィリピンでありなんですが、その最後の所は、いかにも規制がないみたいに見えますけれども、実際はこういう英連邦のような国っていうのは、これは国王が持ってるんだと、土地を、ということですかその所有権は個人に委ねられているように見えますけれども、国、及び王家がいつでも法規制ができる、つまり土地収用法みたいな形で、制限ができるということで。
非常に厳しいんですよね。
外国人だけに規制かけると、非常に実際上、日本は難しくて、WTOの入っている関係で、やはり安全保障上、あるいは…含めて必要な場合は、外国人、日本人、関係なく、そういう規制をかけないと、なかなか外国人だから難しいという現象ですね。
場合によったら、伊藤さん、差別ととられかねないところでもあります。
そうですね。
やっぱりね、森林なんか特にそうなんですけれども、林業って、本当に瀕死の状態というか、そういう状況の中で、やっぱり売りたくても売れないとか、とにかく目先の利益を確保しようと思うと、とにかくやっぱり売りたいみたいな状況っていうの、あると思うんですよね。
だけど日本にとって、森林と水っていうのは、国家の最も重要な資源ですが、一番大事なことは、この森林がどこに所属しているか、戸籍っていうのが、非常に不明確で、50%以上が誰のものであるかっていうことさえも、きちっと戸籍がそろってないっていう非常にあいまいな状態にあること。
これが一番問題ですね。
さらに…で相続が発生して法律関係自体が何がなんだかっていうところで。
最低限、必要なことは、やっぱり自治体の一体、これは一体誰が、本当の持ち主なのかってことをちゃんとやっぱり分かってないと。
それやらないと、規制のかけようがないですね。
現実に自治体の皆さん、どう考えていらっしゃるのか、きょうは対馬に中継が出てます。
坂木さん。
対馬の厳原港近くの中心地にやって来ています。
今、朝の8時台なんですが、すでに商店など開いていまして、あちらにあるのは、免税店なんですね。
中では、電化製品、化粧品、ブランド品などが売られているということです。
さて、1997年に航路が開かれてから対馬に来る観光客はどんどん増えているんですが、この5年間では、2010年に6万人ほどだったのが、去年は年間18万人と、およそ3倍に増えているんです。
目的は、免税店でのショッピング、また対馬にある日韓関連の遺跡巡りや、釣りなどだということです。
さて、そんな対馬を特定国境離島地域に指定するという話が持ち出されているわけなんですが、韓国と共存しているともいえる、この対馬への影響について、きょうは市長の財部能成さんにお越しいただきました。
お伺いしていきます。
よろしくお願いします。
おはようございます。
さて、韓国人観光客の数、どんどん増えているということなんですが、対馬にとって、この韓国人観光客の存在はどういったものなんでしょうか。
そうですね、とても近い国でありますし、先ほどからテレビのほうでも、放送でやっておりましたけれども、50キロという距離です。
そして九州本土との距離が130キロ以上あるということを考えたとき、とても双方にとって、近い外国ということで、行き来がこの3、4年の間に頻繁になっているというような状況です。
かなり増えているということですけれども、その一方で、対馬の土地が韓国など、海外資本に買われているという話もありますが、その点はいかがですか?
先ほど話がありました、外国人の土地の法律、大正14年に出来た法律の関係もあろうかと思いますが、政令がないということで、今もって、外国人の方が買える状況にある。
それがこういう国境に位置する島では、約4万8000平米というのが買われているのではないかと、私どもは調べております。
この4万8000平米がいかほどかと言いますと、ちょうど大阪の人には分かりやすいと思いますが、甲子園球場が5万4000平米というふうに私は聞いておりますけれども、それぐらいの面積が、約十数軒の物件として分かれて買われている。
その中の1軒が先ほど放送でやっておりました、対馬リゾートというふうなことになろうかと思います。
市長のお気持ちとしては、安全保障上、ちょっと議論になるような土地が、外国資本に買われている現状については、市長のお気持ちとしてはどうなんでしょうか。
今、辛坊さんがおっしゃられるような国防上の問題っていうのを、私がことばを挟むのは、いかがなものかと思いますが、この国境に位置する対馬ということを考えますと、そのような、国土保全上の重要な施設周辺というのが、買われるというのが、好ましいこととは、決して思っておりません。
ということは、つまり市長の権限、市の権限ではどうにもならないということですね?現状においては。
どうにもならない。
僕らのできる範囲のことはやらしていただいてます。
と申しますのは、24年から私ども、市が単独で条例を施行しておりますが、それはもりづくり条例というのを作りました。
憲法上の問題で、私有財産を制限するということは、一つ難しい分、ありますので、私どもの対馬にとって、島にとっての公共財産である海というものを守っていくための、森の関連法を出しまして、森林の取得に関しましては、森林法では事後の届け出になっておりますが、私どもの条例では、事前の届け出制をここに関するというふうな形で、条例を作るのが精いっぱいのところかなと思います。
あとは国のほうにお願いしたいと思います。
届け出さえすれば、それをだめという権限はないということですね、現状においては。
だめという権限はありません。
ただし、私どもも、そこに対して危機を僅かでも持ちながら、そこにどう対処していくかということと、その面積によっては、国に対しても、もしくは防衛省に対しても、そのことをすぐに伝えていくということは、可能だと思ってます。
市長、ありがとうございます。
ということは、つまり、佐藤さん、市町村レベルの話ではないということなんですね。
まさに国にとって必要な土地とか不動産、建物については、しっかり国、あるいは自治体が管理するということは、必要だと思います。
そのための法案というものを、今、作ってはいるんですが、さっき、橋本先生が言われたように、実態が分からない、そこをいかに解明するかと、今の登記簿の在り方では、絶対分かりませんで、そこから入っていくのが大事だというふうに思ってます。
続いて、その韓国のお隣の北朝鮮の対日姿勢に変化が起きてるんでしょうか。
握手をし、ごあいさつはしました。
今週、岸田外務大臣がミャンマーで行われた会議の合間に、
今週、岸田外務大臣が、訪問先のミャンマーで、北朝鮮の外相と会談を行いました。
この北朝鮮の外相なんですが、今後の拉致問題の進展を占ううえで、キーマンという見方が出ています。
1978年8月12日。
鹿児島県の日置市で、交際相手の市川修一さんと共に、北朝鮮に拉致された増元るみ子さん。
拉致から36年を迎えた今週、拉致される前の年に録音された、るみ子さんの肉声が見つかっていたことが明らかになった。
おめでとうございます。
私は花嫁さんとは1年先輩になります。
きょうはこういう結果になって、大変うれしく、おめでとうございます。
友人の結婚式で録音されたるみ子さんの肉声。
ことしに入って発見され、るみ子さんの家族に渡されたという。
自分の思っていた声と違うので、その差がね、36年という時間を示しているんだと思いますね。
北朝鮮による拉致被害者らの再調査の結果が、来月にも報告されるといわれる中、今週、日本と北朝鮮の間で注目される動きがあった。
北朝鮮のリ・スヨン外相とことばを交わす機会があり、私からは北朝鮮の特別調査委員会が進める調査や、核・ミサイル開発等の安全保障問題を取り上げ、日本の考えを伝えました。
今月10日、ミャンマーで行われたARF・ASEAN地域フォーラムの会議。
その合間に、北朝鮮のリ・スヨン外相と、日本の岸田外務大臣が接触。
意見交換が行われたことが明らかになったのだ。
座ってお話されるという状況ですか?
ARFの会議の合間に、意見交換を行った、こういった表現にとどめさせていただきたいと思います。
握手をし、ごあいさつはしました。
日本と北朝鮮の外相レベルの正式な協議は、2004年7月に行われた、当時の川口大臣とペク外相の会談以来、10年間行われていない。
去年7月に、岸田大臣が、当時のパク外相と接触、ことばを交わしたことはあったが、今回の接触はそれとは違い、特別な意味を持つと、コリア・レポートのピョン氏は語る。
今までの外相というのは、どちらかというと、お飾り的な、そういう儀礼上のそういう役割を担っていたと。
しかし今回の外相、リ・スヨンさんは、なんといっても、キム・ジョンウン第1書記と直接パイプがあると。
リ・スヨン氏は、ことし4月に外相に就任。
今回のフォーラムが本格的な国際会議のデビューで、かつて駐スイス大使を務めた外交畑の出身だ。
スイス大使時代には、当時、留学中だったキム・ジョンウン第1書記の後見人の役割を果たした。
また故・キム・ジョンイル総書記の資金管理にも関わったとされ、キムファミリーからも厚い信頼が寄せられているという。
リ・スヨン氏の岸田氏に対する発言っていうのは、北朝鮮の上層部の意向をくんだ発言。
安否不明者の再調査と、制裁の一部緩和という合意。
これを双方とも履行しようという意思表示の表れとしてね、その象徴として、外相どうしがやはりあった。
今、北朝鮮は中国、韓国との関係が冷え込んでいる。
先月も中国の習近平国家主席が、北朝鮮よりも先に韓国を訪問し、首脳会談を行ったばかりだ。
今回のフォーラムでも、リ外相は、中国と会談を行ったものの、北朝鮮の朝鮮中央通信は、日本の岸田大臣と会談があったとのみ伝え、中国との会談は伝えなかったという。
韓国とは会談さえ行われなかった。
北朝鮮の外交的孤立回避という点において、今、日朝のこの接近、日朝の一連の接触というのは、北朝鮮にとって非常に大きなカードになっていると。
そのカードを使えなくなるという、水の泡になるようなね、そういうようなことはできないんではないかなと。
次のステップについての話も、もしかすると行われた可能性、あると思うんですね。
次のステップ?
常識的に考えまして、次のステップといいますとね、これもう、日朝首脳会談しかないんですよ。
日本に歩み寄る北朝鮮。
果たして今回の日朝の外務大臣の接触は、日朝首脳階段の実現、そして拉致被害者らの帰国へとつながるのだろうか。
実は前回、小泉訪朝その後、拉致被害者帰国のときには、小泉訪朝の2か月前に、外相どうしの会談があった。
今回も外相どうしの会談というか、接触があったんで、その2か月後ぐらいに何かが起きるのではないのかと、森本さん、見る向きがあるようですが。
しかし、今回、ARFという場における接触ですから、あんまり、その実務的な、長い時間の内容のある会談があったとは聞いておりませんけれども、すくなくとも、一般に報道されているように最低2つのことを話して、一つは特別委員会による拉致問題の調査、これをきちっとやっていただきたいという、日本側の要望を期待感を込めて伝えたこと。
これは、あんまり分かりましたっていうことで、具体的な返事が必ずしもなかったと思いますが、核とミサイルについては、日本の懸念を表明したところ、北朝鮮のほうから、これは日本に向いて考えているものではないという説明があったということなんで、一般に報じられているのが、ほとんど8割方、正しいというふうに思います。
そんな中で、今回会った相手が、北朝鮮の外務大臣、従来、外務大臣、外相っていうのは、北朝鮮、お飾りといわれてましたけど、今回会って、外相に就任した人物は、森本さん、それなりに権力のある人物であると?
彼が権力があるかどうかっていうのは、必ずしも分からないんですけれども、キム・ジョンウン氏自身が、自分のお父さん、キム・ジョンイルとどういう関係にあって、育ってきたのかというのが、必ずしもよく分からないんですけれども、あまりよい関係でない状態であったとすれば、この12歳から16歳という中学、高校の非常に多感な時代に、ぽつんとスイスに留学して、ほとんど当時、スイス大使であったこのリ大使ですね、の面倒を見てもらって、例えば週末、一緒に家に呼ばれたり、あるいは北朝鮮系のお金持ちの家のところに一緒に呼ばれたりして、ほとんど父親に代わる役割を果たしてきたので、個人的にはキム・ジョンウンが大変信頼をしておられる人であり、その意味において、今、キム・ジョンウンはもう、親族ってほとんどいませんから、おばさんと妹がいるだけですから。
最も自分が信頼できる北朝鮮の要人の一人っていうことは間違いないと思います。
という状況の中で、佐藤さん、交渉はどこまできてると見るべきですか?
その中身はよく分かりませんけれども、私自身も。
今回、このタイミングで日朝の外相が会談ができたということは、相手が森本さん言われたように大物ですから、これはかなり、北朝鮮の本気だということがいえると思いますね。
ここへ来て、北朝鮮がここまで日本に接触してきているのは、岩田さん、やはり構図として、中国との関係もあまりよくない。
韓国とはもう完全に冷え切っている中で、日本にある種、救いを求めたいという糸が。
それはやっぱり、今の中国との関係が悪化してる中でいうと、経済制裁を解除する方向に持っていってもらってというのは、やっぱり、相当日本に対して期待が大きいと思うんですが。
われわれが期待してるのは、拉致問題の全面解決というか、被害者の帰国ということに向かってくのかどうか、なんとなく政治的に外交の駆け引きに向こうが乗ってきてということだと、こちら側が、それは…というわけにはいかないので、そこは慎重にやっていくしかないと。
その拉致に関していうと、産経新聞が伝えてるんですが、外相どうしで会ったときに、来月上旬に拉致の報告をするというふうに通告してきたという話があるんですが、これ、どの程度、信用していい話ですか、佐藤さん。
恐らく、もともと9月の上旬という話は、前からありましたから、このタイミングで話がたぶんなかったっていうことは不自然なので、…がどこまで取ったか分かりませんが、今、外務省はものすごくこの報道については、口を硬くしています。
ということは、そういう意味なのかなというふうにも、逆に取れるかなと思います。
なるほど。
言えることは今、マイナスの材料がね、悲観すべき今度の報告、ちゃんとするんだろうかいうことについて、あんまりマイナスの材料がないということが、まだ今、救いなんですね、これね。
とにかく拉致問題は、一刻の猶予もならないですから、なんとか前進してほしいと思いますが、佐藤さん、ありがとうございました。
最後に一つだけ、さっきの離島の法案ですが、いつごろ成立を見てます?
臨時国会、今回、期間が短いという話もありますから、臨時国会、もしくは来年の通常国会、遅くとも来年の通常国会までは成立をさせたいと。
議員立法ですので、自民党だけでなく、ほかの党との調整もありますので、そのぐらいのスパンを考えているという状況です。
佐藤さん、ありがとうございました。
続いてこちらです。
滴る汗。
飛び交う声。
そんな意識低いんだったら、絶対無理無理無理無理。
絶対勝てない。
サッカーにすべてを懸けた彼女たちの挑戦。
続いて特集です。
五十嵐さん。
インターハイ女子サッカー3連覇を目指す強豪校で汗を流します未来のなでしこたち。
その選手たちの一夏の挑戦に迫りました。
朝7時。
おはようございます。
決戦まで残り2週間。
彼女たちが急いで向かう先は、グラウンド。
集中してやろう。
総勢51人の高校女子サッカー部。
朝の自主練習は活気に満ちあふれていた。
兵庫県姫路市にある女子高校、日ノ本学園。
サッカー部は冬の全日本選手権に13年連続で出場し、過去2回優勝している強豪だ。
卒業生の中には、日本代表に招集されている選手も数多い。
日ノ本学園、この夏の目標は、インターハイ3連覇。
3年前に女子サッカーが正式種目となって以来、2連覇を果たしている彼女たちにしかできない挑戦だ。
30秒、30秒!奪えよ、奪えよ!
7年前までプロサッカー選手だった、田邊友恵監督33歳。
このチームを率いて2年目になる。
勝利を宿命づけられたチームを率いる思いを聞いてみると、意外な答えが。
別に勝たなくていいんですよ。
私の中ではです。
負けて気付けばいいんです。
負けて、あの子たちが、今の自分たち、甘かったな、本当に甘かったね、勝ちたいね、先生の言うこと聞いてたら、勝てないね。
じゃあ、自分らでやろうってなるのが、一番いいと思います。
みずから考え行動する自主性の意識を高めることを選手に求めている。
決める気もないやつがやんなよ、サイドから、だらだらだらだらやって、キーパーに工夫もしないで、パンって当てて。
インターハイ前じゃないの?決めなかったら、負けんだよ。
監督が直接指導する全体の練習は、平均で2時間ほど。
そのあと、選手たちは自主練習を始めた。
自分たちに今、何が足りないのか。
ゲームの流れをどう組み立てるのか。
答えを探し、動き、話し合う。
ここ、3枚がなんか、裏の対応ばっか、狙ってるから。
だからもうちょっと絞って、全体的に、こう。
さっきのスライドして。
そうそうそう。
自分たちで理想を追い求めるチーム作り。
だが、そんなチームの要、キャプテンの万屋美穂選手に、予期せぬ出来事が。
ことし5月、練習で左ひざ前十字じん帯を損傷。
診断結果は全治6か月。
チームは精神的支柱を失った。
なんでけがしたんだろうとか思いますね。
絶対、優勝してほしいですけど、でも優勝したら、自分も一緒にピッチに立ちたかったなとは、たぶん思います。
やっぱ、痛かったし。
そのことで、美穂に頼り過ぎてたってこと気付いて、やっぱり私は、大きい存在だったなと思いました。
キャプテンの戦線離脱というピンチに、3年生のゴールキーパー、木付優衣選手は練習で人一倍声を出し、チームを盛り立てる。
逆境の中、日に日に強まる勝利への思い。
点を決められなかったら負けないんで。
全部止めたいです。
木付選手ら部員51人のほぼ全員が寮生活。
鹿児島や栃木など、日本の各地からサッカーに没頭し、日本一になるため、ここにやって来た。
池尻選手の部屋の中を見せてもらうと、壁一面にアイドルの写真が。
頑張れます。
凪沙の元気の源です。
木付選手は、練習の反省や胸の内をつづったサッカーノートを見せてくれた。
そこには。
最後、絶対みんなで笑いたい。
田邊監督は、このインターハイで選手に任せるというやり方に、一つの答えが出ると考えている。
ターニングポイントです。
生徒の自主性重視のやり方で、その次どういう方向でいくのかの結果じゃないですかね、が出る大会だと思います。
いよいよ始まる決戦。
全16チームのトーナメント。
自分たちで考え、行動する。
自主性を重んじた練習を積み重ねてきた、日ノ本学園高校。
インターハイ3連覇への挑戦が始まる。
まず初戦。
後半、八坂選手がドリブルで持ち込み、シュート。
この1点を守りきった。
2回戦の相手は、静岡の強豪、藤枝順心高校。
昨年度の全日本選手権決勝と同じカード。
早くも最大のヤマ場がやって来た。
けがで出られない万屋選手。
マネジャーとして、共に戦いに臨む。
前半終了間際。
八坂選手のコーナーキックから、國武選手が頭で押し込み先制。
しかし後半、白のユニホーム、藤枝順心の猛攻に、防戦一方の日ノ本学園。
ここで輝きを見せたのが。
木付選手。
ナイスセーブを連発。
強豪が放った10本のシュートを完全に抑え込んだ。
はぁ、よかった。
点を取ってくれたから、後は自分の出番だと思ってました。
ヤマ場を乗り切り、勢いづいた日ノ本学園。
準決勝はPK戦の末、勝利。
そして決勝は、有終の美を飾るゴールラッシュ。
7点を決め、圧倒的な勝利を収めた。
いえーい!
優勝してくれたので、全然うれしいです。
このサポートが、こうやって結果に生まれてたりしたら、いいかなとは思います。
成長できたと思います。
技術的にもメンタル的にも。
目標は上目指して、世界目指してやりたいと思います。
うれしいです。
なんでも自分らで考えられるんで、高校生でもまあ、考えればできるってこと。
来年2015年は、FIFA女子ワールドカップが開催されます。
このような若い選手がどんどん出てきて、2011年の感動を再びとなってほしいですね。
この中からじゃあ、来年、そのワールドカップ、出てくる選手って。
いるかもしれないですからね。
五郎さん、楽しみですね。
そうですね。
この週末は全国的に不安定な空もようとなりそうです。
急に強い雨や雷雨になる所もありますので、十分注意してください。
ではまず、きょうの予報です。
雨が降る所が多く、西日本や日本海側の地域を中心に、雷を伴って激しく降る所がありそうです。
東京は晴れて、厳しい暑さになりそうです。
続いて全国の週間予報です。
あす日曜日も、曇りや雨の所が多いでしょう。
来週は関東で晴れますが、西日本は雨の降る所が多くなりそうです。
西日本では今月初めから雨の量が多くなり、この状態は、今後も1週間程度続きます。
一方、関東では厳しい暑さが続いています。
今週も35度近い暑さの日もありそうです。
一つ、お詫びと訂正です。
先ほど、こちらご覧いただいたときに、ここに私も気が付かなかったんですが、対馬、長崎、五島列島の一つとこう書いてありまして、これ全くの間違いです。
場所が全然違うっていうか、五島列島とは関係ありません。
ここはおわびして訂正させていただきます。
失礼しました。
気が付きませんで、申し訳ありませんでした。
森本さんも…。
気がつくべきだったです。
五郎さん、お知らせ。
そうですね。
私…秋田の橋本五郎文庫で母への手紙っていうのを募集しています。
今度は父への手紙も募集しています。
毎年、母への手紙。
1回目は母への手紙だけだったんです。
最優秀賞は賞金10万円、あき2014/08/16(土) 08:00〜09:25
読売テレビ1
ウェークアップ!ぷらす[字]

Uターンピーク…ガソリンなぜ高い?辛坊が斬る▽また!ブランド牛偽装の罪深さ▽外資に買われる国土…安全保障に懸念?▽“調査結果”目前・日朝外相「接触」の深い意味

詳細情報
出演者
辛坊治郎
森麻季
坂木萌子
岩田公雄(読売テレビ特別解説委員)
五十嵐竜馬(読売テレビアナウンサー)
【ゲスト】
橋本五郎(読売新聞特別編集委員)
森本敏(前防衛相・拓殖大学特任教授)
伊藤聡子(フリーキャスター)
佐藤正久(自民党参院議員)
番組内容
お盆休みのUターン、道路の混雑もピークを迎えます。そんな中「高止まり」するガソリン価格。その値段のカラクリと問題点を辛坊鑑定で検証します▽いま外資による日本の国土の買収が進み、場所によっては安全保障上の懸念が指摘されています。なぜ外資は日本の土地を買うのか?そこに問題点はないのか?対策は必要ないのかを考えます▽拉致などをめぐる「調査結果」目前、今週日朝の外相が「接触」…その深い意味を分析します。
おしらせ
内容は予告なく変更する場合があります

ジャンル :
ニュース/報道 – 政治・国会
ニュース/報道 – 討論・会談
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:38478(0x964E)