阪急阪神ホールディングスグループ  ポータルサイト
こんにちは!ゲストさん。ログイン
English 初めての方へ ご利用規約 会員登録 パスワードをお忘れの方
会社概要 株主・投資家の皆様へ グループ一覧 お問い合わせ・よくあるご質問 サイトマップ
無料会員登録で“楽しさ”,“おトクさ”倍増! メールマガジン あなたの阪急阪神度チェック! 月替わりプレゼント ブログパーツ・他 無料会員登録へすすむ 登録済みの方はこちらへ
阪急阪神サービスメニュー
電車・バス・タクシー・その他交通
エンタテインメント・コミュニケーション
スポーツ・レジャー
海外旅行・国内旅行
ホテル
ショッピング・グルメ
住まい・まちづくり
STACIA(スタシア)カード
その他生活サービス
グループ各社の公式ブログ
グループ各社のメールマガジン
グループ各社のSNS
阪急阪神を知る
阪急阪神研究所
社会貢献活動 未来のゆめ・まちプロジェクト
環境への取り組みについて
法人のお客様へ
法人向けサービス
グループ一覧
阪急阪神ホールディングス 会社情報
学生・求職者の皆様へ
グループ採用情報
株主・投資家の皆様へ
IR情報
グループリンク
阪神電気鉄道
阪神電気鉄道
阪急交通社
阪急阪神エクスプレス
阪急阪神第一ホテルグループ
阪急阪神東宝グループ
トップページ > 阪急阪神研究所 > 研究所ファイル > 2008年2月公開分

阪急阪神研究所

飛び出せ!阪急阪神
キャラクター名鑑
ニュースフラッシュ
大人の工場見学
研究員のオススメ阪急阪神

研究員のマメ辞典
研究レポート
研究所ファイル

皆さんからの疑問・質問にお答えする
研究所ファイル
研究所ファイルでは皆様から寄せられた阪急阪神ホールディングスグループ各社に関する疑問・質問にお答えします!
2月の質問 過去の研究所ファイル一覧
甲子園のラッキーセブンでジェット風船をとばすのはいつから始まったのですか? 北千里−天神橋筋六丁目までの正式名称は「千里線」と「北千里線」のどちらですか?
@HANKYU+HANSHINのHPを見ているとグループにFM局もあるようなのですが、どんな場所で聞けますか? 最近、色々な趣味を持とうとカルチャースクールにハマっているのですが、そんな情報を簡単に見られるページはありませんか?
 
甲子園のラッキーセブンでジェット風船をとばすのはいつから始まったのですか?
質問者: 仙さん(28歳)
image
ラッキーセブンの7回にカラフルなジェット風船がスタンドを覆う景色はすっかり甲子園名物となっていますが、実はもともと子供のおもちゃ用として売られていたジェット風船に最初に目を付けたのは阪神タイガースではなく他球団だという説があります。正直いつから始まったのか正確な記録は残っていませんが、1980年代頃から阪神タイガースの応援団がそれを真似るようになって徐々に広がり、1985年の優勝ですっかり定着したようです。
さらに1991年には阪神タイガースが球団公認の風船の発売を開始しました。当初、球団側は風船の色を黄色のみにする予定でしたが、ジェット風船を昔から販売してきた製造元の会社から「色とりどりの方がきれい」というアドバイスがあり、最終的には黄色に赤・青・緑・白・オレンジの5色のうち3色の風船を足して4色一袋とし、200円で発売することとなりました。
今年はきれいになった甲子園でジェット風船が飛ぶ姿が楽しみですね。
 
北千里−天神橋筋六丁目までの正式名称は「千里線」と「北千里線」のどちらですか?
質問者: たろうちゃんさん(41歳)
image
北千里−天神橋筋六丁目駅間が一つの路線だということをよくご存知でしたね。
終点は北千里駅ですが、路線の現在の正式名称は「千里線」で、“北”は付きません。ただこの千里線は、年配の方ならよくご存知ですが、長年「千里山線」という路線名で親しまれてきました。その誕生は、1921年(大正10年・神戸本線開通の翌年)に北大阪電気鉄道によって開業した淡路−豊津・千里山駅間までさかのぼります。高度経済成長期に千里ニュータウンの開発が進み、現在の南千里駅まで路線延長して新千里山駅と名付けられた際には路線名も千里山線のままでしたが、その後1967年に北千里駅まで路線延長が完成した際に、千里線へと改称し現在に至っています(同時に新千里山駅は南千里駅へ改称)。
また、淡路−天神橋筋六丁目(当時は天神橋)駅間は大宮(当時の京都)−天神橋駅間での運転が主流だった時代には本線として扱われ、特急などの優等列車が頻繁に走っていた歴史も持っています。
路線呼称区間の変更や延長線開通など、千里線は誕生してからの変化が阪急電鉄の路線の中で最も大きい路線かもしれません。
 
@HANKYU+HANSHINのHPを見ているとグループにFM局もあるようなのですが、どんな場所で聞けますか?
質問者: キュピさん(38歳)
image
ホームページをよくご覧くださっているようで、ありがとうございます。グループには「Be Happy! 789(エフエム・キタ)」というFM局があり、西梅田のランドマークビル「ハービスOSAKA」の屋上から電波を発信しています。遮蔽物や地形、周波数が近い他のFM局の影響などもあるので一概には言えませんが、大阪市内と、西宮・池田・箕面・門真・東大阪・堺といった大阪市の一回りもしくは二回り外側の市にもリスナーさんがいらっしゃいます。 音楽を中心としたプログラムをお届けしていますが、他のFM局との一番の違いは、「基本的に曲をフルコーラスでお届けすること」です。イントロ・アウトロ部分にもDJのコメントをのせないようにしていますので、アーティストの曲を最初から最後までじっくりとお聞きになりたいという方には特におすすめです。
上記エリアにお住まいでしたら、一度ラジオの周波数を78.9MHzに合わせて上質な音楽をお楽しみ下さい。もしご自宅では電波が入らなくても、大阪市内へドライブやお仕事でお越しになった際に、車のラジオでぜひお聴き下さい。
 
最近、色々な趣味を持とうとカルチャースクールにハマっているのですが、そんな情報を簡単に見られるページはありませんか?
質問者: ちょい呑み2号さん(35歳)
image
阪急阪神ホールディングスグループでは、定期的に庭づくりやヨガ、手芸など有料・無料のセミナーやカルチャースクールを毎月複数回開催している会社がいくつかございます。ただ、残念ながら現在カルチャースクールという切り口でグループの情報を集めたページはありませんので、各社のホームページで開催情報をご覧ください。
・ウイステ野田阪神 ホビー講座
・葬祭サービス エテルノ 見学会&セミナーやカルチャースクール
また、@(あっと)会員の方へグループ各社の最新情報を毎週配信しているメールマガジンにもグループ各社が開催するカルチャースクール関連の情報を随時掲載しておりますので、もし@(あっと)会員登録がまだでしたら、この機会にご登録されてはいかがでしょうか。
・@(あっと)会員の登録(登録無料)
 
 
このページの先頭に
サイトのご利用にあたって 個人情報の取り扱いに関する当社の基本方針 サイトマップ